JPS6218293A - 不正使用防止カ−ド - Google Patents
不正使用防止カ−ドInfo
- Publication number
- JPS6218293A JPS6218293A JP60156010A JP15601085A JPS6218293A JP S6218293 A JPS6218293 A JP S6218293A JP 60156010 A JP60156010 A JP 60156010A JP 15601085 A JP15601085 A JP 15601085A JP S6218293 A JPS6218293 A JP S6218293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unauthorized use
- card
- confirmation
- card according
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 45
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 26
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 claims description 25
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 21
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概要コ
クレジットカード等の盗難、紛失に際して、そのカード
が不正使用されることを防止することを目的とし、その
防止手段が全てそのカード自体に具備されており、特別
の外部装置等を必要としないものである。
が不正使用されることを防止することを目的とし、その
防止手段が全てそのカード自体に具備されており、特別
の外部装置等を必要としないものである。
[産業上の利用分野]
本発明は、クレジットカード等の不正使用を防止するた
めの手段、装置に係り、特にその手段、装置が具備され
た不正使用防止カードに関する。
めの手段、装置に係り、特にその手段、装置が具備され
た不正使用防止カードに関する。
[従来の技術]
近時のカード隆盛傾向と共に、クレジットカード等の不
正使用による損害は莫大な金額に昇っている。確かに、
一般市場においてかかる不正使用を防止する手段はある
もののこれを有効に防止する手段はないのがむしろ現在
の実情である。
正使用による損害は莫大な金額に昇っている。確かに、
一般市場においてかかる不正使用を防止する手段はある
もののこれを有効に防止する手段はないのがむしろ現在
の実情である。
即ち、従来例としてカードに磁気テープを貼付して不正
使用の早期防止を行うものがある。
使用の早期防止を行うものがある。
これは周知の如く盗難、紛失等の事故情報をオンライン
システムによって照会するものである。
システムによって照会するものである。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、このオンラインシステムは非常に高価な端末機
器を設置する必要があるため、全ての市場においてこれ
が利用されるとは限らず、不正使用の防止は不十分であ
る。またこの従来例では情報公開用のデータが入力され
るまでの期間は不正使用の防止が不可能でもある。更に
、クレジットカードの場合、一般には店舗側はカードに
よる売買等の取引を成立させれば、当然にクレジット会
社に代金等を請求できるシステムとなっており、店舗側
としては不正使用に対して勢いルーズになりがちである
ため、不正使用の増加を助長する形にもなっている。
器を設置する必要があるため、全ての市場においてこれ
が利用されるとは限らず、不正使用の防止は不十分であ
る。またこの従来例では情報公開用のデータが入力され
るまでの期間は不正使用の防止が不可能でもある。更に
、クレジットカードの場合、一般には店舗側はカードに
よる売買等の取引を成立させれば、当然にクレジット会
社に代金等を請求できるシステムとなっており、店舗側
としては不正使用に対して勢いルーズになりがちである
ため、不正使用の増加を助長する形にもなっている。
本発明はこのような従事例の問題点に鑑み、不正使用を
安価にして簡便であり、かつ場所的、時間的に制約され
ることなく防止できる不正使用防止カードを提供するこ
とを目的とする。
安価にして簡便であり、かつ場所的、時間的に制約され
