JPH03279009A - サスペンション装置 - Google Patents
サスペンション装置Info
- Publication number
- JPH03279009A JPH03279009A JP2078614A JP7861490A JPH03279009A JP H03279009 A JPH03279009 A JP H03279009A JP 2078614 A JP2078614 A JP 2078614A JP 7861490 A JP7861490 A JP 7861490A JP H03279009 A JPH03279009 A JP H03279009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub carrier
- link
- suspension device
- point
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 241000201246 Cycloloma atriplicifolium Species 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/202—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/144—Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
- B60G2200/1442—Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/18—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/462—Toe-in/out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/148—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/422—Links for mounting suspension elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はダブルウィツシュボーン型サスペンション装置
に関するものである。
に関するものである。
(従来の技術)
この種のサスペンション装置は車輪を支持するハブキャ
リアの上下端を夫々アッパーリンク及びロアリンク系に
より車体にリンク連結して構成する。そして、アッパー
リンク及びロアリンク系を車体前後方向に支える方式に
応じ種々のダブルウィツシュボーン型サスペンション装
置があり、−例として特開昭60−61318号公報に
記載された第9図及び第10図に略示する如きものがあ
る。
リアの上下端を夫々アッパーリンク及びロアリンク系に
より車体にリンク連結して構成する。そして、アッパー
リンク及びロアリンク系を車体前後方向に支える方式に
応じ種々のダブルウィツシュボーン型サスペンション装
置があり、−例として特開昭60−61318号公報に
記載された第9図及び第10図に略示する如きものがあ
る。
このサスペンション装置は、車輪21を支持するハブキ
ャリア22の上端22aをアッパリンク23により点2
3aで車体にリンク連結し、ハブキャリア22の下端2
2b、 22cを夫々ロアリンク24.25により点2
4a、 25aで車体にリンク連結する。そして、ロア
リンク24.25と共にロアリンク系を構成するラジア
スロッド26をハブキャリア22の下端22dより車体
前方に延設し、このロッドを点26aで車体に連結する
ことにより、ロアリンク系を車体前後方向に支える。一
方、アッパーリンク23を車体前後方向に支持してワイ
ンドアップ剛性を提供するために、アッパーリンク23
の両端間とラジアスロッド26の両端間とをインテグラ
ルリンク27により点27a、 27b間においてリン
ク連結する。
ャリア22の上端22aをアッパリンク23により点2
3aで車体にリンク連結し、ハブキャリア22の下端2
2b、 22cを夫々ロアリンク24.25により点2
4a、 25aで車体にリンク連結する。そして、ロア
リンク24.25と共にロアリンク系を構成するラジア
スロッド26をハブキャリア22の下端22dより車体
前方に延設し、このロッドを点26aで車体に連結する
ことにより、ロアリンク系を車体前後方向に支える。一
方、アッパーリンク23を車体前後方向に支持してワイ
ンドアップ剛性を提供するために、アッパーリンク23
の両端間とラジアスロッド26の両端間とをインテグラ
ルリンク27により点27a、 27b間においてリン
ク連結する。
(発明が解決しようとする諜H)
しかし、かかるダブルウィツシュボーン型サスペンショ
ン装置においては、あくまでキングピン軸が第10図に
に、で示す如くアッパリンク23とハブキャリア22と
の連節点22aを通るため、又この点22 aが、要求
されるサスペンションストロークを確保する上で、又サ
スペンション装置の設置スペース上、位置を極度に制約
されるため、キングピン軸の設定に関して設計の自由度
が極めて低くなるのを避けられない。
ン装置においては、あくまでキングピン軸が第10図に
に、で示す如くアッパリンク23とハブキャリア22と
の連節点22aを通るため、又この点22 aが、要求
されるサスペンションストロークを確保する上で、又サ
スペンション装置の設置スペース上、位置を極度に制約
されるため、キングピン軸の設定に関して設計の自由度
が極めて低くなるのを避けられない。
例えばアッパーリンク23はサスペンションストローク
の関係上、あまり短かくすることができず、通常は点2
2aが比較的車体横方向外方に位置するのを避けられな
い、このため点22aとロアリンク系のキングピン軸形
成点とを結んだキングピン軸に、が立ち気味となり、こ
れと車輪外周面との交点が車輪の接地中心点より車体横
方向内側に位置してキングピンオフセットがα、で示す
