[go: up one dir, main page]

JPS62187450A - クラウセンアミドの製造方法 - Google Patents

クラウセンアミドの製造方法

Info

Publication number
JPS62187450A
JPS62187450A JP61245606A JP24560686A JPS62187450A JP S62187450 A JPS62187450 A JP S62187450A JP 61245606 A JP61245606 A JP 61245606A JP 24560686 A JP24560686 A JP 24560686A JP S62187450 A JPS62187450 A JP S62187450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
phenylpyrrolidin
mixture
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61245606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794430B2 (ja
Inventor
ボルフガング・ハルトビツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinese Academy of Medical Sciences CAMS and Peking Union Medical College PUMC
Bayer AG
Original Assignee
Chinese Academy of Medical Sciences CAMS and Peking Union Medical College PUMC
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinese Academy of Medical Sciences CAMS and Peking Union Medical College PUMC, Bayer AG filed Critical Chinese Academy of Medical Sciences CAMS and Peking Union Medical College PUMC
Publication of JPS62187450A publication Critical patent/JPS62187450A/ja
Publication of JPH0794430B2 publication Critical patent/JPH0794430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(±)3(S寧)、4(R車)、5(R本)、
7(8本)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベン
ツルー1−メチル−4−フェニルピロリノン−2−オン
(クララセンアミド(clausenamide))の
製造方法に関する。
ルタセアエ クラウセナ アニカタ(RuLaceae
Clausena anicata)がアフリカのある
地域で民間医学として使用されていることは知られてい
る[J、Me s t e r他、プランタ メゾイカ
(門anta Medica)3 2, 8 1 (1
 9 7 7月.クラ9セナ インディカ オリプ(C
lausena indica Oliv,)の粗製抽
出物が心臓血管活性(cardiovascular 
activiLy)を有すること及び薄層クロマトグラ
フィーによってクラウセナ ペンタ7Tう(Claus
ena penLapballa)(Ro x b 、
)から単離された二種のクマリン誘導体、り2フスマリ
ン(clausmarin)A及びBが鎖痙活性(sp
asmolytic activity)を有すること
も知られている[ダーン プラヵッシェ( D h a
 nPrakash)他、ツヤ−ナル・オン・ケミカル
・ンサイアチー・ケミカル・コミエニテーシ9ン(J,
CI+em.soc.chem.coa+sun,)1
 9 7 8、2813,更にまたクラ9セナ フンシ
ウム(ロウ7(Lour))  スケールス(Clau
sena Lansium Skeels)の葉の水性
抽出物は中国民間医学においては肝臓を保護す慝のに効
果的な薬剤であろとみなされており、急性及び慢性のウ
ィルス性肝炎に対し使用される.主成分の一つとしてこ
の抽出物から式(1)%式%() オ ン(クラランフミド)を単離することができた。
クララセンアミドは動物実験における抗記憶喪失作用(
antiamnesic action)及1脳低酸素
症(cerebral hypoxia)からの保護を
与える作用を有rる。
更なる桑8!研究のためによl)多(の量が要求され、
+111 −H (D III (71  カhb ム
hh !l!  丁j’ij 1.’W  k  − 
 f 番f t’ll  I −  r” ’M  A
k.がら得られるクラ9セン7ミドは1.5gにすぎな
いのでクララセンアミドの化学合成方法を提供すること
が必要であった。
本発明は式(U) の(±)4 (R 車)、5(R本)、?(8本)−5
−Q−ヒドロキシベンツルー1−メチル−4−フェニル
ピロリノン−2−オンを塩基の存在下、必要に応じ補助
剤の存在下において不活性有機溶剤中で酸化することを
特徴とする(±)3(8本)、4(R車)、5 (R 
本)、?(Ss)−3−ヒト04シー5−CI−ヒドロ
キシベンツルー1−メチル−4−フェニルピロリノン−
2−オン(1)の製造方法に関する。
正しい立体配置のC,−C.−)フンスーヒドaキシル
化生成物(1)が本発明に従う方法によって良い収率で
排他的に形成されることは決定的に驚くべきものとして
記述できる.生成物は植物抽出物から得られるクララセ
ンアミドと同一のものである。抽出方法と比較し、新規
な方法はより短い時間でより多くの量をより少ない費用
で提供できる。
更に、取り除くのが困難な他の植物活性化合物によるク
ララセンアミドの汚染を排除する。
反応経路は次式によって表すことがでさる=(If) 
           (+)使用できる酸化剤は有機
又は焦磯ベルオクン(peroxo )化合物、例えば
過酢酸、クロロ過安息香酸又は過酸化モリブデン/ビリ
ノン錯体、更に酸素、オゾン又は酸素移動剤(oxyg
en transfer agenLs)、例えば2−
スルホニル−オキサシリジン(2−sulpbonyl
−oxaziridine)である。
可能な溶剤は本反応条件下で変化しない慣用の不活性有
機溶剤である。これらには好ましくは炭化水素、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキ
サン又は石油7ラクシaン、エーテル類、例えばノエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン又はノオキサン、アル
