JPS6064009A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents
自動車のリヤサスペンシヨンInfo
- Publication number
- JPS6064009A JPS6064009A JP17350083A JP17350083A JPS6064009A JP S6064009 A JPS6064009 A JP S6064009A JP 17350083 A JP17350083 A JP 17350083A JP 17350083 A JP17350083 A JP 17350083A JP S6064009 A JPS6064009 A JP S6064009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- vehicle body
- lateral
- swing arm
- lateral links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/22—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/28—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
- B60G3/285—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動車のリヤホイールを回転自在に支持すると
ともにリヤホイールから伝わる振動およびショックを緩
和するリヤサスペンションに関スるものである。
ともにリヤホイールから伝わる振動およびショックを緩
和するリヤサスペンションに関スるものである。
(従来技術)
自動車のサスペンションにはい(っかのタイプがあり、
トレーリングアーム式サスペンションもそのうちの7種
である。トレーリング4アーム式サスペンションは、ト
レッド、キャンバ変化がない、構造が簡単でスペースを
とらない、障害乗越時のショックが少ない等の利点があ
り、主としてリヤサスヘンジョンに使用されている。な
お、フロントサスペンションとしては、キャスタ変化が
太き(、制動時のノーズダイブが太き(なるので、トレ
ーリングアーム式サスペンションが用いられることはほ
とんどない。
トレーリングアーム式サスペンションもそのうちの7種
である。トレーリング4アーム式サスペンションは、ト
レッド、キャンバ変化がない、構造が簡単でスペースを
とらない、障害乗越時のショックが少ない等の利点があ
り、主としてリヤサスヘンジョンに使用されている。な
お、フロントサスペンションとしては、キャスタ変化が
太き(、制動時のノーズダイブが太き(なるので、トレ
ーリングアーム式サスペンションが用いられることはほ
とんどない。
トレーリングアーム式すャザスペンションでは、タイヤ
にかかる横荷重をトレーリングアームにより支えるよう
になっているので、トレーリングア−ムの横剛性を高め
る必要があり、このため、アームスパンの拡大やアーム
の強化等か必要でアーム自身が重くなるのを避けられな
い。アーム重量が増せば、車両重量の増加につながり、
その結果燃費の悪化や製造コストの上ケ1.につながる
という問題がある。
にかかる横荷重をトレーリングアームにより支えるよう
になっているので、トレーリングア−ムの横剛性を高め
る必要があり、このため、アームスパンの拡大やアーム
の強化等か必要でアーム自身が重くなるのを避けられな
い。アーム重量が増せば、車両重量の増加につながり、
その結果燃費の悪化や製造コストの上ケ1.につながる
という問題がある。
このような問題を改善するため、例えば実開昭j乙−4
22θj号に開示されているように、車体前後方向に配
された軽量のスイングアームを2本の横方向のリンクで
支持して、軽量で且つ横剛性を高めるようにしたサスペ
ンション構造か提案されている。
22θj号に開示されているように、車体前後方向に配
された軽量のスイングアームを2本の横方向のリンクで
支持して、軽量で且つ横剛性を高めるようにしたサスペ
ンション構造か提案されている。
かかるサスペンションにおいては、アッパラテラルリン
クとロアラテラルリンクの内端の車体への取り伺は位置
を調整ずれは簡単にキャンバ角の調整を行なえるという
利点かある。しかしながら、車体に対してホイールが上
下する時、すなわちバンプおよびリバウンド111J−
には、ホイールの中心はアッパおよびロアラテラルリン
クにより支持されてほぼ円弧上の軌跡を4i’+’i
(、このため、ホイール中心は車体に対して上下動する
とともに車体内方(車体幅方向で、ホイールに対しラテ
ラルリンクの設けられている方向、すなわち右ホイール
では左側を、左ホイールでは右側を車体内方と称す。)
へ移動する。ホイール中心が車体内方へ移動すると、ホ
イールが支持されているスイングアームの他端が車体内
方に回動することになり、それに伴って、ホイールはi
・−アウトの方向を向く。
クとロアラテラルリンクの内端の車体への取り伺は位置
を調整ずれは簡単にキャンバ角の調整を行なえるという
利点かある。しかしながら、車体に対してホイールが上
