[go: up one dir, main page]

JPH0125944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125944B2
JPH0125944B2 JP58225240A JP22524083A JPH0125944B2 JP H0125944 B2 JPH0125944 B2 JP H0125944B2 JP 58225240 A JP58225240 A JP 58225240A JP 22524083 A JP22524083 A JP 22524083A JP H0125944 B2 JPH0125944 B2 JP H0125944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
line
valve
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58225240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60116953A (ja
Inventor
Toshihiro Matsuoka
Toshuki Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58225240A priority Critical patent/JPS60116953A/ja
Priority to US06/675,563 priority patent/US4669335A/en
Publication of JPS60116953A publication Critical patent/JPS60116953A/ja
Publication of JPH0125944B2 publication Critical patent/JPH0125944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/084Economy mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/085Power mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は自動車に用いられる自動変速機、特に
複数の走行モードを選択することができる自動変
速機の制御装置に関する。 (従来技術) トルクコンバータと、変速歯車機構とを組合せ
て、自動車の走行状態に応じて自動的に最適の変
速段を選択するようにした自動変速機において
は、エンジンの負荷とトルクコンバータの出力軸
回転数とをパラメータとして予め設定した変速パ
ターンに従つて変速が行われるようになつてい
る。 ところで、この変速パターンは、通例は固定さ
れたものであるが、例えば特開昭55−129645号公
報によれば、燃料残量に応じて変速パターンを変
更するようにした自動変速機が開示されている。
これは、燃料残量が規定値以下に低下した時に変
速パターンを構成する変速線を低速側に移行させ
ることにより、できるだけ高速速段で走行するよ
うにして燃料消費率の低減を図るようにしたもの
である。 また、このように変速パターンを自動的に変更
するものの他に、変速パターンが異なる複数の走
行モードを設定し、乗員の操作によつて走行モー
ドに任意に選択できるようにしたものがある。こ
れは、例えば燃費を重視するエコノミーモード
と、駆動力を重視するパワーモードとを設け、エ
コノミーモードにおいては変速パターンを構成す
る変速線を低速側に移行させることにより、上記
の場合と同様にできるだけ高変速度で走行するよ
うにし、またパワーモードにおいては変速線を高
速側に移行させて、変速段をできるだけ低変速段
に保持することにより大きな駆動力が得られるよ
うにしたものである。 然して、この複数の走行モードを選択できるよ
うにした自動変速機によつても、モードの切換え
は上記のように変速パターンの変更によつて行わ
れて、変速段におけるギヤ比自体が変更されるも
のではないから、特に1速での発進時にはいずれ
のモードによつても走行状態が同じ状態になる。
つまり、パワーモードに設定しても発進加速時に
はエコノミーモードの場合と同じ加速力しか得ら
れず、逆にエコノミーモードに設定しても発進時
の燃費が節減されることにはならず、また乗員に
対して選択した走行モードに応じた発進時のフイ
ーリングを与えることができない。 (発明の目的) 本発明は、変速パターンの異なる複数の走行モ
ードを選択することができる自動変速機におい
て、更に少なくとも1速段のギヤ比をモードによ
つて異ならせることにより、特に1速での発進時
に選択したモードに適合したフイーリングが得ら
れるようにすることを目的とするものである。 (発明の構成) 本発明に係る自動変速機の制御装置は、上記目
的達成のため次のように構成される。 即ち、第1図に示すようにエンジンの出力軸に
連結されたトルクコンバータaと、該トルクコン
バータaの出力軸に連結された変速歯車機構b
と、該変速歯車機構bの動力伝達経路を切換える
複数の流体式アクチユエータを備えた流体制御回
路cと、各流体式アクチユエータへの圧力流体の
供給を制御する複数の電磁手段d………dと、例
えばエンジン負荷センサやトルクコンバータ出力
回転数センサ等の車両の走行状態を検出するセン
サe,eと、該センサe,eの出力信号と予め設
定された変速パターンとを比較するシフトチエン
ジ判定手段fと、該シフトチエンジ判定手段fの
判定結果に応じて上記各電磁手段d………dを選
択的に作動させることにより変速段を切換えるコ
ントローラgとが備えられた自動変速機におい
