JPH0794430B2 - クラウセンアミドの製造方法 - Google Patents
クラウセンアミドの製造方法Info
- Publication number
- JPH0794430B2 JPH0794430B2 JP61245606A JP24560686A JPH0794430B2 JP H0794430 B2 JPH0794430 B2 JP H0794430B2 JP 61245606 A JP61245606 A JP 61245606A JP 24560686 A JP24560686 A JP 24560686A JP H0794430 B2 JPH0794430 B2 JP H0794430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- phenylpyrrolidin
- mixture
- clausenamide
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- WGYGSZOQGYRGIP-MWDXBVQZSA-N (3r,4s,5s)-3-hydroxy-5-[(r)-hydroxy(phenyl)methyl]-1-methyl-4-phenylpyrrolidin-2-one Chemical compound C1([C@@H](O)[C@H]2N(C([C@H](O)[C@H]2C=2C=CC=CC=2)=O)C)=CC=CC=C1 WGYGSZOQGYRGIP-MWDXBVQZSA-N 0.000 title abstract description 13
- VRSSZILNAITUII-UHFFFAOYSA-N Clausenamide Natural products OC1C(=O)N(C)C=CC2=CC=CC=C2C1C1=CC=CC=C1 VRSSZILNAITUII-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 13
- WGYGSZOQGYRGIP-UHFFFAOYSA-N neoclausenamide Natural products C=1C=CC=CC=1C1C(O)C(=O)N(C)C1C(O)C1=CC=CC=C1 WGYGSZOQGYRGIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims description 3
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphite Chemical compound CCOP(OCC)OCC BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 238000006257 total synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 2
- CBOIHMRHGLHBPB-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl Chemical compound O[CH2] CBOIHMRHGLHBPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 6
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- IUDJJYWEFUGGID-UHFFFAOYSA-N diethyl 1-methyl-5-oxo-3-phenylpyrrolidine-2,2-dicarboxylate Chemical compound C1C(=O)N(C)C(C(=O)OCC)(C(=O)OCC)C1C1=CC=CC=C1 IUDJJYWEFUGGID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 alkali metal amides Chemical class 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 3
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- KQYZOQQWBTXSDF-UHFFFAOYSA-N clausmarin a Chemical compound O1C(=O)C(C(C)(C)C=C)=CC2=C1C=C1OC3(C)CCC(C(C)(O)C)OC3CC1=C2 KQYZOQQWBTXSDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- RQXLSXSKRKTNTK-UHFFFAOYSA-N diethyl 5-oxo-3-phenylpyrrolidine-2,2-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1(C(=O)OCC)NC(=O)CC1C1=CC=CC=C1 RQXLSXSKRKTNTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 2
- 229940124600 folk medicine Drugs 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N phenyllithium Chemical compound [Li]C1=CC=CC=C1 NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ANRQGKOBLBYXFM-UHFFFAOYSA-M phenylmagnesium bromide Chemical compound Br[Mg]C1=CC=CC=C1 ANRQGKOBLBYXFM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical class [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYTQBVOFDCPGCX-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphite Chemical compound COP(OC)OC CYTQBVOFDCPGCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJSMSOSBMMZSSB-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-phenylpyrrolidin-2-one Chemical compound C1C(=O)N(C)CC1C1=CC=CC=C1 NJSMSOSBMMZSSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMVIVASFFKKFQK-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1C1=CC=CC=C1 JMVIVASFFKKFQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIJNJJZPYXGIQM-UHFFFAOYSA-N 1lambda4,2lambda4-dimolybdacyclopropa-1,2,3-triene Chemical compound [Mo]=C=[Mo] QIJNJJZPYXGIQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQLDHYQTTSZJGS-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21.C1CCCCN2CCCN=C21 LQLDHYQTTSZJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[5-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrazin-2-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC=1N=CC(=NC=1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULQQGOGMQRGFFR-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobenzenecarboperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC=C1Cl ULQQGOGMQRGFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWSTUUNCARBYBG-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbutanamide;propanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O.CCC(CC)C(N)=O GWSTUUNCARBYBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOJZEMQCQRPLQQ-UHFFFAOYSA-N 4-phenylpyrrolidin-2-one Chemical compound C1NC(=O)CC1C1=CC=CC=C1 HOJZEMQCQRPLQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 6-[(E)-C-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-N-hydroxycarbonimidoyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C/C(=N/O)/C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000002381 Brain Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- BGOUQWZWCWQOHF-UHFFFAOYSA-N C1CCN=C2CCCN21.C1CCN=C2CCCN21 Chemical compound C1CCN=C2CCCN21.C1CCN=C2CCCN21 BGOUQWZWCWQOHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001292317 Clausena Species 0.000 description 1
- 235000016645 Clausena indica Nutrition 0.000 description 1
- 244000089795 Clausena lansium Species 0.000 description 1
- 235000008738 Clausena lansium Nutrition 0.000 description 1
- KLVSPJREQOOFRB-UHFFFAOYSA-N Clausmarin A Natural products CC(C)(O)C1CCC2(C)Oc3cc4OC(=O)C(=Cc4cc3OC2C1)C(C)(C)C=C KLVSPJREQOOFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N Diazomethane Chemical compound C=[N+]=[N-] YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- KBEBGUQPQBELIU-CMDGGOBGSA-N Ethyl cinnamate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 KBEBGUQPQBELIU-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 1
- 206010019799 Hepatitis viral Diseases 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 235000010678 Paulownia tomentosa Nutrition 0.000 description 1
- 241001093501 Rutaceae Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N anhydrous methyl chloride Natural products ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003496 anti-amnesic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002921 anti-spasmodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006286 aqueous extract Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- ZUDYPQRUOYEARG-UHFFFAOYSA-L barium(2+);dihydroxide;octahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.[OH-].[OH-].[Ba+2] ZUDYPQRUOYEARG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical class B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- QFKIIWIUGPFUSE-UHFFFAOYSA-N butan-2-yloxyboronic acid Chemical compound CCC(C)OB(O)O QFKIIWIUGPFUSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- KBEBGUQPQBELIU-UHFFFAOYSA-N cinnamic acid ethyl ester Natural products CCOC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 KBEBGUQPQBELIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 150000001893 coumarin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 1
- PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N di(propan-2-yl)azanide Chemical compound CC(C)[N-]C(C)C PBGGNZZGJIKBMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical group [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound COS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 239000012022 methylating agents Substances 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000419 plant extract Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- KXCAEQNNTZANTK-UHFFFAOYSA-N stannane Chemical class [SnH4] KXCAEQNNTZANTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTTGYFREQJCEML-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphite Chemical compound CCCCOP(OCCCC)OCCCC XTTGYFREQJCEML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N trilithium borate Chemical class [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-] RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJHCUXCOGGKFAI-UHFFFAOYSA-N tripropan-2-yl phosphite Chemical compound CC(C)OP(OC(C)C)OC(C)C SJHCUXCOGGKFAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOPBTFMUVTXWFF-UHFFFAOYSA-N tripropyl phosphite Chemical compound CCCOP(OCCC)OCCC QOPBTFMUVTXWFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000001862 viral hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
