[go: up one dir, main page]

JPS62250016A - 含フツ素共重合体 - Google Patents

含フツ素共重合体

Info

Publication number
JPS62250016A
JPS62250016A JP61092335A JP9233586A JPS62250016A JP S62250016 A JPS62250016 A JP S62250016A JP 61092335 A JP61092335 A JP 61092335A JP 9233586 A JP9233586 A JP 9233586A JP S62250016 A JPS62250016 A JP S62250016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
vinyl
copolymer
ester
chlorotrifluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61092335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455601B2 (ja
Inventor
Toshio Koishi
小石 俊夫
Isao Tanaka
勲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP61092335A priority Critical patent/JPS62250016A/ja
Priority to IT20214/87A priority patent/IT1203485B/it
Priority to FR878705697A priority patent/FR2597873B1/fr
Priority to DE19873713538 priority patent/DE3713538A1/de
Priority to GB8709531A priority patent/GB2189794B/en
Priority to US07/041,429 priority patent/US4788266A/en
Publication of JPS62250016A publication Critical patent/JPS62250016A/ja
Publication of JPH0455601B2 publication Critical patent/JPH0455601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/24Trifluorochloroethene
    • C08F214/245Trifluorochloroethene with non-fluorinated comonomers
    • C08F214/247Trifluorochloroethene with non-fluorinated comonomers with non-fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬化可能な含フッ素共重合体に関するものでs
b、さらに詳しくはクロロトリフルオロエチレン、脂肪
酸ビニルエステルまたは脂肪酸イソプロペニルエステル
およびアリルグリシジルエーテルを必須成分として含有
する硬化可能な含フッ素共重合体に関するものである。
(産業上の利用分野) 従来から含フッ素重合体は耐熱性、機械的特性、耐薬品
性、耐候性等が非常に優れた樹脂として使用されてきた
。含フッ素重合体の塗料としての利用の試みは、古くは
テトラフルオロエチレン重合体、クロロトリフルオロエ
チレン重合体を始めとして、最近ではフッ化ビニリデン
系共重合体さらにはフッ素系重合体を他の合成樹脂塗料
に添加変性した変性フッ素樹脂塗料が市販され、主とし
て潤滑性、非粘着性、耐候性および耐薬品性を生かした
コーテイング材として化学工業、食品、建築、機械分野
等に使用されている。
(従来の技術) しかるにこれらの塗料はほとんどが水あるいは特殊表有
機溶剤に粉体な分散させた形態かあるいは粉体そのもの
を使用する形態であるため、樹脂の融点以上に加温する
ことKよって初めて均一な膜となり得る。したがってか
なシ専門化された技術者やメーカーによってのみ施工が
可能であり、熟練度の要する技術となっている。
一方近年脚光をあびているものに溶剤可溶型フッ素樹脂
塗料がある。これらは有機溶剤に対する溶解性を上げ、