コール類、例えばメタノール、エタ/−ル又はプロパ7
−ル、ハロデノ炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素又は1,2−ノククロエタン、氷酢
酸、アセトニトリル又はヘキサメチルリン酸トリアミド
が含まれる。前記溶剤の混合物を使用することも可能で
ある。
エノラート形成のための慣用の塩基は本塩基として使用
できる。これらには好ましくはアルカリ金属アルコラー
ド、アルカリ金属アミド、水素化アルカリ金属又は有機
アルカリ金属化合物、例えばナトリウム又はカリウムメ
チラート、ナトリウム又はカリウムエチラート、カリツ
ムtert。
−ブチラード、水素化ナトリウム、ナトリウム7ミド、
リチウムジイソプロピルアミド、ブチル−リチウム又は
フェニル−リチウムが含まれる;第三アミン、例えば1
.5−ノアザビンクロ−(4゜3、O)ノヌー5−エン
(L5−diazabicyclo−(4vLO)no
n−5−ene)又は1,8−ノ7ザビシクロ(5,4
゜0)ウンデク−7−エン(L8−diazabicy
clo(L4゜0)undec−7−ene)も同様に
使用で終る。特に好ましい塩基はリチウムジイソプロピ
ル7ミド、リチウムへキサメチルピペリジド及(/n−
15e e 、++又はterL、−ブチル−又はフェ
ニル−リチウムである。
塩基、溶剤及び必要に応じ補助剤の選択は選んだ酸化方
法に依存する。
使用される補助剤は特に過酸化モリブデン/ビリノン又
は酸素が酸化剤として使用されるときはその場に形成さ
れるヒドロペルオキシド中間段階を還元できる物質であ
る。ホスファイト(pbospl+1Les)、特にト
リアルキル又はトリアリールホスファイト、例えばトリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプ
ロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、
トリブチルホスファイト又はトリフェニルホスファイト
はこのため1こ好んで使用される。
それぞれホスファイトを使用し、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド中の過酸化モリブデン/ビリノン及び酸素を用
いた酸化が特に適している。溶剤、例えばテトラヒドロ
7ラン又はヘキサメチルリン酸トリアミド又は必要に応
じそれらの混合物中でトリエチルホスファイトを使用し
て酸素で酸化すると殊に良好な収率が得られる。この場
合リチウムジイソプロピルアミド又はブチル−リチウム
を塩基として使用するのが有利であることが証明された
反応温度は一100℃〜+20℃で変えることができる
6反応は一り8℃〜θ℃で実施するのが好ましい。
本発明に従う方法によるヒドロキシル化は常圧下又は加
圧又は減圧下で実施できる。一般に、常圧下で実施され
る。
本発明に従う方法を実施する際、1〜5、好ましくは1
〜2.5モルの塩基及び0.5〜5、好ましくは0.5
〜2モルの補助剤が出発化合物1モルに対して使用され
る。
通常、(n)のエノラートを最適な溶剤中で塩基を用い
てまず調製し、ホスファイトの添加とともに無水酸素(
absolute oxygen)を溶液に通し、薄層
クロマトグラフィーで更なる変化が観察されないように
なるまでこれを行う。反応混合物の仕上げ(worki
B up)は当業者に公知の慣用の方法′C実施される
式(II)の出発化合物は新規である。これは式(Il
l) の(±)4(R本)、5(l(本)−5−ホルミル−メ
チル−4−フェニルピロリノン−2−オンを有機金属化
合物、例えばグリニヤール試薬又は有機チタニウム又は
リチウムと、適当な溶剤中−20℃〜+50℃、好まし
くは一10℃〜+30℃の範囲の温度で反応させ、必要
に応じこの生成物を炭素原子の7位でエビ化される方法
によって製造できる。
ここで特に適した有機金属化合物はフェニルマグネシウ
ムブロマイド又はクロライド又は7エ二ルートリインプ
ロボキシチニウムである。
適した溶剤はグリニヤール試薬又は他の有機金属試薬を
用いた反応に通常使用される総ての不活性有機溶剤であ
る。これらには好ましくはエーテル類、例えばジエチル
エーテル又はテトラヒドロフラン及び必要に応じヘキサ
ンと混合したものが含まれろ。
本反応は、例えばデ4 、 り− t< −) ハ(D
.Seebach)、ビ.ワイドv ン(B]eidm
ann)及びエル、ビドラー(L。
Widler)によろ「現代合成法1983」“Mo 
d ern  Synthetic  Metl+od
s   1983″ベージ217以降(ザラツーランド
、ザーレ出版社(Verlag Salle und 
Sauerli nder)又はHouben−Wey
lの「有機化学の方法」“Mothoden  der
  organischen    Cbemie  
″ (“ Me  L  h  o  d  s   
 。
f  Or g a n i c  Ch e tm 
i s L r y”)X[[/2a巻、ベージ289
以降、ベージ302以降、又はニス、エル、ドラーケ(
N,L,Drake)及びノ。
ビ.クッケ(G.B.Cooke)によるオルガニック
・シンセシス(Organic Syntl+esis
)Co l l 、 11巻、406以降(1963)
に記載されている文献から公知の方法に類似の方法によ
って実施できる。
使用される有機金JKtL薬の性質に依存して、式%式
% ピロリノン−2−オン(7位の炭素原子の立体配置はR
本)をまず形成でき、次いで式(IV)の(±)4(R
本)、5(R本)−5−ベンゾイル−1−メチル−4−
フェニルピロリジン−2−オンに酸化し、引き続いて(
 ■)を還元することによってエビ化し立体配ra7ー
S本の生成物(11)を得る。
(11&)の(IV)への酸化は、適当な有機溶剤中、
特にハロ2//炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロ
ロホルム、炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン又はヘキサン、エーテル類、例えばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン又はクオキサン又は前記溶剤の
混合物中で酸化剤としてジメチルスルホキシドを用い、
無水物、特に無水トリプルオロ酢酸を加える公知方法、
例えばS。
L,Hu a n g, K.Os u r a及びり
、Sw e rnによるシンセシス(Syntl+es
iu) 1 9 8 0、297に記載された方法に類
似の方法によって実施される。
(lI/)の(II)への還元は慣用の還元剤を用いて
実施できる。水素化金属及び水素化金属錯体、例えぼり
チウムボラナート、リチウムヒドリドボレート類、ナト
リウムヒドリドボラナート類、ボラン類、ナトリウムヒ
ドリドアIレミネート類、リチ゛ンムヒドリドアルミネ
ート類又は水素化スズ類はこのために特に適している.