下する時、すなわちバンプおよびリバウンド111J−
には、ホイールの中心はアッパおよびロアラテラルリン
クにより支持されてほぼ円弧上の軌跡を4i’+’i
(、このため、ホイール中心は車体に対して上下動する
とともに車体内方(車体幅方向で、ホイールに対しラテ
ラルリンクの設けられている方向、すなわち右ホイール
では左側を、左ホイールでは右側を車体内方と称す。)
へ移動する。ホイール中心が車体内方へ移動すると、ホ
イールが支持されているスイングアームの他端が車体内
方に回動することになり、それに伴って、ホイールはi
・−アウトの方向を向く。
このように、7本のスイングアームと、2本のラテラル
リンクを用いた上述のサスペンションにおいては、横剛
性を高め且つ軽量化が図れるとともにキャンバコントロ
ールか容易であるという長所を有しているが、バンプお
よびリバウンド時のタイヤのトー変化をコントロールで
きず、走行中におけるバンプおよびリバウンド時にホイ
ールがトーアウト側に変化し、車両の走行が不安定にな
るという問題がある。
リンクを用いた上述のサスペンションにおいては、横剛
性を高め且つ軽量化が図れるとともにキャンバコントロ
ールか容易であるという長所を有しているが、バンプお
よびリバウンド時のタイヤのトー変化をコントロールで
きず、走行中におけるバンプおよびリバウンド時にホイ
ールがトーアウト側に変化し、車両の走行が不安定にな
るという問題がある。
(発明の目的)
本発明の目的の−っは、1・し〜リングアームのような
前後方向に延びるスイングアームの(出に三本のラテラ
ルリンクを設けてリヤホイールのバンプ時におけるトー
アウI・側への1・−変化を防止することにある。
前後方向に延びるスイングアームの(出に三本のラテラ
ルリンクを設けてリヤホイールのバンプ時におけるトー
アウI・側への1・−変化を防止することにある。
本発明の他の重要な目的は、ラテラルリンクの内端側連
結部にブツシュを適用した場合のりャホイール上下動に
伴うブツシュのこじれを防止し、その耐久性向上を図る
ことにある。
結部にブツシュを適用した場合のりャホイール上下動に
伴うブツシュのこじれを防止し、その耐久性向上を図る
ことにある。
(発明の構成)
本発明にかかる自動車のリヤサスペンションは、リヤホ
イールを支持するりャホイールサポートと、車体前後方
向に配置されたスイングアームと、車体横方向に配置さ
れた三木のラテラルリンクとを備えている。スイングア
ームは基端の一点て車体に」二下揺動自在に取り伺けら
れ、先端部にリャホイールサボ−1・を支持しており、
リヤホイールからの回転力と前後方を受tノる。三木の
ラテラルリンクは、各外端がりャポイールサポートの相
互に離隔した三点に連結され、各内端が車体の相互に離
隔した三点に連結されている。
イールを支持するりャホイールサポートと、車体前後方
向に配置されたスイングアームと、車体横方向に配置さ
れた三木のラテラルリンクとを備えている。スイングア
ームは基端の一点て車体に」二下揺動自在に取り伺けら
れ、先端部にリャホイールサボ−1・を支持しており、
リヤホイールからの回転力と前後方を受tノる。三木の
ラテラルリンクは、各外端がりャポイールサポートの相
互に離隔した三点に連結され、各内端が車体の相互に離
隔した三点に連結されている。
そうして、三本のラテラルリンクのうちの少なくとも一
本のラテラルリンクは、内端側連結部がブツシュで構成
されている。このブツシュはその軸心がスイングアーム
と車体との連結部側へ向けC傾斜しており、ブツシュの
軸心がラテラルリンクの揺動中心軸と一致若しくは近接
するようにしCいる。
本のラテラルリンクは、内端側連結部がブツシュで構成
されている。このブツシュはその軸心がスイングアーム
と車体との連結部側へ向けC傾斜しており、ブツシュの
軸心がラテラルリンクの揺動中心軸と一致若しくは近接
するようにしCいる。
(実施例)
第1図乃至第3図は自動車のリヤサスペンションの全体
構成をそれぞれ示している。1はリヤホイールで、リャ
ホイールサポ−1・2により回転自在に支持されている
。リヤホイールサポート2は7本のスイングアーム6と
三木のラテラルリンク4.5.6とで車体のサイドフレ
ーム7、クロスメンバー8に支持されている。また、リ
ヤホイールサポート2とサスペンションタワー9との間
にはストラット10が介装されている。
構成をそれぞれ示している。1はリヤホイールで、リャ
ホイールサポ−1・2により回転自在に支持されている
。リヤホイールサポート2は7本のスイングアーム6と
三木のラテラルリンク4.5.6とで車体のサイドフレ
ーム7、クロスメンバー8に支持されている。また、リ
ヤホイールサポート2とサスペンションタワー9との間
にはストラット10が介装されている。
スイングアーム6は、防板の板面を縦方向として前後方
向に長く配置したもので、基端(前端)の一点でサイド
フレーム7に上下揺動自在に連結され、先端部(後端部
)にリャボイールサポート2を支持している。スイング
アームろの基端側の連結部11はゴムブツシュにて41
協成されてし)る。
向に長く配置したもので、基端(前端)の一点でサイド
フレーム7に上下揺動自在に連結され、先端部(後端部
)にリャボイールサポート2を支持している。スイング
