JPH01190513A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH01190513A JPH01190513A JP1521588A JP1521588A JPH01190513A JP H01190513 A JPH01190513 A JP H01190513A JP 1521588 A JP1521588 A JP 1521588A JP 1521588 A JP1521588 A JP 1521588A JP H01190513 A JPH01190513 A JP H01190513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trailing arm
- support member
- vehicle body
- wheel
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/22—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/28—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
- B60G3/285—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両のサスペンション装置に関するものであ
る。
る。
(従来技術)
一般に、独立懸架式サスペンションとしては、車幅方向
に延び、一端が車輪支持部材に、他端が車体にそれぞれ
回動可能に枢着された3本のラテラルリンクと、車体前
後方向に延び、一端が上下方向揺動可能に車体に取り例
けられ、他端が前記車輪支持部材に結合されたトレーリ
ングアームとを備えたものが知られている。このような
形式のサスペンションにおいては、車輪のトー変化を確
保するためにトレーリングアームと車体との枢着部位に
おけろブツシュ部が横方向移動を許容され得るような構
造とする必要がある。ところが、ブツシュ部を横方向移
動可能な構造とする場合、該横移動がトレーリングアー
ムの上下動の抵抗となったり、これにより発生した力が
車体を加振する等して乗り心地や騒音の点で好ましくな
いという問題が生ずる。かかる問題に対処せんとして、
トレーリングアームと車輪支持部材との結合部位を、上
下方向に剛で、左右方向に自由度を有するジヨイント構
造としたもの(即ち、上下方向の揺動軸を介して結合さ
れているもの)も提案されている(例えば、実開昭61
−59107号公報参照)。
に延び、一端が車輪支持部材に、他端が車体にそれぞれ
回動可能に枢着された3本のラテラルリンクと、車体前
後方向に延び、一端が上下方向揺動可能に車体に取り例
けられ、他端が前記車輪支持部材に結合されたトレーリ
ングアームとを備えたものが知られている。このような
形式のサスペンションにおいては、車輪のトー変化を確
保するためにトレーリングアームと車体との枢着部位に
おけろブツシュ部が横方向移動を許容され得るような構
造とする必要がある。ところが、ブツシュ部を横方向移
動可能な構造とする場合、該横移動がトレーリングアー
ムの上下動の抵抗となったり、これにより発生した力が
車体を加振する等して乗り心地や騒音の点で好ましくな
いという問題が生ずる。かかる問題に対処せんとして、
トレーリングアームと車輪支持部材との結合部位を、上
下方向に剛で、左右方向に自由度を有するジヨイント構
造としたもの(即ち、上下方向の揺動軸を介して結合さ
れているもの)も提案されている(例えば、実開昭61
−59107号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点)
上記公知例における如く、トレーリングアームと車輪支
持部材との結合部面を上下方向に剛で、左右方向に自由
度を有するジヨイント構造とする場合、この種サスペン
ションを駆動輪に用いるとき、急発進時に車輪に対して
曲向きの大きな力が作用するが、その場合、結合部を構
成する揺動軸等に過大な力が作用するところから、該揺
動軸等として極めて大きな強度を有するものが必要とな
り、駆動輪には適用し難いという問題が存する。
持部材との結合部面を上下方向に剛で、左右方向に自由
度を有するジヨイント構造とする場合、この種サスペン
ションを駆動輪に用いるとき、急発進時に車輪に対して
曲向きの大きな力が作用するが、その場合、結合部を構
成する揺動軸等に過大な力が作用するところから、該揺
動軸等として極めて大きな強度を有するものが必要とな
り、駆動輪には適用し難いという問題が存する。
一方、走行時において車輪がトーイン状態となっている
場合において、路面の凹凸から後向きの力が車輪に作用
すると、ジヨイント部位を支点としてトーアウト方向へ
の動きを生じるおそれがあり、曲線路走行中にオーバー
ステア等の操向不安定を生ずるおそれがある。
場合において、路面の凹凸から後向きの力が車輪に作用
すると、ジヨイント部位を支点としてトーアウト方向へ
の動きを生じるおそれがあり、曲線路走行中にオーバー
ステア等の操向不安定を生ずるおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、車輪に対
