[go: up one dir, main page]

JPS615389A - 識別カ−ド - Google Patents

識別カ−ド

Info

Publication number
JPS615389A
JPS615389A JP59125754A JP12575484A JPS615389A JP S615389 A JPS615389 A JP S615389A JP 59125754 A JP59125754 A JP 59125754A JP 12575484 A JP12575484 A JP 12575484A JP S615389 A JPS615389 A JP S615389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification card
card
eep
display
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125754A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Takeuchi
栄一 竹内
Kenji Rikuna
陸名 健治
Harumi Nakano
中野 晴海
Kazuya Hara
和也 原
Yoshiki Shigenaga
重永 佳己
Kimiyasu Mifuji
東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1号 カシオ計算機株式会社羽村技術センター内
Morihito Tamiya
田宮 守人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59125754A priority Critical patent/JPS615389A/ja
Priority to EP85107392A priority patent/EP0167044B1/en
Priority to DE8585107392T priority patent/DE3585464D1/de
Priority to US06/746,200 priority patent/US4749982A/en
Publication of JPS615389A publication Critical patent/JPS615389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、自己照合機能を有する識別カードに関する
〔従来技術とその問題点〕
近時、カードの表面にエンボスを設けたり、あるいは磁
気ストライプを設けたキャッシュカード、クレジットカ
ード等に代わり、紛失、盗難によって他人に勝手に使わ
れたり、偽造を防ぐために、カードの内部にICチップ
を埋設した識別カード所!111Cカードが使用されつ
つある。
この様なICカードには、例えばカードの表面あるいは
端部に接続端子が設けられ、この端子を介して、外部の
カード照合用の端末装置とICカード内のICチップを
電気的に接続し、ICチップに予め記憶されている暗証
番号と、カード使用者が端末装置のキーボードから入力
する暗証番号とを端末装置内で比較し、カード使用者が
本人であるか否かの照合を行なうようになっている。
しかしながら、従来のICカードは、カード自体にIC
チップのみ埋設されているので構造が簡単であるという
利点はあるが、暗証番号の照合のために、必ず端末装置
を用いなければならず、例えばクレジットカードを小売
店でも使用可能とする場合には、各小売店に高価な端末
装置を設置しなければならず、端末装置を設置する−1
にとっては金額的にも大きな負担となる問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、カード自
体に自己照合機能を持たせることにより、端末装置を用
いなくても暗証番号の照合を可能とする識別カードを提
供することを目的とする。
〔発明の要点〕
即ち、この発明は、識別カードに設けられたキーボード
から暗証番号等を入力し、予め記憶されている照合デー
タ(暗証番号)と一致比較するようにして、自己照合し
、カードの使用者が本人であるか否かを識別するように
したものである。
〔発明の第1実施例〕 以下図面を参照L’Cj+7)発明0実施例を説明す 
   4る。
第1図は、この発明を適用した識別カードの外観図であ
り、1は識別カード本体である。そして、その表側には
(A)に示すように、突出して形成された識別コード等
を表わすエンボス2が設けられ、エンボスインプリンタ
等により伝票発行可能となっている。
また、裏面側には(Blに示すように、キーボード3、
液晶表示装置4、太陽電池5が設ゆられ、カード内部に
埋設されているLSI(図示せず)等により小型電子式
計算機が形成されている。
しかして、上記キーボード3には、通常の置数キー、フ
ァンクションキーの他に、暗証番号入力時に用いられる
照合キーCFキー3aが設けられている。
この識別カード1は、全体の厚さが陥Q、 3 隨でI
SO規格に合致するサイズとなっており、通常のカード
及び計算機の両機能を持ったものとなっている。
なお、この識別カード1の内部構造は、例えば本出願人
が出願した特願昭57−33272号に示されているの