- C07D207/263—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
- C07D207/267—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
- C07D207/273—2-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
- C07D207/273—2-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
- C07D207/277—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D207/28—2-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は(±)3(S*)、4(R*)、5(R*)、
7(S*)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベン
ジル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン
(クラウセンアミド(clausenamide))の製造方法に関
する。
7(S*)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベン
ジル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン
(クラウセンアミド(clausenamide))の製造方法に関
する。
ルタセアエ クラウセナ アニカタ(Rutaceae Clausen
a anicata)がアフリカのある地域で民間医学として使
用されていることは知られている[J.Mester他、ブラン
タ メディカ(Planta Medica)32、81(1977)]。ク
ラウセナ インディカ オリブ(Clausena indica Oli
v.)の粗製抽出物が心臓血管活性(cardiovascular act
ivity)を有すること及び薄層クロマトグラフィーによ
ってクラウセナ ペンタファラ(Clausena pentaphall
a)(Roxb.)から単離された二種のクマリン誘導体、ク
ラウスマリン(clausmarin)A及びBが鎮痙活性(spas
molytic activity)を有することも知られている[ダー
ン プラカッシュ(Dhan Prakash)他、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアチー・ケミカル・コミュニケー
ション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)1978、281]。更に
またクラウセナ ランシウム(ロウア(Lour))スケー
ルス(Clausena Lansium Skeels)の葉の水性抽出物は
中国民間医学においては肝臓を保護するのに効果的な薬
剤であるとみなされており、急性及び慢性のウイルス性
肝炎に対し使用される。主成分の一つとしてこの抽出物
から式(I) の(±)3(S*)、4(R*)、5(R*)、7(S
*)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベンジル−
1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン(クラ
ウンアミド)を単離することができた。
a anicata)がアフリカのある地域で民間医学として使
用されていることは知られている[J.Mester他、ブラン
タ メディカ(Planta Medica)32、81(1977)]。ク
ラウセナ インディカ オリブ(Clausena indica Oli
v.)の粗製抽出物が心臓血管活性(cardiovascular act
ivity)を有すること及び薄層クロマトグラフィーによ
ってクラウセナ ペンタファラ(Clausena pentaphall
a)(Roxb.)から単離された二種のクマリン誘導体、ク
ラウスマリン(clausmarin)A及びBが鎮痙活性(spas
molytic activity)を有することも知られている[ダー
ン プラカッシュ(Dhan Prakash)他、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアチー・ケミカル・コミュニケー
ション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)1978、281]。更に
またクラウセナ ランシウム(ロウア(Lour))スケー
ルス(Clausena Lansium Skeels)の葉の水性抽出物は
中国民間医学においては肝臓を保護するのに効果的な薬
剤であるとみなされており、急性及び慢性のウイルス性
肝炎に対し使用される。主成分の一つとしてこの抽出物
から式(I) の(±)3(S*)、4(R*)、5(R*)、7(S
*)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベンジル−
1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン(クラ
ウンアミド)を単離することができた。
クラウセンアミドは動物実験における抗記憶喪失作用
(antiamnesic action)及び脳低酸素症(cerebral hyp
oxia)からの保護を与える作用を有する。更なる薬理研
究のためにより多くの量が要求され、他方費用のかかる
抽出工程によって乾燥した葉4kgから得られるクラウセ
ンアミドは1.5gにすぎないのでクラウセンアミドの化学
合成方法を提供することが必要であった。
(antiamnesic action)及び脳低酸素症(cerebral hyp
oxia)からの保護を与える作用を有する。更なる薬理研
究のためにより多くの量が要求され、他方費用のかかる
抽出工程によって乾燥した葉4kgから得られるクラウセ
ンアミドは1.5gにすぎないのでクラウセンアミドの化学
合成方法を提供することが必要であった。
本発明は式(II) の(±)4(R*)、5(R*)、7(S*)−5−α
−ヒドロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロ
リジン−2−オンを塩基の存在下、必要に応じ補助剤の
存在下において不活性有機溶剤中で酸化することを特徴
とする(±)3(S*)、4(R*)、5(R*)、7
(S*)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベンジ
ル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン
(I)の製造方法に関する。正しい立体配置のC3−C4−
トランス−ヒドロキシル化生成物(I)が本発明に従う
方法によって良い収率で排他的に形成されることは決定
的に驚くべきものとして記述できる。生成物は植物抽出
物から得られるクラウセンアミドと同一のものである。
抽出方法と比較し、新規な方法はより短い時間でより多
くの量をより少ない費用で提供できる。更に、取り除く
のが困難な他の植物活性化合物によるクラウセンアミド
の汚染を排除する。
−ヒドロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロ
リジン−2−オンを塩基の存在下、必要に応じ補助剤の
存在下において不活性有機溶剤中で酸化することを特徴
とする(±)3(S*)、4(R*)、5(R*)、7
(S*)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベンジ
ル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン
(I)の製造方法に関する。正しい立体配置のC3−C4−
トランス−ヒドロキシル化生成物(I)が本発明に従う
方法によって良い収率で排他的に形成されることは決定
的に驚くべきものとして記述できる。生成物は植物抽出
物から得られるクラウセンアミドと同一のものである。
抽出方法と比較し、新規な方法はより短い時間でより多
くの量をより少ない費用で提供できる。更に、取り除く
のが困難な他の植物活性化合物によるクラウセンアミド
の汚染を排除する。
反応経路は次式によって表すことができる: 使用できる酸化剤は有機又は無機ペルオクソ(peroxo)
化合物、例えば過酢酸、クロロ過安息香酸又は過酸化モ
リブデン/ピリジン錯体、更に酸素、オゾン又は酸素移
動剤(oxygen transfer agents)、例えば2−スルホニ
ルーオキサジリジン(2−sulphonyl−oxaziridine)で
ある。
化合物、例えば過酢酸、クロロ過安息香酸又は過酸化モ
リブデン/ピリジン錯体、更に酸素、オゾン又は酸素移
動剤(oxygen transfer agents)、例えば2−スルホニ
ルーオキサジリジン(2−sulphonyl−oxaziridine)で
ある。
可能な溶剤は本反応条件下で変化しない慣用の不活性有
機溶剤である。これらには好ましくは炭化水素、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキ
サン又は石油フラクション、エーテル類、例えばジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン、アル
コール類、例えばメタノール、エタノール又はプロパノ
ール、ハロゲノ炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素又は1,2−ジクロロエタン、氷酢
酸、アセトニトリル又はヘキサメチルリン酸トリアミド
が含まれる。前記溶剤の混合物を使用することも可能で
ある。
機溶剤である。これらには好ましくは炭化水素、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキ
サン又は石油フラクション、エーテル類、例えばジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン、アル
コール類、例えばメタノール、エタノール又はプロパノ
ール、ハロゲノ炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素又は1,2−ジクロロエタン、氷酢
酸、アセトニトリル又はヘキサメチルリン酸トリアミド
が含まれる。前記溶剤の混合物を使用することも可能で
ある。
エノラート形成のための慣用の塩基は本塩基として使用
できる。これらには好ましくはアルカリ金属アルコラー
ト、アルカリ金属アミド、水素化アルカリ金属又は有機
アルカリ金属化合物、例えばナトリウム又はカリウムメ
チラート、ナトリウム又はカリウムエチラート、カリウ
ムtert.−ブチラート、水素化ナトリウム、ナトリウム
アミド、リチウムジイソプロピルアミド、ブチル−リチ
ウム又はフェニル−リチウムが含まれる;第三アミン、
例えば1,5−ジアザビシクロ−(4,3,0)ノヌ−5−エン
(1,5−diazabicyclo−(4,3,0)non−5−ene)又は1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデク−7−エン(1,8
−diazabicyclo(5,4,0)undec−7−ene)も同様に使
用できる。特に好ましい塩基はリチウムジイソプロピル
アミド、リチウムヘキサメチルピペリジド及びn−、se
c.−又はtert.−ブチル−又はフェニル−リチウムであ
る。
できる。これらには好ましくはアルカリ金属アルコラー
ト、アルカリ金属アミド、水素化アルカリ金属又は有機
アルカリ金属化合物、例えばナトリウム又はカリウムメ
チラート、ナトリウム又はカリウムエチラート、カリウ
ムtert.−ブチラート、水素化ナトリウム、ナトリウム
アミド、リチウムジイソプロピルアミド、ブチル−リチ
ウム又はフェニル−リチウムが含まれる;第三アミン、
例えば1,5−ジアザビシクロ−(4,3,0)ノヌ−5−エン
(1,5−diazabicyclo−(4,3,0)non−5−ene)又は1,
8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデク−7−エン(1,8
−diazabicyclo(5,4,0)undec−7−ene)も同様に使
用できる。特に好ましい塩基はリチウムジイソプロピル
アミド、リチウムヘキサメチルピペリジド及びn−、se
c.−又はtert.−ブチル−又はフェニル−リチウムであ
る。
塩基、溶剤及び必要に応じ補助剤の選択は選んだ酸化方
法に依存する。
法に依存する。
使用される補助剤は特に過酸化モリブデン/ピリジン又
は酸素が酸化剤として使用されるときはその場に形成さ
れるヒドロペルオキシド中間段階を還元できる物質であ
る。ホスファイト(phosphites)、特にトリアルキル又
はトリアリールホスファイト、例えばトリメチルホスフ
ァイト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスフ
ァイト、トリイソプロピルホスファイト、トリブチルホ
スファイト又はトリフェニルホスファイトはこのために
好んで使用される。
は酸素が酸化剤として使用されるときはその場に形成さ
れるヒドロペルオキシド中間段階を還元できる物質であ
る。ホスファイト(phosphites)、特にトリアルキル又
はトリアリールホスファイト、例えばトリメチルホスフ
ァイト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスフ
ァイト、トリイソプロピルホスファイト、トリブチルホ
スファイト又はトリフェニルホスファイトはこのために
好んで使用される。
それぞれホスファイトを使用し、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド中の過酸化チリブデン/ピリジン及び酸素を用
いた酸化が特に適している。溶剤、例えばテトラヒドロ
フラン又はヘキサメチルリン酸トリアミド又は必要に応
じそれらの混合物中でトリエチルホスファイトを使用し
て酸素で酸化すると殊に良好な収率が得られる。この場
合リチウムジイソプロピルアミド又はブチル−リチウム
を塩基として使用するのが有利であることが証明され
た。
リアミド中の過酸化チリブデン/ピリジン及び酸素を用
いた酸化が特に適している。溶剤、例えばテトラヒドロ
フラン又はヘキサメチルリン酸トリアミド又は必要に応
じそれらの混合物中でトリエチルホスファイトを使用し
て酸素で酸化すると殊に良好な収率が得られる。この場
合リチウムジイソプロピルアミド又はブチル−リチウム
を塩基として使用するのが有利であることが証明され
た。
反応温度は−100℃〜+20℃で変えることができる。反
応は−78℃〜0℃で実施するのが好ましい。
応は−78℃〜0℃で実施するのが好ましい。
本発明に従う方法によるヒドロキシル化は常圧下又は加
圧又は減圧下で実施できる。一般に、常圧下で実施され
る。
圧又は減圧下で実施できる。一般に、常圧下で実施され
る。
本発明に従う方法を実施する際、1〜5、好ましくは1
〜2.5モルの塩基及び0.5〜5、好ましくは0.5〜2モル
の補助剤が出発化合物1モルに対して使用される。
〜2.5モルの塩基及び0.5〜5、好ましくは0.5〜2モル
の補助剤が出発化合物1モルに対して使用される。
通常、(II)のエノラートを最適な溶剤中で塩基を用い
てまず調製し、ホスファイトの添加とともに無水酸素
(absolute oxygen)を溶液に通し、薄層クロマトグラ
フィーで更なる変化が観察されないようになるまでこれ
を行う。反応混合物の仕上げ(working up)は当業者に
公知の慣用の方法で実施される。
てまず調製し、ホスファイトの添加とともに無水酸素
(absolute oxygen)を溶液に通し、薄層クロマトグラ
フィーで更なる変化が観察されないようになるまでこれ
を行う。反応混合物の仕上げ(working up)は当業者に
公知の慣用の方法で実施される。
式(II)の出発化合物は新規である。これは式(III) の(±)4(R*)、5(R*)−5−ホルミル−1−
メチル−4−フェニルピロリジン−2−オンを有機金属
化合物、例えばグリニャール試薬又は有機チタニウム又
はリチウムと、適当な溶剤中−20℃〜+50℃、好ましく
は−10℃〜+30℃の範囲の温度で反応させ、必要に応じ
この生成物を炭素原子の7位でエピ化される方法によっ
て製造できる。
メチル−4−フェニルピロリジン−2−オンを有機金属
化合物、例えばグリニャール試薬又は有機チタニウム又
はリチウムと、適当な溶剤中−20℃〜+50℃、好ましく
は−10℃〜+30℃の範囲の温度で反応させ、必要に応じ
この生成物を炭素原子の7位でエピ化される方法によっ
て製造できる。
ここで特に適した有機金属化合物はフェニルマグネシウ
ムブロマイド又はクロライド又はフェニル−トリイソプ
ロポキシチニウムである。
ムブロマイド又はクロライド又はフェニル−トリイソプ
ロポキシチニウムである。
適した溶剤はグリニャール試薬又は他の有機金属試薬を
用いた反応に通常使用される総ての不活性有機溶剤であ
る。これらに好ましくはエーテル類、例えばジエチルエ
ーテル又はテトラヒドロフラン及び必要に応じヘキサン
と混合したものが含まれる。
用いた反応に通常使用される総ての不活性有機溶剤であ
る。これらに好ましくはエーテル類、例えばジエチルエ
ーテル又はテトラヒドロフラン及び必要に応じヘキサン
と混合したものが含まれる。
本反応は、例えびディ.ジーバッハ(D.Seebach)、
ビ.ワイドマン(B.Weidmann)及びエル.ビドラー(L.