リチウムヒドリドボレート類、例えばリチウムヒドリド
ートリエチルーボレート、リチウムヒドリド−トリス(
1−メチルプロピル)ボレート又は水素化ホウ素ナトリ
ウムは特に好んで使用される。
適した溶剤は水素化物を用いる還元に使用される慣用の
不活性有機溶剤である。これらは好ましくはエーテル類
、例えばジエチルエーテル及びテトラヒドロフランであ
る6還元は公知方法[ベー。
717−ドリツシエン(JFriedrichsen)
によるホウベン−フィル(Ilouben −1+Ie
y l )の「有機化学の方法」“Motl+oden
  der  orHanischen  Cbemi
e”(’MeLI+ods  。
r      Or   g  anic      
Chemistry   ″  )  ■/lb巻、ベ
ージ145以降;エイチ、シー、ブラウン(II、C,
口ram口)、ニス、クリッシュナムルシ−(S。
Kr1shna論urtlty)によるケミカル・コミ
ュニケーション(CI+em、 Commun、 )上
」72.868]にMIXの方法によって実施される。
化合物(Ila)は他の公知方法、例えばオー、ミツノ
ブ(01M i tsunobu )によるシンセシス
1981.1に記載された方法に類似の方法によってエ
ビ化することもt1′きる。
(11)の製造は次式に上って表す、:とができる=(
III)            (Ilu)(■) 
           (IV )容易に入手できるフ
ェニル−マグネシウムブロマイドを有機金属試薬として
使用すると正しくない(”1ncorrectly″l
)立体配置の(lla)がほとんど排他的に形成され、
既述の方法で正しい(“correctly”)立体配
置の(11)にエビ化される。
本発明は式(lla)、(IV)及び(l[[)の新規
な化合物に関するものでもある。
式(1)のアルデヒドは次式に従って製造できる:この
式によると、5.5−ジェトキシカルボニル−4−フェ
ニルピロリジン−2−オン(V)(112階aにおいて
メチル化剤、例えば臭化メチル、ヨウ化メチル、メチル
 U−)ルエンスルホネート、ノアジメタン又はジメチ
ルサルフェートを用いて、必要に応じ塩基、例えばナト
リウム、水素化ナトリウム、ナ) 17ウムアミド、ブ
チル−リチウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存
在下、適当な溶剤、例えばジエチルエーテル、テトラヒ
ドロ7ラン、ツメチルホルムアミド又はヘキサメチルリ
ン酸トリアミド中で、−20℃〜+80℃、好ましくは
0℃〜+40℃の温度でメチル化される。
ジメチルホルムアミド中、ヨウ化メチルを用いてのメチ
ル化が殊に適している。ここで塩基として水素化ナトリ
ウムを使用するのが有利であることがわかった。反応は
実施され、生成物は当業考によく知られた慣用の17法
によって仕1−げられる。
段階すにおいて、5,5−フェトキシカルボニル−1−
メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン(Vl)は
、ビー、パシx −(P、l’aehay)によるケミ
ッシェ・ベリヒテ(Cbem、 Ber、 )LL支、
(2)、412−39(1971)に記載されたものに
類似の方法によって加水分解及び脱炭Fi!され、異性
体(■a)及び(■b)の混合物が得られる。シス/ト
ランス異性体(■a)及び(■b)を再結晶又はクロマ
トグラフィーによって単離した後、(■a)を(±)4
(l(本)、5(R本)−5−ヒドロキシメチル−1−
メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン(■バ段階
C)に還元する。
(■a)の(■)への還元は(IV)の(If)への還
元に対して既述したのと同じ条件下で同じ方法によって
実施される。
(■)の(Ill)への酸化(段階d)は(Ha)の(
fV)への酸化に対して既述したのと同じ条件下で同じ
方法によって実施される。
出発化合物(V)は文献[)−、エイチ、ココラス(G
、11.cocolas)、ダブ’J s 、エイf、
ハtkツ79 (If。
11、lIarLung)、ジャーナル・オン・アメリ
カン−ケミカル・ソサイ7チ−(J、^−、Ches+
、Soc、)!乙−二2−15203(1957); 
エフ、ツィマルコ゛ウスキー(F。
Zymalkowski)、ビー、パシャリ−(P、P
acbaly)、ケミッシx eベリヒテ(Cbc+a
、[ler、) 100.1137(19G?)lから
公知である。
総ての新規な中間生成物を有するクララセンアミドの全
合成を次式に示す: 聚んプ0(鰺 ルビロリノンー2−オン 無水エタノール400 wag中のナトリウム182(
0,8グラム原子)の溶液を室温でN2雰囲気下に無水
エタノール1.61中の7セトアミドマロン酸ジ工チル
432g(2モル)の懸濁液に滴下した。
桂皮酸エチル564g(3,2モル)をゆっくり加え、
次いで混合物を沸点で24時間加熱した。
仕上げのために、混合物を室温にし、クロロホルム2.
51を加え、この混合物を酢酸で中和した。
これを水で十分に洗浄しくそれぞれ500aj!で5回
)、MgSO4上で乾燥し、ロータリーエバポレーター
で濃縮した。油状の残渣を少量の7七トンに溶解し、結
晶化が起こるまでヘキサンを加え、次いで滴下した場所
に濁りがもはや観察されなくなるまでヘキサンを更に加
えた。吸引濾過すると標題の化合物398y(54%)
(融点97・−99℃)が得られた。母液をクロマトグ
ラフィー処理する(トルエン/酢酸エチル)と更に85
g(14%)の標題の化合物が得られ、全収量は413
g(68%)となった。
IR(Kl)r): v = 1770(エステル)、
1700(アミド)’If−NMR(300MHz、 
CDCl2):δ= 0.84及(71,28(そレソ
レノ場合、t、 J=7.5Hz;6H,C11zC1
1,);^BXシグナル:δ =2.63、δ =2.