通常の塗料用溶媒に溶解できるようにした硬化型の塗料
であシ、その耐候性。
耐薬品性を生かした長期メンテナンスフリーの塗料とし
て建築土木および機械金属用として伸長しつつある。
(問題点を解決するための手段) フッ素樹脂を有機溶剤に可溶なものとするためには、通
常共重合体等の方法によシフン素樹脂の結晶性を乱し、
内部可塑化する必要がある。
さらにこれを塗料とするためには、樹脂本来の性質であ
る剛性をいかにして保持するかといった問題や塗料の粘
度を調整するための樹脂の分子量の問題あるいは耐薬品
性の保持や重ね塗膜を可能にするためには樹脂中に官能
基を導入して硬化させる必要があり、その場合の官能基
の種類と量をいかに選択するかといった問題や価格の問
題があげられる。
以上のような問題を解決し、フッ素系樹脂を溶剤型塗料
へ応用した試みとしては特開昭57−34107 、特
開昭57−34108に見られる例がある。
(問題を解決するための手段) 本発明者らはクロロトリフルオロエチレンと脂肪酸ビニ
ルエステルの共重合体が広い波長範囲にわたって高い透
明性を示し、また高い引張強度、すぐれた耐衝撃性を有
すること、加温することによυ有機溶剤に比較的容易に
溶解すること等が英国特許888,104あるいはW、
HoTOMAS等(J、 po17mar 5cien
ce、 II(5)、455 (1953) Jの文献
に記載されていたことから、かねてより含フッ素系塗料
の原料として注目していた。しかしながらクロロトリフ
ルオロエチレンと脂肪酸ビニルエステルの共重合体のみ
では透明で光沢があり硬い塗膜が生成するものの、重ね
塗りが出来ないといった欠点があった。そこで上記のよ
うな物性をそこなわない範囲でかつ硬化反応を起こすこ
とができる官能基をもった単量体との共重合の検討を鋭
意行った結果、OH基含有モノマーを添加することによ
シ硬化可能な共重合体を得る方法を提案(4!″願昭5
9−179174 ) l、たが、その後頁に基板との
密着性、特にガラスとの密着性の改善を鋭意検討した結
果官能基としてエポキシ基を含有する共重合体ではガラ
スとの密着性をよシ改善し良好な硬化塗膜が得られるこ
とが明らかとなった。
すなわちクロロトリフルオロエチレンと脂肪酸ビニルエ
ステルまたは脂肪酸インプロペニルエステルに通常ラジ
カル共重合しにくいと言われているアリルグリシジルエ
ーテルを前記モノマーと共重合させることによシ、官能
基を導入することができることを見い出し、本発明に至
った。
本発明の共重合体は、クロロトリフルオロエチレンと式 の整数)で示される脂肪族ビニルエステルまたは脂肪族
イソプロペニルエステル及び式0馬=OH−OH,−0
−0馬−0H−OH,で示されるアリルグリシジルエー
テルを必須成分とし、これにその他の共単量体を配合し
てなる含フッ素共重合体であシ、クロロトリフルオロエ
チレン、脂肪酸ビニルエステル−*たは脂肪酸tソプロ
ペニルエステル、アリルグリシジルエーテルおよびその
他の共単量体に基づく単位の含有量がそれぞれ25〜7
5モル%、10〜70モル%、3〜40モル%および0
〜20モル%の割合で含有するものである。好ましくハ
クロロトリフルオロエチレン、脂肪酸ビニルエステルま
たは脂肪酸インプロペニルエステル、アリルグリシジル
エーテルおよびその他の共単量体に基づく単位の含有量
が40〜60モル%、20〜50モル%、5〜Sθモル
%および0〜10モル%の割合で含有する本のである。
クロロトリフルオロエチレン含量は仕込む際の単量体の
量によって任意に変更が可能であるが、高過ぎる共重合
体は有機溶剤への溶解性が下がり、また製造面の共重合
体収率で問題が出てくる。逆に少ない場合には耐候性、
耐薬品性といった物性面から好ましくない。また脂肪酸
ビニルエステルまたは脂肪酸イソプロペニルエステルの
含量の高過ぎる共重合体は耐候性、耐薬品性といった物
性面から好ましくなくまた低過ぎる共重合体は分子量の
低下を招き、また製造面からも好ましくない。アリルグ
リシジルエーテルの含量が高過ぎるものは分子量の低下
を招き、また製造面でも問題が生じる。一方アリルグリ
シジルエーテルの含量が低過ぎるものについては、硬化
反応が起こシにくくなυその結果耐薬品性、耐候性等の
物性の低下を招き、また重ね塗り等がしにくくなる。さ
らにその他の共単量体に基づく単位が高過ぎる場合は、
溶解性、透明性および製造面から問題が生じる。
本発明の共重合体は30℃テトラヒドロフラン(THF
)中で測定される極限粘度が0.05〜2.0d1/?
