[go: up one dir, main page]

JPH0274408A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0274408A
JPH0274408A JP22612488A JP22612488A JPH0274408A JP H0274408 A JPH0274408 A JP H0274408A JP 22612488 A JP22612488 A JP 22612488A JP 22612488 A JP22612488 A JP 22612488A JP H0274408 A JPH0274408 A JP H0274408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wheel
wheel support
type
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22612488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Seita Kanai
金井 誠太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22612488A priority Critical patent/JPH0274408A/ja
Publication of JPH0274408A publication Critical patent/JPH0274408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • B60G3/285Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両のサスペンション装置に関するものであ
り、さらに詳細には、車両のリヤサスペンション装置に
関するものである。
先行技術 車両の独立式リヤサスペンション装置として、従来から
トレーリングアーム式あるいはセミトレーリングアーム
式と呼ばれる方式が知られている。
このリヤサスペンション方式は、車体前後方向に延びて
前端が上下方向揺動自在に車体に取付けられたトレーリ
ングアームを有し、このトレーリングアームの後端にホ
イールハブを支持するためのハブ支持部材が固着される
。また、トレーリングアームの後端部とその上方の車体
との間には、ダンパーが配置される。この方式のリヤサ
スペンション装置は、構造が簡単で軽量化を可能にする
ものあるが、トレーリングアームの横剛性を十分に高め
るためには、その断面形状を大きくするとともに、車体
への取付点の横方向間隔を広くとらねばならなくなり、
トレーリングアームが大きくなり、重量的に不利になる
という問題があった。
実開昭56−62205号は、このような問題の解決を
図ってもので、車体前後方向に延びるトレーリングアー
ムの前端が揺動可能に車体に取付けられ、後端にホイー
ルハブが支持されるとともに、トレーリングアームの後
端部には、上下に配置された2本のラテラルリンクの各
外端部が回動自在に結合され、これらラテラルリンクの
内端部は、しやりいに回動自在に結合されている。この
形式のリヤサスペンションは、トレーリングアームの剛
性をさほど高くする必要がなくなる点で遊離であるが、
車輪が車体に対して上下に運動した場合、上下への運動
、すなわち、バンブ時にも、下方への運動、すなわち、
リバウンド時にも、車輪にトーアウト方向の動きを生じ
る傾向があるため、曲線走行中にオーバーステアなどの
摸向不安定を生ずるという問題があった。
そこで、このような問題を解決するため、特公昭62−
48602号公報は、車体前後方向に延び、一端が上下
方向揺動可能に車体に取付けられ、他端で車輪支持部材
を支持するとともに、該車輪支持部材に対し、前後方向
の力および車輪回転方向の回転力を伝達可能に構成され
たスイングアームと、互いに独立して車体横方向に延び
る3本のラテラルリンクを備え、各ラテラルリンクの一
端は前記車輪支持部材に、他端は車体に、それぞれ−個
の枢着子役を介して回動可能に取付けられるとともに、
前記車輪支持部材に対する前記3本のラテラルリンクの
取付点が車体前後方向垂直面内で一直線上に並ばない位
置関係を有するとともに、前記車輪支持部材は、車体に
対し横方向変位が許容されるように前記スイングアーム
を介して車体に接続されたリヤサスペンションを提案し
ている。
このリヤサスペンション装置によれば、車輪支持部材、
したがって、車輪の姿勢は、3本のラテラルリンクのみ
によって規制されることになり、3本のラテラルリンク
の配置、すなわち、各々のラテラルリンクの上下方向お
よび前後方向の傾斜角、長さ、車輪支持部材への取付位
置およびこの取付位置での横方向剛性を適当に定めるこ
とにより、車輪のバンプ時、リバウンド時および車輪に
横力や前後力が作用したときの車輪のトー変化およびキ
ャンバ角変化を望ましい傾向に制御することが可能にな
り、他方、スイングアームは比較的軽量なものとするこ
とができるので、サスペンションを全体として軽量に構
成することが可能になるという多大な効果を得ることが
できる。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、かかるリヤサスペンション装置において
は、3本のラテラルリンクを車体に支持するためのサブ
フレームが大型化することが避けられず、サブフレーム
を前方に延ばす必要があり、後部座席のヒップポイント
および燃料タンクと干渉し、後部座席を所望の高さに設
けることが困難になったり、あるいは、燃料タンクを配
置するスペースの確保が困難になるなどのレイアウト上
の問題があった。