96(J  =17.3Hz。
八     〇     AD JAx”6H2,J、x=9H2;2H,C(3)−1
1);3,66及び3.71(それぞれの場合、―、2
H,シス−C)12C0,);4.28(m、211.
)ランス−CH,CII、 );4.a9(dd%J 
=^X 6Hz %J ex =9Hz −I II、C(4)
−tl):6.95(br、 IHlNll);及び7
.39(br、5H,CaHs)。
無水ツノチルホルムアミド500−中の(+)515−
フェトキシカルボニル−4−ツエニルピロリジン−2−
オン100g(0,33モル)の溶液をN才雰囲気下で
室温において無水ジメチルホルム7ミド200mji中
の水素化ナトリウム9.64.(0,36モル)の懸濁
液に滴下した0次に混合物をガスの発生が終わるまで室
温で攪拌し、次いで無水ツメチルホルムアミド50mj
l中のヨウ化メチル93゜79(0,66モル)の溶液
を加え、この混合物を総ての出発物質が反応するまで室
温で攪拌した(約1訃時間、薄層クロマトグラフィーで
チェック)。
反応混合物を緩衝液(pH=1)21に注ぎ、それぞれ
ジエチルエーテル600−で5回抽出した。
有機抽出物を乾燥しくMg5O,)、減圧下で溶剤を除
去すると105g(99,6%)の標題の化合物が得ら
れ(H’−NMRスペクトルにより純度95%)、これ
を次の反応に直接用いた6分析用に試料を線管(bul
b tube)で蒸留(沸点o、s:240℃)した。
R:0,36()ルエン/酢酸エチル:2/1)、IR
(フィルA ): W = 1735(工Xチル)、1
700(7ミド)’If−NNR(500MHz、 C
DCl2):δ=0.9及び1.33(それぞれの場合
t%J=7,5Hz;OH,CH,す□);^OXシグ
ナル:δ =2.66、δ =3.0(J  =18H
z%J^     B     AD      AX
−611g%J  =8.3Hz;2H,C(3)−1
1):3,06(s;311、NX −e11.);3,62及V3.79(それぞれの場合
、■、2fl。
1二2L二S」、−C11*);4.31(a、311
、トランス−CH2CH3)及びC(4)−11):及
f/7,2B(m、 511、Cs1ls)−叉11」
工 (±)4(R本)、5 (R* )(1”)及び(±)
4(R*)、5(S車)−5−エトキシカルボニル−ー
4−フェニルピロリノン−2−オン I(1)    
        (II)水酸化バリウム8水化物49
.5g(0,150モル)をほとんど透明な溶液が形成
されるまで70℃にJ5いて蒸留水483−中で加熱す
る。エタノール?24II+N中の(+)5.5−フェ
トキンカルボニル−1−メチル−4−7ヱニルビロリジ
ンー2−オン1 (10g(0,313モル)の溶液を
加え(透明溶液)、次にこの混合物を出発物質が完全に
反応するまで(約20分、薄層クロマトグラフィーでチ
ェック)70℃において20号間攪件した。
t11今物を冷却し、水で冷却しながらpH=1〜2に
酸性化し、減圧下でエタ/−ルを除去した(バス塩30
〜40℃)。固形物を吸引濾過し、水相を塩化ナトリウ
ムを加えてそれぞれ酢酸エチル200−で3回抽出した
。乾燥し、溶剤を除去すると残渣が得られ、これを上で
得られた固形物と一緒にし、この混合物をP2O,、J
二、デシケータ−中で高減圧下で24時間乾燥した1次
いで十号に攪拌しながら固形物をブスの発生が終わるま
で(5〜10分)オイルバスで170℃に加熱した。冷
却し、フラッシュクロマトグラフィー処理(flasl
+cbromatography)(シクロヘキサン/
酢酸エチル=1/1、最後は酢酸エチル)するとr<「
=o、i。
を有する(+ )39.3g(50゜7%)及びR[=
 0.20を有する(n)19.6バ25.3%)(各
の場合、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)が得ら
れた。
IR(にBr):δ= 1736.1690cm−I’
 II −NMI((200MIlz% CDCl、、
):I:δ=0.83(t、  J=7゜511z;3
11、C11zCIIL)^ロXツクナル:δ^=2.