ようにポジティブ方向に生ずる傾向がある。
の関係上、あまり短かくすることができず、通常は点2
2aが比較的車体横方向外方に位置するのを避けられな
い、このため点22aとロアリンク系のキングピン軸形
成点とを結んだキングピン軸に、が立ち気味となり、こ
れと車輪外周面との交点が車輪の接地中心点より車体横
方向内側に位置してキングピンオフセットがα、で示す
ようにポジティブ方向に生ずる傾向がある。
しかして後輪の場合キングピンオフセットは、制動力に
ともなうトー角変化をトーイン方向に生じさせて安定性
を高めるために、逆にネガティブ方向であるのが好まし
く、又前輪の場合キングピンオフセットは、制駆動時の
操舵反力の変化を防止するために、0であるのが好まし
い、それにもかかわらず従来のサスベンジ町ン装置は前
述したように、キングピンオフセットをポジティブ方向
に生じさせる傾向にあり、後輪の要求にも、又前輪の要
求にもマツチさせ難い。
ともなうトー角変化をトーイン方向に生じさせて安定性
を高めるために、逆にネガティブ方向であるのが好まし
く、又前輪の場合キングピンオフセットは、制駆動時の
操舵反力の変化を防止するために、0であるのが好まし
い、それにもかかわらず従来のサスベンジ町ン装置は前
述したように、キングピンオフセットをポジティブ方向
に生じさせる傾向にあり、後輪の要求にも、又前輪の要
求にもマツチさせ難い。
又、旋回中の横力にともなうトー角変化についても、こ
れが安全上アンダーステア方向(後輪の場合トーイン方
向、前輪の場合トーアウト方向)に生ずるよう、後輪の
場合キングピン軸がネガティブトレールを提供し、前輪
の場合キングピン軸がポジティブトレールを提供するも
のであるが好ましいが、従来のサスペンション装置では
これらを満足させるにはアッパーリンクを車体前後方向
へずらすしかなく、要求の実現が困難である。
れが安全上アンダーステア方向(後輪の場合トーイン方
向、前輪の場合トーアウト方向)に生ずるよう、後輪の
場合キングピン軸がネガティブトレールを提供し、前輪
の場合キングピン軸がポジティブトレールを提供するも
のであるが好ましいが、従来のサスペンション装置では
これらを満足させるにはアッパーリンクを車体前後方向
へずらすしかなく、要求の実現が困難である。
本発明はハブキャリアの形状については比較的自由度が
高いとの観点から、アッパーリンクの代りにハブキャリ
ア上にキングピン軸を設定する点が存在するようなサス
ペンションリンク構造とすることで上述の問題を解消す
ることを目的とする。
高いとの観点から、アッパーリンクの代りにハブキャリ
ア上にキングピン軸を設定する点が存在するようなサス
ペンションリンク構造とすることで上述の問題を解消す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
この目的のため本発明は車輪を支持するハブキャリアの
上下端を夫々アッパーリンク及びロアリンク系により車
体にリンク連結したダブルウィツシュボーン型サスペン
ション装置において、前記ハブキャリアの両端間とロア
リンク系とを車体前後方向斜めに延在するワインドアッ
プリンクで連節し、ワインドアップリンク及びハブキャ
リア間の連節部を、ハブキャリアのトーイン方向の回動
をも許容する連節構造にしたものである。
上下端を夫々アッパーリンク及びロアリンク系により車
体にリンク連結したダブルウィツシュボーン型サスペン
ション装置において、前記ハブキャリアの両端間とロア
リンク系とを車体前後方向斜めに延在するワインドアッ
プリンクで連節し、ワインドアップリンク及びハブキャ
リア間の連節部を、ハブキャリアのトーイン方向の回動
をも許容する連節構造にしたものである。
(作 用)
車輪のバウンド、リバウンドは、ハブキャリアを車体に
リンク連結したアッパーリンク及びロアリンク系の揺動
により吸収される。この間、車体前後方向斜めに延在さ
せてハブキャリアの両端間とロアリンク系との間に架設
したワインドアップリンクはアッパーリンクを前後方向
に支えてそのワインドアップ剛性を提供する。
リンク連結したアッパーリンク及びロアリンク系の揺動
により吸収される。この間、車体前後方向斜めに延在さ
せてハブキャリアの両端間とロアリンク系との間に架設
したワインドアップリンクはアッパーリンクを前後方向
に支えてそのワインドアップ剛性を提供する。
ところで、ワインドアップリンク及びハブキャリア間の
連節部を、ハブキャリアのト一方向の回動をも許容する
連節構造としたことで、この連節部がアッパーリンク及
びハブキャリア間の連節部に代りキングピン軸を設定す
る点を提供することとなる。しかして、この点はハブキ
ャリア上にあり、又このハブキャリアは形状の自由度が
比較的高いことから、それだけキングピン軸の設定の自
由度が高まって前記諸々の要求を容易に満足させること
ができる。
連節部を、ハブキャリアのト一方向の回動をも許容する
連節構造としたことで、この連節部がアッパーリンク及
びハブキャリア間の連節部に代りキングピン軸を設定す
る点を提供することとなる。しかして、この点はハブキ
ャリア上にあり、又このハブキャリアは形状の自由度が
比較的高いことから、それだけキングピン軸の設定の自
由度が高まって前記諸々の要求を容易に満足させること
ができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基き詳細に説明する。
第1図乃至第4図は後輪用サスペンション装置として構
成した本発明の一実施例で、1は後輪、2はこの後輪を
回転自在に支持するハブキャリアを示す。ハブキャリア
2の上端Aをボールジヨイントでアッパリンク3に連結
し、アッパリンク3の基端Bをボールジヨイントで車体
に連結する。
成した本発明の一実施例で、1は後輪、2はこの後輪を
回転自在に支持するハブキャリアを示す。ハブキャリア
2の上端Aをボールジヨイントでアッパリンク3に連結
し、アッパリンク3の基端Bをボールジヨイントで車体
に連結する。
これによりハブキャリア2の上端はA点においてアッパ
