JPS6222403Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6222403Y2 JPS6222403Y2 JP1982080885U JP8088582U JPS6222403Y2 JP S6222403 Y2 JPS6222403 Y2 JP S6222403Y2 JP 1982080885 U JP1982080885 U JP 1982080885U JP 8088582 U JP8088582 U JP 8088582U JP S6222403 Y2 JPS6222403 Y2 JP S6222403Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- vehicle body
- wheel
- wheel support
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、自動車に装備されるリヤサスペンシ
ヨンに関するものである。
ヨンに関するものである。
(従来の技術)
従来より、この種のリヤサスペンシヨンとし
て、例えば米国特許第3759542号明細書および図
面等に開示されているように、後輪を回転自在に
支持する車輪支持部材と、該車輪支持部材の前後
部をそれぞれ車体内方に接続する、垂直面に対し
て揺動可能な平行な前後2本のラテラルリンク
と、上記車輪支持部材の車体前後方向の移動を規
制するラジアスリンクとを備え、上記前側のラテ
ラルリンクの長さを後側のラテラルリンクよりも
短く設定することにより、後輪のバンプ時、前側
のラテラルリンクと車輪支持部材との連結部を後
側のラテラルリンクと車輪支持部材との連結部よ
りも車体内方へ変位せしめて後輪をトーイン方向
に回動させ、よつて走行安定性を向上させるよう
にしたものは知られている。
て、例えば米国特許第3759542号明細書および図
面等に開示されているように、後輪を回転自在に
支持する車輪支持部材と、該車輪支持部材の前後
部をそれぞれ車体内方に接続する、垂直面に対し
て揺動可能な平行な前後2本のラテラルリンク
と、上記車輪支持部材の車体前後方向の移動を規
制するラジアスリンクとを備え、上記前側のラテ
ラルリンクの長さを後側のラテラルリンクよりも
短く設定することにより、後輪のバンプ時、前側
のラテラルリンクと車輪支持部材との連結部を後
側のラテラルリンクと車輪支持部材との連結部よ
りも車体内方へ変位せしめて後輪をトーイン方向
に回動させ、よつて走行安定性を向上させるよう
にしたものは知られている。
(考案が解決しようとする問題点)
ところが、自動車のリヤサスペンシヨンの車体
内方にはリヤサスペンシヨン部材やデイフアレン
シヤルなど各種機構、部材が配置されており、そ
のため、リヤサスペンシヨンの型式やリヤサスペ
ンシヨン周りの構造によつては、スペース上、車
体左右方向に延びる前後2本のラテラルリンクを
長さを異ならせて設けることが困難で、上述の如
きリヤサスペンシヨンをレイアウト上そのまま採
用することができないことがある。
内方にはリヤサスペンシヨン部材やデイフアレン
シヤルなど各種機構、部材が配置されており、そ
のため、リヤサスペンシヨンの型式やリヤサスペ
ンシヨン周りの構造によつては、スペース上、車
体左右方向に延びる前後2本のラテラルリンクを
長さを異ならせて設けることが困難で、上述の如
きリヤサスペンシヨンをレイアウト上そのまま採
用することができないことがある。
(考案の目的)
そこで、本考案はかかる点に鑑みてなされたも
ので、上記2本のラテラルリンクの代わりに車体
前後方向に延びる2本のラジアスリンクにより、
後輪のバンプ時後輪をトーイン方向に変化させる
ようにすることにより、車体スペース上比較的余
裕のある後輪前後方向のスペースを有効に利用
し、かつ車体上方側のスペースを良好に確保しら
がら、後輪のトーイン効果を得ることを目的とす
るものである。
ので、上記2本のラテラルリンクの代わりに車体
前後方向に延びる2本のラジアスリンクにより、
後輪のバンプ時後輪をトーイン方向に変化させる
ようにすることにより、車体スペース上比較的余
裕のある後輪前後方向のスペースを有効に利用
し、かつ車体上方側のスペースを良好に確保しら
がら、後輪のトーイン効果を得ることを目的とす
るものである。
(考案の構成)
そのため、本考案の構成は、
後輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、
一端が該車輪支持部材の下部に、他端が車体に
それぞれ結合され、上下方向及び車体前後方向に
回動可能に横方向に延びている1本のI型ロアラ
テラルリンク及び、車体前後方向で、かつ車幅方
向に所定間隔を有して平行に延び、各一端部が車
体に、他端部が上記車輪支持部材の下部にそれぞ
れ回動自在に連結された長さの異なる2本のロア
ラジアスリンクにより構成したロア支持部材と、 上記車輪支持部材の上部に一端が結合され、他
端が車体に結合され、上記ロアラテラルリンクと
で後輪のキヤンバ角を決定するアツパ支持部材と
を備え、 後輪のバンプ時、上記両ラジアスリンクと車輪
支持部材との各連結部の車体前後方向の変位量を
異ならせて後輪をトーイン方向に変化させるよう
にしたものである。
それぞれ結合され、上下方向及び車体前後方向に
回動可能に横方向に延びている1本のI型ロアラ
テラルリンク及び、車体前後方向で、かつ車幅方