Widler)による『現代合成法1983』“Modern Syntheti
c Methods 1983"ページ217以降(ザウアーラント、ザ
ーレ出版社(Verlag Salle und Sauerl nder)又はHo
uben−Weylの『有機化学の方法』“Mothoden der org
anischen Chemie"(“Methods of Organic Chemstr
y")XIII/2a巻、ページ289以降、ページ302以降、又は
エヌ.エル.ドラーケ(N.L.Drake)及びジ.ビ.クッ
ケ(G.B.Cooke)によるオルガニック・シンセシス(org
anic Synthesis)Coll.II巻、406以降(1963)に記載さ
れている文献から公知の方法に類似の方法によって実施
できる。
ビ.ワイドマン(B.Weidmann)及びエル.ビドラー(L.
Widler)による『現代合成法1983』“Modern Syntheti
c Methods 1983"ページ217以降(ザウアーラント、ザ
ーレ出版社(Verlag Salle und Sauerl nder)又はHo
uben−Weylの『有機化学の方法』“Mothoden der org
anischen Chemie"(“Methods of Organic Chemstr
y")XIII/2a巻、ページ289以降、ページ302以降、又は
エヌ.エル.ドラーケ(N.L.Drake)及びジ.ビ.クッ
ケ(G.B.Cooke)によるオルガニック・シンセシス(org
anic Synthesis)Coll.II巻、406以降(1963)に記載さ
れている文献から公知の方法に類似の方法によって実施
できる。
使用される有機金属試薬の性質に依存して、式(II a) の(±)4(R*)、5(R*)、7(R*)−5−α
−ヒドロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロ
リジン−2−オン(7位の炭素原子の立体配置はR*)
をまず形成でき、次いで式(IV) の(±)4(R*)、5(R*)−5−ベンゾイル−1
−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オンに酸化
し、引き続いて(IV)を還元することによってエピ化し
立体配置7−S*の生成物(II)を得る。
−ヒドロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロ
リジン−2−オン(7位の炭素原子の立体配置はR*)
をまず形成でき、次いで式(IV) の(±)4(R*)、5(R*)−5−ベンゾイル−1
−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オンに酸化
し、引き続いて(IV)を還元することによってエピ化し
立体配置7−S*の生成物(II)を得る。
(II a)の(IV)への酸化は、適当な有機溶剤中、特に
ハロゲノ炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロロホル
ム、炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン又
はヘキサン、エーテル類、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン又はジオキサン又は前記溶剤の混合物
中で酸化剤としてジメチルスルホキシドを用い、無水
物、特に無水トリフルオロ酢酸を加える公知方法、例え
ばS.L.Huang、K.Omura及びD.Swernによるシンセシス(S
ynthesis)1980、297に記載された方法に類似の方法に
よって実施される。
ハロゲノ炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロロホル
ム、炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン又
はヘキサン、エーテル類、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン又はジオキサン又は前記溶剤の混合物
中で酸化剤としてジメチルスルホキシドを用い、無水
物、特に無水トリフルオロ酢酸を加える公知方法、例え
ばS.L.Huang、K.Omura及びD.Swernによるシンセシス(S
ynthesis)1980、297に記載された方法に類似の方法に
よって実施される。
(IV)の(II)への還元は慣用の還元剤を用いて実施で
きる。水素化金属及び水素化金属錯体、例えばリチウム
ボラナート、リチウムヒドリドボレート類、ナトリウム
ヒドリドボラナート類、ボラン類、ナトリウムヒドリド
アルミネート類、リチウムヒドリドアルミネート類又は
水素化スズ類はこのために特に適している。リチウムヒ
ドリドボレート類、例えばリチウムヒドリド−トリエチ
ル−ボレート、リチウムヒドリド−トリス(1−メチル
プロピル)ボレート又は水素化ホウ素ナトリウムは特に
好んで使用される。
きる。水素化金属及び水素化金属錯体、例えばリチウム
ボラナート、リチウムヒドリドボレート類、ナトリウム
ヒドリドボラナート類、ボラン類、ナトリウムヒドリド
アルミネート類、リチウムヒドリドアルミネート類又は
水素化スズ類はこのために特に適している。リチウムヒ
ドリドボレート類、例えばリチウムヒドリド−トリエチ
ル−ボレート、リチウムヒドリド−トリス(1−メチル
プロピル)ボレート又は水素化ホウ素ナトリウムは特に
好んで使用される。
適した溶剤は水素化物を用いる還元に使用される慣用の
不活性有機溶剤である。これらは好ましくはエーテル
類、例えばジエチルエーテル及びテトラヒドロフランで
ある。還元は公知方法[ベー・フリートリッシェン(W.
Friedrichsen)によるホウベン−ワイル(Houben−Wey
l)の『有機化学の方法』“Mothoden der organische
n Chemie"(“Methods of Organic Chemistry")VI
II/1b巻、ページ145以降;エイチ.シー.ブラウン(H.
C.Brown)、エス.クリッシュナムルシー(S.Krishnamu
rthy)によるケミカル・コミュニケーション(Che.Comm
un.)1972、868]に類似の方法によって実施される。
不活性有機溶剤である。これらは好ましくはエーテル
類、例えばジエチルエーテル及びテトラヒドロフランで
ある。還元は公知方法[ベー・フリートリッシェン(W.
Friedrichsen)によるホウベン−ワイル(Houben−Wey
l)の『有機化学の方法』“Mothoden der organische
n Chemie"(“Methods of Organic Chemistry")VI
II/1b巻、ページ145以降;エイチ.シー.ブラウン(H.
C.Brown)、エス.クリッシュナムルシー(S.Krishnamu
rthy)によるケミカル・コミュニケーション(Che.Comm
un.)1972、868]に類似の方法によって実施される。
化合物(II a)は他の公知方法、例えばオー.ミツノブ
(O.Mitsunobu)によるシンセシス1981、1に記載され
た方法に類似の方法によってエピ化することもできる。
(O.Mitsunobu)によるシンセシス1981、1に記載され
た方法に類似の方法によってエピ化することもできる。
(II)の製造は次式によって表すことができる: 容易に入手できるフェニル−マグネシウムブロマイドを
有機金属試薬として使用すると正しくない(“incorrec
tly")立体配置の(II a)がほとんど排他的に形成さ
れ、既述の方法で正しい(“correctly")立体配置の
(II)にエピ化される。
有機金属試薬として使用すると正しくない(“incorrec
tly")立体配置の(II a)がほとんど排他的に形成さ
れ、既述の方法で正しい(“correctly")立体配置の
(II)にエピ化される。
本発明は式(II a)、(IV)及び(III)の新規な化合
物に関するものでもある。
物に関するものでもある。
式(III)のアルデヒドは次式に従って製造できる: この式によると、5,5−ジエトキシカルボニル−4−フ
ェニルピロリジン−2−オン(V)は段階aにおいてメ
チル化剤、例えば臭化メチル、ヨウ化メチル、メチルp
−トルエンスルホネート、ジアゾメタン又はジメチルサ
ルフェートを用いて、必要に応じ塩基、例えばナトリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ブチル−リ
チウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下、適
当な溶剤、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド又はヘキサメチルリン酸トリ
アミド中で、−20℃〜+80℃、好ましくは0℃〜+40℃
の温度でメチル化される。ジメチルホルムアミド中、ヨ
ウ化メチルを用いてのメチル化が殊に適している。ここ
で塩基として水素化ナトリウムを使用するのが有利であ
ることがわかった。反応は実施され、生成物は当業者に
よく知られた慣用の方法によって仕上げられる。
ェニルピロリジン−2−オン(V)は段階aにおいてメ
チル化剤、例えば臭化メチル、ヨウ化メチル、メチルp
−トルエンスルホネート、ジアゾメタン又はジメチルサ
ルフェートを用いて、必要に応じ塩基、例えばナトリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ブチル−リ
チウム又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下、適
当な溶剤、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミド又はヘキサメチルリン酸トリ
アミド中で、−20℃〜+80℃、好ましくは0℃〜+40℃
の温度でメチル化される。ジメチルホルムアミド中、ヨ
ウ化メチルを用いてのメチル化が殊に適している。ここ
で塩基として水素化ナトリウムを使用するのが有利であ
ることがわかった。反応は実施され、生成物は当業者に
よく知られた慣用の方法によって仕上げられる。
段階bにおいて、5,5−ジエトキシカルボニル−1−メ
チル−4−フェニルピロリジン−2−オン(VI)は、ピ
ー.パシェー(P.Pachay)によるケミッシェ・ベリヒテ
(Chem.Ber.)104、(2)、412−39(1971)に記載さ
れたものに類似の方法によって加水分解及び脱炭酸さ
れ、異性体(VII a)及び(VII b)の混合物が得られ
る。シス/トランス異性体(VII a)及び(VII b)を再
結晶又はクロマトグラフィーによって単離した後、(VI
I a)を(±)4(R*)、5(R*)−5−ヒドロキ
シメチル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−
オン(VIII)(段階c)に還元する。
チル−4−フェニルピロリジン−2−オン(VI)は、ピ
ー.パシェー(P.Pachay)によるケミッシェ・ベリヒテ
(Chem.Ber.)104、(2)、412−39(1971)に記載さ
れたものに類似の方法によって加水分解及び脱炭酸さ
れ、異性体(VII a)及び(VII b)の混合物が得られ
る。シス/トランス異性体(VII a)及び(VII b)を再
結晶又はクロマトグラフィーによって単離した後、(VI
I a)を(±)4(R*)、5(R*)−5−ヒドロキ
シメチル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−
オン(VIII)(段階c)に還元する。
(VII a)の(VIII)への還元は(IV)の(II)への還
元に対して既述したのと同じ条件下で同じ方法によって
実施される。
元に対して既述したのと同じ条件下で同じ方法によって
実施される。
(VIII)の(III)への酸化(段階d)は(II a)の(I
V)への酸化に対して既述したのと同じ条件下で同じ方
法によって実施される。
V)への酸化に対して既述したのと同じ条件下で同じ方
法によって実施される。
出発化合物(V)は文献[ジー.エイチ.ココラス(G.