ることなく防止できる不正使用防止カードを提供するこ
とを目的とする。
本発明は以上の問題点を解決するために、カード本体内
の一部分に不正使用を防止するための手段・装置を全て
収納する。その不正使用防止の手段・装置は、カード所
持者が暗唱番号などの暗号を入力する暗号入力キー部と
、本人のみが知っている所望の番号を記憶する暗号記憶
部と、これら暗号人力キー部からの入力暗号と暗号記憶
部の記憶暗号とが符合したときに確認信号を発生する暗
号処理部と、この暗号処理部からの確認信号を外部に表
現する確認部と、電源部を有する。
の一部分に不正使用を防止するための手段・装置を全て
収納する。その不正使用防止の手段・装置は、カード所
持者が暗唱番号などの暗号を入力する暗号入力キー部と
、本人のみが知っている所望の番号を記憶する暗号記憶
部と、これら暗号人力キー部からの入力暗号と暗号記憶
部の記憶暗号とが符合したときに確認信号を発生する暗
号処理部と、この暗号処理部からの確認信号を外部に表
現する確認部と、電源部を有する。
[作用]
本発明において、カード所持者が暗号人力キー部を操作
して一定の暗号を入力すると、その入力暗号が暗号処理
部に入力され、暗号処理部において記憶暗号との照合処
理がなされ、両者が符合した時にこの暗号処理部は確認
信号を発生する。確認信号は確認部に送出され、確認部
が所望の手段、例えば音、光などを外部に表現する。以
上の一連の操作(作用)はカードのみで行なわれ、他に
特別の装置を必要としない。
して一定の暗号を入力すると、その入力暗号が暗号処理
部に入力され、暗号処理部において記憶暗号との照合処
理がなされ、両者が符合した時にこの暗号処理部は確認
信号を発生する。確認信号は確認部に送出され、確認部
が所望の手段、例えば音、光などを外部に表現する。以
上の一連の操作(作用)はカードのみで行なわれ、他に
特別の装置を必要としない。
また以上の装置が収納された部分を除くカード残部には
必要に応じてプレス凸文字を打刻する。この場合、その
プレス凸文字は通常一般のカードと同様に刻印として使
用できる。
必要に応じてプレス凸文字を打刻する。この場合、その
プレス凸文字は通常一般のカードと同様に刻印として使
用できる。
[実施例]
まず第1図の一部切欠斜視図を用いて、本発明の実施例
の概要を説明する。図中、10はカード本体、11は合
成樹脂等の弾性材料(例高質ポリエチレン樹脂)からな
る上部カード基板、12は同じく下部カード基板であり
、これら上部及び下部カード基板11.12は接着手段
により一体化されている。13は前記上部カード基板1
1の上面に付着された合成樹脂フィルム等の表面シート
、14は前記下部カード基板12の下面に付着された同
様の裏面シートである。これら両シート13.14には
ラミネート印刷等の所望の印刷がなされるが、特に表面
シート13には暗号入力キー部に対応して数字等のキー
表示15が印刷される。
の概要を説明する。図中、10はカード本体、11は合
成樹脂等の弾性材料(例高質ポリエチレン樹脂)からな
る上部カード基板、12は同じく下部カード基板であり
、これら上部及び下部カード基板11.12は接着手段
により一体化されている。13は前記上部カード基板1
1の上面に付着された合成樹脂フィルム等の表面シート
、14は前記下部カード基板12の下面に付着された同
様の裏面シートである。これら両シート13.14には
ラミネート印刷等の所望の印刷がなされるが、特に表面
シート13には暗号入力キー部に対応して数字等のキー
表示15が印刷される。
16は暗号入力キー部の一部を構成する合成樹脂等のキ
ーパネル、17はカード本体10の下半部分に形成され
たプレス凸文字、24は発光ダイオード、音響装置たる
小型スピーカ、ブザー等その他の手段の確認装置である
。
ーパネル、17はカード本体10の下半部分に形成され
たプレス凸文字、24は発光ダイオード、音響装置たる
小型スピーカ、ブザー等その他の手段の確認装置である
。
更に本発明の実施例を第2図の分解斜視図を用いて詳説
する。第1図と同一部分には同一符号が記され、なお表
面及び裏面シート13.14の印刷文字及びプレス凸文
字17は省略されている。
する。第1図と同一部分には同一符号が記され、なお表
面及び裏面シート13.14の印刷文字及びプレス凸文
字17は省略されている。
上部カード基板11の上半部に切欠部111が設けられ
、この切欠部111内に所定の回路パターン(図示され
ず)を有するプリント基板20が収納される。プリント
基板20は上部カード基板11よりも薄いものにする。