て、乗員の操作により作動し、異なる変速パター
ンに従つて夫々3段以上で且つ同数段の変速段間
で自動変速する複数のモードのうちのいずれかを
選択する走行モード切換手段hを設ける。そし
て、上記コントローラgが、該走行モード切換手
段h及び上記シフトチエンジ判定手段fからの信
号を受け、選択されたモードの変速パターンに従
つて変速段を切換えると共に、高速側の変速パタ
ーンが設定されたモードでは上記変速歯車機構b
の少なくとも1速段のギヤ比を他のモードでの1
速段のギヤ比より大きくするように、上記複数の
電磁手段d………dを選択的に作動させるように
構成する。 ところで、上記複数の電磁手段d………dは、
その選択的作動、換言すればON、OFFの組合せ
により複数の流体式アクチユエータを選択的に作
動させ、これに伴つて変速歯車機構bの動力伝達
経路が切換つてギヤ比が変化することになる。そ
して、このようにして得られる複数のギヤ比を各
変速段の変速比として設定すると共に、少なくと
も1速段については、各モードによつて複数の電
磁手段d………dの異なるON、OFFの組合せを
採用することにより、高速側の変速パターンが設
定されたモードでは他のモードより大きなギヤ比
(変速比)が得られるようにするのである。これ
により、高速側の変速パターンが設定されたモー
ドを選択すれば、変速段が高車速まで低速段に保
持されると共に、特に1速での発進時に大きな加
速力が得られることになり、上記目的が達成され
る。 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。 第2図は、自動変速機1の機械的構造及び流体
制御回路を示すもので、この自動変速機1は、ト
ルクコンバータ10と、多段変速歯車機構20
と、その両者の間に配設されたオーバードライブ
用変速歯車機構40とから構成されている。 トルクコンバータ10は、ドライブプレート1
1及びケース12を介してエンジン2の出力軸3
に直結されたポンプ13と、上記ケース12内に
おいてポンプ13に対向状に配置されたタービン
14と、該ポンプ13とタービン14との間に配
置されたステータ15とを有し、上記タービン1
4には出力軸16が結合されている。また、該出
力軸16と上記ケース12との間にはロツクアツ
プクラツチ17が設けられている。このロツクア
ツプクラツチ17は、トルクコンバータ10内を
循環する作動流体の圧力で常時締結方向に押圧さ
れ、外部から解放用流体圧が供給された際に解放
される。 多段変速歯車機構20は、フロント遊星歯車機
構21と、リヤ遊星歯車機構22とを有し、両機
構21,22におけるサンギア23,24が連結
軸25により連結されている。この多段変速歯車
機構20への入力軸26は、フロントクラツチ2
7を介して上記連結軸25に、またリヤクラツチ
28を介してフロント遊星歯車機構21のリング
ギア29に夫々連結されるように構成され、且つ
上記連結軸25、即ち両遊星歯車機構21,22
におけるサンギア23,24と変速機ケース30
との間にはセカンドブレーキ31が設けられてい
る。フロント遊星歯車機構21のピニオンキヤリ
ア32と、リヤ遊星歯車機構22のリングギア3
3とは出力軸34に連結され、また、リヤ遊星歯
車機構22のピニオンキヤリア35と変速機ケー
ス30との間には、ローリバースブレーキ36及
びワンウエイクラツチ37が夫々介設されてい
る。 この多段変速歯車機構20は従来公知のもので
あつて、フロントクラツチ27、リヤクラツチ2
8、セカンドブレーキ31、ローリバースブレー
キ36及びワンウエイクラツチ37の選択的作動
によつて入力軸26と出力軸34との間に前進3
段、後進1段の変速比が得られるが、各クラツチ
及びブレーキの作動と前進3段の各変速比との関
係は、遊星歯車機構21,22の各歯車の歯数に
基づいて例えば第1表に示すように設定される。
ここで、Dレンジの1速においてはローリバース
ブレーキ36の代わりにワンウエイクラツチ37
が作動する。
【表】 一方、オーバードライブ用変速歯車機構40に
おいては、ピニオンキヤリア41が上記トルクコ
ンバータ10の出力軸16に連結され、サンギア
42とリングギア43とが直結クラツチ44によ
つて結合される構成とされている。また、上記サ
ンギア42と変速機ケース30との間にはオーバ
ードライブブレーキ45が設けられ、且つ上記リ
ングギア43が多段変速歯車機構20への入力軸
26に連結されている。これにより、該オーバー
ドライブ用変速歯車機構40は、クラツチ44が
締結され且つブレーキ45が解放された時にトル
クコンバータ10の出力軸16と多段変速歯車機
構20への入力軸26とを直結し、上記クラツチ
44が解放され且つブレーキ45が締結された時
に上記軸16,26をオーバードライブ結合す
る。その結果、軸16,26間の変速比は例えば
第2表に示すようにする。
【表】 ここで、第2表に示すオーバードライブ用変速
歯車機構40の2つの変速比は、第1表に示す多
段変速歯車機構20の3つの変速段の夫々につい
ていずれか一方を選択することができるから、両
変速歯車機構20,40を組合せることによつて
トルクコンバータ出力軸16と多段変速歯車機構
20の出力軸(自動変速機全体としての出力軸)
34との間に合計6つの異なる変速比が得られる
ことになる。 次に、上記自動変速機の流体制御回路について
説明する。 上記エンジン出力軸3によりトルクコンバータ
10を介して常時駆動されるオイルポンプ50か
らメインライン51に吐出される作動流体は、調
圧弁52によつて油圧を調整された上でセレクト
弁53に導かれる。このセレクト弁53は、P、
R、N、D、2、1のレンジを有し、D、2、1
レンジにおいて上記メインライン51をポートa