して前後力が作用した場合にも、サスペンションの円滑
な動作を確保し得るようにすることを目的とするもので
ある。
して前後力が作用した場合にも、サスペンションの円滑
な動作を確保し得るようにすることを目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明では、上記問題点を解決するための手段として、
車幅方向に延び、一端が車輪支持部材に、他端が車体に
それぞれ回動可能に枢着された3本のラテラルリンクと
、車体前後方向に延び、一端が上下方向揺動可能に車体
に取り付けられ、他端が前記車輪支持部材に結合された
トレーリングアームとを備えた車両のサスペンション装
置において、前記トレーリングアームと車輪支持部材と
を、トレーリングアームの長手方向に中心軸を有する揺
動軸を介して枢着するとともに、該揺動軸を、前記トレ
ーリングアームの車体側枢着部におけろ軸心と前記車輪
支持部材に支持される車輪の中心とを結ぶ線に対して上
下方向にオフセットして配置している。
車幅方向に延び、一端が車輪支持部材に、他端が車体に
それぞれ回動可能に枢着された3本のラテラルリンクと
、車体前後方向に延び、一端が上下方向揺動可能に車体
に取り付けられ、他端が前記車輪支持部材に結合された
トレーリングアームとを備えた車両のサスペンション装
置において、前記トレーリングアームと車輪支持部材と
を、トレーリングアームの長手方向に中心軸を有する揺
動軸を介して枢着するとともに、該揺動軸を、前記トレ
ーリングアームの車体側枢着部におけろ軸心と前記車輪
支持部材に支持される車輪の中心とを結ぶ線に対して上
下方向にオフセットして配置している。
(作 用)
本発明では、上記手段によって次のような作用が得られ
る。
る。
即ち、トレーリングアームと車輪支持部材とを、トレー
リングアームの長手方向に中心軸を有する揺動軸を介し
て枢着するようにしたことにより、車輪からトレーリン
グアームに伝達される前後力は、トレーリングアームの
長手方向に中心軸を有する揺動軸が受は持つこととなり
、強度的に十分耐え得るものとなるとともに、前記揺動
軸を、前記トレーリングアームの車体側枢着部における
軸心と前記車輪支持部材に支持される車輪の中心とを結
ぶ線に対して上下方向にオフセットして配置したことに
より、車輪のトー変化時にトレーリングアームに作用す
る力は、該トレーリングアームの車体側枢着部あるいは
該トレーリングアームのねじれが受は持つこととなり、
車輪に対して前後力が加わった場合においても、所望の
トー変化特性が確保されることとなるのである。
リングアームの長手方向に中心軸を有する揺動軸を介し
て枢着するようにしたことにより、車輪からトレーリン
グアームに伝達される前後力は、トレーリングアームの
長手方向に中心軸を有する揺動軸が受は持つこととなり
、強度的に十分耐え得るものとなるとともに、前記揺動
軸を、前記トレーリングアームの車体側枢着部における
軸心と前記車輪支持部材に支持される車輪の中心とを結
ぶ線に対して上下方向にオフセットして配置したことに
より、車輪のトー変化時にトレーリングアームに作用す
る力は、該トレーリングアームの車体側枢着部あるいは
該トレーリングアームのねじれが受は持つこととなり、
車輪に対して前後力が加わった場合においても、所望の
トー変化特性が確保されることとなるのである。
(実施例)
以下、添付の図面を参照して、本発明の幾つかの好適な
実施例を説明する。
実施例を説明する。
本実施例のサスペンション装置1は、第1図ないし第4
図図示の如く、車輪支持部材2に回転自在に支持された
車輪3を車体4に連結するためのものであり、トレーリ
ングアーム5、第1ラテラルリンク6、第2ラテラルリ
ンク7、第3ラテラルリンク8およびショックアブソー
バ9によって構成されている。
図図示の如く、車輪支持部材2に回転自在に支持された
車輪3を車体4に連結するためのものであり、トレーリ
ングアーム5、第1ラテラルリンク6、第2ラテラルリ
ンク7、第3ラテラルリンク8およびショックアブソー
バ9によって構成されている。
前記トレーリングアーム5は、上下に巾広の板形状で車
体前後方向に延びており、その前端は、車体4の主フレ
ームlOに対して車幅方向に延びる水平軸11回りにゴ
ムブツシュ12を介して回動可能に取り付けられ、その
後端は、前記車輪支持部材2に対して後に詳述する結合
手段を介して連結されている。
体前後方向に延びており、その前端は、車体4の主フレ
ームlOに対して車幅方向に延びる水平軸11回りにゴ
ムブツシュ12を介して回動可能に取り付けられ、その
後端は、前記車輪支持部材2に対して後に詳述する結合
手段を介して連結されている。
前記第1ラテラルリンク6は、車体4に対してほぼ横方
向に延びており、その一端は、前記車輪支持部材2に対
してほぼ車体前後方向に延びる水平軸回りにゴムブツシ
ュ13を介して回動可能に取り付けられ、その他端は、
前記主フレーム!Oに対してほぼ車体前後方向に延びる
水平軸回りにゴムブツシュ14を介して回動可能に取り
付けられている。
向に延びており、その一端は、前記車輪支持部材2に対
してほぼ車体前後方向に延びる水平軸回りにゴムブツシ
ュ13を介して回動可能に取り付けられ、その他端は、