発明の目的 本発明は、車輪の上下動に伴うトーアウト傾向を抑制し
て、走行安定性をさらに改善することができるとともに
レイアウト性の向上した車両のリヤサスペンション装置
を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、車体前後方向に延び、端が上下
方向揺動可能に車体側部材に取付けられ、他端側に車輪
支持部を有するとともに、該車輪支持部の前後方向の力
動きおよび車輪回転方向の動きを規制するスイングアー
ムと、車体漢方向に延び、一端が前記スイングアームに
、他端が車体側部材に枢着されるI型アッパラテラルリ
ンクと、車体横方向に延び、一端が車体側部材に1点で
枢着され、他端において、前後方向に隔たった2点で前
記スイングアームに゛枢着されたA型ロアアームを設け
ることによって達成される。
本発明によれば、I型アッパラテラルリンクとA型ロア
アームの配置、すなわち、これらの上下方向および前後
方向の傾斜角、長さ、車輪支持部への取付位置およびこ
の取付位置での横方向剛性を適当に定めることにより、
車輪のバンブ時、リバウンド時および車輪に横力や前後
力が作用したときの車輪のトー変化およびキャンバ角変
化を望ましい傾向に制御することが可能になるとともに
、車体漢方向に延びる部材は上下に2本設けられるのみ
であるので、I型アッパラテラルリンクおよびA型ロア
アームを支持するサブフレームを車体の前方へ延ばす必
要がなくなり、したがって、サブフレームを小型化して
、後部座席の高さを所望のように設定することができる
とともに、燃料タンクを配置するためのスペースを十分
に確保することが可能になる。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
第1図は、本発明の実施例にがかるサスペンション装置
の略斜視図である。
第1図において、車輪1は車輪支持部2に回転自在に支
持され、サスペンション装置3を介して図示しない車体
に連結されている。サスペンション3は、スイングアー
ム4、I型アッパラテラルリンク5、A型ロアアーム6
およびショックアブソーバ7から構成されている。
スイングアーム4は、上下に幅広の板形状で、車体前後
方向に延び、その前端は、リヤフレーム8およびサイド
シル9に取付けられたブラケット10に、ラバーブツシ
ュ11を介して、車体横方向の水平軸のまわりに回動可
能に取付けられ、その他端は、車輪支持部2と一体的に
形成されている。このように、スイングアーム4は、リ
ヤフレーム8とサイドシル9との間の空間を利用して車
体側に取付けられている。
I型アッパラテラルリンク5は、車体に対してほぼ横方
向に延び、その一端は、図示しないホイールセンタの上
方で、車輪支持部2にラバーブツシュ12を介して取付
けられ、その他端は、燃料タンク■3の後方で、かつ、
リヤフレーム8の下方に位置するサブフレームI4にラ
バーブツシュ15を介してほぼ車体前後方向の水平軸ま
わりに回動可能に取付けられている。同様に、A型ロア
アーム6も、車体に対しほぼ横方向に延び、その一端は
、ホイールセンタの下方で、車体前後方向に隔たった2
点で、車輪支持部2にラバーブツシュ16.17を介し
て取付けられ、その他端は、サブフレーム14にラバー
ブツシュ18を介してほぼ車体前後方向の水平軸まわり
に回動可能に取付けられている。
ショックアブソーバ7は、コイルバネ19およびダンパ
20を備えており、上下方向に延びて、下端は、車輪支
持部材2に車体横方向の水平軸まわりに回動可能に取付
けられ、上端は、図示しない車体に回転偏位が可能なよ
うに取付けられている。
第2図および第3図は、それぞれ、本実施例におけるス
イングアーム4、I型アッパラテラルリンタ5およびA
型ロアアーム6の配置を示す略平面図および側面図であ
る。
第2図および第3図に示されるように、本実施例におい
ては、A型ロアアーム6の車輪支持部2への後側取付点
B2、前側取付点B1とを結ぶ直線B2−B1が車体前
方内側かつ車体前方上方に向き、しかも、A型ロアアー
ム6の車輪支持部2への後側取付点B2とサブフレーム
14への取付点BOとを結ぶ直線B2−BOが、略車体
横方向でかつホイールセンタ21の後方に位置するよう
に、A型ロアアーム6は、スイングアーム4と体的に形
成された車輪支持部2およびサブフレーム14に取付け
られている。
また、車輪1が上下方向の力を受ける際に、車輪1の姿
勢をトーイン傾向に制御、するためには、A型ロアアー
ム6の車輪支持部2への後側取付点B2のラバーブツシ
ュ17の車体横方向のばね定数が、I型アッパラテラル
リンク50車輪支持部2への取付点におけるラバーブツ
シュ12の車体横方向のばね定数および/またはA型ロ
ア了−ム6の車輪支持部2への前側取付点B1のラバー
ブツシュ16の車体横方向のばね定数より大きくなるよ
うに、各取付点において、ラバーブツシュを設けること
が望ましい。
このように構成された本実施例のリヤサスペンション装
置においては、車輪1が上下方向の力を受ける場合、車
輪lのトーおよびキャンバは、■型アッパラテラルリン
ク5およびA型ロアアーム6によって制御される。した
がって、I型アッパラテラルリンク5およびA型ロアア
ーム6の上下方向および前後方向の傾斜角、長さ、車輪
支持部2への取付位置およびこの取付位置での横方向剛
性を適当に定めることにより、車輪のバンブ時、リバウ
ンド時および車輪に横力や前後力が作用したときの車輪
のトー変化およびキャンバ角変化を望ましい傾向に制御
することが可能になり、車両の走行安定性を大幅に向上
させることができる。
さらに、車輪のトーおよびキャンバの制御は、I型アッ
パラテラルリンク5およびA型ロアアーム6によりおこ
なっており、車体横方向に延びる部材は、これら■型ア