に連通させる。このポートaはライン54を介し
て上記リヤクラツチ28のアクチユエータ28a
に通じており、従つて上記D、2、1の各前進レ
ンジにおいては該リヤクラツチ28が常時締結状
態に保持される。 また、該ポートaは第1、第2、第3、第4制
御ライン56,57,58,59に連通してい
る。これらの制御ライン56〜59は、夫々1−
2シフト弁61、2−3シフト弁62、3−4シ
フト弁63及びロツクアツプ弁64の一端部に導
かれていると共に、各制御ライン56〜59から
は夫々ドレンライン66,67,68,69が分
岐され、且つこれらのドレンライン66〜69を
夫々開閉する第1、第2、第3、第4ソレノイド
71,72,73,74が具備されている。これ
らのソレノイド71〜74は、OFF時にはドレ
ンライン66〜69を解放して対応する制御ライ
ン56〜59内の圧力を零としているが、ON時
にドレンライン66〜69を閉じて制御ライン5
6〜59内の圧力を高めることにより、上記1−
2シフト弁61、2−3シフト弁62、3−4シ
フト弁63及びロツクアツプ弁64におけるスプ
ール61a,62a,63a,64aを図示の位
置から夫々矢印イ,ロ,ハ,ニ方向に移動させ
る。 セレクト弁53におけるポートaは、また、上
記ライン54から分岐されたライン76を介して
上記1−2シフト弁61に至り、スプール61a
が上記第1制御ライン56からの作動流体によつ
てイ方向に移動された時にライン77に通じると
共に、更にセカンドロツク弁78及びライン79
を介して上記セカンドブレーキ31のアクチユエ
ータ31aにおける締結側ポート31a′に達す
る。これにより、該ポート31a′に作動流体が供
給され、セカンドブレーキ31が締結される。こ
こで、上記セカンドロツク弁78は、Dレンジに
おいてはセレクト弁53のポートb及びcの両者
からライン80,81を介して作動流体を供給さ
れて、図示のように上記ライン77,79を連通
させた状態に保持されているが、ポートcが閉じ
られる2レンズにおいては、ポートbのみから作
動流体を供給されてスプール78aが下方に移動
することによりライン80,79を連通させる。
従つて、2レンジにおいてはセカンドブレーキ3
1が1−2シフト弁61の状態に拘らず締結され
ることになる。 また、Dレンジでメインライン51に連通する
ポートcは、上記ライン81により一方向絞り弁
82を介して上記2−3シフト弁62に導かれて
いる。そして、該2−3シフト弁62のスプール
62aが上記第2制御ライン57からの作動流体
によつてロ方向に移動された時にライン83に通
じ、更にライン84,85に分岐されて、一方は
上記セカンドブレーキ31のアクチユエータ31
aにおける解放側ポート31a″に、他方はフロン
トクラツチ27のアクチユエータ27aに至る。
これにより、該ポート31a″及びアクチユエータ
27aに作動流体が供給され、セカンドブレーキ
31が解放されると共にフロントクラツチ27が
締結される。 また、1レンジにおいては、セレクト弁53の
ポートdがメインライン51に通じ、作動流体が
ライン86を介して上記1−2シフト弁61に導
かれると共に、この場合は該弁61のスプール6
1aが図示の位置にあるので更にライン87を介
して上記ローリバースブレーキ36のアクチユエ
ータ36aに至る。これにより、該ローリバース
ブレーキ36が締結される。 更に、Rレンジにおいては上記ポートdと共に
ポートeがメインライン51に通じることによ
り、作動流体がライン88によつて上記2−3シ
フト弁62に導かれると共に、この場合は該弁6
2のスプール62aが図示の位置にあるので更に
上記ライン83及びライン84,85を介してセ
カンドブレーキ用アクチユエータ31aの解放側
ポート31a″とフロントクラツチ27のアクチユ
エータ27aとに至る。これにより、Rレンジに
おいては上記ローリバースブレーキ36と共にフ
ロントクラツチ27が締結される。この場合、上
記ポートaは閉じられるのでリヤクラツチ28は
解放される。 メインライン51は、以上のようにセレクト弁
53によつて進路を選択切換えられると同時に、
分岐ライン89,90を介して上記3−4シフト
弁63とオーバードライブブレーキ45のアクチ
ユエータ45aにおける締結側ポート45a′に導
かれている。そして、3−4シフト弁63に導か
れたライン89は、該弁63のスプール63aが
図示の位置にある時に更にライン91,92に通
じ、その一方のライン91は直結クラツチ44の
アクチユエータ44aに、他方のライン92は上
記オーバードライブブレーキ用アクチユエータ4
5aの解放側ポート45a″に至つている。従つ
て、3−4シフト弁63が図示の状態にある時
は、オーバードライブブレーキ用アクチユエータ
45aの締結側及び解放側の両ポート45a′,4
5a″に作動流体が供給されて該オーバードライブ
ブレーキ45が解放され、且つ直結クラツチ44
が締結された状態にある。そして、3−4シフト
弁63のスプール63aが上記第3制御ライン5
8からの作動流体によつてハ方向に移動された時
にライン91,92がドレンされることにより、
直結クラツチ44が解放され且つオーバードライ
ブブレーキ45が締結される。 更にメインライン51からは、上記調圧弁52
を通過する分岐ライン93を介してロツクアツプ
弁64に作動流体が導かれている。そして、該弁
64におけるスプール64aが図示の位置にある
時にライン94を介して上記トルクコンバータ1
0内に至り、該トルクコンバータ10内のロツク
アツプクラツチ17を離反させている。そして、
ロツクアツプ弁64のスプール64aが上記第4
制御ライン59からの作動流体によつてニ方向に
移動された時に、ライン94がドレンされること