 の範囲にあシ、さらに好ましくは0.1〜0.5d1
/lであることが肝要である。極限粘度が低過ぎる場合
は、塗膜物性の低下、作業性の悪化等を招き、逆に高過
ぎる場合は溶剤への溶解性の減少をそれぞれ引き起こす
。また本発明の共重合体はテトラヒドロフラン、ジオキ
サン等の環状エーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
、ジメチルホルムアミド、ピリジン等の含窒素溶剤、1
.1.1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン等の
含ハロゲン溶剤に溶解可能である。さらにこれらの溶剤
に溶解させて得られる溶液はいずれの場合も無色透明で
ある。
本発明のクロロトリフルオロエチレン、脂肪酸ビニルエ
ステルまたは脂肪酸インプロペニルエステル、アリルグ
リシジルエーテルおよびその他の単量体を含有する共重
合体は1通常のラジカル開始剤の存在下、溶液重合、乳
化重合、懸濁重合または塊状重合等の方法によシ該単量
体を共重合させて得ることができる。
共重合体製造における重合温度は−30〜100℃好ま
しくは0〜70℃が適当でおる。ラジカル開始剤の種類
としては、油溶性ラジカル開始剤として例えばジインプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパ
ーオキシジカーボネート、ターシャリイブチルパーオキ
シビバレート、ジー2−エチルヘキシルパーオキシジカ
ーボネート、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパー
オキシド、パーフルオロオクタノイルパーオキシド等の
過酸化物、アゾイソブチロニトリル、アゾビス−2,4
−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、あるいはト
リエチルボロン−酸素又は過酸化物等の有機ボロン系化
合物があげられ、水溶性開始剤としては過酸化水素、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムおよびこれらと金属
塩等を組み合わせたレドックス系開始剤があげられる。
溶媒は特に限定しないが、重合方法により水あるいは通
常の有機炭化水素化合物あるいはフッ素系有機化合物あ
るいはこれらを組み合わせた系が使用される。水系の場
合は分散安定剤として懸濁剤おるいは乳化剤を使用する
のが通常である。
本発明において使用可能な脂肪酸ビニルエステルとして
は酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニ
ル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ピバリ
ック酸ビニル、カプリル酸ビニル、カブリリック酸ビニ
ル、カプロイック酸ビニル等であるがアルキル基の炭素
数が1−3であるものが好ましい。また脂肪酸インプロ
ペニルエステルとしては、酢酸インプロペニル、プロピ
オン酸イソプロベニA[テlるが、製造面からは酢酸イ
ソプロペニルが好ましい。クロロトリフルオロエチレン
、脂肪酸ビニルエステルtl:[7jillイソプロペ
ニルニスチルおよびアリルグリシジルエーテルの必須成
分の他に、その他の共単量体としてエチルアクリレート
、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等
のアクリル酸またはメタクリル酸のエステル、アクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド等のアクリルア
ミド類、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル
等のビニルエーテル類が上げられる。
単量体の純度は通常のラジカル重合に支障のない不純物
を含まなければ98%以上のガスクロマトグラフィー純
度でよい。
このようにして得られた共重合体は、分子鎖中にエポキ
シ基をもっているため、エポキシ基と反応する官能基を
もつ化合物によシ硬化が可能である。すなわち本共重合
体を前述した溶剤に溶解させた溶液にアミン類を添加す
ることによシ硬化反応は進行し、さらに加温することに
よシ硬化速度は一層速くなる。この他有機酸やその無水
物等とも高温で硬化反応は進行する。
また本共重合体の溶液には、顔料、紫外線吸収剤、分散
安定剤等を添加することもでき、いずれの場合も良好な
分散性を示す。
(作用) 本発明の共重合体は分子鎖中にO−F結合を含有してい
るため、耐候性、耐薬品性等にすぐれまたエステル基を
含有しているため、鉄、アルミ等への接着性にすぐれて
おり、さらにエポキシ基を含有しているため、エポキシ
基と反応する官能基をもった化合物と反応し硬化させる
ことができる。しかも得られた塗膜は透明で硬くかつ光
沢があるため、鉄、アルミ等への焼付塗料として使用で
きるばかりでなくコンクリート、木材等へのコーティン
グも可能である。
以下実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例1 電磁攪拌器付きの内容積500dのステンレス製オート
クレーブに酢酸ビニル(’VAc) 25.8f、アリ
ルグリシジルエーテル(AGE) 17.s y、酢酸
ブチル(BuAc) 20Of、ホウ酸ナトリウム2.