リンク3により全方向揺動可能に車体へ連節される。
リンク3により全方向揺動可能に車体へ連節される。
ハブキャリア2の下端に2点C,Dにおいてボールジヨ
イントを介しロアリンク4.5を連結し、これらロアリ
ンクの基端E、Fを弾性ブツシュで車体上下方向揺動可
能に車体へ枢支する。ロアリンク4.5と共にロアリン
ク系6を構成するラジアスロッド7をロアリンク5の両
端間の点Gにボールジヨイントで連結し、このラジアス
ロッド7を点Gから車体前方に延在させて先端Hを弾性
ブツシュにより車体に上下方向揺動可能に連結する。
イントを介しロアリンク4.5を連結し、これらロアリ
ンクの基端E、Fを弾性ブツシュで車体上下方向揺動可
能に車体へ枢支する。ロアリンク4.5と共にロアリン
ク系6を構成するラジアスロッド7をロアリンク5の両
端間の点Gにボールジヨイントで連結し、このラジアス
ロッド7を点Gから車体前方に延在させて先端Hを弾性
ブツシュにより車体に上下方向揺動可能に連結する。
かくて、ラジアスロッド7はロアリンク4,5を車体前
後方向に支えるが、点Hの弾性ブツシュは車体前後方向
に柔くしてライドハーシュネス特性を良好にし、車体上
下方向に硬いものとする。
後方向に支えるが、点Hの弾性ブツシュは車体前後方向
に柔くしてライドハーシュネス特性を良好にし、車体上
下方向に硬いものとする。
アッパーリンク3を前後方向に支えてワインドアップ剛
性を確保するために、ハブキャリア2の両端間の点Iと
、ラジアスロッド7の両端間の点Jとの間で車体前後方
向斜めに延在するワインドアップリンク8を設け、該リ
ンクの両端を夫々点I、Jにおいてボールジヨイントに
よりハブキャリア2及びラジアスロッド7に連結する。
性を確保するために、ハブキャリア2の両端間の点Iと
、ラジアスロッド7の両端間の点Jとの間で車体前後方
向斜めに延在するワインドアップリンク8を設け、該リ
ンクの両端を夫々点I、Jにおいてボールジヨイントに
よりハブキャリア2及びラジアスロッド7に連結する。
なお、ハブキャリア2及びワインドアップリンク8間の
連節部Iはボールジヨイントの使用により、又アッパー
リンク3が全方向揺動可能であることとも相俟って、ハ
ブキャリア2を点Iの周りでト一方向にも回動させる得
る連節構造となる。
連節部Iはボールジヨイントの使用により、又アッパー
リンク3が全方向揺動可能であることとも相俟って、ハ
ブキャリア2を点Iの周りでト一方向にも回動させる得
る連節構造となる。
これにより、点■はキングピン軸を設定する点を提供し
、これと、ロアリンク系6の点E、F。
、これと、ロアリンク系6の点E、F。
Hにおける弾性ブツシュで決まるロアリンク系弾性中心
Xとを結んだ線がキングピン軸に、となる。
Xとを結んだ線がキングピン軸に、となる。
ところで、ハブキャリア2は形状の自由度が比較的高く
、点■の位置の選択範囲が広い。
、点■の位置の選択範囲が広い。
従って、本例の後輪サスペンション装置においてキング
ピン軸に、を第2図にα、で示す如く、キングピンネガ
ティブオフセットが得られるように、つまりキングピン
軸に1と後輪1の外周との交点が後輪の接地中心点Yよ
り車体横方向外側に位置するようなものにすることがで
きる。この場合、第2図中点Yにおいて図面直角方向向
う側に作用する後輪制動力が後輪1をキングピン軸に1
の周りでトーイン方向ヘト−角変化させることとなり、
制動時の挙動を安定させることができる。
ピン軸に、を第2図にα、で示す如く、キングピンネガ
ティブオフセットが得られるように、つまりキングピン
軸に1と後輪1の外周との交点が後輪の接地中心点Yよ
り車体横方向外側に位置するようなものにすることがで
きる。この場合、第2図中点Yにおいて図面直角方向向
う側に作用する後輪制動力が後輪1をキングピン軸に1
の周りでトーイン方向ヘト−角変化させることとなり、
制動時の挙動を安定させることができる。
又第3図に示すように、キングピン軸KIを同図中8皿
で示す如く、ネガティブトレールが得られるように、つ
まりキングピン軸に+が後輪1の接地点Yより車体後方
において地面と交差するようなものにすることもできる
。この場合、第3図中点Yにおいて図面直角方向向う側
に作用する旋回時の横力が後輪lをキングピン軸に、の
周りでトーイン方向ヘト−角変化させることとなり、ア
ンダーステア傾向によって旋回安定性を向上させること
ができる。なお、この傾向は、点已における弾性ブツシ
ュの車体横方向弾性係数を点Fにおける弾性ブツシュの
それより大きくすることにより助長させ得る。
で示す如く、ネガティブトレールが得られるように、つ
まりキングピン軸に+が後輪1の接地点Yより車体後方
において地面と交差するようなものにすることもできる
。この場合、第3図中点Yにおいて図面直角方向向う側
に作用する旋回時の横力が後輪lをキングピン軸に、の
周りでトーイン方向ヘト−角変化させることとなり、ア
ンダーステア傾向によって旋回安定性を向上させること
ができる。なお、この傾向は、点已における弾性ブツシ
ュの車体横方向弾性係数を点Fにおける弾性ブツシュの
それより大きくすることにより助長させ得る。
更に図示例の後輪用サスペンション装置によれば、後輪
1のバウンド時アッパーリンク3が点Bの周りで上方だ
けでなく前方にも揺動し、A点を車体内側に引き込むた
め、旋回方向外側後輪がネガティブキャンバを大きくさ
れることとなり、旋回性能を向上させることができる。
1のバウンド時アッパーリンク3が点Bの周りで上方だ
けでなく前方にも揺動し、A点を車体内側に引き込むた
め、旋回方向外側後輪がネガティブキャンバを大きくさ
れることとなり、旋回性能を向上させることができる。
第5図乃至第8図は後方のロアリンク4への操舵人力S
により転舵される前輪9のためのサスペンション装置を
′示し、本例でも基本的には前述した後輪用のサスペン
ション装置と同様に構成する。
により転舵される前輪9のためのサスペンション装置を
′示し、本例でも基本的には前述した後輪用のサスペン
ション装置と同様に構成する。