、この切欠部111内に所定の回路パターン(図示され
ず)を有するプリント基板20が収納される。プリント
基板20は上部カード基板11よりも薄いものにする。
21はプリント基板20上に配設された固定接点部、2
2はキーパネル16の裏面に付着されたカーボン膜等の
電導体膜からなる可動接点部であり、これら両接点部2
1.22は例えば接着剤のプリントにより形成されたス
ペーサ(図示しない)を介して対向配置されることによ
って暗号入力キー部を構成する。・23はプリント基板
20上に配設された暗号記憶部及び暗号処理部を兼ねる
集積回路(以下ICという)装置、24は前述した発光
ダイオード、小型スピーカ等の確認装置、25はリチウ
ム電池、水銀電池、太陽電池等の電源装置である。なお
、131.161は確認装置24からの光や音を通すた
め、それぞれ表面シート13、キーパネル16に設けら
れた確認窓である。音の場合及び表面シート13、キー
パネル18が透光性を有する場合にはこの確認窓は格別
必要としない。
2はキーパネル16の裏面に付着されたカーボン膜等の
電導体膜からなる可動接点部であり、これら両接点部2
1.22は例えば接着剤のプリントにより形成されたス
ペーサ(図示しない)を介して対向配置されることによ
って暗号入力キー部を構成する。・23はプリント基板
20上に配設された暗号記憶部及び暗号処理部を兼ねる
集積回路(以下ICという)装置、24は前述した発光
ダイオード、小型スピーカ等の確認装置、25はリチウ
ム電池、水銀電池、太陽電池等の電源装置である。なお
、131.161は確認装置24からの光や音を通すた
め、それぞれ表面シート13、キーパネル16に設けら
れた確認窓である。音の場合及び表面シート13、キー
パネル18が透光性を有する場合にはこの確認窓は格別
必要としない。
ところで、カード本体全体の厚みは勿論任意に規定して
よいものであるが、通常0.78a+m±0.08mm
位とされている。そこで、本実施例における各部の寸法
の一例を下記に示すことにする。
よいものであるが、通常0.78a+m±0.08mm
位とされている。そこで、本実施例における各部の寸法
の一例を下記に示すことにする。
単位はll11である。
表面シート (13) 0.02キーパネル
(1B) 0.10上部カード基板(11
) 0.55〜0.60プリント基板(20)
0.18IC装置 (23) 0.
25下部カード基板(12) o、t。
(1B) 0.10上部カード基板(11
) 0.55〜0.60プリント基板(20)
0.18IC装置 (23) 0.
25下部カード基板(12) o、t。
裏面シート (14) 0.02(全体厚み
0.79〜0.84) ここで、プリント基板20とキーパネル16間の間隙は
0.2mmであるが、この間隙を利用してIC装置23
、確認装置24、電源装置25、及びキー接点間隙用の
スペーサを配設する。このうち前王者は必要に応じてプ
リント基板20に埋込むことが可詣である。また、キー
接点間隙は0.06〜0、OE1m層程度が望ましく、
従ってスペーサの厚みはこの視点から規定する。
0.79〜0.84) ここで、プリント基板20とキーパネル16間の間隙は
0.2mmであるが、この間隙を利用してIC装置23
、確認装置24、電源装置25、及びキー接点間隙用の
スペーサを配設する。このうち前王者は必要に応じてプ
リント基板20に埋込むことが可詣である。また、キー
接点間隙は0.06〜0、OE1m層程度が望ましく、
従ってスペーサの厚みはこの視点から規定する。
次に、本実施例のブロック回路図を第3図に示すことに
する。図中、30は前記固定接点部21と前記可動接点
部22から構成される暗号入力キー人力部、31は前記
IC装置23内に組み込まれた暗号記憶部、32は同じ
<IC装置23内に組み込まれた暗号処理部、33は前
記確認装置24から構成される確認部、34は前記IC
装置23及び確認部33にそれぞれの駆動電流を供給す
る電源部である。
する。図中、30は前記固定接点部21と前記可動接点
部22から構成される暗号入力キー人力部、31は前記
IC装置23内に組み込まれた暗号記憶部、32は同じ
<IC装置23内に組み込まれた暗号処理部、33は前
記確認装置24から構成される確認部、34は前記IC
装置23及び確認部33にそれぞれの駆動電流を供給す
る電源部である。
次に本実施例の動作ないし作用について、以上の図面を
参照しながら説明する。
参照しながら説明する。
今、カード本体10の所持者が表面シート13のキー表