向に所定間隔を有して平行に延び、各一端部が車
体に、他端部が上記車輪支持部材の下部にそれぞ
れ回動自在に連結された長さの異なる2本のロア
ラジアスリンクにより構成したロア支持部材と、 上記車輪支持部材の上部に一端が結合され、他
端が車体に結合され、上記ロアラテラルリンクと
で後輪のキヤンバ角を決定するアツパ支持部材と
を備え、 後輪のバンプ時、上記両ラジアスリンクと車輪
支持部材との各連結部の車体前後方向の変位量を
異ならせて後輪をトーイン方向に変化させるよう
にしたものである。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
第1図および第2図は本考案の一実施例である
リヤサスペンシヨンを示し、1は後輪2を回転自
在に支持する車輪支持部材、3は車体左右方向に
延びる1本のI型ロアラテラルリンクであつて、
該ロアラテラルリンク3の基端部は、車体前後方
向に平行な軸心を有する弾性体ブツシユ4を介し
て車体5に上下方向及び車体前後方向に回動自在
に取付けられている一方、先端部は、車体前後方
向に平行な軸心を有する弾性体ブツシユ6を介し
て上記車輪支持部材1の後側下部に回動自在に連
結されている。
リヤサスペンシヨンを示し、1は後輪2を回転自
在に支持する車輪支持部材、3は車体左右方向に
延びる1本のI型ロアラテラルリンクであつて、
該ロアラテラルリンク3の基端部は、車体前後方
向に平行な軸心を有する弾性体ブツシユ4を介し
て車体5に上下方向及び車体前後方向に回動自在
に取付けられている一方、先端部は、車体前後方
向に平行な軸心を有する弾性体ブツシユ6を介し
て上記車輪支持部材1の後側下部に回動自在に連
結されている。
また、7および8はそれぞれ車体前後方向に延
びかつ車幅方向に所定間隔を有して平行に設けら
れた2本のロアラジアスリンクとしてのトレーリ
ングリンクであつて、外側(第2図では左側)の
トレーリングリンク7の長さは、内側(第2図で
は右側)のトレーリングリンク8よりも短く設定
されている。上記各トレーリングリンク7,8の
前端部はそれぞれ弾性体ブツシユ9,10を介し
て車体5に回動自在に取付けられている一方、後
端部は、上記車輪支持部材1の前側下部において
左右方向に貫通する支軸11の左右突出部に嵌合
固定された弾性体ブツシユ12,13を介して車
輪支持部材1に回動自在に弾性的に連結されてい
る。以上の1本のロアラテラルリンク3と2本の
トレーリングリンク(ロアラジアスリンク)7,
8とによつてロア支持部材を構成している。さら
に、14は後輪2の昇降を緩衝するためのストラ
ツトであつて、該ストラツト14の上端は車体5
に結合され、下端は上記車輪支持部材1の上部に
結合されており、該ストラツト14は上記ロアラ
テラルリンク3とで後輪のキヤンバ角を決定する
アツパ支持部材を構成している。以上によつて、
後輪2のバンプ時、外側のトレーリングリンク7
と車輪支持部材1との連結部の車体前方への変位
量が内側のトレーリングリンク8と車輪支持部材
1との連結部よりも大きいことにより、車輪支持
部材1の前部をトーイン方向に回動させて後輪2
をトーイン方向に変化させるように構成されてい
る。
びかつ車幅方向に所定間隔を有して平行に設けら
れた2本のロアラジアスリンクとしてのトレーリ
ングリンクであつて、外側(第2図では左側)の
トレーリングリンク7の長さは、内側(第2図で
は右側)のトレーリングリンク8よりも短く設定
されている。上記各トレーリングリンク7,8の
前端部はそれぞれ弾性体ブツシユ9,10を介し
て車体5に回動自在に取付けられている一方、後
端部は、上記車輪支持部材1の前側下部において
左右方向に貫通する支軸11の左右突出部に嵌合
固定された弾性体ブツシユ12,13を介して車
輪支持部材1に回動自在に弾性的に連結されてい
る。以上の1本のロアラテラルリンク3と2本の
トレーリングリンク(ロアラジアスリンク)7,
8とによつてロア支持部材を構成している。さら
に、14は後輪2の昇降を緩衝するためのストラ
ツトであつて、該ストラツト14の上端は車体5
に結合され、下端は上記車輪支持部材1の上部に
結合されており、該ストラツト14は上記ロアラ
テラルリンク3とで後輪のキヤンバ角を決定する
アツパ支持部材を構成している。以上によつて、
後輪2のバンプ時、外側のトレーリングリンク7
と車輪支持部材1との連結部の車体前方への変位
量が内側のトレーリングリンク8と車輪支持部材
1との連結部よりも大きいことにより、車輪支持
部材1の前部をトーイン方向に回動させて後輪2
をトーイン方向に変化させるように構成されてい
る。
次に、上記実施例の作動について説明するに、
後輪2のバンプ時には、車輪支持部材1のロア支
持部材を構成する外側および内側の各トレーリン
グリンク7,8は、車体5との連結部を回動中心
として回動し、該トレーリングリンク7,8の後
端部に連結された車輪支持部材1は、トレーリン
グリンク7,8によつて車体前方に引張られなが
ら上方に揺動る。この際、上記トレーリングリン
ク7,8の長さは異なつていて、外側のトレーリ
ングリンク7の長さが内側のトレーリングリンク
8よりも短いため、該外側のトレーリングリンク
7と車輪支持部材1との連結部(弾性体ブツシユ
12)が車体内側のトレーリングリンク8と車輪
支持部材1との連結部(弾性体ブツシユ13)よ
りも前方に大きく変位することになる。そのこと
により、水平面に対し車輪支持部材1をその前部
が車体内側に向くようにつまりトーイン方向(第