Of、ラウロイルパーオキシド(LPO) o、5fを
仕込み窒素ガスでオートクレーブ内を5回置換した。つ
いで内部を脱気しクロロトリフルオロエチレン(cTy
z)57.89を導入しく 0TFI/VAc/A()
E −52152/16−E−/l/比)、除々に昇温
した。60℃で24時間重合を行った後、未反応の0T
FI[!を除去しオートクレーブを開放したところ、固
型分濃度20.7wt%の共重合体溶液を得た。この共
重合体溶液をn−へキサンで再沈したところ半透明固体
共重合体57.Bfを得た。この共重合体のT1793
0℃で測定した極限粘度は0.251Vtであシまたα
−エポキシ基の直接滴定法で測定したエポキシ肖量は7
48 f/eqiv、であった。また、赤外吸収スペク
トルには3,050cfrl−”に末端エポキシ環のメ
チレン基の0−Hll、760副−1にc−o基の吸収
がそれぞれ認められた。さらにD80−TGによる熱分
析の結果、融点は認められず、T()による減量の開始
は250℃以上であった。
この共重合体25fをBuAc25pに溶解させた溶液
にヘキサメチレンジアミン(HMDA)の50wt%B
uAc溶液1.91を添加した混合液を、クロメート処
理したアルミニウム板にフィルムアプリケーターで塗布
し、溶媒飛散後150℃で10分間加熱処理した塗膜の
物性は表1に示す通シであった。尚測定はJ工8−に5
400および通常の塗膜物性の評価に使用されている方
法で行った。
表1 またガラス板上およびアルミニウム板上に同様の方法で
塗布し、加熱処理した塗膜の耐薬品性は表2に示す通り
であった。また、参考例として官能基が水醸基を持って
いる0TFI−VAc−エチレングリコールモノアリル
エーテル三元共重体のイソシアネート硬化塗膜の耐薬品
性もあわせて示した。
表2 塗膜の耐薬品性試験  外観目視(室温)浸漬3
0日後 ◎:異状なし Δ:剥離が認められる 実施例2 電磁攪拌器付きの内容積1.4tのステンレス製オート
クレーブに酪酸ビニル(BuV) 51.29%AGE
25.7 t%水580−、メチpv −k ルo −
ス(MO) 0.2 f、ホウ酸ナトリウム5.Of、
 LPO0,15tを仕込み、窒素置換、脱気後、0T
FFi97.7rを導入しくOTF Ff/BuV/A
GB −55/So/15 ) 、除々に昇温して行き
、60℃で24時間重合した。未反応のO’l’F11
1を除去後、オートクレーブを開放し、生成した粒子を
濾過、水洗、乾燥したところ、1072の半透明固体共
重合体を得た。この共重合体のTHF中30℃で測定し
た極限粘度は0.55dl/fであり、エポキシ当量は
970f/eqiv、であった。また、赤外吸収スペク
トルには3,050crn−”に末端エポキシ環のメチ
レン基のO−H,1,760,”1CO−0基の吸収が
それぞれ認められた。
この共重合体25fをBuAc 25 fに溶解させた
溶液に、2,4.6− )リジメチルアミノメチルフェ
ノールの50wt%BuAc溶液1.52を添加した混
合液を、実施例1と同様に処理した結果、得られたアル
ミニウム板上の塗膜の鉛線硬度はB、基盤目試験は+0
0/100であった。また、ガラス板上の塗膜を室温で
60日間水中に浸漬して本基板からの剥離は認められな
かった。
実施例5 電磁攪拌器付きの内容積500111gのステンレス製
オートクレーブ゛にVAc 25.8f%AGE 12
.2f、アクリル酸エチル(mA)4.2f%BuAc
200p、ホウ酸ナトリウA 2.of、 LPOo、
5f を仕込ミ、笑m例1と同様の方法で窒素ガス置換
、脱気を行なった後0TIP]Ii 68,7ftを導
入しく OTFI/VAO/AGIII/KA−57/
29/10/4モル比)、60℃で24時間重合した。
未反応の0TIPBを除去し、オートクレーブを開放し
たところ、固型分濃度20.2wt%の共重合体溶液を
得た。この共重合体溶液を大量のn−へキサン中に投入
して再沈させ、得られた半透明固体を乾燥させたところ
、50vの半透明固体共重合体を得た。この共重合体の
THF中30℃で測定した極限粘度は0.27tll/
fであシ、エポキシ当量は1.250 f/eqiv、
であった。また、赤外吸収スペクトルには3,050f
fi”に末端エポキシ環のメチL/7基のO−H、1,
7:50〜l、760−@ 1にa−O基の吸収がそれ
ぞれ認められた。
この共重合体259をメチルイソブチルケトン(Mより
K)25tに溶解させた溶液に、ヘキサメチレンジアミ
ンの50wt%MIBK溶液1.21iFを添加した混
合液を、実施例1と同様に処理した結果、得られたアル
ミニウム板上の塗膜の鉛筆硬−17= 度は2H1基盤目試験は100/100であった。
また、ガラス板上の塗膜を室温で60日間水中に浸漬し
ても基板からの剥離は認められなかった。
実施例鴫 電磁攪拌器付きの内容積200−のステンレス製オート
クレーブにイソプロペニルアセテート(工pAc ) 
12.0f1AGE 6.8f、BuAc 80 f 
、ホウ酸ナトリウム0.8t%LPO012fを仕込み
窒素ガスでオートクレーブ内を5回置換した。ついで内
部を脱気しaTFB23.tfを導入しく 0TFB/
 IpAc/A()Ili −52/32/16 モ#
比)除々に昇温した。60’Cで24時間重合を行った
後、未反応の0TFIIIを除去しオートクレーブを開
放したところ、固型分濃度10.7wt%の共重合体溶
液を得た。この共重合体溶液を大量のn−へキサン中に
投入して再沈させ、得られた半透明固体を乾燥させたと
ころ、159の半透明固体を得た。この共重合体の極限
粘度は0.12 dl/fであシ、エポキシ当量は1,
100f/eqiV、であった。また赤外吸収スペクト
ルには3,050cWV”に末端エポキシ環のメチレン
基の0−Hll、760譚−IKO=−0基の吸収がそ
れぞれ認められた。
この共重合体10ftをMIBKIIに溶解させた溶液
に、ヘキサメチレンジアミンの50wt%MよりK溶液
0.5vを添加した混合液を、実施例1と同様に処理し
た結果、得られたアルミニウ′ム板上の塗膜の鉛籠硬度
は2H1基盤目試験は100/100であった。
また、ガラス板上の塗膜を室温で60日間水中に浸漬し
ても基板からの剥離は認められなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロロトリフルオロエチレンと式▲数式、化学式
    、表等があります▼(R_1=HまたはCH_3、R_
    2=C_nH_2_n_+_1 n=1〜12の整数)
    で示される脂肪酸ビニルエステルまたは脂肪酸イソプロ
    ペニルエステル、及び式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ で示されるアリルグリシジルエーテルを必須成分とする
    共重合体であって、クロロトリフルオロエチレン、脂肪