但し、前輪9がロアリンク4への操舵人力Sで転舵され
る操舵輪であるため、キングピン軸に、は第6図及び第
7図に示す如く1点と、ロアリンク系の操舵中心りとを
結んだ線で表される。
る操舵輪であるため、キングピン軸に、は第6図及び第
7図に示す如く1点と、ロアリンク系の操舵中心りとを
結んだ線で表される。
そして本例では、キングピン軸に2が前輪接地中心点Z
を通る軸直角面M内において前輪外周と交差するよう1
点の位置を決定し、キングピンオフセットを0となす、
この場合、第6図中Z点において図面直角方向に作用す
る制駆動力が前輪9をキングピン軸に2の周りにトー角
変化させるようなモーメントを生ぜず、制駆動時の操舵
反力変化を防止することができる。
を通る軸直角面M内において前輪外周と交差するよう1
点の位置を決定し、キングピンオフセットを0となす、
この場合、第6図中Z点において図面直角方向に作用す
る制駆動力が前輪9をキングピン軸に2の周りにトー角
変化させるようなモーメントを生ぜず、制駆動時の操舵
反力変化を防止することができる。
又、キングピン軸に2を第7図にβ2で示す如く、ポジ
ティブトレールが得られるように、つまりキングピン軸
が前輪9の接地中心点Zより車体前方において地面と交
差するようなものとすべく、1点を決定する。この場合
、第7図中2点において図面直角方向向う側に作用する
旋回時の横力が前輪9をキングピン軸に2の周りでトー
アウト方向ヘト−角変化させることとなり、アンダース
テア傾向によって旋回安定性を向上させることができる
。
ティブトレールが得られるように、つまりキングピン軸
が前輪9の接地中心点Zより車体前方において地面と交
差するようなものとすべく、1点を決定する。この場合
、第7図中2点において図面直角方向向う側に作用する
旋回時の横力が前輪9をキングピン軸に2の周りでトー
アウト方向ヘト−角変化させることとなり、アンダース
テア傾向によって旋回安定性を向上させることができる
。
更に、本例の前輪用サスペンション装置においても、後
輪用サスペンション装置につき前述したと同様の原理に
よって、旋回外側前輪のネガティブキャンバを太き(す
ることができ、旋回性能の向上を図り得る。
輪用サスペンション装置につき前述したと同様の原理に
よって、旋回外側前輪のネガティブキャンバを太き(す
ることができ、旋回性能の向上を図り得る。
(発明の効果)
かくして本発明サスペンション装置は上述の如く、ハブ
キャリ720両端間とロアリンク系6とを車体前後方向
斜めに延在するワインドアラプリンタ8で連節し、この
ワインドアラプリンタ8及びハブキャリア2間の連節部
をハブキャリア2のト一方向の回動をも許容する連節構
造にしたから、この連節部がキングピン軸を設定する点
を提供することとなる。ところで、この点がハブキャリ
ア上にあり、又このハブキャリアは形状の自由度が比較
的高いことから、キングピン軸の位置を比較的自由に決
定し得る。
キャリ720両端間とロアリンク系6とを車体前後方向
斜めに延在するワインドアラプリンタ8で連節し、この
ワインドアラプリンタ8及びハブキャリア2間の連節部
をハブキャリア2のト一方向の回動をも許容する連節構
造にしたから、この連節部がキングピン軸を設定する点
を提供することとなる。ところで、この点がハブキャリ
ア上にあり、又このハブキャリアは形状の自由度が比較
的高いことから、キングピン軸の位置を比較的自由に決
定し得る。
従って、請求項2の如くに構成してキングピンオフセッ
トをネガティブ方向に生じさせ、これにより制動カド−
インを生起させて制動時の安定性を高めた後輪用に好適
なサスペンション装置を構築したり、 又請求項3の如くに構成してネガティブトレールを設定
し、これにより横カド−インを生起させて旋回時の安定
性(アンダーステア傾向)を高めた後輪用に好適なサス
ペンション装置を構築したり、 更に請求項4の如くに構成してキングピンオフセットを
Oとなし、これにより制駆動力にともなう操舵反力変化
を0にして操舵の安定性を高めた前輪用に好適なサスペ
ンション装置を構築したり、或いは請求項5の如くに構
成してポジティブトレールを設定し、これにより横カド
−アウトを生起さ廿て旋回時の安定性(アンダーステア
傾向)を高めた前輪用に好適なサスペンション装置を構
築することができる。
トをネガティブ方向に生じさせ、これにより制動カド−
インを生起させて制動時の安定性を高めた後輪用に好適
なサスペンション装置を構築したり、 又請求項3の如くに構成してネガティブトレールを設定
し、これにより横カド−インを生起させて旋回時の安定
性(アンダーステア傾向)を高めた後輪用に好適なサス
ペンション装置を構築したり、 更に請求項4の如くに構成してキングピンオフセットを
Oとなし、これにより制駆動力にともなう操舵反力変化
を0にして操舵の安定性を高めた前輪用に好適なサスペ
ンション装置を構築したり、或いは請求項5の如くに構
成してポジティブトレールを設定し、これにより横カド
−アウトを生起さ廿て旋回時の安定性(アンダーステア
傾向)を高めた前輪用に好適なサスペンション装置を構
築することができる。
第1図は本発明の一例を示す後輪用サスペンション装置
の斜視図、 第2図、第3図及び第4図は夫々間じくその正面図、側
面図及び平面図、 第5図乃至第8図は夫々前輪用サスペンション装置とし
て構成した本発明の他の例を示す第1図乃至第4図と同
様な斜視図、正面図、側面図及び平面図、 第9図及び第10図は夫々従来のサスペンション装置を
示す斜視図及び正面図である。 ■・・・後輪 2・・・ハブキャリア3
・・・アッパーリンク 4,5・・・ロアリンク6
・・・ロアリンク系 7・・・ラジアスロッド8
・・・ワイドアンプリンク 9・・・後輪に、、に、・
・・キングピン軸 Y、 Z・・・接地点 α1・・・キングピンネガティブオフセットβ、・・・
ネガティブトレール β2・・・ポジティブトレール。 第1 図 第2図 第5図 第7図 第6図 ・トハ 、Δ
の斜視図、 第2図、第3図及び第4図は夫々間じくその正面図、側