H.Cocolas)、ダブリュ.エイチ.ハルツンク(W.H.Har
tung)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイアチー(J.Am.Chem.Soc.)79、5203(1957);エ
フ.ツィマルコウスキー(F.Zymalkowski)、ピー.パ
シャリー(P.Pachaly)、ケミッシェ・ベリヒテ(Chem.
Ber.)100、1137(1967)]から公知である。
H.Cocolas)、ダブリュ.エイチ.ハルツンク(W.H.Har
tung)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイアチー(J.Am.Chem.Soc.)79、5203(1957);エ
フ.ツィマルコウスキー(F.Zymalkowski)、ピー.パ
シャリー(P.Pachaly)、ケミッシェ・ベリヒテ(Chem.
Ber.)100、1137(1967)]から公知である。
総ての新規な中間生成物を有するクラウセンアミドの全
合成を次式に示す: 製造実施例 実施例1 (±)5,5−ジエトキシカルボニル−4−フェニルピロ
リジン−2−オン 無水エタノール400ml中のナトリウム18g(0.8グラム原
子)の溶液を室温でN2雰囲気下に無水エタノール1.6
中のアセトアミドマロン酸ジエチル432g(2モル)の懸
濁液に滴下した。桂皮酸エチル564g(3.2モル)をゆっ
くり加え、次いで混合物を沸点で24時間加熱した。
合成を次式に示す: 製造実施例 実施例1 (±)5,5−ジエトキシカルボニル−4−フェニルピロ
リジン−2−オン 無水エタノール400ml中のナトリウム18g(0.8グラム原
子)の溶液を室温でN2雰囲気下に無水エタノール1.6
中のアセトアミドマロン酸ジエチル432g(2モル)の懸
濁液に滴下した。桂皮酸エチル564g(3.2モル)をゆっ
くり加え、次いで混合物を沸点で24時間加熱した。
仕上げのために、混合物を室温にし、クロロホルム2.5
を加え、この混合物を酢酸で中和した。これを水で十
分に洗浄し(それぞれ500mlで5回)、MgSO4上で乾燥
し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。油状の残渣
を少量のアセトンに溶解し、結晶化が起こるまでヘキサ
ンを加え、次いで滴下した場所に濁りがもはや観察され
なくなるまでヘキサンを更に加えた。吸引過すると標
題の化学物398g(54%)(融点97〜99℃)が得られた。
母液をクロマトグラフィー処理する(トルエン/酢酸エ
チル)と更に85g(14%)の標題の化合物が得られ、全
収量は413g(68%)となった。
を加え、この混合物を酢酸で中和した。これを水で十
分に洗浄し(それぞれ500mlで5回)、MgSO4上で乾燥
し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。油状の残渣
を少量のアセトンに溶解し、結晶化が起こるまでヘキサ
ンを加え、次いで滴下した場所に濁りがもはや観察され
なくなるまでヘキサンを更に加えた。吸引過すると標
題の化学物398g(54%)(融点97〜99℃)が得られた。
母液をクロマトグラフィー処理する(トルエン/酢酸エ
チル)と更に85g(14%)の標題の化合物が得られ、全
収量は413g(68%)となった。
IR(KBr):ν=1770(エステル)、1700(アミド)1 H−NMR(300MHz、CDCL3):δ=0.84及び1.28(それぞ
れの場合、t、J=7.5Hz;6H、CH2CH3);ABXジグナル:
δA=2.63、δB=2.69(JAB=17.3Hz、JAX=6Hz、JBX
=9Hz;2H、C(3)−H);3.66及び3.71(それぞれの
場合、m、2H、シス−CH2CH3);4.28(m、2H、トラン
ス−CH2CH3);4.39(dd、JAX=6Hz、JBX=9Hz、1H、C
(4)−H);6.95(br、1H、NH);及び7.39(br、5
H、C6H5)。
れの場合、t、J=7.5Hz;6H、CH2CH3);ABXジグナル:
δA=2.63、δB=2.69(JAB=17.3Hz、JAX=6Hz、JBX
=9Hz;2H、C(3)−H);3.66及び3.71(それぞれの
場合、m、2H、シス−CH2CH3);4.28(m、2H、トラン
ス−CH2CH3);4.39(dd、JAX=6Hz、JBX=9Hz、1H、C
(4)−H);6.95(br、1H、NH);及び7.39(br、5
H、C6H5)。
実施例2 (±)5,5−ジエトキシカルボニル−1−メチル−4−
フェニルピロリジン−2−オン 無水ジメチルホルムアミド500ml中の(±)5,5−ジエト
キシカルボニル−4−フェニルピロリジン−2−オン10
0g(0.33モル)の溶液をN2雰囲気下で室温において無水
ジメチルホルムアミド200ml中の水素化ナトリウム9.64g
(0.36モル)の懸濁液に滴下した。次に混合物をガスの
発生が終わるまで室温で撹拌し、次いで無水ジメチルホ
ルムアミド50ml中のヨウ化メチル93.7g(0.66モル)の
溶液を加え、この混合物を総ての出発物質が反応するま
で室温で撹拌した(約1時間、薄層クロマトグラフィー
でチェック)。反応混合物を緩衝液(pH=7)2に注
ぎ、それぞれジエチルエーテル600mlで5回抽出した。
有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で溶剤を除去す
ると105g(99.6%)の標題の化合物が得られ(H1−NMR
スペクトルにより純度95%)、これを次の反応に直接用
いた。分析用に試料を球管(bulb tube)で蒸留(沸点
0.5:240℃)した。
フェニルピロリジン−2−オン 無水ジメチルホルムアミド500ml中の(±)5,5−ジエト
キシカルボニル−4−フェニルピロリジン−2−オン10
0g(0.33モル)の溶液をN2雰囲気下で室温において無水
ジメチルホルムアミド200ml中の水素化ナトリウム9.64g
(0.36モル)の懸濁液に滴下した。次に混合物をガスの
発生が終わるまで室温で撹拌し、次いで無水ジメチルホ
ルムアミド50ml中のヨウ化メチル93.7g(0.66モル)の
溶液を加え、この混合物を総ての出発物質が反応するま
で室温で撹拌した(約1時間、薄層クロマトグラフィー
でチェック)。反応混合物を緩衝液(pH=7)2に注
ぎ、それぞれジエチルエーテル600mlで5回抽出した。
有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で溶剤を除去す
ると105g(99.6%)の標題の化合物が得られ(H1−NMR
スペクトルにより純度95%)、これを次の反応に直接用
いた。分析用に試料を球管(bulb tube)で蒸留(沸点
0.5:240℃)した。
Rf:0.36(トルエン/酢酸エチル:2/1)、IR(フイル
ム):ν=1735(エステル)、1700(アミド)1 H−NMR(500MHz、CDCL3):δ=0.9及び1.33(それぞ
れの場合t、J=7.5Hz;6H、CH2CH3);ABXシグナル:δ
A=2.66、δB=3.0(JAB=18Hz、JAX=6Hz、JBX=8.3
Hz;2H、C(3)−H);3.06(s;3H、N−CH3);3.62及
び3.79(それぞれの場合、m、2H、シス−CH2CH3);4.3
1(m、3H、トランス−CH2CH3)及びC(4)−H);
及び7.26(m、5H、C6H5)。
ム):ν=1735(エステル)、1700(アミド)1 H−NMR(500MHz、CDCL3):δ=0.9及び1.33(それぞ
れの場合t、J=7.5Hz;6H、CH2CH3);ABXシグナル:δ
A=2.66、δB=3.0(JAB=18Hz、JAX=6Hz、JBX=8.3
Hz;2H、C(3)−H);3.06(s;3H、N−CH3);3.62及
び3.79(それぞれの場合、m、2H、シス−CH2CH3);4.3
1(m、3H、トランス−CH2CH3)及びC(4)−H);
及び7.26(m、5H、C6H5)。
実施例3 (±)4(R*)、5(R*)(I)及び(±)4(R
*)、5(S*)−5−エトキシカルボニル−1−メチ
ル−4−フェニルピロリジン−2−オン(II) 水酸化バリウム8水化物49.5g(0.156モル)をほとんど
透明な溶液が形成されるまで70℃において蒸留水483ml
中で加熱する。エタノール724ml中の(+)5,5−ジエト
キシカルボニル−1−メチル−4−フェニルピロリジン
−2−オン100g(0.313モル)の溶液を加え(透明溶
液)、次にこの混合物を出発物質が完全に反応するまで
(約20分、薄層クロマトグラフィーでチェック)70℃に
おいて20分間撹拌した。混合物を冷却し、氷で冷却しな
がらpH=1〜2に酸性化し、減圧下でエタノールを除去
した(バス温30〜40℃)。固形物を吸引過し、水相を
塩化ナトリウムを加えてそれぞれ酢酸エチル200mlで3
回抽出した。乾燥し、溶剤を除去すると残渣が得られ、
これを上で得られた固形物と一緒にし、この混合物をP4
O10上、デシケーター中で高減圧下で24時間乾燥した。
次いで十分に撹拌しながら固形物をガスの発生が終わる
まで(5〜10分)オイルバスで170℃に加熱した。冷却
し、フラッシュクロマトグラフィー処理(flashchromat
ography)(シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1、最後は
酢酸エチル)するとRf=0.10を有する(I)39.3g(50.