アームろの基端側の連結部11はゴムブツシュにて41
協成されてし)る。
このゴムブツシュの軸部はサイドフレーム7の下面に固
定したブラケット12に支持されて0る。
定したブラケット12に支持されて0る。
一方、三木のラテラルリンクは;上下に配した第1ラテ
ラルリンク4、第2ラテラルリンク5および前側に配し
た第3ラテラルリンク6て構成され、いずれのラテラル
リンクも車体横方向へ長く配置されている。上側に設け
た第1ラテラル1ノンク4は、外端がリヤホイールサポ
ートート2の後部」二位置に、内端がクロスメンバー8
の上位置にそt+。
ラルリンク4、第2ラテラルリンク5および前側に配し
た第3ラテラルリンク6て構成され、いずれのラテラル
リンクも車体横方向へ長く配置されている。上側に設け
た第1ラテラル1ノンク4は、外端がリヤホイールサポ
ートート2の後部」二位置に、内端がクロスメンバー8
の上位置にそt+。
ぞれ上下揺動自在に連結されている。下側に設けた第2
ラテラルリンク5は、外端かりヤホイールサポート2の
後部下位首に、内端かクロスメンlく−8の下位置にそ
れぞれ」皿上揺動自在に連結されている。さらに、前側
に設けた第3ラテラルリンク6は、第1および第2ラテ
ラルリンク4,5よりも短く、外端がリヤホイールサポ
ート2の前部下位置に、内端がクロスメンバー8よりも
前方に延びるサイドフレーム7のブラケット16にそれ
ぞれ連結されている。
ラテラルリンク5は、外端かりヤホイールサポート2の
後部下位首に、内端かクロスメンlく−8の下位置にそ
れぞれ」皿上揺動自在に連結されている。さらに、前側
に設けた第3ラテラルリンク6は、第1および第2ラテ
ラルリンク4,5よりも短く、外端がリヤホイールサポ
ート2の前部下位置に、内端がクロスメンバー8よりも
前方に延びるサイドフレーム7のブラケット16にそれ
ぞれ連結されている。
つまり、三本のラテラルリンク4〜6は、外端がりャホ
イールサポート2の互いに離隔した三角形の頂点をなす
三点に、内端が車体の互いに離隔した三角形の頂点をな
す三点に連結されていることになる。
イールサポート2の互いに離隔した三角形の頂点をなす
三点に、内端が車体の互いに離隔した三角形の頂点をな
す三点に連結されていることになる。
そうして、上記三本のラテラルリンク4〜乙の外端側連
結部14〜16および内端側連結部17〜19は、本例
の場合、いずれもゴムブツシュで構成されている。そし
て、各ラテラルリンク4〜6の内端側連結部17〜19
は、第7図にも示す如く、いずれもそのゴムブツシュの
軸心S1〜S5がスイングアームろとサイドフレーム7
との連結部11へ向けて傾斜している。つまり、ゴムブ
ツシュはスイングアーム基端側かその反対側よりも車体
外側に位置するようにその軸心S1〜S5が傾斜してい
る。
結部14〜16および内端側連結部17〜19は、本例
の場合、いずれもゴムブツシュで構成されている。そし
て、各ラテラルリンク4〜6の内端側連結部17〜19
は、第7図にも示す如く、いずれもそのゴムブツシュの
軸心S1〜S5がスイングアームろとサイドフレーム7
との連結部11へ向けて傾斜している。つまり、ゴムブ
ツシュはスイングアーム基端側かその反対側よりも車体
外側に位置するようにその軸心S1〜S5が傾斜してい
る。
一方、スイングアーム6の基端側連結部11を構成する
ゴムブツシュも車体内方側か車体外方側よりもラテラル
リンク側に位置するようにその軸心Soが傾斜している
。
ゴムブツシュも車体内方側か車体外方側よりもラテラル
リンク側に位置するようにその軸心Soが傾斜している
。
次に上記リヤサスペンションの作用を説明すれば、ます
、自動車走行中にリヤホイール1に制動力をかけた場合
などに生じるリヤホイール1からの前後方およびリヤホ
イール日ノ−ボート2の回転力はスイングアーム6て受
け持たれる。また、リヤホイール1の」二下動に伴うス
イングアーム6、各ラテラルリンク4〜6相互間の幾何
学的干渉は、薄板状スイングアームろの変形および各ゴ
ムブ。
、自動車走行中にリヤホイール1に制動力をかけた場合
などに生じるリヤホイール1からの前後方およびリヤホ
イール日ノ−ボート2の回転力はスイングアーム6て受
け持たれる。また、リヤホイール1の」二下動に伴うス
イングアーム6、各ラテラルリンク4〜6相互間の幾何
学的干渉は、薄板状スイングアームろの変形および各ゴ
ムブ。
シュの変形により吸収される。
しかして、リヤホイール1がノ\ンブあるいはリヤバウ
ンドする際のりャホイール1のキャンバ変化およびトー
変化についてみれは、キャンバ変化については、上下に
配した第7ラテラルリンク4と第2あるいは第3ラテラ
ルリンク5,6とか〜]L行リンク的な機能を呈して大
きな対地キャンバ変化を防止するとともに、各ラテラル
リンク4〜6の長さを適宜設定して所望のキャンバコン
トロールを行なうことができる。
ンドする際のりャホイール1のキャンバ変化およびトー
変化についてみれは、キャンバ変化については、上下に
配した第7ラテラルリンク4と第2あるいは第3ラテラ
ルリンク5,6とか〜]L行リンク的な機能を呈して大
きな対地キャンバ変化を防止するとともに、各ラテラル