面図及び平面図、 第5図乃至第8図は夫々前輪用サスペンション装置とし
て構成した本発明の他の例を示す第1図乃至第4図と同
様な斜視図、正面図、側面図及び平面図、 第9図及び第10図は夫々従来のサスペンション装置を
示す斜視図及び正面図である。 ■・・・後輪 2・・・ハブキャリア3
・・・アッパーリンク 4,5・・・ロアリンク6
・・・ロアリンク系 7・・・ラジアスロッド8
・・・ワイドアンプリンク 9・・・後輪に、、に、・
・・キングピン軸 Y、 Z・・・接地点 α1・・・キングピンネガティブオフセットβ、・・・
ネガティブトレール β2・・・ポジティブトレール。 第1 図 第2図 第5図 第7図 第6図 ・トハ 、Δ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車輪を支持するハブキャリアの上下端を夫々アッパ
ーリンク及びロアリンク系により車体にリンク連結した
ダブルウイッシュボーン型サスペンション装置において
、 前記ハブキャリアの両端間とロアリンク系とを車体前後
方向斜めに延在するワインドアップリンクで連節し、 ワインドアップリンク及びハブキャリア間の連節部を、
ハブキャリアのトー角変化方向の回動をも許容する連節
構造にしたことを特徴とするサスペンション装置。 2、請求項1において、ワインドアップリンク及びハブ
キャリア間の連節部を、この連節部とロアリンク系の弾
性中心とを結ぶ線が車輪の接地中心点より車体横方向外
側において車輪の外周と交差するような位置に配置した
ことを特徴とする後輪用サスペンション装置。 3、請求項1又は2において、ワインドアップリンク及
びハブキャリア間の連節部を、この連節部とロアリンク
系の弾性中心とを結ぶ線が車輪の接地中心点より車体前
後方向後方において地面と交差するような位置に配置し
たことを特徴とする後輪用サスペンション装置。 4、請求項1において、ワインドアップリンク及びハブ
キャリア間の連節部を、この連節部とロアリンク系の操
舵中心とを結ぶ線が車輪の接地中心点を通る軸直角面内
において車輪の外周と交差するよう配置したことを特徴
とする前輪用サスペンション装置。 5、請求項1又は4において、ワインドアップリンク及
びハブキャリア間の連節部を、この連節部とロアリンク
系の操舵中心とを結ぶ線が車輪の接地中心点より車体前
後方向前方において地面と交差するような位置に配置し
たことを特徴とする前輪用サスペンション装置。 6、請求項1乃至5のいずれかにおいて、ロアリンク系
を車体前後方向に延在するラジアスロッドが存在するリ
ンク構造とし、このラジアスロッドとハブキャリアの両
端間との間に前記ワインドアップリンクを架設したこと
を特徴とするサスペンション装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2078614A JPH03279009A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | サスペンション装置 |
GB9106378A GB2243348B (en) | 1990-03-29 | 1991-03-26 | Suspension system for automotive vehicle wheel |
US07/676,112 US5102159A (en) | 1990-03-29 | 1991-03-27 | Suspension system for automotive vehicle wheel |
DE4110142A DE4110142C2 (de) | 1990-03-29 | 1991-03-27 | Doppelquerlenker-Radaufhängung für Kraftfahrzeuge |
FR9103794A FR2661138A1 (fr) | 1990-03-29 | 1991-03-28 | Systeme de suspension pour roue de vehicule automobile. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2078614A JPH03279009A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | サスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03279009A true JPH03279009A (ja) | 1991-12-10 |
Family
ID=13666765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2078614A Pending JPH03279009A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | サスペンション装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5102159A (ja) |
JP (1) | JPH03279009A (ja) |
DE (1) | DE4110142C2 (ja) |
FR (1) | FR2661138A1 (ja) |
GB (1) | GB2243348B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08197921A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両用懸架装置 |
JP2010195386A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Equos Research Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2010195385A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Equos Research Co Ltd | 低燃費車両 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2705300B2 (ja) * | 1990-11-05 | 1998-01-28 | 日産自動車株式会社 | 前輪用サスペンション装置 |