67、δB=2.95(J  =17,511zSJ 
 =911z、 J  =1011z。
AB       AX     BX2■、 C(3
)−11)、 2.87(s、  311、 N−C1
1,)、 3.75(m、211、 CIILclI、
);3,91(q、 J=9−10117.、 Ill
、C(4)−11)、 4.36(cl、  J=91
17.、  I If、 C(5)−11)、 7.2
8(m、511、C,Hl)。
■:δ=1.:(0(t、J=7,511z、 311
、C112C113);^OXシグナル: δ =2.54、δ =2.82(J  =18,51
1z、 J  =511z。
^     B     AB      AXJBx
=911z、  2H1C(3)−11)、 3.80
(s、  all、 N−CH,)、3.53(dcl
d%J=911zSJ=5Hz、 J=411z、 i
ll、C(4)−11)、4.07(d、 J=4tl
z、 Ill、C(5)−II)、4.27(m、21
1、C112−C1h)7.3(輸、5■、Ca1ls
)。
火1j[( (±)4(R本)、5(R車)−5−ヒドロキシメチル
−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オシ Li B(Et ))H(テトラヒドロ7フン中の1M
溶液として316.9mjl) 0.317モルをN2
雰囲気rで−15〜−20℃において無水テトラヒドロ
7ラン390a+β中のシス−4(R*)、5(R本)
−5−エトキシカルボニル− −フェニルピロリジン−2−オン39.2g(0.15
9モル)の溶液に滴下した。
次に反応混合物を0℃で1時間攪拌し、氷で冷やした2
N塩酸約200−に注ぎ、それぞれ酢酸エチル200−
で2回抽出した。水相を塩化ナトリウムで飽和し、それ
ぞれ酢酸エチル200−で更に2回抽出した。−緒にし
た有機抽出物を少量の水で洗浄し、MgSO.上で乾燥
し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を少量
のニーチルで結晶させ、次いで生成物を滴下した場所に
濁りがもはや観察されなくなるまでペンタンを用いて沈
殿させた。吸引濾過し、乾燥した後、29。
1g(89.2%)の標題の化合物(融点93〜95℃
)が得られた6 f旧にllr)ニジ=3:(24、1687cm″″謂
’II−NHR(300M+12SCDCL3):δ=
^OH系のへ〇一部分δ =2.59、δB=2.97
(それぞれの場合、dd。
^ J  =1511z, J  =7,511z%J  
=911z, 211、C(:()八〇     AM
      814− II):2.97(s, 31
1、N−CI+,)へON系のへB一部号、δ =3.
36、δ =3.62(それぞれの場合、dd。
八     〇 J  =11.2tlzSJ  =J  =311z,
 211、C(7)−11);八R      AM 
 8M :J,72−3.85(鴫、 211、 C(4)−1
1、 C(5)− fl);7,32(m、51!、C
.11,)。
実−施−例」− 4(R*)、5([(本)−5−ホルミル−無水塩化メ
チレン56−中の無水トリフルオロ酢酸29.7−の溶
液をN、雰囲気下で一60℃において10分間にわたっ
て無水塩化メチレン140−中の無水ジメチルスルホキ
シド19.9mjl(0゜28モル)の溶液に滴下した
。混合物をこの温度で15分間攪拌し、塩化メチレン2
50−中の4(1?本)、5(R本)−5−ヒドロキシ
メチル−1−ノチル−4−フェニルピロリジン−2−オ
ン28゜81?(0,140モル)の溶液を温度が一6
0℃を越えないように滴下した。次に混合物を一60℃
で90分間攪件し、しばらくの間(5〜10分間)−3
0℃に暖め、再び一60℃に冷却した。無水トリエチル
アミン56−をこの温度でゆっくり加え、この混合物を
一り0℃″ch3O分間攪拌し、室温に暖めた。水60
0mjlを加え、相を分離し、水相をそれぞれ塩化メチ
レン250−で3回抽出した。
−緒にした有機抽出物をそれぞれ水300mgで2同洗
浄し、硫酸マグネジツム上で乾燥し、抽出した。!<「
=0.25(酢酸エチル)を有する標題の化合物28.
3g(100%)(’I−[−NMI’?スペクトルに
より純度91%)が得られた。このようにして得られた
粗製生成物を乾燥後(24時間、高減圧)次の反応に1
■接用いた。
IR(CDCl3): I/  = 1734、168
9cm−’’II  NNR(30011z、 CDC
l5):δ2,79(dcl、 J=5.311z。
J=9,711z、 2 II、C(3)  If):
2.91(s、 3H,N  Cll*);4.02(
q、 J=9,711z、 ill、C(4)−11)
;4.30(dd。
J=111z%J=9,711z、 ill、C(5)
  If)ニア、3(m、5■、Ca1ls)、 9.
17(dl J= 1llz、  Cll0)。
’lLmH亙 4 (R本)、5 (R* )、?(R本)−5−’a
−tドロキシベンジlレー1−メチル−4−フェニルピ
ロリ無水テトラヒドロフラン44mg中のブロモベンゼ
ン24.81?(16,1ml、0.156モル)の溶
液をN、下でテトラヒドロ7ランがくつくつと音をたて
るようにM、のやすりくず(Mg filings)3
 。
84gに滴下した。次いで無水テトラヒドロ7ラン10
0 aj!を加え、混合物を総てのマグネシウムが溶解
するまで(1〜2時間)沸恵で加熱還流した。
この混合物を0℃に冷却し、無水テトラヒドロフラン2
50社中の4(R車)、5(R本)−5−ホルミル−1
−ノチル−4−7ヱニルピロリジンー2−オン24.7
9(0,12モル)の溶液を激しく攪拌しながら温度が
5℃を越えないように滴下した。必要に応じより良好に
攪拌でさるように無水テトラヒドロフランを加えなけれ
ばならない。次いで反応混合物をO・−5℃で1時間攪
件し、0゜5Nのf(CI −氷350−に注ぎ、それ
ぞれ酢酸二チル300−で4回及びそれぞれ塩化メチレ
ン300−で2回抽出した。−緒にした酢酸エチル及び
塩化メチレン抽出物をそれぞれ水200 tagで2回
洗浄しく別々にり、−緒にし、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。洛剤を除去(減圧下)後に残った残漬をエーテ
ル100+*Jで結晶化が起こるまですり砕いた(tr
iturate)、次いでペンタン500 ml。
をゆっくり加え、この混合物を冷蔵庫中に一晩放置した
。固形物を吸引tp遇すると25y(74,3%)の標
題の化合物(融点:210〜212℃)が得られた。
分析用に生成物を7七トンから再結晶した(融点:21
4−5℃)。
IR(にOr) y =3362(br)、1654c
m−’’ HNOR(300MIIz%da −DMS
O’) :δ=2.21(s1311、NC113):
2,24(dd、^BH系の八一部分、J  =15.