リンク4〜6の長さを適宜設定して所望のキャンバコン
トロールを行なうことができる。
リヤホイール1がバンプ時にトーアウト側へ変化するの
を前側の第3ラテラルリンク6が規制する。
を前側の第3ラテラルリンク6が規制する。
ここで、リヤホイール1の上下動について検討すれば、
この」二下動にはスイングアーム6、ラテラルリンク4
〜6および各連結部11.14〜19のゴムブツシュの
変形が関与し、リヤホイール1は固定された揺動中心軸
というものがないと認められる。このことは、各ラテラ
ルリンク4〜6の揺動中心軸についても同様にいえるこ
とで、それぞれの揺動中心軸−の方向はりャホイール1
の上下移動量に応じて変わってくると認められるが、い
ずれにせよ各ラテラルリンク4〜6の揺動中心軸は車体
前後方向に対し、スイングアーム基端の連結部11側へ
向けて傾斜した状態にある。
この」二下動にはスイングアーム6、ラテラルリンク4
〜6および各連結部11.14〜19のゴムブツシュの
変形が関与し、リヤホイール1は固定された揺動中心軸
というものがないと認められる。このことは、各ラテラ
ルリンク4〜6の揺動中心軸についても同様にいえるこ
とで、それぞれの揺動中心軸−の方向はりャホイール1
の上下移動量に応じて変わってくると認められるが、い
ずれにせよ各ラテラルリンク4〜6の揺動中心軸は車体
前後方向に対し、スイングアーム基端の連結部11側へ
向けて傾斜した状態にある。
従って、上記各ラテラルリンク4〜乙の連結部17〜1
9の各ゴムブツシュの軸心S1〜S5はスイングアーム
基端の連結部11側へ向けて傾斜していることから、上
記揺動中心軸の方向と近似していることになり、リヤホ
イール1の上下動に際しそうして、リヤホイール1の」
皿上動に伴うコムブツシュのこしれが少ないということ
は、この上下動に伴うゴムブツシュのばね定数の変化が
小さいにじれかあるとゴムが圧縮された状態となっては
ね定数が大きくなる。)ことを意味し、このため、ゴム
ブツシュの有する本来の防振、防音効果が発揮される。
9の各ゴムブツシュの軸心S1〜S5はスイングアーム
基端の連結部11側へ向けて傾斜していることから、上
記揺動中心軸の方向と近似していることになり、リヤホ
イール1の上下動に際しそうして、リヤホイール1の」
皿上動に伴うコムブツシュのこしれが少ないということ
は、この上下動に伴うゴムブツシュのばね定数の変化が
小さいにじれかあるとゴムが圧縮された状態となっては
ね定数が大きくなる。)ことを意味し、このため、ゴム
ブツシュの有する本来の防振、防音効果が発揮される。
」2記実施例では、各連結部、11.14〜19をコム
ブツシュで構成したが、一部をボールジヨイントて構成
してもよい。また、三本のラテラルリンク4〜6の内端
側連結部17〜19のすべてをゴムブツシュて構成して
その軸心を傾斜させることは要さず、例えば、リートホ
イール1の」皿上動に際して最も大きな負荷を受ζノる
連結部のみをコムブツシュで構成してその軸心を傾斜さ
せるようにしてもよい。
ブツシュで構成したが、一部をボールジヨイントて構成
してもよい。また、三本のラテラルリンク4〜6の内端
側連結部17〜19のすべてをゴムブツシュて構成して
その軸心を傾斜させることは要さず、例えば、リートホ
イール1の」皿上動に際して最も大きな負荷を受ζノる
連結部のみをコムブツシュで構成してその軸心を傾斜さ
せるようにしてもよい。
また、」2記実施例ではスイングアームをトレーリング
アームとして用いているが、スイングアームの基端をリ
ヤホイール後方の車体に連結し、さらに、各ラテラルリ
ンクの前後の位置関係を逆にして、リーディングアーム
として用いてもよい。
アームとして用いているが、スイングアームの基端をリ
ヤホイール後方の車体に連結し、さらに、各ラテラルリ
ンクの前後の位置関係を逆にして、リーディングアーム
として用いてもよい。
また、ストラットはリヤホイール日ノ“ポートに直付け
する他、スイングアームあるいは三木のラテラルリンク
のいずれかに取すイ・]りてもよい。
する他、スイングアームあるいは三木のラテラルリンク
のいずれかに取すイ・]りてもよい。
リヤホイールは、リャホイールサポーI・をドライブシ
ャフトが貝通ずる構成として駆動輪に用いることもてき
る。
ャフトが貝通ずる構成として駆動輪に用いることもてき
る。
(発明の効果)
本発明によれば、車体前後方向のスイングアームと三本
のラテラルリンクとを設け、ラテラルリンクの内端側連
結部を構成するブツシュの軸心をスイングアーム基端の
連結部側へ向けて傾斜させたから、バンプ時におけるリ
ヤホイールのトーアウト側へのトー変化を防止すること
が可能になるとともに、リヤホイールの上下動に伴うブ
ツシュのこじれとこのこじれに伴うばね定数の変化が防
止され、ブツシュの耐久性が向上し、また、ブツシュの
防振、防音特性を十分に発揮せしめることができる。
のラテラルリンクとを設け、ラテラルリンクの内端側連
結部を構成するブツシュの軸心をスイングアーム基端の
連結部側へ向けて傾斜させたから、バンプ時におけるリ
ヤホイールのトーアウト側へのトー変化を防止すること
が可能になるとともに、リヤホイールの上下動に伴うブ
ツシュのこじれとこのこじれに伴うばね定数の変化が防