示16を見て暗号に対応する該当する部分を押圧すると
、キーパネル18のその部分が下方に移動するに従って
可動接点部22がプリント基板20上の固定接点23を
閉じる。これにより、一連の暗号信号が構成される0以
上が暗号入力キー部30の動作・作用であり、これから
出力された暗号信号がIC装置23内の暗号処理部32
に送出される。他方暗号処理部32は、IC装置23内
の暗号記憶部31から予め記憶収納されている暗号信号
を呼び出し、これと暗号入力キー部30からの暗号信号
とを照合する0両者が符合すれば、暗号処理部32は確
認信号を確認部33に送出する。
示16を見て暗号に対応する該当する部分を押圧すると
、キーパネル18のその部分が下方に移動するに従って
可動接点部22がプリント基板20上の固定接点23を
閉じる。これにより、一連の暗号信号が構成される0以
上が暗号入力キー部30の動作・作用であり、これから
出力された暗号信号がIC装置23内の暗号処理部32
に送出される。他方暗号処理部32は、IC装置23内
の暗号記憶部31から予め記憶収納されている暗号信号
を呼び出し、これと暗号入力キー部30からの暗号信号
とを照合する0両者が符合すれば、暗号処理部32は確
認信号を確認部33に送出する。
確認信号により確認装置24が駆動され、所定の確認を
行う。
行う。
次に本発明の他の実施例につき第4図のブロック回路図
を用いて説明する0本実施例は前実施例が単一の確認部
によって不正使用の防止を狙ったのに対し、2つの確認
部によるものである。この場合、当然のことながら2つ
の確認装置が設けられる。即ち、暗号処理部40におい
て、暗号が符合した時には一致確認部41に一致信号を
送出し、他方暗号が不一致の時には不一致信号を不一致
確認部42に送出する。
を用いて説明する0本実施例は前実施例が単一の確認部
によって不正使用の防止を狙ったのに対し、2つの確認
部によるものである。この場合、当然のことながら2つ
の確認装置が設けられる。即ち、暗号処理部40におい
て、暗号が符合した時には一致確認部41に一致信号を
送出し、他方暗号が不一致の時には不一致信号を不一致
確認部42に送出する。
更に、本発明によれば、暗号入力キー部の配列構成は任
意であり、キーの種類も数字に限定されずアルファベッ
ト等の記号を用いてもよい。
意であり、キーの種類も数字に限定されずアルファベッ
ト等の記号を用いてもよい。
また暗号を入力した後に確認部の駆動を開始するための
確認キーを別個に設けることなども可能である。
確認キーを別個に設けることなども可能である。
また本発明によれば、カード基板を上部と下部に分離せ
ずに、1枚の単一のカード基板に四部に設け、この凹部
内に確認装置や電源装置等を収納させる構造をとっても
よい。
ずに、1枚の単一のカード基板に四部に設け、この凹部
内に確認装置や電源装置等を収納させる構造をとっても
よい。
他方本発明によれば、第5図及び第6図に示すように、
キー穴51を有するスペーサパネル50をプリント基板
20に対向して上部カード基板11の切欠部111内に
嵌入させて、固定接点部21と可動接点部22間の間隔
を規制するようにしてもよい、この場合、キーパネル1
6の可動接点部22のみをスペーサパネル50上に配設
してもよい。
キー穴51を有するスペーサパネル50をプリント基板
20に対向して上部カード基板11の切欠部111内に
嵌入させて、固定接点部21と可動接点部22間の間隔
を規制するようにしてもよい、この場合、キーパネル1
6の可動接点部22のみをスペーサパネル50上に配設
してもよい。
またスペーサパネル50には、IC装置23を収納する
ための収納凹部52が形成されると共に、確認装置24
及び電源装置(図示されず)を収納するための収納穴5
3.54が形成されている。この ・スペーサパネル5
0は合成樹脂でもよく、またステンレス材等の金属材料
で作る場合には補強機能の点でより優れたものとなる。
ための収納凹部52が形成されると共に、確認装置24
及び電源装置(図示されず)を収納するための収納穴5
3.54が形成されている。この ・スペーサパネル5
0は合成樹脂でもよく、またステンレス材等の金属材料
で作る場合には補強機能の点でより優れたものとなる。
この実施例においては、スペーサパネル50が上部カー
ド基板11の切欠部111の遊隙を補填するので、カー
ド強度が増すと共に、IC装置等の保護にも役立つ。
ド基板11の切欠部111の遊隙を補填するので、カー
ド強度が増すと共に、IC装置等の保護にも役立つ。
なお、本発明においては1表面及び裏面シート13.1