    酸ビニルエステルまたは脂肪酸イソプロペニルエステル
    、アリルグリシジルエーテルおよびその他の共単量体に
    基づく単位の含有量が25〜75モル%、10〜70モ
    ル%、3〜40モル%および0〜20モル%である硬化
    可能な含フッ素共重合体。
  2. (2)脂肪酸ビニルエステルが酢酸ビニル、プロピオン
    酸ビニルおよび酪酸ビニルである特許請求の範囲第1項
    記載の含フッ素共重合体。
JP61092335A 1986-04-23 1986-04-23 含フツ素共重合体 Granted JPS62250016A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092335A JPS62250016A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 含フツ素共重合体
IT20214/87A IT1203485B (it) 1986-04-23 1987-04-22 Copolimero contenente fluoro solubile e induribile
FR878705697A FR2597873B1 (fr) 1986-04-23 1987-04-22 Copolymere soluble et durcissable contenant du fluor
DE19873713538 DE3713538A1 (de) 1986-04-23 1987-04-22 Loesliche und haertbare, fluorhaltige copolymere
GB8709531A GB2189794B (en) 1986-04-23 1987-04-22 Soluble and curable fluorine-containing copolymer
US07/041,429 US4788266A (en) 1986-04-23 1987-04-23 Soluble and curable fluorine-containing copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092335A JPS62250016A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 含フツ素共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250016A true JPS62250016A (ja) 1987-10-30
JPH0455601B2 JPH0455601B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=14051520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092335A Granted JPS62250016A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 含フツ素共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4788266A (ja)
JP (1) JPS62250016A (ja)
DE (1) DE3713538A1 (ja)
FR (1) FR2597873B1 (ja)
GB (1) GB2189794B (ja)
IT (1) IT1203485B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637604B2 (ja) * 1988-05-17 1994-05-18 セントラル硝子株式会社 塗料用含フッ素共重合体
AU607072B2 (en) * 1988-05-24 1991-02-21 Asahi Glass Company Limited Fluorine-containing copolymer, process for its production and curable composition
DE3930461A1 (de) * 1988-09-13 1990-03-22 Central Glass Co Ltd Fluorhaltiges copolymeres und seine verwendung als anstrichmittelbinder
US5260376A (en) * 1989-03-03 1993-11-09 Kansai Paint Company, Limited Resin composition, curable composition and coating composition
FR2646428B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-26 Atochem Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures
FR2646429B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-26 Atochem Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures
US5166284A (en) * 1989-11-16 1992-11-24 Atochem Cross-linkable fluorinated copolymer, process for its manufacture and its application in protective coatings
FR2654432B1 (ja) * 1989-11-16 1992-01-17 Atochem
GB2239249A (en) * 1989-12-22 1991-06-26 Basf Corp Copolymers from polyalkylene oxides containing an allyl glycidyl ether reactive double bond and vinyl acetate
JPH0445112A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Daikin Ind Ltd 新規含フッ素共重合体およびこれを被覆材とする静電荷現像用キャリアー
JPH07119261B2 (ja) * 1990-06-20 1995-12-20 セントラル硝子株式会社 含フッ素共重合体
FR2668157B1 (fr) * 1990-10-19 1993-01-08 Atochem Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures.