ッパラテラルリンク5およびA型ロアアーム6のみであ
るので、車体横方向に延びる部材を支持するサブフレー
ム14は、■型アッパラテラルリンク5およびA型ロア
アーム6の車体側取付点に対応する位置に設ければ十分
であり、前方へ延ばす必要がないから、後部座席を所望
の高さに位置させることが容易であるだけでなく、燃料
タンク13の設置スペースも十分に確保することができ
る。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
たとえば、第2図および第3図に示したスイングアーム
4、I型アッパラテラルリンク5およびA型ロアアーム
6の配置は、好ましい一例を示すにとどまり、これらを
つねに、このように配置しなければならないというもの
ではない。
発明の効果 本発明によれば、車輪のすぐれたトー、キャンバの制御
性を維持しつつ、サブフレームを小型化することができ
、したがって、後部座席を所望の高さに位置させること
を容易にするとともに、燃料タンクの設置スペースも十
分に確保することのできる車両のサスペンション装置を
得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかるサスペンション装置
の略斜視図である。第2図および第3図は、それぞれ、
第1図の実施例におけるスイングアーム、I型アッパラ
テラルリンクおよびA型ロアアームの配置を示す略平面
図および側面図である。 1・・・車輪、  2・・・車輪支持部、3・・・サス
ペンション装置、 4・・・スイングアーム、 5・・・I型アッパラテラルリンク、 6・・・A型ロアアーム、 7・・・ショックアブソーバ、 8・・・リヤフレーム、 9・・・サイドシル、 10・・・ブラケット、 1 1.1 2.1 5.1 6.1  ?、1 8・
ラバーブツシュ、 ・燃料タンク、 ・サブフレーム、 ・コイルバネ、 ・ダンパ ・ホイールセンタ。 第 図 第 因 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車体前後方向に延び、一端が上下方向揺動可能に車体
    側部材に取付けられ、他端側に車輪支持部を有するとと
    もに、該車輪支持部の前後方向の力動きおよび車輪回転
    方向の動きを規制するスィングアームと、車体横方向に
    延び、一端が前記スイングアームに、他端が車体側部材
    に枢着されるI型アッパラテラルリンクと、車体横方向
    に延び、一端が車体側部材に1点で枢着され、他端にお
    いて、前後方向に隔たった2点で前記スイングアームに
    枢着されるA型ロアアームからなることを特徴とする車
    両のサスペンション装置。
JP22612488A 1988-09-09 1988-09-09 車両のサスペンション装置 Pending JPH0274408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22612488A JPH0274408A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22612488A JPH0274408A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274408A true JPH0274408A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16840217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22612488A Pending JPH0274408A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274408A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314264A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0386806U (ja) * 1989-12-22 1991-09-03
EP0825040A2 (en) * 1996-08-09 1998-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Independent steering suspension having high longitudinal compliance with high caster angle stability
EP1118478A3 (de) * 2000-01-19 2004-02-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugeinzelradaufhängung
EP1216858A3 (en) * 2000-12-19 2005-12-21 Mazda Motor Corporation Motor vehicle suspension system
JP2010264972A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd セミ・アクティブ・トー力コンプライアンス制御機能を有するリヤサスペンション
GB2525901A (en) * 2014-05-08 2015-11-11 Gordon Murray Design Ltd Vehicle suspension
ITUB20153561A1 (it) * 2015-09-11 2017-03-11 Fca Italy Spa "Sospensione di ruota posteriore di autoveicolo, a ruote indipendenti"