止され、ブツシュの耐久性が向上し、また、ブツシュの
防振、防音特性を十分に発揮せしめることができる。
図面は自動車のリヤサスペンションを示し、第1図はス
トラットを省略した平面図、第2図は背面図、第3図は
側面図、第7図はりャホイールサポート部分を簡略化し
た拡大平面図である。 1・・・・・・リヤホイール、2・・・・・・リーホイ
ールサポ−I−13・・・・・・スイングアーム、4・
・・・・・第1ラテラルリンク、5・・・・・・第2ラ
テラルリンク、6・・・・・・第3ラテラルリンク、7
・・・・・・サイドフレーム、8・・・・・・クロスメ
ンバー、11・・・・・・連結部、14〜19・・・・
・・連結部
トラットを省略した平面図、第2図は背面図、第3図は
側面図、第7図はりャホイールサポート部分を簡略化し
た拡大平面図である。 1・・・・・・リヤホイール、2・・・・・・リーホイ
ールサポ−I−13・・・・・・スイングアーム、4・
・・・・・第1ラテラルリンク、5・・・・・・第2ラ
テラルリンク、6・・・・・・第3ラテラルリンク、7
・・・・・・サイドフレーム、8・・・・・・クロスメ
ンバー、11・・・・・・連結部、14〜19・・・・
・・連結部
Claims (1)
- (1)リヤホイールを支持するりャホイールサポートと
、基端の一点で車体に」二下揺動自在に取り付けられ、
リヤホイールからの回転力と前後方を受けるように先端
部にリヤホイールサポートを支持して車体前後方向に配
置されたスイングアームと、各外端がりャホイールサポ
ートの相互に離隔した三点に連結され、各内端が車体の
相互に離隔した三点に連結されて車体横方向に配置され
た三本のラテラルリンクとを備え、この三木のラテラル
リンクのうちの少なくとも7本のラテラルリンクは内端
側連結部がブツシュで構成され、このプツシ=は軸心が
車体前後方向に対しスイングアームと車体との連結部側
へ向けて傾斜していることを特徴とする自動車のリヤサ
スペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17350083A JPS6064009A (ja) | 1983-09-19 | 1983-09-19 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17350083A JPS6064009A (ja) | 1983-09-19 | 1983-09-19 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6064009A true JPS6064009A (ja) | 1985-04-12 |
JPH055682B2 JPH055682B2 (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=15961666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17350083A Granted JPS6064009A (ja) | 1983-09-19 | 1983-09-19 | 自動車のリヤサスペンシヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6064009A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61278407A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-09 | Honda Motor Co Ltd | 独立懸架式リヤサスペンシヨン |
JPS626815A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両のリヤサスペンシヨン |
US4930805A (en) * | 1983-04-02 | 1990-06-05 | Mazda Motor Corporation | Vehicle rear suspension system |
US4969661A (en) * | 1987-08-24 | 1990-11-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicular rear suspension system and rear end construction including same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54153422A (en) * | 1978-05-24 | 1979-12-03 | Mazda Motor Corp | Rear wheel suspension for automobiles |
JPS57134309A (en) * | 1980-12-23 | 1982-08-19 | Daimler Benz Ag | Rear axle for wheel with wheel mutually guided independently, particularly, passenger car |
-
1983