4は必ずしも必要としない。
4は必ずしも必要としない。
[発明の効果]
本発明によれば、カードのみによって容易にかつ確実に
不正使用の事実を確認することができる。他に特別の装
置が不要なので、安価な不正使用防止システムを確立で
きる。特に盗難、紛失等の事故情報が入手できない期間
内でも、不正使用の防止が可能であって、その損害防止
効果は極めて大である。
不正使用の事実を確認することができる。他に特別の装
置が不要なので、安価な不正使用防止システムを確立で
きる。特に盗難、紛失等の事故情報が入手できない期間
内でも、不正使用の防止が可能であって、その損害防止
効果は極めて大である。
第1図は本発明の実施例を示す一部切欠斜視図、第2図
は同実施例の分解斜視図、 第3図は同実施例のブロック回路図、 第4図は本発明の他の実施例を示すブロック回路図。 第5図は本発明の他の実施例を示す要部斜視図、第6図
は同実施例の要部断面図、 10・・・・・・カード本体、 11・・・・・・
上部カード基板12・・・・・・下部カード基板、 1
3・・・・・・表面シート14・・・・・・裏面シート
、 15・・・・・・キー表示1B・・・・・・
キーパネル、 20・・・・・・プリント基板21
・・・・・・固定接点部、 22・・・・・・可動
接点部23・・・・・・集積回路(IC)装置24・・
・・・・確認装置、 25・・・・・・電源装置
30・・・・・・暗号人力キー部、 31・・・・・・
暗号記憶部32.40・・・・・・暗号処理部、 33
・・・・・・確認部34・・・・・・電源部、
41・・・・・・一致確認部、42・・・・・・不一
致確認部 50・・・・・・スペーサパネル特許出
願人 ジャコピー・エム・アイ 株式会社 代 理 人 弁理士 小 柴 文 男第
1図 第2図 第3図 4を 第4m
は同実施例の分解斜視図、 第3図は同実施例のブロック回路図、 第4図は本発明の他の実施例を示すブロック回路図。 第5図は本発明の他の実施例を示す要部斜視図、第6図
は同実施例の要部断面図、 10・・・・・・カード本体、 11・・・・・・
上部カード基板12・・・・・・下部カード基板、 1
3・・・・・・表面シート14・・・・・・裏面シート
、 15・・・・・・キー表示1B・・・・・・
キーパネル、 20・・・・・・プリント基板21
・・・・・・固定接点部、 22・・・・・・可動
接点部23・・・・・・集積回路(IC)装置24・・
・・・・確認装置、 25・・・・・・電源装置
30・・・・・・暗号人力キー部、 31・・・・・・
暗号記憶部32.40・・・・・・暗号処理部、 33
・・・・・・確認部34・・・・・・電源部、
41・・・・・・一致確認部、42・・・・・・不一
致確認部 50・・・・・・スペーサパネル特許出
願人 ジャコピー・エム・アイ 株式会社 代 理 人 弁理士 小 柴 文 男第
1図 第2図 第3図 4を 第4m
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)暗号入力キー部(30)と、所望の暗号を記憶す
る暗号記憶部(31)と、前記暗号入力キー部(30)
からの入力暗号と前記暗号記憶部(31)の記憶暗号と
が符合したときに確認信号を発生する暗号処理部(32
、40)と、前記暗号処理部(32、40)からの確認
信号に応答する確認部(33)と、電源部(34)を有
し、かつこれらの各部をカード本体(10)内の一部分
に集中して収納したことを特徴とする不正使用防止カー
ド。 (2)前記カード本体(10)を、前記入力キー部(3
0)を構成する可動接点部(22)が配設されたキーパ
ネル(20)、上部カード基板(11)、及び下部カー
ド基板(12)を積層して形成し、前記上部カード基板
(11)に切欠部(111)を設け、前記切欠部(11
1)内に前記可動接点部(22)に対応した固定接点部
(21)を有するプリント基板(20)を収納した特許
請求の範囲第1項記載の不正使用防止カード。 (3)前記カード本体(10)を、前記入力キー部(3
0)を構成する可動接点部(22)が配設されたキーパ
ネル(16)及び単一のカード基板を積層して形成し、
前記カード基板に凹部を設け、前記凹部内に前記可動接
点部(22)に対応する固定接点部(21)を有するプ
リント基板(20)を収納した特許請求の範囲第1項記
載の不正使用防止カード。 (4)前記カード本体(10)の表裏面に、所望の印刷
をなした表面シート(13)と裏面シート(14)を付
着した特許請求の範囲第1項記載の不正使用防止カード