7%)及びRf=0.20を有する(II)19.6g(25.3%)(各
の場合、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)が得られ
た。
*)、5(S*)−5−エトキシカルボニル−1−メチ
ル−4−フェニルピロリジン−2−オン(II) 水酸化バリウム8水化物49.5g(0.156モル)をほとんど
透明な溶液が形成されるまで70℃において蒸留水483ml
中で加熱する。エタノール724ml中の(+)5,5−ジエト
キシカルボニル−1−メチル−4−フェニルピロリジン
−2−オン100g(0.313モル)の溶液を加え(透明溶
液)、次にこの混合物を出発物質が完全に反応するまで
(約20分、薄層クロマトグラフィーでチェック)70℃に
おいて20分間撹拌した。混合物を冷却し、氷で冷却しな
がらpH=1〜2に酸性化し、減圧下でエタノールを除去
した(バス温30〜40℃)。固形物を吸引過し、水相を
塩化ナトリウムを加えてそれぞれ酢酸エチル200mlで3
回抽出した。乾燥し、溶剤を除去すると残渣が得られ、
これを上で得られた固形物と一緒にし、この混合物をP4
O10上、デシケーター中で高減圧下で24時間乾燥した。
次いで十分に撹拌しながら固形物をガスの発生が終わる
まで(5〜10分)オイルバスで170℃に加熱した。冷却
し、フラッシュクロマトグラフィー処理(flashchromat
ography)(シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1、最後は
酢酸エチル)するとRf=0.10を有する(I)39.3g(50.
7%)及びRf=0.20を有する(II)19.6g(25.3%)(各
の場合、シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)が得られ
た。
IR(KBr):δ=1736、1690cm-1 1 H−NMR(200MHz、CDCL3):I:δ=0.83(t、J=7.5H
z;3H、CH2CH3)ABXジクナル:δA=2.67、δB=2.95
(JAB=17.5Hz、JAx=9Hz、JBX=10Hz、2H、C(3)−
H)、2.87(s、3H、N−CH3)、3.75(m、2H、CH2CH
3);3.91(q、J=9−10Hz、1H、C(4)−H)、4.
36(d、J=9Hz、1H、C(5)−H)、7.28(m、5
H、C6H5)。
z;3H、CH2CH3)ABXジクナル:δA=2.67、δB=2.95
(JAB=17.5Hz、JAx=9Hz、JBX=10Hz、2H、C(3)−
H)、2.87(s、3H、N−CH3)、3.75(m、2H、CH2CH
3);3.91(q、J=9−10Hz、1H、C(4)−H)、4.
36(d、J=9Hz、1H、C(5)−H)、7.28(m、5
H、C6H5)。
II:δ=1.30(t、J=7.5Hz、3H、CH2CH3);ABXシグナ
ル: δA=2.54、δB=2.82(JAB=18.5Hz、JAX=5Hz、JBX
=9Hz、2H、C(3)−H)、3.80(s、3H、N−C
H3)、3.53(ddd、J=9Hz、J=5Hz、J=4Hz、1H、C
(4)−H)、4.07(d、J=4Hz、1H、C(5)−
H)、4.27(m、2H、CH2−CH3)7.3(m、5H、C
6H5)。
ル: δA=2.54、δB=2.82(JAB=18.5Hz、JAX=5Hz、JBX
=9Hz、2H、C(3)−H)、3.80(s、3H、N−C
H3)、3.53(ddd、J=9Hz、J=5Hz、J=4Hz、1H、C
(4)−H)、4.07(d、J=4Hz、1H、C(5)−
H)、4.27(m、2H、CH2−CH3)7.3(m、5H、C
6H5)。
実施例4 (±)4(R*)、5(R*)−5−ヒドロキシメチル
−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン LiB(Et)3H(テトラヒドロフラン中の1M溶液として31
6.9ml)0.317モルをN2雰囲気下で−15〜−20℃において
無水テトラヒドロフラン390ml中のシス−4(R*)、
5(R*)−5−エトキシカルボニル−1−メチル−4
−フェニルピロリジン−2−オン39.2g(0.159モル)の
溶液に滴下した。
−1−メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン LiB(Et)3H(テトラヒドロフラン中の1M溶液として31
6.9ml)0.317モルをN2雰囲気下で−15〜−20℃において
無水テトラヒドロフラン390ml中のシス−4(R*)、
5(R*)−5−エトキシカルボニル−1−メチル−4
−フェニルピロリジン−2−オン39.2g(0.159モル)の
溶液に滴下した。
次に反応混合物を0℃で1時間撹拌し、氷で冷やした2N
塩酸約200mlに注ぎ、それぞれ酢酸エチル200mlで2回抽
出した。水相を塩化ナトリウムで飽和し、それぞれ酢酸
エチル200mlで更に2回抽出した。一緒にした有機抽出
物を少量の水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ロータリー
エバポレーターで濃縮した。残渣を少量のエーテルで結
晶させ、次いで生成物を滴下した場所に濁りがもはや観
察されなくなるまでペンタンを用いて沈殿させた。吸引
過し、乾燥した後、29.1g(89.2%)の標題の化合物
(融点93〜95℃が得られた。
塩酸約200mlに注ぎ、それぞれ酢酸エチル200mlで2回抽
出した。水相を塩化ナトリウムで飽和し、それぞれ酢酸
エチル200mlで更に2回抽出した。一緒にした有機抽出
物を少量の水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ロータリー
エバポレーターで濃縮した。残渣を少量のエーテルで結
晶させ、次いで生成物を滴下した場所に濁りがもはや観
察されなくなるまでペンタンを用いて沈殿させた。吸引
過し、乾燥した後、29.1g(89.2%)の標題の化合物
(融点93〜95℃が得られた。
IR(KBr):ν=3324、1687cm-1 1 H−NMR(300MHz、CDCL3):δ=ABM系のAB−部分δA
=2.59、δB=2.97(それぞれの場合、dd、JAB=15H
z、JAM=7.5Hz、JBM=9Hz、2H、C(3)−H);2.97
(s、3H、N−CH3)ABM系のAB−部分、δA=3.36、δ
B=3.62(それぞれの場合、dd、JAB=11.2Hz、JAM=J
BM=3Hz、2H、C(7)−H);3.72−3.85(m、2H、C
(4)−H、C(5)−H);7.32(m、5H、C6H5)。
=2.59、δB=2.97(それぞれの場合、dd、JAB=15H
z、JAM=7.5Hz、JBM=9Hz、2H、C(3)−H);2.97
(s、3H、N−CH3)ABM系のAB−部分、δA=3.36、δ
B=3.62(それぞれの場合、dd、JAB=11.2Hz、JAM=J
BM=3Hz、2H、C(7)−H);3.72−3.85(m、2H、C
(4)−H、C(5)−H);7.32(m、5H、C6H5)。
実施例5 4(R*)、5(R*)−5−ホルミル−1−メチル−
4−フェニルピロリジン−2−オン 無水塩化メチル56ml中の無水トリフルオロ酢酸29.7mlの
溶液をN2雰囲気下で−60℃において10分間にわたって無
水塩化メチレン140ml中の無水ジメチルスルホキシド19.
9ml(0.28モル)の溶液に滴下した。混合物をこの温度
で15分間撹拌し、塩化メチレン250ml中の4(R*)、
5(R*)−5−ヒドロキシメチル−1−メチル−4−
フェニルピロリジン−2−オン28.8g(0.140モル)の溶
液を温度が−60℃を越えないように滴下した。次に混合
物を−60℃で90分間撹拌し、しばらくの間(5〜10分
間)−30℃に暖め、再び−60℃に冷却した、無水トリエ
チルアミン56mlをこの温度でゆっくり加え、この混合物
を−60℃で30分間撹拌し、室温に暖めた。水600mlを加
え、相を分解し、水相をそれぞれ塩化メチレン250mlで
3回抽出した。一緒にした有機抽出物をそれぞれ水300m
lで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、抽出し
た。Rf=0.25(酢酸エチル)を有する標題の化合物28.3
g(100%)(1H−NMRスペクトルにより純度91%)が得
られた。このようにして得られた粗製生成物を乾燥後
(24時間、高減圧)次の反応に直接用いた。
4−フェニルピロリジン−2−オン 無水塩化メチル56ml中の無水トリフルオロ酢酸29.7mlの
溶液をN2雰囲気下で−60℃において10分間にわたって無
水塩化メチレン140ml中の無水ジメチルスルホキシド19.