711z。
八〇 J  =9.4llz%Ill、cis−C(3)  
If):3.05(dd、^BM^H 系のB−1ls分、J  =I2.711z、 Ill
、トランス−[1M C(3)−H):3.80(Jt、Al1M系のト部分
、JAN=8.5llz%J  =12,7llz%J
4.s=8,51h、111、C(4)−11)八〇 ;4.15(dd、 J=8,51h、J=111z、
 Ill、 C(5) −1t):4゜26(dd、 
J=611z、 J= 1117.1111、C(7)
  II):5,35(d。
J”611z、   III、  0ff):フ、、1
5−7,5(I*、  1011、 C,ll、)。
0jリーで7一一 4(1(本)、5([く車)−5−ペンシイフレー1−
メチ無水塩化メチレン34−中の無水トリフルオロ酢酸
18−のff#液をN、雰囲気下で一60℃において1
0分間にわたって無水塩化メチレン87−中の無水ツメ
チルスルホキシド12.24mj(0゜171モル)の
溶液に滴下した。次いで混合物をこの温度で15分間攪
件し、無水塩化メチレン約70〇−中の4(R本)、5
 (R* )、7(r(本)−5−a−ヒドロキシベン
ツルー1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン
24g(0,085モル)の溶液を温度が一60℃を越
えないように滴下した。次に混合物を一60℃で90分
間攪拌し、しばらくの間(9〜10分間)−30℃に暖
め、再び一60℃に冷却した。トリエチルアミン34.
2−2をこの温度でゆっ(り加え、この混合物を一60
℃で20分間攪拌し、室温に暖めた。水370m2を加
え、相を分離し、水相をそれぞれ塩化メチレン250−
で3回抽出した。−緒にした有機抽出物をそれぞれ水3
00−で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ロ
ータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をそれぞれエ
ーテル20〇−で2回ロータリーエバポレーターで蒸発
させた。
標題の化合物2.i、5y(100%)が固形物(融点
: 115〜115℃)として得られた。’H−NMR
スペクトルでは純粋な粗製生成物を次の反応に直接用い
た。
分析用に試料を酢酸エチル(R「=0.25)を用いシ
リカゾル上でクロマトグラフィー処理した(融点:12
1−2℃)。
IR(にBr): v  = 1695、1882c@
−’’H−NNR(300MIlz、  C0CL、)
δ=2.78及び’2.91(へ8Mスペクトルの38
1部分、J  =16.5Hz、 J  =^11  
    AM J  =8,311z、 211SC(3)  H):
2.88(s、 311、N−八〇 CI+3);4.02(Q%J=8.3112SIII
、C(4)−11);5,42(d。
J−8,311z1 III、 C(5)−H);フ、
0、 フ、21、7.59及び7.50(それぞれの場
合、鵬、1011、C,H,)。
束、7m−例一町 4(R*)、5(R本)、?(S*)−5−ヒドロキシ
メチルフェニル−1−メチル−4−7ヱニルピロ】、i
 B(EL ) 3H(テトラヒドロ7ラン中のIM溶
液83mN)83ミリモルをN2雰囲気下で−15〜−
20℃において無水テトラヒドロ7ラン200〜270
輪p中の4(R本)、5(R本)−5−ベンゾイル−1
−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン23y(
82,3ミリモル)の溶液に滴下した。次に反応混合物
を0℃で1時間攪拌し、水で冷やした100−のINの
HCIに注ぎ、それぞれm′酸エチル200−で2回抽
出した。水相を塩化ナトリウムで飽和し、それぞれ酢酸
エチル200−で更に2回抽出した。−緒にした有機抽
出物をMg5OJ上で乾燥し、ロータリーエバポレータ
ーで濃縮した。残渣を塩化メチレンに溶解し、それぞれ
水100−で2回洗浄した。有機相を乾燥しく M g
 S O4’)、ロータリーエバポレーターで濃縮した
。残渣をエーテル100mjlで結晶させ、次いで滴下
した場所に濁りがもはや観察されなくなるまでペンタン
をゆっくり加えた。沈殿物を吸引濾過し、乾燥した。1
6.6g(72%)の標題の化合物(融点189〜19
5℃)が得られた。
生成物は’ H−N M Rスペクトルにより純度95
%であり、次の反応に直接用いた。
分析用に生成物をア七トンから再結晶させた(融点: 
197−8℃)。
IR(にBr): y  = 3251、1692cm
−’’H−NMR(300MHz、 DHSO):δ=
1.97及び2.05(へ開シグナル、J  =13.