で、ここではその説明を省略する。
第2図は、この発明の回路ブロック図であり、10は、
キーボード3を含むキー入力部で、キー操作に基づくキ
ー操作信号をCPU(中央演算処理装置)11へ導入す
る。
CPtJllには、時計・カレンダ回路12、ROM1
3、RAM14、E E P −ROM (E Iec
tronl。
ic  Erasable Programabb R
OM) 15及び表示駆動回路16が接続されている。
ROM13には、各種命令を実行するためのマイクロ命
令が記憶されており、また、RAM14には、演算用の
レジスタをはじめ、一時記憶用のレジスタが設けられ、
ROM13の制御に基づいて、CPU1.1及びRAM
140間で算術計算等の種々の演算が実行される。
そして、上記演算による演算結果及びキー入力部10か
ら入力された置数データは、表示駆動回路16により、
液晶表示されるべきデータに変換処理された後、液晶表
示装置4にて表示される。
一方、時計・カレンダ回路12は、水晶発振子、分周回
路等を含み、現在時刻を計時すると共に、日替り信号に
より年、月、日等を算出し、液晶表示装置4に、現在時
刻、月、日等の表示を可能としている。
EEP−ROMl 5は、所定の電圧を加えることによ
り、データの書き替えが可能なRO’Mであり、データ
の書き込み後はバックアップの電源がなくても通常のR
OMと同様にデータを保持することができるものである
このため、このEEP−ROMI 5には、暗証番号、
会員番号等の照合用のデータ(以後暗証番号と総称する
)が予め書き込まれており、詳細は後述するが、カード
使用者がキー入力する番号と、このEEP−RO,M2
Sに記憶されている暗証番号とを比較することによりカ
ード使用者が本人であるか否かの照合が成される。
しかして、これらCPUI 1、時計串カレンダ回路1
2、ROM13、RAM14、EEP−ROM15、及
び表示駆動回路16はLS117として1テツプで形成
されている。
このLS117は、太陽電池5により起電された電力が
、2次電池18に蓄電された後、この2次電池18によ
って電力の供給が行なわれる。
従って、太陽電池5への光が遮蔽されたり、夜間になっ
ても、2次電池18からLS117へ電力の供給が行わ
れるので、LS1170機能が停止することはない。
第3図は、この発明の理解を容易にするために、第2図
のLS117を機能的なブロック図にして表わしたもの
である。なお、第2図と同一箇所には同一符号を付して
いる。
キー判別部20は、キー入力部10に接続されキー入力
部10から入力されるキー模作信号を解読してキー判別
を行ない、CF  キー3aが操作された場合にはライ
ンaから出力信号を出し、その他の置数キー、ファンク
ションキーが操作された場合にはパスラインbから各々
対応する出力信号を制御部21へ与える。
制御部21には、RAMで構成されている記憶    
?:部22、演算回路23、EEP−ROMI 5が接
続されている。
上記EEP−ROMI 5は、データの書き込み時に例
えば供給電圧を21V程度に昇圧してデータ書き込み可
能とするための昇圧回路15a、及び予め設定されてい
る暗証番号を記憶するためのエリアN(15b)、この
暗証番号とカード使用者がキーボードから入力した番号
とを比較した結果、不一致となった回数を記憶するエリ
アM(15C)等から構成されている。
上記エリアN(15b)に記憶されている暗証番号は、
偽造等を防止するために暗号化された形で記憶されてお
り、照合の際は、復元化部24にて、通常の2進化10
進数に変換され、バッファ24aに一時記憶される。な
お、暗号化された暗証番号を復元化するためには、例え
ば通常のROMで構成されたエンコーダにより復元化さ
れる。
しかして、上記EEP−ROMI 5に対するデータの
書き込み、読み出し等の制御及びアドレス指定は、パス
ラインc、dを介して制御部21により行われる。
一方、記憶部22には、x、y、zからなる演算用レジ
スタ、A−Dからなる一時記憶用のレジスタ等が設けら
れている。記憶部22は、上記EEP−ROMI 5と
パスラインe及びfを介してデータの授受を行なうと共
に、パスラインg、 hを介して制御部21からレジス
タの指定、及び置数データ、コードデータ(定数)の入
力制御が行われる。
なお、記憶部22内のAレジスタには、キー入力部10
から入力される置数データ(暗証番号)、Bレジスタに
は、EEP−ROM15のエリアM(15c)に記憶さ
れている不一致の回数、CレジスタのC6には、カード
が無効となった場合にフラグが夫々記憶される。記憶部
22は、表示処理部25に接続され、記憶部22に記憶
されている表示データが、表示処理部25にて適宜表示
処理された後、液晶表示装置4にて表示される。
演算回路23は、記憶部22と接続され、X。
Y、Zレジスタを用いて各種演算を行なったり、Bレジ
スタに対して、不一致回数の更新のための「+1」演算
を行な5゜これらの演算は、パスラインiを介して制御
部21の制御のもとで行なわれる。
また、26.27は共に比較回路であり、比較回路26
は、バッファ24aの内容とレジスタAの内容との比較
即ち照合を行なうためのものである。比較回路27は、
Bレジスタの内容と制御部21から与えられる定数「5
」とを比較するためのものであり、不一致回数が「5」