JP2924306B2 (ja) * | 1991-06-03 | 1999-07-26 | 日産自動車株式会社 | 車輪独立懸架装置 |
KR960005902B1 (ko) * | 1991-12-30 | 1996-05-03 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 후륜 현가장치 |
IT1257393B (it) * | 1992-09-21 | 1996-01-15 | Fiat Auto Spa | Sospensione posteriore a ruote indipendenti per autoveicoli. |
GB2277303B (en) * | 1993-03-26 | 1996-06-19 | Honda Motor Co Ltd | Multi-link type suspension system |
JP3485276B2 (ja) * | 1994-03-28 | 2004-01-13 | 富士重工業株式会社 | 車両の懸架装置 |
DE19515565B4 (de) * | 1995-04-27 | 2005-08-04 | Hyundai Motor Co. | Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge |
GB9514974D0 (en) * | 1995-07-21 | 1995-09-20 | Rover Group | A semi-trailing arm suspension for a vehicle |
GB9601104D0 (en) * | 1996-01-19 | 1996-03-20 | Jaguar Cars | Vehicle suspensions |
US5716042A (en) * | 1996-04-15 | 1998-02-10 | Derviller; Peter Reginald John | Springing means for suspension systems |
IT1289784B1 (it) * | 1996-12-20 | 1998-10-16 | Fiat Auto Spa | Sospensione posteriore per autoveicoli del tipo a ruote indipendenti. |
DE19756064B4 (de) * | 1997-12-17 | 2005-08-04 | Daimlerchrysler Ag | Einzelradaufhängung für Vorderräder eines Kraftfahrzeuges mit einem zu Lenkzwecken schwenkbaren Radträger |
DE10011417B4 (de) * | 2000-03-09 | 2006-01-26 | Daimlerchrysler Ag | Einzelradaufhängung mit radführenden Schräglenkern |
KR100412683B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2003-12-31 | 현대자동차주식회사 | 리어 서스펜션 시스템 |
US6945547B2 (en) * | 2002-09-09 | 2005-09-20 | Delphi Technologies, Inc. | Multi-link independent rear suspension assembly |
US7360775B2 (en) * | 2005-04-28 | 2008-04-22 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | SLA independent vehicle suspension with air bag springs |
JP5514808B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション装置 |
RU2533854C1 (ru) | 2010-11-29 | 2014-11-20 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Транспортное средство и способ управления рулением транспортного средства |
EP2687388B1 (en) * | 2011-03-16 | 2018-06-06 | Nissan Motor Co., Ltd | Motor vehicle and steer control method for steerable wheel |
US8517140B2 (en) * | 2011-04-28 | 2013-08-27 | Heidts Acquisition, Llc | Independent rear suspension kit |
DE102011077750A1 (de) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Einzelradaufhängung eines zumindest geringfügig lenkbaren Hinterrads eines zweispurigen Fahrzeugs |