により、上記ロツクアツプクラツチ17がトルク
コンバータ10内の流体圧によつて締結される。 尚、この流体制御回路には、上記の構成に加え
て調圧弁52からの油圧を安定させるカツトバツ
ク弁95、吸気負圧の大きさに応じて上記調圧弁
52によるライン圧を変化させるバキユームスロ
ツトル弁96、及び該スロツトル弁96を補助す
るスロツトルバツクアツプ弁97が設けられてい
る。 以上の構成について、Dレンジにおける各変速
用ソレノイド71〜73のON、OFFと各クラツ
チ及びブレーキの作動状態の関係をまとめると、
リヤクラツチ28はソレノイド71〜73の
ON、OFFに拘らず常に締結され、セカンドブレ
ーキ31は第1ソレノイド71がONの時に締結
され、フロントクラツチ27は第2ソレノイド7
2がONの時に締結される。尚、第2ソレノイド
72がONの時は、第1ソレノイド71がONで
あつてもセカンドブレーキ31が解放される(第
3表Γ×印参照)。また、第3ソレノイド73が
OFFの時に直結クラツチ44が締結され且つオ
ーバードライブブレーキ45が解放され、該ソレ
ノイド73がONの時にその逆となる。 この関係と、第1、2表に示す関係とから各ソ
レノイド71〜73のON、OFFと変速比との関
係を示すと第3表のようになる。
【表】
【表】 この表から明らかなように、3つの変速用ソレ
ノイド71〜73の合計8通りのON、OFFの組
合せによつて、6つの異なつた変速比が得られる
ことになる。従つて、これらの変速比を用いてD
レンジにおいて、例えば第4表に示すような1速
段の変速比が異なる複数の走行モードを設定する
ことが可能となる。 尚、第4ソレノイド74とロツクアツプとの関
係は第5表に示す通りである。
【表】
【表】 次に、第3図を用いて上記自動変速機の電気制
御システムの構成を説明する。 このシステムには、入出力装置101と、
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)102と、
CPU(中央演算装置)103とからなる電子制御
回路100が備えられている。 上記入出力装置101には、エンジン2の吸気
通路4内に設けられたスロツトル弁5の開度によ
つてエンジン負荷を検出するエンジン負荷センサ
104からの負荷信号S1と、タービン回転数(ト
ルクコンバータの出力軸回転数)を検出するセン
サ105からの信号S2とが入力される。そして、
該入出力装置101は、これらの信号S1,S2を処
理してRAM102に供給し、また、RAM10
2は、これらの信号S1,S2を記憶すると共に、
CPU103からの命令に応じてこれらの信号S1
S2又はその他のデータを該CPU103に供給す
る。CPU103は、所定のプログラムに従つて、
上記信号S1,S2が示すエンジン負荷及びタービン
回転数と、例えば第4図に示すように変速制御及
びロツクアツプ制御の領域を予め設定したマツプ
とを照し合せて、変速すべきか否か或いはロツク
アツプすべきか否かの演算を行う。ここで、上記
マツプは車速(自動変速機の出力軸回転数)又は
エンジン回転速に対して設定してもよく、その場
合は上記センサ105として車速又はエンジン回
転数を検出するものが用いられる。 そして、CPU103による演算結果に応じて、
上記入出力装置101から第2図に示す1−2シ
フト弁61、2−3シフト弁62及び3−4シフ
ト弁63を夫々作動させる第1〜第3ソレノイド
71〜73に変速制御信号S3が、またロツクアツ
プ弁64を作動させる第4ソレノイド74にロツ
クアツプ制御信号S4が出力される。 また、このシステムには、上記の構成に加えて
乗員によつて操作される走行モード切換スイツチ
106が備えられ、該スイツチ106から指定さ
れた走行モードを示すモード信号S5が電子制御回
路100に入力される。制御回路100は該信号
S5が示す走行モードに応じて、変速パターンとし
て各変速線が高速側に設定されたノーマルモード
用パターン又は低速側に設定されたエコノミモー
ド用パターンのいずれかを採用すると共に、各モ
ードにおいて第4表に示す各変速段の変速比が得
られるように上記第1〜第3ソレノイド71〜7
3に変速制御信号S3を出力する。 次に、電子制御回路100の具体的作動を第5
図以下のフローチヤートに従つて説明する。 メイン制御 先ず始めに第5図に示すメイン制御のフローチ
ヤートを説明すると、制御回路100は、先づス
テツプA1〜A3に従つて、各種状態のイニシヤラ
イズを行い且つシフトチエンジ時に所定の初期値
にセツトされた変速タイマのカウント値Tを1だ
け減じた後、シフトレバーないしセレクト弁53
によつて設定されているレンジを読み取る。そし
て、1レンジに設定されている場合は、ステツプ
A4からステツプA5〜A9を実行し、先づロツクア
ツプを解除し、且つ1速にシフトダウンした時に
エンジン回転がオーバーランするか否かを計算に
よつて確認した上で、オーバーランするときは2
速に、オーバーランしないときは1速に夫々変速
する。また、2レンジに設定されている場合は、
上記ステツプA4からステツプA10〜A12を実行し、
ロツクアツプを解除した上で2速に変速する。 然して、1レンジ及び2レンジ以外、即ちDレ
ンジに設定されている場合は、ステツプA13
A14で第3図に示す走行モード切換スイツチ10
6の状態を読み取り、その読み取つた走行モード
に応じた変速パターンを設定すると共に、該スイ
ツチ106がノーマルモードにセツトされている
時はそのまま、エコノミーモードにセツトされて
いる時はステツプA15でソレノイド71〜73の
ON、OFFの組合せを変更した上で以下のステツ
プを実行する。これにより、以下のステツプにお
いてシフトアツプ又はシフトダウン制御される時