9ml(0.28モル)の溶液に滴下した。混合物をこの温度
で15分間撹拌し、塩化メチレン250ml中の4(R*)、
5(R*)−5−ヒドロキシメチル−1−メチル−4−
フェニルピロリジン−2−オン28.8g(0.140モル)の溶
液を温度が−60℃を越えないように滴下した。次に混合
物を−60℃で90分間撹拌し、しばらくの間(5〜10分
間)−30℃に暖め、再び−60℃に冷却した、無水トリエ
チルアミン56mlをこの温度でゆっくり加え、この混合物
を−60℃で30分間撹拌し、室温に暖めた。水600mlを加
え、相を分解し、水相をそれぞれ塩化メチレン250mlで
3回抽出した。一緒にした有機抽出物をそれぞれ水300m
lで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、抽出し
た。Rf=0.25(酢酸エチル)を有する標題の化合物28.3
g(100%)(1H−NMRスペクトルにより純度91%)が得
られた。このようにして得られた粗製生成物を乾燥後
(24時間、高減圧)次の反応に直接用いた。
IR(CHCl3):ν=1734、1689cm-1 1 H−NMR(300Hz、CDCl3):δ2.79(dd、J=5.3Hz、J
=9.7Hz、2H、C(3)−H);2.91(s、3H、N−C
H3);4.02(q、J=9.7Hz、1H、C(4)−H);4.30
(dd、J=1Hz、J=9.7Hz、1H、C(5)−H);7.3
(m、5H、C6H5)、9.17(d、J=1Hz、CHO)。
=9.7Hz、2H、C(3)−H);2.91(s、3H、N−C
H3);4.02(q、J=9.7Hz、1H、C(4)−H);4.30
(dd、J=1Hz、J=9.7Hz、1H、C(5)−H);7.3
(m、5H、C6H5)、9.17(d、J=1Hz、CHO)。
実施例6 4(R*)、5(R*)、7(R*)−5−α−ヒドロ
キシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−
2−オン 無水テトラヒドロフラン44ml中のブロモベンゼン24.8g
(16.7ml、0.156モル)の溶液をN2下でテトラヒドロフ
ランがくつくつと音をたてるようにMgのやすりくず(Mg
filings)3.84gに滴下した。次いで無水テトラヒドロ
フラン100mlを加え、混合物を総てのマグネシウムが溶
解するまで(1〜2時間)沸点で加熱還流した。
キシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−
2−オン 無水テトラヒドロフラン44ml中のブロモベンゼン24.8g
(16.7ml、0.156モル)の溶液をN2下でテトラヒドロフ
ランがくつくつと音をたてるようにMgのやすりくず(Mg
filings)3.84gに滴下した。次いで無水テトラヒドロ
フラン100mlを加え、混合物を総てのマグネシウムが溶
解するまで(1〜2時間)沸点で加熱還流した。
この混合物を0℃に冷却し、無水テトラヒドロフラン25
0ml中の4(R*)、5(R*)−5−ホルミル−1−
メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン24.7g(0.1
2モル)の溶液を激しく撹拌しながら温度が5℃を越え
ないように滴下した。必要に応じより良好に撹拌できる
ように無水テトラヒドロフランを加えなければならな
い。次いで反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、0.5N
のHCl−氷350mlに注ぎ、それぞれ酢酸エチル300mlで4
回及びそれぞれ塩化メチレン300mlで2回抽出した。一
緒にした酢酸エチル及び塩化メチレン抽出物をそれぞれ
水200mlで2回洗浄し(別々に!)、一緒にし、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。溶剤を除去(減圧下)後に残
った残渣をエーテル100mlで結晶化が起こるまですり砕
いた(triturate)。次いでペンタン500mlをゆっくり加
え、この混合物を冷蔵庫中に一晩放置した。固形物を吸
引過すると25g(74.3%)の標題の化合物(融点:210
〜212℃)が得られた。
0ml中の4(R*)、5(R*)−5−ホルミル−1−
メチル−4−フェニルピロリジン−2−オン24.7g(0.1
2モル)の溶液を激しく撹拌しながら温度が5℃を越え
ないように滴下した。必要に応じより良好に撹拌できる
ように無水テトラヒドロフランを加えなければならな
い。次いで反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、0.5N
のHCl−氷350mlに注ぎ、それぞれ酢酸エチル300mlで4
回及びそれぞれ塩化メチレン300mlで2回抽出した。一
緒にした酢酸エチル及び塩化メチレン抽出物をそれぞれ
水200mlで2回洗浄し(別々に!)、一緒にし、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。溶剤を除去(減圧下)後に残
った残渣をエーテル100mlで結晶化が起こるまですり砕
いた(triturate)。次いでペンタン500mlをゆっくり加
え、この混合物を冷蔵庫中に一晩放置した。固形物を吸
引過すると25g(74.3%)の標題の化合物(融点:210
〜212℃)が得られた。
分析用に生成物をアセトンから再結晶した(融点:214−
5℃)。
5℃)。
IR(KBr)ν=3362(br)、1654cm-1 1 H−NMR(300MHz、d6−DMSO):δ=2.21(s、3H、NCH
3);2.24(dd、ABM系のA−部分、JAB=15.7Hz、JAM=
9.4Hz、1H、cis−C(3)−H);3.05(dd、ABM系のB
−部分、JBM=12.7Hz、1H、トランス−C(3)−H);
3.80(dt、ABM系のM−部分、JAM=8.5Hz、JAB=12.7H
z、J4.5=8.5Hz、1H、C(4)−H);4.15(dd、J=
8.5Hz、J=1Hz、1H、C(5)−H);4.26(dd、J=6
Hz、J=1Hz、1H、C(7)−H);5.35(d、J=6H
z、1H、OH);7.15−7.5(m、10H、C6H5)。
3);2.24(dd、ABM系のA−部分、JAB=15.7Hz、JAM=
9.4Hz、1H、cis−C(3)−H);3.05(dd、ABM系のB
−部分、JBM=12.7Hz、1H、トランス−C(3)−H);
3.80(dt、ABM系のM−部分、JAM=8.5Hz、JAB=12.7H
z、J4.5=8.5Hz、1H、C(4)−H);4.15(dd、J=
8.5Hz、J=1Hz、1H、C(5)−H);4.26(dd、J=6
Hz、J=1Hz、1H、C(7)−H);5.35(d、J=6H
z、1H、OH);7.15−7.5(m、10H、C6H5)。
実施例7 4(R*)、5(R*)−5−ベンゾイル−1−メチル
−4−フェニルピロリジン−2−オン 無水塩化メチレン34ml中の無水トリフルオロ酢酸18mlの
溶液をN2雰囲気下で−60℃において10分間にわたって無
水塩化メチレン87ml中の無水ジメチルスルホキシド12.2
4ml(0.171モル)の溶液に滴下した。次いで混合物をこ
の温度で15分間撹拌し、無水塩化メチレン約700ml中の
4(R*)、5(R*)、7(R*)−5−α−ヒドロ
キシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−
2−オン24g(0.085モル)の溶液を温度が−60℃を越え
ないように滴下した。次に混合物を−60℃で90分間撹拌
し、しばらくの間(9〜10分間)−30℃に暖め、再び−
60℃に冷却した。トリエチルアミン34.2mlをこの温度で
ゆっくり加え、この混合物を−60℃で20分間撹拌し、室
温に暖めた。水370mlを加え、相を分離し、水相をそれ
ぞれ塩化メチレン250mlで3回抽出した。一緒にした有
機抽出物をそれぞれ水300mlで2回洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮し
た。残渣をそれぞれエーテル200mlで2回ロータリーエ
バポレーターで蒸発させた。標題の化合物23.5g(100
%)が固形物(融点:115〜115℃)として得られた。1H
−NMRスペクトルでは純粋な粗製生成物を次の反応に直
接用いた。
−4−フェニルピロリジン−2−オン 無水塩化メチレン34ml中の無水トリフルオロ酢酸18mlの
溶液をN2雰囲気下で−60℃において10分間にわたって無
水塩化メチレン87ml中の無水ジメチルスルホキシド12.2
4ml(0.171モル)の溶液に滴下した。次いで混合物をこ
の温度で15分間撹拌し、無水塩化メチレン約700ml中の
4(R*)、5(R*)、7(R*)−5−α−ヒドロ
キシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロリジン−
2−オン24g(0.085モル)の溶液を温度が−60℃を越え
ないように滴下した。次に混合物を−60℃で90分間撹拌
し、しばらくの間(9〜10分間)−30℃に暖め、再び−
60℃に冷却した。トリエチルアミン34.2mlをこの温度で
ゆっくり加え、この混合物を−60℃で20分間撹拌し、室
温に暖めた。水370mlを加え、相を分離し、水相をそれ
ぞれ塩化メチレン250mlで3回抽出した。一緒にした有
機抽出物をそれぞれ水300mlで2回洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮し
た。残渣をそれぞれエーテル200mlで2回ロータリーエ
バポレーターで蒸発させた。標題の化合物23.5g(100
%)が固形物(融点:115〜115℃)として得られた。1H
−NMRスペクトルでは純粋な粗製生成物を次の反応に直
接用いた。
分析用に試料を酢酸エチル(Rf=0.25)を用いシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理した(融点:121−2
℃)。
ル上でクロマトグラフィー処理した(融点:121−2
℃)。
IR(KBr):ν=1695、1682cm-1 1 H−NMR(300MHz、COCL3)δ=2.78及び2.91(ABMスペ
クトルのAB−部分、JAB=16.5Hz、JAM=JAB=8.3Hz、2
H、C(3)−H);2.88(s、3H、N−CH3);4.02
(q、J=8.3Hz、1H、C(4)−H);5.42(d、J=
8.3Hz、1H、C(5)−H);7.0、7.21、7.59及び7.50
(それぞれの場合、m、10H、C6H5)。
クトルのAB−部分、JAB=16.5Hz、JAM=JAB=8.3Hz、2
H、C(3)−H);2.88(s、3H、N−CH3);4.02
(q、J=8.3Hz、1H、C(4)−H);5.42(d、J=
8.3Hz、1H、C(5)−H);7.0、7.21、7.59及び7.50
(それぞれの場合、m、10H、C6H5)。
実施例8 4(R*)、5(R*)、7(S*)−5−ヒドロキシ
メチルフェニル−1−メチル−4−フェニルピロリジン
−2−オン LiB(Et)3H(テトラヒドロフラン中の1M溶液83ml)83
ミリモルをN2雰囲気下で−15〜−20℃において無水テト
ラヒドロフラン200〜270ml中の4(R*)、5(R*)
−5−ベンゾイル−1−メチル−4−フェニルピロリジ
ン−2−オン23g(82.3ミリモル)の溶液に滴下した。
次に反応混合物を0℃で1時間撹拌し、氷で冷やした10
0mlの1NのHClに注ぎ、それぞれ酢酸エチル200mlで2回
抽出した。水相を塩化ナトリウムで飽和し、それぞれ酢
酸エチル200mlで更に2回抽出した。一緒にした有機抽
出物をMgSO4上で乾燥し、ロータリーエバポレーターで
濃縮した。残渣を塩化メチレンに溶解し、それぞれ水10
0mlで2回洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、ロータ
リーエバポレーターで濃縮した。残渣をエーテル100ml
で結晶させ、次いで滴下した場所に濁りがもはや観察さ
れなくなるまでペンタンをゆっくり加えた。沈殿物を吸
引過し、乾燥した。16.6g(72%)の標題の化合物
(融点189〜195℃)が得られた。
メチルフェニル−1−メチル−4−フェニルピロリジン
−2−オン LiB(Et)3H(テトラヒドロフラン中の1M溶液83ml)83
ミリモルをN2雰囲気下で−15〜−20℃において無水テト
ラヒドロフラン200〜270ml中の4(R*)、5(R*)
−5−ベンゾイル−1−メチル−4−フェニルピロリジ
ン−2−オン23g(82.3ミリモル)の溶液に滴下した。
次に反応混合物を0℃で1時間撹拌し、氷で冷やした10
0mlの1NのHClに注ぎ、それぞれ酢酸エチル200mlで2回
抽出した。水相を塩化ナトリウムで飽和し、それぞれ酢
酸エチル200mlで更に2回抽出した。一緒にした有機抽
出物をMgSO4上で乾燥し、ロータリーエバポレーターで
濃縮した。残渣を塩化メチレンに溶解し、それぞれ水10
0mlで2回洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、ロータ
リーエバポレーターで濃縮した。残渣をエーテル100ml
で結晶させ、次いで滴下した場所に濁りがもはや観察さ
れなくなるまでペンタンをゆっくり加えた。沈殿物を吸
引過し、乾燥した。16.6g(72%)の標題の化合物
(融点189〜195℃)が得られた。
生成物は1H−NMRスペクトルにより純度95%であり、次
の反応にい直接用いた。
の反応にい直接用いた。
分析用に生成物をアセトンから再結晶させた(融点:197
−8℃)。
−8℃)。
IR(KBr);ν=3251、1692cm-1 1 H−NMR(300KHz、DMSO):δ=1.97及び2.05(ABMシグ
ナル、JAB=13.5Hz、JAM=8.2Hz、JBM=13Hz、2H C
(3)−H);2.91(s、3H、N−CH3);3.82(dt、JAM
=J4.5=8.2Hz、JBM=13Hz、1H、C(4)−H);4.27
(dd、J=8.2Hz、J=1.5Hz、1H、C(5)−H);4.6
5(dd、J=1.5Hz、J=3.5Hz、1H、C(7)−H);5.