前記主フレーム!Oに対してほぼ車体前後方向に延びる
水平軸回りにゴムブツシュ14を介して回動可能に取り
付けられている。
前記第2ラテラルリンク7および第3ラテラルリンク8
も、前記第1ラテラルリンク6と同様に車体4に対して
ほぼ横方向に延びており、それらの一端は、前記車輪支
持部材2に対してほぼ車体前後方向に延びる水平軸回り
にゴムブツシュ15およびゴムブツシュ16を介して回
動可能に取り付けられ、それらの他端は、車体4を構成
するリヤサブフレーム!7に対してほぼ車体前後方向に
延びる水平軸回りにゴムブツシュ18およびゴムブツシ
ュ19を介して回動可能に取り付けられている。そして
、前記各ラテラルリンク6.7.8の車輪支持部材2に
おける取付位置は、車体前後方向の垂直面内で一直線に
ならない位置関係とされている。また、これらのラテラ
ルリンク6.7.8相互の長さは、第1ラテラルリンク
6、第2ラテラルリンク7、第3ラテラルリンク8の順
に長くなるようにされている。
も、前記第1ラテラルリンク6と同様に車体4に対して
ほぼ横方向に延びており、それらの一端は、前記車輪支
持部材2に対してほぼ車体前後方向に延びる水平軸回り
にゴムブツシュ15およびゴムブツシュ16を介して回
動可能に取り付けられ、それらの他端は、車体4を構成
するリヤサブフレーム!7に対してほぼ車体前後方向に
延びる水平軸回りにゴムブツシュ18およびゴムブツシ
ュ19を介して回動可能に取り付けられている。そして
、前記各ラテラルリンク6.7.8の車輪支持部材2に
おける取付位置は、車体前後方向の垂直面内で一直線に
ならない位置関係とされている。また、これらのラテラ
ルリンク6.7.8相互の長さは、第1ラテラルリンク
6、第2ラテラルリンク7、第3ラテラルリンク8の順
に長くなるようにされている。
面5己ショックアブソーバ9(土、コイルバネ20およ
びダンパー21を備えており、上下方向に延びて、その
下端は、前記車輪支持部材2に対して車幅方向に延びる
水平軸回りに回動可能に取り付けられ、その上端は、車
体4に対して取り付けられている。
びダンパー21を備えており、上下方向に延びて、その
下端は、前記車輪支持部材2に対して車幅方向に延びる
水平軸回りに回動可能に取り付けられ、その上端は、車
体4に対して取り付けられている。
而して、前記トレーリングアーム5の後端と車輪支持部
材2とは、以下に詳述する結合手段へを介して連結され
ている。
材2とは、以下に詳述する結合手段へを介して連結され
ている。
該結合手段Δは、前記トレーリングアーム5の長手方向
に中心軸Xを有する揺動軸22と、該揺動軸22を枢支
すべく構成された軸受筒23とからなっており、前記揺
動軸22は車輪支持部材2に固定される一方、前記軸受
筒23はトレーリングアーム5下端に固定されている。
に中心軸Xを有する揺動軸22と、該揺動軸22を枢支
すべく構成された軸受筒23とからなっており、前記揺
動軸22は車輪支持部材2に固定される一方、前記軸受
筒23はトレーリングアーム5下端に固定されている。
該軸受筒23は、第5図図示の如く、内筒24と外筒2
5との間にゴムブッンユ26を充填溶着して構成されて
おり、前記内筒24内に前記揺動軸22を嵌挿した後、
該(出動軸22の先端にナツト27を螺着することによ
り揺動軸22と内筒24とが一体的に結合されるように
なっている。つまり、揺動軸22を介して伝達される車
体前後方向のコンプライアンスが、前記ゴムブツシュ2
6の軸方向撓みにより確保されるようになっているので
ある。さらに、前記揺動軸22は、前記トレーリングア
ーム5の車体側枢着部における軸心(即ち、水平軸lI
)と前記車輪支持部材2に支持される車輪3の回転中心
Gとを結ぶ線Qに対して上下方向にオフセットした位置
に形成されている。このことにより、車輪3に対して横
力が作用した場合に、該横力がトレーリングアーム5の
ねじれにより吸収されることとなるため、車輪3のトー
変化時における拘束力が緩和され、トレーリングアーム
5の円滑な動作を確保できることとなるのである。
5との間にゴムブッンユ26を充填溶着して構成されて
おり、前記内筒24内に前記揺動軸22を嵌挿した後、
該(出動軸22の先端にナツト27を螺着することによ
り揺動軸22と内筒24とが一体的に結合されるように
なっている。つまり、揺動軸22を介して伝達される車
体前後方向のコンプライアンスが、前記ゴムブツシュ2
6の軸方向撓みにより確保されるようになっているので
ある。さらに、前記揺動軸22は、前記トレーリングア
ーム5の車体側枢着部における軸心(即ち、水平軸lI
)と前記車輪支持部材2に支持される車輪3の回転中心
Gとを結ぶ線Qに対して上下方向にオフセットした位置
に形成されている。このことにより、車輪3に対して横
力が作用した場合に、該横力がトレーリングアーム5の
ねじれにより吸収されることとなるため、車輪3のトー
変化時における拘束力が緩和され、トレーリングアーム
5の円滑な動作を確保できることとなるのである。
上記の如く構成したことにより、本実施例のサスペンシ
ョン装置においては、以下の如き作用が得られる。
ョン装置においては、以下の如き作用が得られる。
即ち、車輪3からトレーリングアーム5に伝達される前