に、各変速段における変速比が上記スイツチ10
6によつて指示された走行モードに応じて変更さ
れることになる。つまり、この例の場合、1速の
変速比がノーマルモードにセツトされた時には
2.841に、エコノミーモードに切換えられた時に
は2.046になる。 そして、制御回路100は、次にステツプA16
〜A18によつて、後述するシフトアツプ制御、シ
フトダウン制御及びロツクアツプ制御を行い、こ
れらの制御を行つた後、ステツプA19で一定時間
(例えば50m秒)の遅れ時間を設けて上記ステツ
プA2から次のサイクルを実行する。 シフトアツプ制御 次に、上記メイン制御におけるステツプA16
シフトアツプ制御について説明すると、第6図に
示すように、この制御においては、先ずステツプ
B1で第2図に示す変速歯車機構20,40が4
速の状態にあるか否かを確認し、4速にある時は
シフトアツプ不可であるから制御を終了する。4
速以外の場合は、ステツプB2〜B5に従つて、現
在のスロツトル開度を読み取ると共に、この読み
取つたスロツトル開度に対応する設定タービン回
転数Tmapを予め設定記憶されたシフトアツプマ
ツプから読み出し、また現実のタービン回転数T
を読み取つて、上記設定タービン回転数Tmapと
比較する。ここで、シフトアツプマツプは、第7
図に示すように各スロツトル開度に対応する設定
タービン回転数Tmapをシフトアツプ線Muとし
て記憶したもので、このシフトアツプ線Muは第
3図に示すシフトアツプゾーンとホールドゾーン
との間の境界線Xに相当するものであるが、この
シフトアツプ線Muとしては選択された走行モー
ドに対応する変速パターンを構成するものが用い
られる。そして、現実のタービン回転数Tが設定
タービン回転数Tmapより大きい時、即ち運転領
域が第4図又は第7図のシフトアツプゾーンにあ
る場合においてシフトアツプフラグF1が“0”
の場合は、ステツプB5からステツプB6〜B8に従
い、上記フラグF1を“1”にセツトした上で変
速段を1段シフトアツプする。そして、ステツプ
B9で上記変速タイマTを初期値にセツトする。
上記シフトアツプフラグF1は“1”の時にシフ
トアツプ制御が行われたことを示すもので、従つ
て上記ステツプB6において該フラグF1が既に
“1”にセツトされている時は、改めてシフトア
ツプすることなく制御を終了する。また、上記ス
テツプB5で現実のタービン回転数Tが設定ター
ビン回転数Tmapより小さいと判断された時は、
ステツプB10〜B12に従つて、設定タービン回転
数Tmapに0.8を乗じて第7図に破線で示す新た
なシフトアツプ線Mu′を設定する。そして、現実
のタービン回転数Tがこの線Mu′に相当する新た
な設定タービン回転数Tmapより小さい場合のみ
シフトアツプフラグF1を“0”にリセツトして
次のサイクルに備え、また現実のタービン回転数
Tが新たな設定タービン回転数Tmapより大きい
時は、そのまま制御を終了してシフトダウン制御
に移行する。このステツプB10〜B12による制御
は、ヒステリシスゾーンを形成してタービン回転
数Tがシフトアツプ線Mu上にある時に変速が煩
雑に行われる所謂チヤタリングを防止するための
ものである。 シフトダウン制御 また、第5図のステツプA17のシフトダウン制
御は、第8図のフローチヤートに従つて次のよう
に実行される。 先ず、ステツプC1で変速歯車機構20,40
が1速以外、即ちシフトダウンが可能な変速段に
あることを確認した上で、ステツプC2〜C5に従
つて、現実のスロツトル開度を読取ると共に、第
9図に示す如きシフトダウンマツプに設定されて
いるシフトダウン線Mdからその時のスロツトル
開度に対応した設定タービン回転数Tmapを読み
出し、これと現実のタービン回転数Tとを比較す
る。ここで、上記シフトダウン線Mdは第4図に
示すホールドゾーンとシフトダウンゾーンとの間
の境界線Yに相当するものであるが、このシフト
ダウン線Mdについても選択された走行モードに
対応する変速パターンを構成するものが用いられ
る。そして、現実のタービン回転数Tが設定ター
ビン回転数Tmapより小さい時、即ち運転領域が
第4図又は第9図のシフトダウンゾーンにある時
には、ステツプC6〜C8に従つて、シフトダウン
フラグF2が“0”にリセツトされていることを
確認し且つ該フラグF2を“1”にセツトした上
で変速段を1段シフトダウンする。そして、ステ
ツプC9で変速タイマTを初期値にセツトする。
この場合も、ステツプC6においてフラグF2が既
に“1”にセツトされている時は制御を終了す
る。また、ステツプC5において実際のタービン
回転数Tが設定タービン回転数Tmapより大きい
時は、ステツプC10〜C12に従つて、タービン回転
数Tに0.8を乗じて設定タービン回転数Tmapと
比較する。このことは、設定タービン回転数
Tmapを1/0.8倍して第9図に破線で示すような
新たなシフトダウン線Md′を形成し、現実のター
ビン回転数Tとこの線Md′に相当する新たな設定
回転数Tmapとを比較することを意味し、その上
でT>Tmapの場合のみシフトダウンフラグF2
“0”にリセツトして、次のサイクルに備える。 ロツクアツプ制御 更に、第5図のメイン制御におけるステツプ
A18で示すロツクアツプ制御は第10図に示すフ
ローチヤートに従つて実行される。 この制御においては、先ずステツプD1におい
て上記変速タイマのカウント値Tを調べ、該カウ
ント値Tが0でない場合、即ち変速時から所定時
間が経過していない場合はステツプD2によるロ
ツクアツプの解除を行う。変速タイマのカウント
値Tが0の場合は、ステツプD3〜D6に従つて、
スロツトル開度を読取ると共に、第11図に示す
如きロツクアツプマツプに設定されているロツク