になったか否かを判断する。そして、比較回路26.2
7の比較結果は、共に制御部21へ与えられる。
さらに、制御部21には、カウンタ28が接続されてい
る。このカウンタ28は、暗証番号の照合の結果、一致
した場合に表示される「OK」の表示を10秒のみ表示
させるようにするためのもので、ラインjを介して与え
られる制御部21からのスタート信号でカウント開始し
、ラインkにキャリーが発生することにより、10秒経
過したことが制御部21によって判断される。
次に、第4図、第5図をもとに、この発明の実施例の動
作を説明する。
第4図は、カード使用者が、照合時にとる動作を概略示
したものである。例えば、ある店で買い物をしてその代
金を支払うかわりに、このカードふ をクレジットカードして使用する際には、まず、キーボ
ード3内のACキー(オールクリアキー)を操作して、
一旦表示をクフアしくステップAI)、次に、キーボー
ド3の置数キーにより所望の番号を入力する(ステップ
At)。
そして、番号の入力が終了すると、照合のための照合キ
ー CF  キー3aを操作することにより(ステップ
As)、内部回路では、予め記憶されている暗証番号と
キー入力された番号との照合が行われ、一致している場
合には、液晶表示装置4に「OK」の表示がなされ、カ
ードの使用者が本人であることが判明する(ステップA
4)。
従って、この「OK」の表示がなされれば、店鑓は、カ
ード使用者が本人であるとして、通常のクレジットカー
ドと同様にして、エンボスインプ    □リンタにカ
ード入れて伝票を作れば良い。
また、キーボード3から入力した番号が不一致の場合は
、rOKJの表示は成されず、ACキーを操作して(ス
テップAI)、再度番号を入力する。
そこで、例えば、連続5回不一致になると、カードの使
用者が本人ではないとしてカードそのものが無効となる
と共に、l’−EE・・・・・・E」が表示されて、以
後のカードの使用が不可能になったことを明示する(ス
テップAs)。
このような態様により、この発明の識別カードは、使用
されるものであり、次に、第3図に示す回路ブロック図
の動作を第5図を用いて説明する。
カードを発行する際に、予め暗証番号をEEP−ROM
15のエリアN(15b)に記憶させておき、さらにエ
リアM (15c )をクリアしておく(ステップBl
)。
そして、照合の際、カード使用者がキーボード3により
番号を置数することにより、記憶部22のレジスタAに
順次置数データが入力されると共に、その入力データは
液晶表示装置4に表示される(ステップBt)。
次に、CFキー3aを操作すると、キー判別部20では
、CF  キー3aが操作されたことを判別しくステッ
プB3)、ラインaを介して制御部21へ出力信号を与
える。これにより、ステップB4へ進み、EEP−RO
MI 5のエリアN(15b)に記憶されている暗号化
された暗証番号が復元化部24へ読み出されて暗号の復
元化が行われた後、バッファ24aに一時記憶される。
なお、ステップB、に於て、CFキー3a以外のキーが
操作された場合はステップBl?へ進み、演算等の実行
が行われる。
そして、ステップBllでは、Aレジスタに記憶されて
いる番号と、バッファ24aに記憶されている暗証番号
とが比較回路26で一致比較される。
今、両者が一致しているとすると、ステップB6へ進み
、EEP−ROMI 5のエリアM (15c )がク
リアされ(ステップB6  )だ後、ステップB。
へ進む。
ステップB、では、l’−0KJの表示をするために、
制御部21からパスラインhを介して、Xレジスタに(
−0KJ K対応する文字コードを書き込み、さらにX
レジスタ内の文字コードを表示処理部25に与えること
により、「OK」の表示が行われる。
この「OK」の表示が行われると、制御部21は、カウ
ンタ28にスタート信号を与え、キャリー信号が出るま
でカウンタ28を駆動させ(ステップBg)、10秒経
過してキャリー信号が出ると、制御部21は、上記Xレ
ジスタに書き込まれていた文字コードをクリアすること
により、rOKJの表示を消す(ステップBe)。
このため、10秒で「OK」の表示が消えることにより
、rOKJの表示が出たまま次の店で使用することは事
実上不可能となって、1回の照合で1回しか使用できず
、悪用を防ぐことができる。
一方、上記ステップB、で不一致の場合は、ステップ1
3toへ進み、EEP−ROMI 5内のエリアM(1
5C)の内容が、パスラインeを介してBレジスタに書
き込まれる。
そして、ステップBllでは、上記エリアM(15C)
の内容が一旦クリアされ、次のステップBttでは、B
レジスタの内容が演算回路23にて「+1」される。そ
の後、ステップBIBでは更新されたBレジスタの内容
はエリアM(15c’)に書き込まれる。
次に、ステップB14では、ステップB、で不一致であ
ったことを明示するために「ERRORJの表示が成さ
れる。即ち、制御部21からバスライに供給することに
より「ERRORJの表示が成される。
さらに、ステップB、ひでは、ステップB1!で更新さ
れたBレジスタの内容を比較回路27へ送り、この内容
が「5」に達したか否か比較する。Bレジスタの内容、
即ち不一致の回数が「5」に達していなければ、ACキ
ーにより表示を一旦クリアした後、再び置数可能となる
(ステップBt)。