後力は、トレーリングアーム5の長手方向に中心軸Xを
有する揺動軸22が受は持つこととなり、強度的に十分
耐え得る乙のとなる。特に、本実施例における如く、揺
動軸22を固定する内筒24とトレーリングアーム5側
に固定される外筒25との間にゴムブッンユ26を充填
溶着した構造とする場合、館後コンプライアンスをゴム
ブツシュ26の軸方向撓みで確保できるため、強度面で
非常に浸れたものとなる。さらに、前記揺動軸22を、
前記トレーリングアーム5の車体側枢着部における軸心
(即ち、水平軸I+)と前記車輪支持部材2に支持され
る車輪3の中心とを結ぶ線ρに対して上下方向にオフセ
ットして配置したことにより、車幅3のトー変化時にト
レーリングアーム5に作用する力が、該トレーリングア
ーム5のねじれおよびゴムブツシュ12のねじれにより
受は持たれることとなり、車輪3に対して前後力が作用
した場合においても、所望のトー変化特性が確保される
こととなるのである。
後力は、トレーリングアーム5の長手方向に中心軸Xを
有する揺動軸22が受は持つこととなり、強度的に十分
耐え得る乙のとなる。特に、本実施例における如く、揺
動軸22を固定する内筒24とトレーリングアーム5側
に固定される外筒25との間にゴムブッンユ26を充填
溶着した構造とする場合、館後コンプライアンスをゴム
ブツシュ26の軸方向撓みで確保できるため、強度面で
非常に浸れたものとなる。さらに、前記揺動軸22を、
前記トレーリングアーム5の車体側枢着部における軸心
(即ち、水平軸I+)と前記車輪支持部材2に支持され
る車輪3の中心とを結ぶ線ρに対して上下方向にオフセ
ットして配置したことにより、車幅3のトー変化時にト
レーリングアーム5に作用する力が、該トレーリングア
ーム5のねじれおよびゴムブツシュ12のねじれにより
受は持たれることとなり、車輪3に対して前後力が作用
した場合においても、所望のトー変化特性が確保される
こととなるのである。
第6図には、本発明の他の実施例が示されており、本実
施例の場合、前記結合手段Aにおけるゴムブッンユ26
の車幅方向両側を若干量欠除せしめることにより、ゴム
ブツシュ26と外筒25との間に空隙S、Sを形成して
いる。かく構成したことにより、内筒24と一体的に結
合された揺動軸22が、上下方向に揺動しにくく、左右
方向に揺動し易くなり、車輪3の回転力に対しては十分
に耐え得るところとなる一方、車輪3のトー変化を一層
容易ならしめることとなる。
施例の場合、前記結合手段Aにおけるゴムブッンユ26
の車幅方向両側を若干量欠除せしめることにより、ゴム
ブツシュ26と外筒25との間に空隙S、Sを形成して
いる。かく構成したことにより、内筒24と一体的に結
合された揺動軸22が、上下方向に揺動しにくく、左右
方向に揺動し易くなり、車輪3の回転力に対しては十分
に耐え得るところとなる一方、車輪3のトー変化を一層
容易ならしめることとなる。
第7図および第8図には、本発明のもう一つの実施例が
示されている。この場合、前記揺動軸22が、同一軸線
X上に並ぶ一対のビローボール28.28を介してトレ
ーリングアーム5に結合されている。本実施例において
は、トレーリングアーム5が2枚の板状部材5 a、
5 aからなっており、該板状部材5 a、 5 aの
後端下部を相対向さけてL字状に屈曲させて軸受部29
を構成し、該軸受部29に架設された支軸30.30に
対して前記ピローボール28.28が枢支されている。
示されている。この場合、前記揺動軸22が、同一軸線
X上に並ぶ一対のビローボール28.28を介してトレ
ーリングアーム5に結合されている。本実施例において
は、トレーリングアーム5が2枚の板状部材5 a、
5 aからなっており、該板状部材5 a、 5 aの
後端下部を相対向さけてL字状に屈曲させて軸受部29
を構成し、該軸受部29に架設された支軸30.30に
対して前記ピローボール28.28が枢支されている。
つまり、本実施例の場合、揺動軸22は、上下方向への
揺動が許容されず、左右方向への揺動が許容される結合
構造とされているのである。従って、車輪3の回転力に
対しては十分に耐え得るところとなる一方、車輪3のト
ー変化を一層容易ならしめることとなる。
揺動が許容されず、左右方向への揺動が許容される結合
構造とされているのである。従って、車輪3の回転力に
対しては十分に耐え得るところとなる一方、車輪3のト
ー変化を一層容易ならしめることとなる。
本発明は、上記各実施例の構成に限定されるものではな
く、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更
可能なことは勿論である。
く、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更
可能なことは勿論である。
(発明の効果)
叙上の如く、本発明によれば、車幅方向に延び、一端が
車輪支持部材に、他端が車体にそれぞれ回動可能に枢着
された3本のラテラルリンクと、車体前後方向に延び、
一端が上下方向揺動可能に車体に取り付けられ、他端か
前記車輪支持部材に結合されたトレーリングアームとを
備えた車両のサスペンション装置において、トレーリン
グアームと車輪支持部材とを、トレーリングアームの長
手方向に中心軸を有する揺動軸を介して枢着するように