アツプ解除線Moffからその時のスロツトル開度
に対応した設定タービン回転数Tmapを読取り、
これと現実のタービン回転数Tとを比較する。現
実のタービン回転数Tが設定タービン回転数
Tmapより小さい時、即ち第11図に示すロツク
アツプ解除ゾーンにある時は、上記ステツプD2
を実行し、ロツクアツプを解除する。 現実のタービン回転数Tが上記ロツクアツプ解
除線Moff相当する設定タービン回転数Tmapよ
り大きい時は、更にステツプD7,8で、第11図に
破線で示すようにロツクアツプ解除線Moffの高
タービン回転数側に所定幅のヒステリシスゾーン
を設けて設定されたロツクアツプ作動線Monに
相当する設定タービン回転数Tmapと現実のター
ビン回転数Tとを比較し、T>Tmapの時にステ
ツプD9によるロツクアツプ作動の制御を行う。 (発明の効果) 以上のように本発明によれば、任意に選択でき
る複数の走行モードを有する自動変速機におい
て、少なくとも1速段の変速比を走行モードによ
つて異ならせるようにしたので、発進加速時に選
択したモードに対応した駆動力及び発進フイーリ
ングが得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブロツク図、
第2〜11図は本発明の実施例を示すもので、第
2図は自動変速機の機械的構造及び流体制御回路
を示す図、第3図は制御システムを示す図、第4
図は制御領域を示す図、第5,6,8,10図は
作動を示すフローチヤート図、第7,9,11図
は夫々制御に用いられるシフトアツプマツプ、シ
フトダウンマツプ及びロツクアツプマツプであ
る。 1……自動変速機、2……エンジン、3……エ
ンジン出力軸、10……トルクコンバータ、2
0,40……変速歯車機構、27,28,31,
36,44,45……流体式アクチユエータ、7
1,72,73,74……電磁手段、100……
制御回路、104……エンジン負荷センサ、10
5……タービン回転数センサ、106……走行モ
ード設定スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバ
    ータと、該トルクコンバータの出力軸に連結され
    た変速歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達経
    路を切換える複数の流体式アクチユエータと、各
    流体式アクチユエータへの圧力流体の供給を制御
    する複数の電磁手段と、車両の走行状態を検出す
    るセンサと、該センサの出力信号と予め設定され
    た変速パターンとを比較するシフトチエンジ判定
    手段とを有し、該シフトチエンジ判定手段の判定
    結果に応じて上記複数の電磁手段を選択的に作動
    させることにより変速段を切換えるようにした自
    動変速機の制御装置であつて、乗員の操作により
    作動し、異なる変速パターンに従つて夫々3段以
    上で且つ同数段の変速段間で自動変速する複数の
    モードのうちのいずれかを選択する走行モード切
    換手段と、該走行モード切換手段及び上記シフト
    チエンジ判定手段からの信号を受け、選択された
    モードの変速パターンに従つて変速段を切換える
    と共に、高速側の変速パターンが設定されたモー
    ドでは上記変速歯車機構の少なくとも1速段のギ
    ヤ比が他のモードでの1速段のギヤ比より大きく
    なるように、上記複数の電磁手段を選択的に作動
    させるコントローラとを備えたことを特徴とする
    自動変速機の制御装置。
JP58225240A 1983-11-28 1983-11-28 自動変速機の制御装置 Granted JPS60116953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225240A JPS60116953A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 自動変速機の制御装置
US06/675,563 US4669335A (en) 1983-11-28 1984-11-28 Control of a vehicle automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225240A JPS60116953A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 自動変速機の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105913A Division JPH02300555A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116953A JPS60116953A (ja) 1985-06-24
JPH0125944B2 true JPH0125944B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=16826189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225240A Granted JPS60116953A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4669335A (ja)