FR2698369B1 (fr) * 1992-11-23 1995-01-06 Elf Atochem Copolymère fluoré durcissable sous forme de poudre, son procédé de fabrication, son application dans les revêtements poudre.
WO2006039658A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions comprising a copolymer formed from chlorotrifluoroethylene and methods of making copolymers formed from chlorotrifluoroethylene
ATE432300T1 (de) * 2004-09-30 2009-06-15 Ppg Ind Ohio Inc Fluorpolymere, verfahren zu ihrer herstellung sowie wärmehärtende zusammensetzungen damit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102962A (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1169233A (fr) * 1957-03-08 1958-12-24 Pechiney Copolymères à base de chlorotrifluoréthylène
US3132121A (en) * 1961-04-13 1964-05-05 Du Pont Epoxy containing resins
US3908070A (en) * 1972-04-24 1975-09-23 Dow Chemical Co Multilayer thermoplastic barrier structure
US3890447A (en) * 1972-06-02 1975-06-17 Dow Chemical Co Permeable meat casings
US4385164A (en) * 1976-03-10 1983-05-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Block copolymer dispersion stabilizer and aqueous dispersion polymerization therewith
JPS5734108A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Asahi Glass Co Ltd Fluorine-containing copolymer and curable composition containing same
JPS6021686B2 (ja) * 1980-08-08 1985-05-29 旭硝子株式会社 常温硬化可能な含フツ素共重合体
JPS57192477A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Teijin Ltd Adhesive composition for bonding fluorocarbon resin molding to halogenated rubber
JPS60147415A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体および硬化用被覆組成物
JPS6157609A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Central Glass Co Ltd 含フツ素共重合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102962A (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IT8720214A0 (it) 1987-04-22
FR2597873B1 (fr) 1990-05-04
US4788266A (en) 1988-11-29
GB2189794B (en) 1989-11-29
FR2597873A1 (fr) 1987-10-30
JPH0455601B2 (ja) 1992-09-03
DE3713538C2 (ja) 1991-03-28
GB2189794A (en) 1987-11-04
IT1203485B (it) 1989-02-15
DE3713538A1 (de) 1987-10-29
GB8709531D0 (en) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11033027B2 (en) Synthesis and use of trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene/vinylidene fluoride copolymers
US4544720A (en) Fluorine-containing copolymer
JPS6157609A (ja) 含フツ素共重合体
JPS62250016A (ja) 含フツ素共重合体
JPS61275311A (ja) 硬化可能なフルオロオレフイン共重合体及びその製造法
JPH01289874A (ja) 塗料用含フッ素共重合体
JPH0453808A (ja) 含フッ素共重合体
JP2746412B2 (ja) 塗料用含フッ素樹脂
KR920008090A (ko) 경화성 불소화 공중합체, 그의 제조방법 및 페인트 및 니스로서의 용도
JP3087286B2 (ja) フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物
JPH04110310A (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP2636933B2 (ja) 高撥水性塗料用樹脂の製造方法
JP2594713B2 (ja) 塗料用含フッ素共重合体
JPS6354409A (ja) 含フッ素共重合体
JP3045817B2 (ja) 含フッ素共重合体
JPH03294312A (ja) 含フッ素共重合体
JPH04100811A (ja) 塗料用含フッ素共重合体
JPH0411617A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
CN118974103A (zh) 含氟聚合物的制造方法、含氟聚合物、涂料和带涂膜的基材
JPH0873534A (ja) 塗料用樹脂および組成物
JPH0319246B2 (ja)
JPH02294309A (ja) 含フッ素共重合体及びこれを主成分とするフッ素系塗料
JPH0723416B2 (ja) フルオロオレフイン共重合体及びその製造法
JPH02107677A (ja) 塗料用含フッ素樹脂の製造方法
JPH09176245A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法