2図で時計方向)に回動させ、それに伴つて後輪
2をトーイン変化させることができる。
後輪2のバンプ時には、車輪支持部材1のロア支
持部材を構成する外側および内側の各トレーリン
グリンク7,8は、車体5との連結部を回動中心
として回動し、該トレーリングリンク7,8の後
端部に連結された車輪支持部材1は、トレーリン
グリンク7,8によつて車体前方に引張られなが
ら上方に揺動る。この際、上記トレーリングリン
ク7,8の長さは異なつていて、外側のトレーリ
ングリンク7の長さが内側のトレーリングリンク
8よりも短いため、該外側のトレーリングリンク
7と車輪支持部材1との連結部(弾性体ブツシユ
12)が車体内側のトレーリングリンク8と車輪
支持部材1との連結部(弾性体ブツシユ13)よ
りも前方に大きく変位することになる。そのこと
により、水平面に対し車輪支持部材1をその前部
が車体内側に向くようにつまりトーイン方向(第
2図で時計方向)に回動させ、それに伴つて後輪
2をトーイン変化させることができる。
したがつて、このようにトーイン効果が、車輪
支持部材1のロア支持部材を構成し、かつ長さの
異なる車体前後方向に延びる2本のロアラジアス
リンク(トレーリングリンク7,8)によるた
め、後輪2の前後方向の比較的余裕のあるロアス
ペースを有効に利用してトーイン効果を発現する
ことができる。よつて、スペース上の制約を解消
して、車体内方側のスペースを確保できるととも
に、車体上方側のスペースをも確保できるので、
車体設計の自由度を増大させることができ、特に
リヤサスペンシヨンの車体内方周りに各種機構、
部材が存在するものにおいて有効である。また、
平行な2本のロアラジアスリンクの長さを変える
だけの簡単な構成により上記効果を発揮でき、コ
ンパクト化を一層図ることができる。
支持部材1のロア支持部材を構成し、かつ長さの
異なる車体前後方向に延びる2本のロアラジアス
リンク(トレーリングリンク7,8)によるた
め、後輪2の前後方向の比較的余裕のあるロアス
ペースを有効に利用してトーイン効果を発現する
ことができる。よつて、スペース上の制約を解消
して、車体内方側のスペースを確保できるととも
に、車体上方側のスペースをも確保できるので、
車体設計の自由度を増大させることができ、特に
リヤサスペンシヨンの車体内方周りに各種機構、
部材が存在するものにおいて有効である。また、
平行な2本のロアラジアスリンクの長さを変える
だけの簡単な構成により上記効果を発揮でき、コ
ンパクト化を一層図ることができる。
尚、上記実施例では、車体前後方向に延び車幅
方向に所定間隔を有して平行に設けた2本のロア
ラジアスリンクとして、各前端部を車体5に、各
後端部を車輪支持部材1の前側下部に各々回動自
在に連結したトレーリングリンク7,8を示した
が、これに代えて、各後端部を車体5に、各前端
部を車輪支持部材1の後側下部に各々回動自在に
連結するリーデイングリンクとしてもよく、この
場合、外側のリーデイングリンクの長さを内側の
リーデイングリンクよりも長く設定する必要があ
る。
方向に所定間隔を有して平行に設けた2本のロア
ラジアスリンクとして、各前端部を車体5に、各
後端部を車輪支持部材1の前側下部に各々回動自
在に連結したトレーリングリンク7,8を示した
が、これに代えて、各後端部を車体5に、各前端
部を車輪支持部材1の後側下部に各々回動自在に
連結するリーデイングリンクとしてもよく、この
場合、外側のリーデイングリンクの長さを内側の
リーデイングリンクよりも長く設定する必要があ
る。
(考案の効果)
以上説明したように、本考案によれば、ロア支
持部材における車体前後方向でかつ車幅方向に所
定間隔を有して平行に延びる長さの異なる2本の
ロアラジアスリンクを車輪支持部材の下部に連結
して、後輪のバンプ時に後輪をトーイン方向に変
化させるようにしたので、車体スペース上の制約
を受けずに後輪の前後方向の余裕のあるロアスペ
ースを有効利用して、車体内方側のスペース及び
車体上方側のスペースを良好に確保しながらかつ
コンパクトな構造でもつてトーイン効果を得るこ
とができ、よつて走行安定性の向上と車体設計自
由度つまりレイアウト性の向上との両立を図るこ
とができるものである。
持部材における車体前後方向でかつ車幅方向に所
定間隔を有して平行に延びる長さの異なる2本の
ロアラジアスリンクを車輪支持部材の下部に連結
して、後輪のバンプ時に後輪をトーイン方向に変
化させるようにしたので、車体スペース上の制約
を受けずに後輪の前後方向の余裕のあるロアスペ
ースを有効利用して、車体内方側のスペース及び
車体上方側のスペースを良好に確保しながらかつ
コンパクトな構造でもつてトーイン効果を得るこ
とができ、よつて走行安定性の向上と車体設計自
由度つまりレイアウト性の向上との両立を図るこ
とができるものである。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
側面図、第2図は平面図である。 1……車輪支持部材、2……後輪、3……ラテ
ラルリンク、5……車体、7,8……トレーリン
グリンク。
側面図、第2図は平面図である。 1……車輪支持部材、2……後輪、3……ラテ
ラルリンク、5……車体、7,8……トレーリン
グリンク。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 後輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、 一端が該車輪支持部材の下部に、他端が車体に