JP (1) JPS60116953A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095264A (ja) * 1983-10-29 1985-05-28 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPS6280343A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御装置
JPH0658134B2 (ja) * 1985-10-31 1994-08-03 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2593304B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-26 本田技研工業株式会社 車両用変速機の制御方法
JP2568188B2 (ja) * 1987-02-17 1996-12-25 マツダ株式会社 エンジンの機械式過給装置
US5099720A (en) * 1987-02-26 1992-03-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Control mechanism for an automatic gear-shifting transmission using turn signal control unit
JPH059562Y2 (ja) * 1987-03-25 1993-03-09
JPH0743029B2 (ja) * 1987-07-02 1995-05-15 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
US5018408A (en) * 1987-09-26 1991-05-28 Mazda Motor Corporation Control systems for power trains provided in vehicles
JP3007355B2 (ja) * 1987-11-24 2000-02-07 アイシン精機株式会社 電子制御式自動変速機の制御方法
JPH0792140B2 (ja) * 1988-04-15 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US5123301A (en) * 1988-07-01 1992-06-23 Robert Bosch Gmbh Method of shifting gears of automatic transmission in motor vehicles
JPH0792136B2 (ja) * 1988-07-01 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5097725A (en) * 1988-07-25 1992-03-24 Mazda Motor Corporation Shift control system for automatic transmissions
US5007309A (en) * 1989-06-08 1991-04-16 Rockwell International Corporation Automatic transmission control system and method of operation
US5247859A (en) * 1989-09-06 1993-09-28 Mazda Motor Corporation Shift control system for automatic transmission
JPH0730834B2 (ja) * 1989-09-29 1995-04-10 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5129288A (en) * 1989-09-29 1992-07-14 Mazda Motor Corporation Transmission control system for automatic transmission
JP2811876B2 (ja) * 1990-03-06 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
US5272631A (en) * 1989-12-06 1993-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system and method for vehicular automatic transmissions
JP2822549B2 (ja) * 1990-03-07 1998-11-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2977621B2 (ja) * 1990-03-08 1999-11-15 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US5148721A (en) * 1990-03-12 1992-09-22 Mazda Motor Corporation Automatic fuzzy speed control system for vehicle
JPH0463923A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Mazda Motor Corp エンジン及び自動変速機の制御装置
FR2672953B1 (fr) * 1991-02-18 1995-09-29 Peugeot Dispositif de commande de boite de vitesses automatique, notamment pour vehicule automobile.