5Hz、 J  =8.2!h、J=13^B    
  AM      開 fly、、 211 C(3)−If):2.91(s
、 3H1N−C11,);8,82(dt、 J  
=、la、、=8,211z%J  =1311z、 
III、C(4)AM         814 −II):4.2フ(dd、  J:8.2Hz、  
J=1,511zs  III、 C(5)−II);
4,65(dd、 J= 1,5flz、J=3.51
1z1ill、C(7)−II):5,34(dS、1
”3.511z、 IHloll):6.70.7.1
1及び7.25(それぞれの場合、輪、1011、C6
115)。
ullし 3(S車)、4 (R* )、5(R本)、7(8本)
−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシペンシル−1−
メチル−4−フェニルピロリノン−2−オン(クララセ
ンアミド) 無水テトラヒドロ7ラン49〇−及び無水ヘキサメチル
リン酸トリアミド130d中の4(R本)、5 (R本
)、7(81)−5−6−ヒ)’OjFンベンフルー1
−メチルー4−フェニルピロリノン−2−オン17.7
y(62,8ミリモル)の溶液を十分に減圧下で加熱し
、純粋な′gR索を流した7ラスコの中に導入し、この
溶液を一70℃に冷却した。無水テトラヒドロ7ラン/
ヘキサン12s〇−中のリチウムノイソブロピルアミド
0.152モルの溶液(テトラヒドロ7ラン80−1中
のジイソプロピルアミン22.1m1!lこヘキサン中
のn−ブチルリチウム1.5N溶液1()3−を−20
℃〜0℃において加えることによって調!!りをこの温
度で滴下した。次いで混合物を一70℃〜−60℃で1
時間攪件し、新たに蒸留したトリノチルホスファイト(
これは9境の無水テトラヒドロ7ランに溶けている)5
.3−を加え、無水11M!索(H2SO,及びP、0
1゜−ヒで乾燥)を50−100/l/分で通した。1
1層クロマトグラフィーチェック(b + 021酢酸
エチル/ Me OH: 2 / 1 :標題の化合物
に対しRr=0.3、出発化合物に討しR(=0.31
、モリプデートリン酸(solybdatopl+os
pboric acid)噴霧試薬で着色)に従い生成
物/出発物質の割合が変化しなくなったらすぐに混合物
を氷で冷却しながら600−の0.5NのHClに注ぎ
、必要に応じpH3〜4に酸性化した。
相を分離し、水相をそれぞれ酢酸エチル3()Omjl
で4回抽出した。−緒にした有機抽出物をそれツレ水3
00mJt’3回洗浄し、MgSO4上テ乾燥し、ロー
タリーエバポレーターで濃縮した。残渣をエーテル50
〜1()0−に取り、この混合物を結晶化が始まるまで
攪拌し、滴下した場所に濁りがもはや観察されなくなる
までペンタンを攪拌しながらゆっくり加えた。混合物を
冷蔵庫中に一晩放置し、吸引濾過した。標題の化合物に
加えて約35〜40%の出発物質を含有する粗製固形物
17、が得られた。M!IVするために、生成物をメタ
7−ルから2回再結晶した0次いで標題の化合物が約9
5%の純度で得られた。酸化アルミニウム(中性)J:
でのクロマトグラフィー処理は損失なく進み、純粋な出
発物質は回収した。このために、粗製生成物をシリカゲ
ル(熱を加えMeOHに溶解、5重量部のシリカゲルの
添加、ロータリーエバポレーターでの濃縮及びMeOH
を含まない粉のように乾燥した生成物が生じるまで酢酸
エチルと共に数回ロータリーエバポレーターで蒸発)に
吸収する。吸着物質をA120i(中性、50重Mff
lS)を含むカラムに導入し、出発物質を酢酸エチルで
最初に溶出させる(フラッシュクロマトグラフィー、チ
ェックは薄層クロマトグラフィー及び分析用高性能液体
クロマトグラフィーで行なう)。次いで標題の化合物を
酢酸二チル/メタノール混合物(40/1.20/1及
び次いで10/1)で溶出させる。純度的98%(’H
−NMRによる、約2%の出発物質を含む)の8.61
 (46,1%)の標題の化合物(融、α236−7.
5℃)(真1′F、のクラ嘗ンセンアミド:236−7
℃)が得られた。、59の純粋な出発物質を回収するこ
とが可能であった。
IR(にBr): y = 3402.3321.16
89cm−’’H−NN旧30ONIlz、 DMSO
):δ=3.01(s、 311、N−C11、):3
.50(dd、 J=8112、J= 10.511z
、 ill、C(4)−11);3,82(ddSJ−
10HzSJ=711z、 ill、C(3)−11)
;4.30(dd、 J=8Hz、 J=2H2,IH
%C(5) −1t):4,135(dd、 J−21
1z、 J=3112. III、C(7)−11)、
5.39(dsJ =7tlz、 ill、C(3) 
 0ff):5.45(d、 J=311z、 IH。
C(7) −01):6.61−6.64(m%211
、芳6族の11)゛及び7、03 7.28(+、 8
H1芳香族の11)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の(±)4(R*)、5(R*)、7(S*)−5−a
    −ヒドロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロ
    リジン−2−オンを不活性有機溶剤中で塩基の存在下、
    必要に応じ補助剤の存在下で酸化することを特徴とする
    (±)3(S*)、4(R*)、5(R*)、7(S*
    )−3−ヒドロキシ−5−a−ヒドロキシベンジル−1
    −メチル−4−フェニルピロリジン−2−オンの製造方
    法。 2、無機又は有機ペルオクソ化合物、酸素、オゾン又は
    酸素移動剤を酸化剤として使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、エノラート形成に適した塩基又は第三アミンを塩基
    として使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 4、ホスファイトを補助剤として使用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、該酸化をテトラヒドロフラン又はヘキサメチルリン
    酸トリアミド又はこれらの溶剤の混合物中でトリエチル
    ホスファイトの存在下で酸素を用いて実施することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、該酸化を−100℃〜+20℃、好ましくは−78
    ℃〜0℃の温度で実施することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 7、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の(±)4(R*)、5(R*)、7(S*)−5−a
    −ヒドロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロ
    リジン−2−オン。 8、式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) の(±)4(R*)、5(R*)−5−ホルミル−1−
    メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン。 9、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の(±)4(R*)、5(R*)−5−ベンゾイル−1
    −メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン。 10、式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) の(±)4(R*)、5(R*)−5−ヒドロキシメチ
    ル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン。
JP61245606A 1985-10-18 1986-10-17 クラウセンアミドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0794430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3537075.0 1985-10-18
DE19853537075 DE3537075A1 (de) 1985-10-18 1985-10-18 Verfahren zur herstellung von clausenamid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187450A true JPS62187450A (ja) 1987-08-15
JPH0794430B2 JPH0794430B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=6283835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245606A Expired - Lifetime JPH0794430B2 (ja) 1985-10-18 1986-10-17 クラウセンアミドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4731456A (ja)
EP (1) EP0219055B1 (ja)
JP (1) JPH0794430B2 (ja)
KR (1) KR870003981A (ja)
CN (1) CN1015710B (ja)
AT (1) ATE43836T1 (ja)
CA (1) CA1280427C (ja)
DE (2) DE3537075A1 (ja)