。 (5)前記プリント基板(20)の固定接点部(21)
と前記キーパネル(16)の可動接点部(22)間にス
ペーサを介在させた特許請求の範囲第2項及び第3項記
載の不正使用防止カード。 (8)前記入力キー部(30)に対応してキー穴(51
)を有するスペーサパネル(50)を前記上部カード基
板(11)の前記切欠部(111)内に嵌入した特許請
求の範囲第2項記載の不正使用防止カード。 (7)前記入力キー部(30)に対応してキー穴(51
)を有するスペーサパネル(50)を前記カード基板の
凹部内に嵌入した特許請求の範囲第3項記載の不正使用
防止カード。 (8)前記キーパネル(16)の前記可動接点部(22
)のみを前記スペーサパネル(50)に付着させた特許
請求の範囲第6項記載の不正使用防止カード。 (9)前記キーパネル(16)の前記可動接点部(22
)のみを前記スペーサパネル(50)に付着させた特許
請求の範囲第7項記載の不正使用防止カード。 (10)前記スペーサパネル(50)を金属材料で形成
した特許請求の範囲第6項及び第7項記載の不正使用防
止カード。 (11)前記スペーサパネル(50)を合成樹脂材料で
形成した特許請求の範囲第6項及び第7項記載の不正使
用防止カード。 (12)前記暗号記憶部(31)及び前記暗号処理部(
32、40)を構成する集積回路、前記確認部(33)
を構成する確認装置、又は前記電源部(34)を構成す
る電源装置のうち少なくとも1つを前記プリント基板(
20)に埋設した特許請求の範囲第2項及び3項記載の
不正使用防止カード。 (13)前記電源部(34)をリチウム電池又は水銀電
池で構成した特許請求の範囲第1項記載の不正使用防止
カード。 (14)前記電源部(34)を太陽電池で構成した特許
請求の範囲第1項記載の不正使用防止カード。 (15)前記確認部(33)を発光ダイオードで構成し
た特許請求の範囲第1項記載の不正使用防止カード。 (16)前記確認部(33)を音響発生装置で構成した
特許請求の範囲第1項記載の不正使用防止カード。 (17)前記キーパネル(16)に前記確認部(33)
用の確認窓(131)を設けた特許請求の範囲第2項及
び第3項記載の不正使用防止カード。 (18)前記表面シート(13)に、前記確認用の確認
窓(131)を設けた特許請求の範囲第4項記載の不正
使用防止カード。 (19)前記キーパネル(16)、前記上部カード基板
(11)及び前記下部カード基板(12)を合成樹脂で
形成した特許請求の範囲第2項記載の不正使用防止カー
ド。 (20)前記キーパネル(16)及び前記カード基板を
合成樹脂で形成した特許請求の範囲第3項記載の不正使
用防止カード。 (21)前記表面シート(13)及び前記裏面シート(
14)を合成樹脂で形成した特許請求の範囲第4項記載
の不正使用防止カード。 (22)前記暗号処理部(32)が単一の確認信号を発
生する特許請求の範囲第1項記載の不正使用防止カード
。 (23)前記暗号処理部(40)が一致信号と不一致信
号の2種類の確認信号を発生し、当該2種類の確認信号
にそれぞれ対応して確認部(41、42を設けた特許請
求の範囲第1項記載の不正使用防止カード。 (24)前記入力キー部(30)に暗号入力キーとは別
個に確認キーを含ませた特許請求の範囲第1項記載の不
正使用防止カード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60156010A JPS6218293A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 不正使用防止カ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60156010A JPS6218293A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 不正使用防止カ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6218293A true JPS6218293A (ja) | 1987-01-27 |
Family
ID=15618349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60156010A Pending JPS6218293A (ja) | 1985-07-17 | 1985-07-17 | 不正使用防止カ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6218293A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS615389A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-11 | Casio Comput Co Ltd | 識別カ−ド |