US9579942B2 (en) * | 2014-02-27 | 2017-02-28 | Ford Global Technologies, Llc | Integral 5-link independent suspension systems |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343326A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-19 | Daimler Benz Ag | Independent suspension system for vehicle particularly for passenger car |
JPS5539241B2 (ja) * | 1977-03-15 | 1980-10-09 | ||
JPS6053414A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンション |
JPS62134310A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | Honda Motor Co Ltd | 3リンク式トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン |
JPS6322715A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | ダブルリンク式サスペンシヨン装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2264278C3 (de) * | 1972-12-30 | 1980-12-18 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorderradaufhängung für Personenkraftwagen |
DE3331247C2 (de) * | 1983-08-30 | 1986-07-24 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Unabhängige Radaufhängung für Kraftfahrzeuge |
DE3331282A1 (de) * | 1983-08-30 | 1985-03-14 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Radaufhaengung fuer lenkbare vorderraeder von kraftfahrzeugen |
FR2574027B1 (fr) * | 1984-11-30 | 1987-02-13 | Renault | Train arriere de vehicule automobile |
DE3507141A1 (de) * | 1985-02-28 | 1986-09-04 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Radaufhaengung fuer lenkbare raeder, insbesondere vorderraeder, von kraftfahrzeugen |
JPH0665523B2 (ja) * | 1985-06-03 | 1994-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 独立懸架式リヤサスペンシヨン |
FR2587655B1 (fr) * | 1985-09-24 | 1987-12-11 | Renault | Train avant de vehicule automobile |
JPS63166610A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | Honda Motor Co Ltd | 操舵輪の懸架装置 |
DE3714034C1 (de) * | 1987-04-28 | 1988-06-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Radaufhaengung fuer die angetriebenen Hinterraeder von Kraftfahrzeugen |
DE3714688A1 (de) * | 1987-05-02 | 1988-02-18 | Audi Ag | Radaufhaengung fuer gelenkte raeder von kraftfahrzeugen |
JPH0775929B2 (ja) * | 1988-07-28 | 1995-08-16 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP2863923B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1999-03-03 | マツダ株式会社 | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JP2714969B2 (ja) * | 1989-01-13 | 1998-02-16 | マツダ株式会社 | 自動車のサスペンション装置 |
-
1990
- 1990-03-29 JP JP2078614A patent/JPH03279009A/ja active Pending
-
1991
- 1991-03-26 GB GB9106378A patent/GB2243348B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-27 US US07/676,112 patent/US5102159A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-27 DE DE4110142A patent/DE4110142C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-28 FR FR9103794A patent/FR2661138A1/fr active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343326A (en) * | 1976-09-24 | 1978-04-19 | Daimler Benz Ag | Independent suspension system for vehicle particularly for passenger car |