するとともに、該揺動軸を、前記トレーリングアームの
車体側枢着部における軸心と前記車輪支持部材に支持さ
れる車輪の中心とを結ぶ線に対して上下方向にオフセッ
トして配置したので、車輪からトレーリングアームに伝
達される前後力を、−トレーリングアームの長手方向に
中心軸を有する揺動軸が受は持つこととなり、強度的に
十分耐え得るものとなるとともに、車輪のトー変化時に
トレーリングアームに作用する力を、該トレーリングア
ームの車体側枢着部あるいは該トレーリングアームのね
じれが受は持つこととなり、車輪に対して前後力が加わ
った場合においても、所望のトー変化特性を確保するこ
とができるという優れた効果がある。
車輪支持部材に、他端が車体にそれぞれ回動可能に枢着
された3本のラテラルリンクと、車体前後方向に延び、
一端が上下方向揺動可能に車体に取り付けられ、他端か
前記車輪支持部材に結合されたトレーリングアームとを
備えた車両のサスペンション装置において、トレーリン
グアームと車輪支持部材とを、トレーリングアームの長
手方向に中心軸を有する揺動軸を介して枢着するように
するとともに、該揺動軸を、前記トレーリングアームの
車体側枢着部における軸心と前記車輪支持部材に支持さ
れる車輪の中心とを結ぶ線に対して上下方向にオフセッ
トして配置したので、車輪からトレーリングアームに伝
達される前後力を、−トレーリングアームの長手方向に
中心軸を有する揺動軸が受は持つこととなり、強度的に
十分耐え得るものとなるとともに、車輪のトー変化時に
トレーリングアームに作用する力を、該トレーリングア
ームの車体側枢着部あるいは該トレーリングアームのね
じれが受は持つこととなり、車輪に対して前後力が加わ
った場合においても、所望のトー変化特性を確保するこ
とができるという優れた効果がある。
第1図は本発明の実施例にかかる車両のサスペンション
装置を示す側面図、第2図は第1図図示のサスペンショ
ン装置の斜視図、第3図および第4図は第1図図示のサ
スペンション装置の平面図および背面図、第5図は第1
図の■−■拡大断面図、第6図は本発明の他の実施例に
がかるサスペンション装置における第5図相当図、第7
図は本発明のもう一つの実施例にがかるサスペンション
装置を示す第1図相当図、第8図は第7図の■−■拡大
断面図である。 l・・・◆・・・サスペンション装置 2・・・・・・・車輪支持部材 3・・・・・・・車輪 4・・・・・・・車体 5・・・・・・・トレーリングアーム 6・・・・・・・第1ラテラルリンク 7・・・・・・・第2ラテラルリンク 8・・・・・・・第3ラテラルリンク 22・・・・・・揺動軸 Q・・・・・・・線 G・・・・・・・回転中心 X・・・・・・・中心軸 [] 第3図 第4図 第5図 第6図
装置を示す側面図、第2図は第1図図示のサスペンショ
ン装置の斜視図、第3図および第4図は第1図図示のサ
スペンション装置の平面図および背面図、第5図は第1
図の■−■拡大断面図、第6図は本発明の他の実施例に
がかるサスペンション装置における第5図相当図、第7
図は本発明のもう一つの実施例にがかるサスペンション
装置を示す第1図相当図、第8図は第7図の■−■拡大
断面図である。 l・・・◆・・・サスペンション装置 2・・・・・・・車輪支持部材 3・・・・・・・車輪 4・・・・・・・車体 5・・・・・・・トレーリングアーム 6・・・・・・・第1ラテラルリンク 7・・・・・・・第2ラテラルリンク 8・・・・・・・第3ラテラルリンク 22・・・・・・揺動軸 Q・・・・・・・線 G・・・・・・・回転中心 X・・・・・・・中心軸 [] 第3図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 1、車幅方向に延び、一端が車輪支持部材に、他端が車
体にそれぞれ回動可能に枢着された3本のラテラルリン
クと、車体前後方向に延び、一端が上下方向揺動可能に
車体に取り付けられ、他端が前記車輪支持部材に結合さ
れたトレーリングアームとを備えた車両のサスペンショ
ン装置であって、前記トレーリングアームと車輪支持部
材とが、トレーリングアームの長手方向に中心軸を有す
る揺動軸を介して枢着され、該揺動軸が、前記トレーリ
ングアームの車体側枢着部における軸心と前記車輪支持
部材に支持される車輪の中心とを結ぶ線に対して上下方
向にオフセットして配置されていることを特徴とする車
両のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1521588A JPH01190513A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1521588A JPH01190513A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01190513A true JPH01190513A (ja) | 1989-07-31 |
Family