-
1985
- 1985-07-17 JP JP60156010A patent/JPS6218293A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS615389A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-11 | Casio Comput Co Ltd | 識別カ−ド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0167044B1 (en) | Intelligent card | |
US4758714A (en) | Point-of-sale mechanism | |
US4544184A (en) | Tamper-proof identification card and identification system | |
KR860000738B1 (ko) | 얇은 판 형태로 구성된 휴대용 확인소자 | |
Hendry | Smart card security and applications | |
US6097606A (en) | Financial transaction terminal with limited access | |
US7347382B2 (en) | System for securing personal cards | |
US5786587A (en) | Enhancement of chip card security | |
ES2257781T3 (es) | Metodo y sistema para asegurar la seguridad del suministro a distancia de servicios de instituciones financieras. | |
CA2262760A1 (en) | Tickets stored in smart cards | |
JPS61502014A (ja) | デ−タシステムと通信する装置およびデ−タシステムと通信する方法 | |
DE69815970D1 (de) | Schlüsselbasiertes Schutzverfahren für optisch lesbare Platten | |
US20110210177A1 (en) | Smart card comprising an electronic module supported on a card body provided with a means for authenticating the peering of the module with the body | |
JP2004164639A (ja) | 暗証番号入力キーが具備されたカード及びその活性化方法 | |
US3478683A (en) | Safety credit card construction | |
KR20050063770A (ko) | 인식 시스템 | |
EP1078335A1 (en) | Financial transaction terminal with limited access | |
JPS6218293A (ja) | 不正使用防止カ−ド | |
EP0818762A2 (en) | Coding device, decoding device and IC circuit | |
JPH07314963A (ja) | Icカード | |
JP3590419B2 (ja) | Icカード処理装置を用いたicカードのデータの更新方法 | |
JPH04173194A (ja) | 薄型情報カード | |
GB2105080A (en) | Combined credit and security card | |
DE202004008380U1 (de) | Sicherer Kartenleser | |
US9098848B2 (en) | Safety cover design for financial transaction device |