34(d、J=3.5Hz、1H、OH);6.70、7.11 及び7.25(それぞれの場合、m、10H、C6H5)。
ナル、JAB=13.5Hz、JAM=8.2Hz、JBM=13Hz、2H C
(3)−H);2.91(s、3H、N−CH3);3.82(dt、JAM
=J4.5=8.2Hz、JBM=13Hz、1H、C(4)−H);4.27
(dd、J=8.2Hz、J=1.5Hz、1H、C(5)−H);4.6
5(dd、J=1.5Hz、J=3.5Hz、1H、C(7)−H);5.
34(d、J=3.5Hz、1H、OH);6.70、7.11 及び7.25(それぞれの場合、m、10H、C6H5)。
実施例9 3(S*)、4(R*)、5(R*)、7(S*)−3
−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベンジル−1−メチ
ル−4−フェニルピロリジン−2−オン(クラウセンア
ミド) 無水テトラヒドロフラン490ml及び無水ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド130ml中の4(R*)、5(R*)、7
(S*)−5−α−ヒドロキシベンジル−1−メチル−
4−フェニルピロリジン−2−オン17.7g(62.8ミリモ
ル)の溶液を十分に減圧下で加熱し、純粋な窒素を流し
たフラスコの中に導入し、この溶液を−70℃に冷却し
た。無水テトラヒドロフラン/ヘキサン180ml中のリチ
ウムジイソプロピルアミド0.152モルの溶液(テトラヒ
ドロフラン80ml中のジイソプロピルアミン22.1mlにヘキ
サン中のn−ブチルリチウム1.5N溶液103mlを−20℃〜
0℃において加えることによって調製)をこの温度で滴
下した。次いで混合物を−70℃〜−60℃で1時間撹拌
し、新たに蒸留したトリメチルホスファイト(これは少
量の無水テトラヒドロフランに溶けている)5.3mlを加
え、無水酸素(H2SO4及びP4O10上で乾燥)を50〜100ml/
分で通した。薄層クロマトグラフィーチェック(SiO2;
酢酸エチル/MeOH:2/1;標題の化合物に対しRf=0.3、出
発化合物に対しRf=0.37、モリブデートリン酸(molybd
atophosphoric acid)噴霧試薬で着色)に従い生成物/
出発物質の割合が変化しなくなったらすぐに混合物を氷
で冷却しながら600mlの0.5NのHClに注ぎ、必要に応じpH
3〜4に酸性化した。
−ヒドロキシ−5−α−ヒドロキシベンジル−1−メチ
ル−4−フェニルピロリジン−2−オン(クラウセンア
ミド) 無水テトラヒドロフラン490ml及び無水ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド130ml中の4(R*)、5(R*)、7
(S*)−5−α−ヒドロキシベンジル−1−メチル−
4−フェニルピロリジン−2−オン17.7g(62.8ミリモ
ル)の溶液を十分に減圧下で加熱し、純粋な窒素を流し
たフラスコの中に導入し、この溶液を−70℃に冷却し
た。無水テトラヒドロフラン/ヘキサン180ml中のリチ
ウムジイソプロピルアミド0.152モルの溶液(テトラヒ
ドロフラン80ml中のジイソプロピルアミン22.1mlにヘキ
サン中のn−ブチルリチウム1.5N溶液103mlを−20℃〜
0℃において加えることによって調製)をこの温度で滴
下した。次いで混合物を−70℃〜−60℃で1時間撹拌
し、新たに蒸留したトリメチルホスファイト(これは少
量の無水テトラヒドロフランに溶けている)5.3mlを加
え、無水酸素(H2SO4及びP4O10上で乾燥)を50〜100ml/
分で通した。薄層クロマトグラフィーチェック(SiO2;
酢酸エチル/MeOH:2/1;標題の化合物に対しRf=0.3、出
発化合物に対しRf=0.37、モリブデートリン酸(molybd
atophosphoric acid)噴霧試薬で着色)に従い生成物/
出発物質の割合が変化しなくなったらすぐに混合物を氷
で冷却しながら600mlの0.5NのHClに注ぎ、必要に応じpH
3〜4に酸性化した。
相を分離し、水相をそれぞれ酢酸エチル300mlで4回抽
出した。一緒にした有機抽出物をそれぞれ水300mlで3
回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ロータリーエバポレータ
ーで濃縮した。残渣をエーテル50〜100mlに取り、この
混合物を結晶化が始まるまで撹拌し、滴下した場所に濁
りがもはや観察されなくなるまでペンタンを撹拌しなが
らゆっくり加えた。混合物を冷蔵庫中に一晩放置し、吸
引過した。標題の化合物に加えて約35〜40%の出発物
質を含有する粗製固形物17gが得られた。精製するため
に、生成物をメタノールから2回再結晶した。次いで標
題の化合物が約95%の純度で得られた。酸化アルミニウ
ム(中性)上でのクロマトグラフィー処理は損失なく進
み、純粋な出発物質は回収した。このために、粗製生成
物をシリカゲル(熱を加えMeOHに溶解、5重量部のシリ
カゲルの添加、ロータリーエバポレーターでの濃縮及び
MeOHを含まない粉のように乾燥した生成物を生じるまで
酢酸エチルと共に数回ロータリーエバポレーターで蒸
発)に吸収する。吸着物質をAl2O3(中性、50重量部)
を含むカラムに導入し、出発物質を酢酸エチルで最初に
溶出させる(フラッシュクロマトグラフィー、チェック
は薄層クラマトグラフィー及び分析用高性能液体クロマ
トグラフィーで行なう)。次いで標題の化合物を酢酸エ
チル/メタノール混合物(40/1、20/1及び次いで10/1)
で溶出させる。純度約98%(1H−NMRによる、約2%の
出発物質を含む)の8.6g(46.1%)の標題の化合物(融
点236−7.5℃)(真正のクラウセンアミド:236−7℃)
が得られた。5gの純粋な出発物質を回収することが可能
であった。
出した。一緒にした有機抽出物をそれぞれ水300mlで3
回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ロータリーエバポレータ
ーで濃縮した。残渣をエーテル50〜100mlに取り、この
混合物を結晶化が始まるまで撹拌し、滴下した場所に濁
りがもはや観察されなくなるまでペンタンを撹拌しなが
らゆっくり加えた。混合物を冷蔵庫中に一晩放置し、吸
引過した。標題の化合物に加えて約35〜40%の出発物
質を含有する粗製固形物17gが得られた。精製するため
に、生成物をメタノールから2回再結晶した。次いで標
題の化合物が約95%の純度で得られた。酸化アルミニウ
ム(中性)上でのクロマトグラフィー処理は損失なく進
み、純粋な出発物質は回収した。このために、粗製生成
物をシリカゲル(熱を加えMeOHに溶解、5重量部のシリ
カゲルの添加、ロータリーエバポレーターでの濃縮及び
MeOHを含まない粉のように乾燥した生成物を生じるまで
酢酸エチルと共に数回ロータリーエバポレーターで蒸
発)に吸収する。吸着物質をAl2O3(中性、50重量部)
を含むカラムに導入し、出発物質を酢酸エチルで最初に
溶出させる(フラッシュクロマトグラフィー、チェック
は薄層クラマトグラフィー及び分析用高性能液体クロマ
トグラフィーで行なう)。次いで標題の化合物を酢酸エ
チル/メタノール混合物(40/1、20/1及び次いで10/1)
で溶出させる。純度約98%(1H−NMRによる、約2%の
出発物質を含む)の8.6g(46.1%)の標題の化合物(融
点236−7.5℃)(真正のクラウセンアミド:236−7℃)
が得られた。5gの純粋な出発物質を回収することが可能
であった。
IR(KBr):ν=3402、3321、1689cm-1 1 H−NMR(300MHz、DMSO):δ=3.01(s、3H、N−C
H3);3.50(dd、J=8Hz、J=10.5Hz、1H、C(4)−
H);3.82(dd、J=10Hz、J=7Hz、1H、C(3)−
H);4.30(dd、J=8Hz、J=2Hz、1H、C(5)−
H);4.65(dd、J=2Hz、J=3Hz、1H、C(7)−
H)、5.39(d、J=7Hz、1H、C(3)−OH);5.45
(d、J=3Hz、1H、C(7)−OH);6.61−6.64(m、
2H、芳香族のH)及び7.03−7.28(m、8H、芳香族の
H)。
H3);3.50(dd、J=8Hz、J=10.5Hz、1H、C(4)−
H);3.82(dd、J=10Hz、J=7Hz、1H、C(3)−
H);4.30(dd、J=8Hz、J=2Hz、1H、C(5)−
H);4.65(dd、J=2Hz、J=3Hz、1H、C(7)−
H)、5.39(d、J=7Hz、1H、C(3)−OH);5.45
(d、J=3Hz、1H、C(7)−OH);6.61−6.64(m、
2H、芳香族のH)及び7.03−7.28(m、8H、芳香族の
H)。
Claims (6)
- 【請求項1】式(II) の(±)4(R*)、5(R*)、7(S*)−5−α
−ヒドロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロ
リジン−2−オンを不活性有機溶剤中で塩基の存在下、
必要に応じ補助剤の存在に、有機もしくは無機ペルオク
ソ化合物、酸素、オゾン又は酸素移動剤によって酸化す
ることを特徴とする(±)3(S*)、4(R*)、5
(R*)、7(S*)−3−ヒドロキシ−5−α−ヒド
ロキシベンジル−1−メチル−4−フェニルピロリジン
−2−オンの製造方法。 - 【請求項2】エノラート形成に適した塩基又は第三アミ
ンを塩基として使用することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】ホスファイトを補助剤として使用すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項4】該酸化をテトラヒドロフラン又はヘキサメ
チルリン酸トリアミド又はこれらの溶剤の混合物中でト
リエチルホスファイトの存在下に酸素を用いて実施する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項5】該酸化を−100℃〜+20℃の温度で実施す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項6】該酸化を−78℃〜0℃の温度で実施するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3537075.0 | 1985-10-18 | ||
DE19853537075 DE3537075A1 (de) | 1985-10-18 | 1985-10-18 | Verfahren zur herstellung von clausenamid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62187450A JPS62187450A (ja) | 1987-08-15 |
JPH0794430B2 true JPH0794430B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=6283835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61245606A Expired - Lifetime JPH0794430B2 (ja) | 1985-10-18 | 1986-10-17 | クラウセンアミドの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4731456A (ja) |
EP (1) | EP0219055B1 (ja) |
JP (1) | JPH0794430B2 (ja) |
KR (1) | KR870003981A (ja) |
CN (1) | CN1015710B (ja) |
AT (1) | ATE43836T1 (ja) |
CA (1) | CA1280427C (ja) |
DE (2) | DE3537075A1 (ja) |
ES (1) | ES2009758B3 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3717395A1 (de) * | 1987-05-23 | 1988-12-08 | Basf Ag | 5-phenyl-1,2,3a,4,5,9b-hexahydro-3h-benz(e) indole, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel |
DE3717394A1 (de) * | 1987-05-23 | 1988-12-01 | Basf Ag | 3-phenyl-2-styryl-pyrrolidine, ihre herstellung und verwendung |