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314264A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0386806U (ja) * 1989-12-22 1991-09-03
EP0825040A2 (en) * 1996-08-09 1998-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Independent steering suspension having high longitudinal compliance with high caster angle stability
EP0825040A3 (en) * 1996-08-09 1999-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Independent steering suspension having high longitudinal compliance with high caster angle stability
EP1118478A3 (de) * 2000-01-19 2004-02-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugeinzelradaufhängung
EP1216858A3 (en) * 2000-12-19 2005-12-21 Mazda Motor Corporation Motor vehicle suspension system
JP2010264972A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd セミ・アクティブ・トー力コンプライアンス制御機能を有するリヤサスペンション
GB2525901A (en) * 2014-05-08 2015-11-11 Gordon Murray Design Ltd Vehicle suspension
WO2015169948A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Gordon Murray Design Limited Vehicle suspension
JP2017514752A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 ゴードン・マレー・デザイン・リミテッド 車両サスペンション
US10226977B2 (en) 2014-05-08 2019-03-12 Gordon Murray Design Limited Vehicle suspension
JP2021004034A (ja) * 2014-05-08 2021-01-14 ゴードン・マレー・デザイン・リミテッド 車両サスペンション
JP2021006452A (ja) * 2014-05-08 2021-01-21 ゴードン・マレー・デザイン・リミテッド 車両サスペンション
ITUB20153561A1 (it) * 2015-09-11 2017-03-11 Fca Italy Spa "Sospensione di ruota posteriore di autoveicolo, a ruote indipendenti"

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2612642B2 (ja) 横置きリーフスプリング式懸架装置
US4815755A (en) Vehicle rear suspension system
US5829764A (en) Semi-trailing arm rear suspension for a vehicle
US8444160B2 (en) Suspension device
KR0180370B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US8523209B2 (en) Semi-trailing arm axle for a motor vehicle
US5372377A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
KR101461902B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
JP7615524B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH0274408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6248602B2 (ja)
JP3135236B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248608B2 (ja)
JPH0518163Y2 (ja)
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション
KR0114409Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JPS6261441B2 (ja)
JPH0427042B2 (ja)
KR100320504B1 (ko) 차량용 후륜 현가장치
JPH08300922A (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPS6248605B2 (ja)