JPS5539241B2 (ja) * | 1977-03-15 | 1980-10-09 | ||
JPS6053414A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-27 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンション |
JPS62134310A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | Honda Motor Co Ltd | 3リンク式トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン |
JPS6322715A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | ダブルリンク式サスペンシヨン装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08197921A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-08-06 | Toyota Motor Corp | 車両用懸架装置 |
JP2010195386A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Equos Research Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2010195385A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Equos Research Co Ltd | 低燃費車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4110142A1 (de) | 1991-10-02 |
FR2661138A1 (fr) | 1991-10-25 |
GB2243348B (en) | 1994-02-02 |
US5102159A (en) | 1992-04-07 |
GB9106378D0 (en) | 1991-05-15 |
DE4110142C2 (de) | 1996-11-07 |
GB2243348A (en) | 1991-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03279009A (ja) | サスペンション装置 | |
JPS62149505A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPH09263116A (ja) | スタビライザ取付け構造 | |
JPH05169941A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05178041A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2705300B2 (ja) | 前輪用サスペンション装置 | |
JPH01190511A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3178227B2 (ja) | サスペンション構造 | |
JP3105073B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05319047A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2936781B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP3767078B2 (ja) | 操舵輪用サスペンション装置 | |
JPH04193616A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JP2693502B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03239612A (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JPH05169943A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05319048A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2547570B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP3180833B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH07125516A (ja) | ラテラルリンク付リヤサスペンション | |
JPH08238913A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH0546961Y2 (ja) | ||
JPH01190513A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH06305314A (ja) | サスペンションのトレーリングアーム支持構造 |