ID=11882651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1521588A Pending JPH01190513A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01190513A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2678216A1 (fr) * | 1991-06-25 | 1992-12-31 | Peugeot | Dispositif de suspension, notamment de suspension arriere multibras pour vehicule automobile. |
DE10261077B4 (de) * | 2002-12-20 | 2014-10-16 | Betriebsforschungsinstitut VDEh - Institut für angewandte Forschung GmbH | Flachführungsmodul, insbesondere für ein Walzgerüst, und Walzverfahren für ein Walzgerüst mit Flachführungsmodul |
-
1988
- 1988-01-25 JP JP1521588A patent/JPH01190513A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2678216A1 (fr) * | 1991-06-25 | 1992-12-31 | Peugeot | Dispositif de suspension, notamment de suspension arriere multibras pour vehicule automobile. |
DE10261077B4 (de) * | 2002-12-20 | 2014-10-16 | Betriebsforschungsinstitut VDEh - Institut für angewandte Forschung GmbH | Flachführungsmodul, insbesondere für ein Walzgerüst, und Walzverfahren für ein Walzgerüst mit Flachführungsmodul |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2528307B2 (ja) | 操舵輪の懸架装置 | |
JP3550908B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH11129717A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPS62149505A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPH03279009A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH09249013A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP3659081B2 (ja) | ダブルウィシュボーン式サスペンション | |
JPH111110A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP3154778B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH09263116A (ja) | スタビライザ取付け構造 | |
JPS6248602B2 (ja) | ||
JPS6141768B2 (ja) | ||
JPH01190513A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2006347337A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JPH0382614A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH06211014A (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPS592910A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JP3105073B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0635706Y2 (ja) | トレーリングアーム式サスペンション | |
JPS6064009A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JP2547570B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH0126483Y2 (ja) | ||
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPH0686166B2 (ja) | 独立懸架式リヤサスペンシヨン | |
JPS6222405Y2 (ja) |