JP2868641B2 (ja) * 1991-03-27 1999-03-10 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
GB9218202D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Lotus Car Transmission unit and engagement means for a shaft and gear
US5341703A (en) * 1993-03-04 1994-08-30 Ford Motor Company Performance mode and economy mode shift scheduling in an automatic transmission
JP2959938B2 (ja) * 1993-08-31 1999-10-06 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US5406861A (en) * 1993-09-22 1995-04-18 Eaton Corporation Manual modification of automatic mode shift points
US6459368B1 (en) * 2000-04-26 2002-10-01 Daimlerchrysler Corporation Method and apparatus for shifting an automatic transmission
EP1172248A3 (en) 2000-07-12 2006-10-04 Deere & Company Work vehicle with operator selected load control
SE520231C2 (sv) * 2001-10-31 2003-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Fordon samt metod för automatiskt val av växel hos en i ett fordon ingående växellåda
DE102005000006A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Deere & Company, Moline Getriebesteuerung für ein Getriebe eines Antriebsstrangs eines Arbeitsfahrzeugs
DE102007016621B4 (de) * 2006-04-07 2012-02-02 Fuji Jukogyo K.K. Antriebskraft-Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP4823762B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-24 富士重工業株式会社 車両の出力制御装置
JP5246676B2 (ja) * 2006-12-27 2013-07-24 本田技研工業株式会社 変速マップ切替制御装置
US9435425B2 (en) * 2012-07-19 2016-09-06 Sl Corporation Haptic feedback transmission shifting apparatus
US10670141B1 (en) 2017-01-16 2020-06-02 John Jason Conley Multi-function vehicle control device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379157A (en) * 1976-12-21 1978-07-13 Deere & Co Automatic* electronic control device for speed change gear
JPS5421511A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Speed controller for dc motor
JPS5471265A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Daikin Mfg Co Ltd Method of changing gear type transmission into full automatic type and its device
JPS5737140A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Aisin Warner Ltd Hydraulic controller for automatic speed change gear
JPS57184755A (en) * 1981-05-06 1982-11-13 Toyota Motor Corp Control system of automatic speed changer for vehicle
JPS5817246A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nippon Denso Co Ltd 自動変速制御装置
JPS58187640A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Toyota Motor Corp 電子制御式自動変速機の変速制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52182A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Nec Corp Method of forming planar type fet electrodes
US4361060A (en) * 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
US4262335A (en) * 1978-08-18 1981-04-14 S.R.M. Hydromekanik Vehicle transmission control system
JPS5531669A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Toyota Motor Corp Speed change timing instructor for vehicle speed change gear
JPS55129645A (en) * 1979-03-24 1980-10-07 Nissan Motor Co Ltd Automatic transmission
US4463427A (en) * 1979-07-18 1984-07-31 Renault Vehicules Industriels Road transportation vehicle drive assist process and apparatus
US4380080A (en) * 1980-12-30 1983-04-12 Sperry Corporation Tri-level differential line receiver
US4425620A (en) * 1981-01-28 1984-01-10 Steiger Tractor, Inc. Electrical control for power shift transmission

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379157A (en) * 1976-12-21 1978-07-13 Deere & Co Automatic* electronic control device for speed change gear
JPS5421511A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Speed controller for dc motor
JPS5471265A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Daikin Mfg Co Ltd Method of changing gear type transmission into full automatic type and its device
JPS5737140A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Aisin Warner Ltd Hydraulic controller for automatic speed change gear
JPS57184755A (en) * 1981-05-06 1982-11-13 Toyota Motor Corp Control system of automatic speed changer for vehicle
JPS5817246A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nippon Denso Co Ltd 自動変速制御装置
JPS58187640A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Toyota Motor Corp 電子制御式自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4669335A (en) 1987-06-02
JPS60116953A (ja) 1985-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (ja)
JP2984405B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01188750A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH068664B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05231513A (ja) 自動変速機の制御装置
US5319998A (en) Method for downshifting of automatic transmission with discrimination of magnitude of need therefor
JP3478438B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH05306756A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0652097B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US5505670A (en) Automatic transmission
JP3449827B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2001012589A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH06221417A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2956970B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3154758B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH07113408B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JPS628666B2 (ja)
JPH0517977B2 (ja)
JPH0517434B2 (ja)
JPH0474576B2 (ja)
JPH0446262A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0369018B2 (ja)
JP2556496Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0658150B2 (ja) 自動変速機の制御装置