- 1983-09-19 JP JP17350083A patent/JPS6064009A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54153422A (en) * | 1978-05-24 | 1979-12-03 | Mazda Motor Corp | Rear wheel suspension for automobiles |
JPS57134309A (en) * | 1980-12-23 | 1982-08-19 | Daimler Benz Ag | Rear axle for wheel with wheel mutually guided independently, particularly, passenger car |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4930805A (en) * | 1983-04-02 | 1990-06-05 | Mazda Motor Corporation | Vehicle rear suspension system |
JPS61278407A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-09 | Honda Motor Co Ltd | 独立懸架式リヤサスペンシヨン |
JPH0518721B2 (ja) * | 1985-06-03 | 1993-03-12 | Honda Motor Co Ltd | |
JPS626815A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両のリヤサスペンシヨン |
US4969661A (en) * | 1987-08-24 | 1990-11-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicular rear suspension system and rear end construction including same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH055682B2 (ja) | 1993-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08504150A (ja) | 車両用前輪懸架装置 | |
JPH0569712A (ja) | 独立懸架式サスペンシヨン | |
JP2518349B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
KR910008158B1 (ko) | 차량의 리어서스펜션 | |
JPH05162518A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6053412A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPS6064009A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS6248602B2 (ja) | ||
JP3083305B2 (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPS58133908A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JP2932789B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JPH0382614A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS61196810A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPS629043B2 (ja) | ||
JP2920087B2 (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JPS6053409A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH03213414A (ja) | 独立懸架式サスペンション | |
JPS61202906A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPH0546961Y2 (ja) | ||
JPH072441B2 (ja) | 車輌のリヤサスペンション | |
JPH06127233A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0732833A (ja) | トレーリングアクスルビーム式サスペンション | |
JPS6248609B2 (ja) | ||
JPH05155215A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH05169939A (ja) | 車両のサスペンション装置 |