DE3927367A1 (de) * | 1989-08-19 | 1991-02-21 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von dehydrocycloclausenamid und dessen derivate in der racemischen form und als optisch aktive (+) oder (-)-enantiomere |
DE3927370A1 (de) * | 1989-08-19 | 1991-02-21 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von clausenamid und neoclausenamid und deren derivate |
US5049578A (en) * | 1990-03-09 | 1991-09-17 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | 1-aroyl or 1-acyl-2-2pyrrolidinyl-3,5-dihydroxy alkanoic and alkenoic acids, salts, esters and lactones |
US6486169B1 (en) * | 2002-02-19 | 2002-11-26 | Yaguang Liu | Botanical drug for treatment and prevention of alzhimer's disease |
US6787564B2 (en) * | 2002-03-26 | 2004-09-07 | Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences | Optically active clausenamides, process of the preparation thereof, pharmaceutical composition containing the same and their medical use |
CN102249976B (zh) * | 2011-06-10 | 2012-11-14 | 中国科学院化学研究所 | 一种光学纯的(-)-黄皮酰胺类化合物的制备方法 |
CN103285123B (zh) * | 2013-06-20 | 2015-04-22 | 广东医学院 | 黄皮果提取物在防治药源性肝炎药物中的应用 |
CN105017124A (zh) * | 2015-07-10 | 2015-11-04 | 广西师范大学 | 一种合成黄皮酰胺的新方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4119637A (en) * | 1975-09-23 | 1978-10-10 | A. H. Robins Company, Inc. | 4-Hydroxymethyl-2-pyrrolidinones |
AT374457B (de) * | 1977-08-18 | 1984-04-25 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von neuen benzolsulfonamidderivaten |
CH646149A5 (de) * | 1981-02-05 | 1984-11-15 | Hoffmann La Roche | Pyrrolidin-derivat. |
DE3346623A1 (de) * | 1983-12-14 | 1985-07-04 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | N-glycosylierte harnstoffe, carbamate und thiocarbamate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung |
DE3508025A1 (de) * | 1985-03-07 | 1986-09-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Substituierte o-sulfonyl-glycosylamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel |
JPS61245607A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-10-31 | Hitachi Ltd | 周波数復調回路 |
-
1985
- 1985-10-18 DE DE19853537075 patent/DE3537075A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-10-03 US US06/915,309 patent/US4731456A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-08 DE DE8686113940T patent/DE3663809D1/de not_active Expired
- 1986-10-08 AT AT86113940T patent/ATE43836T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-10-08 ES ES86113940T patent/ES2009758B3/es not_active Expired
- 1986-10-08 EP EP86113940A patent/EP0219055B1/de not_active Expired
- 1986-10-16 CA CA000520591A patent/CA1280427C/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-17 JP JP61245606A patent/JPH0794430B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-17 KR KR1019860008708A patent/KR870003981A/ko not_active Application Discontinuation
- 1986-10-18 CN CN86107090A patent/CN1015710B/zh not_active Expired
-
1987
- 1987-09-01 US US07/091,623 patent/US4751315A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0219055A1 (de) | 1987-04-22 |
US4731456A (en) | 1988-03-15 |
US4751315A (en) | 1988-06-14 |
CN1015710B (zh) | 1992-03-04 |
DE3537075A1 (de) | 1987-04-23 |
JPS62187450A (ja) | 1987-08-15 |
ATE43836T1 (de) | 1989-06-15 |
KR870003981A (ko) | 1987-05-06 |
CA1280427C (en) | 1991-02-19 |
ES2009758B3 (es) | 1989-10-16 |
CN86107090A (zh) | 1987-04-22 |
EP0219055B1 (de) | 1989-06-07 |
DE3663809D1 (en) | 1989-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0794430B2 (ja) | クラウセンアミドの製造方法 | |
JP2520582B2 (ja) | γ−ブチロラクタム類 | |
CN114174261B (zh) | 制备一氧化氮供体型前列腺素类似物的方法 | |
Real et al. | A novel and highly efficient desymmetrization of a meso-anhydride by a chiral grignard reagent | |
JP3221874B2 (ja) | クラウセンアミドおよびネオクラウセンアミド並びにそれらの誘導体の製法 | |
EP1305284B1 (en) | Process and intermediate compounds for the preparation of pyrrolidines | |
EP1907371B1 (en) | Process for preparing 2-methoxycarbonylmethyl-6,6-dimethyl-2- tetrahydropyran carboxylic acid | |
US5466880A (en) | Process for preparing ketone enantiomer | |
IL150881A (en) | Process for the preparation of quinolylacrylonitrile and its intermediates | |
Seto et al. | Preparation of (±)-2-(2, 3-2H2) jasmonic acid and its methyl ester, methyl (±)-2-(2, 3-2H2) jasmonate | |
GB2036744A (en) | Eburnane derivatives | |
JPH08169878A (ja) | 高い鏡像異性体純度を有する光学活性ピロリジンの製造方法 | |
WO1996036603A1 (fr) | Procede ameliore pour preparer la 4-hydroxy-2-pyrrolidone | |
CA1331623C (en) | Process for preparing 3-amino-1-benzylpyrrolidines | |
EP0624152B1 (en) | Process for preparing ketone enantiomer | |
CA1151187A (en) | Process for preparing 1-methyl-5-(p-toluoyl)pyrrole-2- acetic acid | |
Seo et al. | Synthesis of 2-(Multimethoxyphenyl) benzo [b] furan Derivatives from Substituted Phenols and Applocation | |
HU196176B (en) | Process for preparing novel 4-alkoxy-2-oxo-pyrrolidin-1-yl-acetic acid-alkylesters | |
Grieco et al. | Novel base-induced double epimerization of ethyl 2-endo, 3-exo-3-nitro-7-oxabicyclo [2.2. 1] heptane-2-carboxylate | |
EP0190786B1 (en) | Azetidine derivatives; process for their preparation; and their use as intermediates | |
EP0013726B1 (en) | Indanyloxamic derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
Blanco et al. | SYNTHESIS OF 2-AZABICYCLO [2.2. 1] HEPT-5-EN-3-ONE FROM | |
WO2000061575A1 (fr) | Production de derives indole et intermediaires a cet effet | |
US4732909A (en) | 3-(3-halophenyl-3,4-diazatetracyclo-[6.3.1.16,10.01,5 ]tridec-4-en-2-one compounds and use thereof to treat hypoxia | |
HU198464B (en) | Process for producing 3,3-ethylenedioxy-5/r/-hydroxy-6-/n-benzyloxy-amino-carbonyl/-alkanoic acid derivatives |