ES (1) ES2009758B3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717395A1 (de) * 1987-05-23 1988-12-08 Basf Ag 5-phenyl-1,2,3a,4,5,9b-hexahydro-3h-benz(e) indole, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
DE3717394A1 (de) * 1987-05-23 1988-12-01 Basf Ag 3-phenyl-2-styryl-pyrrolidine, ihre herstellung und verwendung
DE3927367A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dehydrocycloclausenamid und dessen derivate in der racemischen form und als optisch aktive (+) oder (-)-enantiomere
DE3927370A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von clausenamid und neoclausenamid und deren derivate
US5049578A (en) * 1990-03-09 1991-09-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1-aroyl or 1-acyl-2-2pyrrolidinyl-3,5-dihydroxy alkanoic and alkenoic acids, salts, esters and lactones
US6486169B1 (en) * 2002-02-19 2002-11-26 Yaguang Liu Botanical drug for treatment and prevention of alzhimer's disease
US6787564B2 (en) * 2002-03-26 2004-09-07 Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences Optically active clausenamides, process of the preparation thereof, pharmaceutical composition containing the same and their medical use
CN102249976B (zh) * 2011-06-10 2012-11-14 中国科学院化学研究所 一种光学纯的(-)-黄皮酰胺类化合物的制备方法
CN103285123B (zh) * 2013-06-20 2015-04-22 广东医学院 黄皮果提取物在防治药源性肝炎药物中的应用
CN105017124A (zh) * 2015-07-10 2015-11-04 广西师范大学 一种合成黄皮酰胺的新方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245607A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd 周波数復調回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119637A (en) * 1975-09-23 1978-10-10 A. H. Robins Company, Inc. 4-Hydroxymethyl-2-pyrrolidinones
AT374457B (de) * 1977-08-18 1984-04-25 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von neuen benzolsulfonamidderivaten
CH646149A5 (de) * 1981-02-05 1984-11-15 Hoffmann La Roche Pyrrolidin-derivat.
DE3346623A1 (de) * 1983-12-14 1985-07-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-glycosylierte harnstoffe, carbamate und thiocarbamate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
DE3508025A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte o-sulfonyl-glycosylamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245607A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd 周波数復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219055A1 (de) 1987-04-22
US4731456A (en) 1988-03-15
US4751315A (en) 1988-06-14
JPH0794430B2 (ja) 1995-10-11
CN1015710B (zh) 1992-03-04
DE3537075A1 (de) 1987-04-23
ATE43836T1 (de) 1989-06-15
KR870003981A (ko) 1987-05-06
CA1280427C (en) 1991-02-19
ES2009758B3 (es) 1989-10-16
CN86107090A (zh) 1987-04-22
EP0219055B1 (de) 1989-06-07
DE3663809D1 (en) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dondoni et al. A convenient synthesis of iminosugar-C-glycosides via organometallic addition to N-benzyl-N-glycosylhydroxylamines
JPH0347167A (ja) メバロノラクトンの複素環同族体
JPS62187450A (ja) クラウセンアミドの製造方法
JPH0349899B2 (ja)
DE1493958A1 (de) Chromenylverbindung und Verfahren zu deren Herstellung
EP0607826B1 (de) Fluor-trifluormethylbenzoesäure-Derivate
DK173252B1 (da) Alkoxymethylethere af glyceroler
JP2520582B2 (ja) γ−ブチロラクタム類
EP0840717B1 (en) Preparation of aldehydes or ketones from alcohols
US4061660A (en) Process for synthesis of coenzyme Q compounds
DE19958246A1 (de) Isochinuclidinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende therapeutische Mittel gegen Hypercholesterinämie
JPS6260A (ja) シクロペンテニルヘプタン酸誘導体の製造方法
Corey et al. A novel, one-step annulation process for the synthesis of ring-fused 2-cyclopentenones
US4062879A (en) Process for synthesis of coenzyme Q compounds
DE2552365C2 (de) Verfahren zur Herstellung von in 6-Stellung substituierten 2,3-Dimethoxy-5-methyl-1,4-benzochinonen
Seeman et al. Preparation of hydroxyalkyl-substituted nicotinoids
JPS58188872A (ja) オクタヒドロナフタレン誘導体及びその製造法
Kotlarek Metal-hexamethylphosphoramide reduction. IV. Birch-like reduction of 2, 6-and 2, 7-dimethoxynaphthalenes
US4732909A (en) 3-(3-halophenyl-3,4-diazatetracyclo-[6.3.1.16,10.01,5 ]tridec-4-en-2-one compounds and use thereof to treat hypoxia
JPS6339862A (ja) ピリジルアミノフエノ−ル誘導体
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPS6393783A (ja) イソキノリン誘導体
US4451658A (en) Process for producing substituted pyrroles
KR890002639B1 (ko) 퀴놀린 유도체의 제조 방법
Azzena et al. Alkali Metal-mediated Synthesis of 1-and 4-Substituted N-Alkyl-1, 2, 3, 4-tetrahydro-isoquinolines