それぞれ結合され、上下方向及び車体前後方向に
回動可能に横方向に延びている1本のI型ロアラ
テラルリンク及び、車体前後方向で、かつ車幅方
向に所定間隔を有して平行に延び、各一端部が車
体に、他端部が上記車輪支持部材の下部にそれぞ
れ回動自在に連結された長さの異なる2本のロア
ラジアスリンクにより構成したロア支持部材と、 上記車輪支持部材の上部に一端が結合され、他
端が車体に結合され、上記ロアラテラルリンクと
で後輪のキヤンバ角を決定するアツパ支持部材と
を備え、 後輪のバンプ時、上記両ラジアスリンクと車輪
支持部材との各連結部の車体前後方向の変位量を
異ならせて後輪をトーイン方向に変化させるよう
に構成したことを特徴とする自動車のリヤサスペ
ンシヨン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088582U JPS58182811U (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088582U JPS58182811U (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58182811U JPS58182811U (ja) | 1983-12-06 |
JPS6222403Y2 true JPS6222403Y2 (ja) | 1987-06-08 |
Family
ID=30090019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8088582U Granted JPS58182811U (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58182811U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920815A (ja) * | 1972-04-24 | 1974-02-23 |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP8088582U patent/JPS58182811U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920815A (ja) * | 1972-04-24 | 1974-02-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58182811U (ja) | 1983-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2635546B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPS63232010A (ja) | 操舵輪の懸架装置 | |
JPH03279009A (ja) | サスペンション装置 | |
US3257121A (en) | Wheel suspension | |
JPH04283113A (ja) | 操舵輪用サスペンション | |
JPH03284404A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6222403Y2 (ja) | ||
JPH0274408A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS58133908A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JP2555309B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JPS5855921B2 (ja) | 自動車の独立懸架装置 | |
JPS6222404Y2 (ja) | ||
JPS61263809A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JP2932789B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JPH0686165B2 (ja) | 独立懸架式リヤサスペンシヨン | |
JPS61139504A (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
JPS6022509A (ja) | 自動車のサスペンシヨン | |
JPS629043B2 (ja) | ||
JPS59130712A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS6064009A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS6076408A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS6222405Y2 (ja) | ||
JPH0230321Y2 (ja) | ||
JPH03213414A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JP2936781B2 (ja) | サスペンション装置 |