しかしながら、ステップB□で、Bレジスタの内容が「
5」であれば、不一致の回数が「5」であるため、ステ
ップBI6へ進み、カード無効の処理が行われる。
即ち、制御部21により、CレジスタのC8桁にフラグ
が書き込まれると共に、%Xレジスタには、「EE・・
・・・・E」表示のための文字コードが書き込まれ、カ
ードが無効となったことをrEE・・・・・・E」の表
示により明示し、以後のカードの使用を不可能とする。
〔発明の第2実施例〕 なお、第1実施例では[e、IIIの順で照合動作を行
なっているため、置数後tr  キー3aを押すまでは
照合を実行せず、置数な表示したままとなっている。従
って、使用者が暗証番号を置数したままIII キー3
aを押し忘れた場合には、他人に暗証番号を見られてし
まう虞れがある。
そこで、第2実施例では、lIr 、uと逆にキー操作
し、置数の桁数が、暗証番号と同一になった場合は、自
動的に表示を消して他人に見られないようにして照合動
作に入るようにしたものである。
この実施例では、第3図記憶部22内に新たにDレジス
タを設けるだけで実現できるものである。
第6図は、第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
照合を行なうときには、まず、回 キー3aを操作し、
その後、置数する(ステップC1、ステップCt  )
。この時、ステップC3では置数する毎にDレジスタの
内容が、演算回路23にて「+1」され、Dレジスタに
は、置数された数字の桁数が記憶される。
そして、ステップC4では、Dレジスタの内容と、予め
制御部21に記憶されている暗証番号の桁数nが、比較
回路27で比較される。両者が一致しなければ、ステッ
プC1に戻って置数可能となる。
両者が一致した場合には、ステップCIへ進べ表示クリ
アの処理が成される。即ち、Aレジスタに記憶されてい
る置数データを表示処理部25へ供給するのを止めてし
まえば、表示が成されなくなる。
以後、第5図で説明したと同様に、ステップB。
へ進み、照合が行われる。
〔発明の第3実施例〕 第1実施例では、識別カード10本体の表面には、エン
ボス2のみを設けたが、さらに第7図に示すようにコネ
クタ30を設けることにより、端末装置、POSターミ
ナルと接続することも可能となる。
第8図はその回路ブロック図であり、コネクタ30はC
PUI 1と接続され、外部装置とのデータの授受が可
能となる。
〔発明の第4実施例〕 上記コネクタ30のかわりに第9図に示すように、光を
発することによりデータを伝送するためのLED等の発
光素子31、及び外部からのデータをカード内に入力す
るためのフォトセンサ32を設けることも可能である。
この場合、非接触でデータ通信を行なうため、カードの
汚れ、静電気に強〜1利点がある。
第10図には、この場合の回路ブ四ツクが示されており
、発光素子31、フォトセンサ32はCPUI 1に接
続され、外部装置とデータの授受を行なうことができる
なお、上記第3図で示した、EEP−ROM15には昇
圧回路15aを設けているが、通常の電圧で書き込み可
能なEEP−ROMであれば必ずしも必要としないし、
エリアN(15b)には暗号化した暗証番号を記憶して
いるが、2進化10進数、あるいは2進化16進数等の
通常の形態で記憶させても良い。
また、「OK」の表示を10秒後に消すためにカウンタ
28を設けているが、例えば、記憶部22内の所定レジ
スタ及び演算回路23を用いて計時するよ5にしても良
く、その時間も10秒に限られることはない。
さらに、「OK」の表示のかわりに又は、それと共に、
ブザー音等により報音するようにし、所申 定時間後に自動的に音を消すようにしても良い。
加えて、暗証番号も必ずしも数値に限定されることなく
、アルファベット、記号等でも良く、このためにキーボ
ード3にアルファベット、記号等の入カキ−を設けても
良い。
〔発明の効果〕
以上、詳細に述べたように、この発明によれく識別カー
ド本体内に自己照合機能を有しているため、従来のよう
に照合のための端末装置を設ける必要がない。
また、カード使用時に、暗証番号を照合して一致が得ら
れた場合の報知を例えば10秒程度で解除しているので
、1回の照合では1回のみしか使用できず、悪用を未然
に防止することができる。
さらに、照合して一致が得られなかった場合にその回数
を、EEP−ROMを用いて書き替えしながら同じエリ
アに記憶させているので、EP−ROMのように書き込
み専用のものとは異なり、記憶エリアが不足するという
問題が全くない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1実施例に係わる識別カード本
体の外観斜視図であり、(A)はその表面、TB)はそ
の裏面から見た図、第2図は同例の回路ブロック図、第
3図は第2図を機能的に表わしたブロック図、第4図は
、同例に於けるカード使用者の動作を示したフローチャ
ート、第5図は同例の動作を説明するための70−チャ
ート、第6図は第2実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート、第7図は第3実施例に係わる識別カード本
体の表面から見た外観斜視図、第8図は同例の回路ブロ
ック図、第9図は、第4実施例に係わる識別カード本体
の表面から見た外観斜視図、第10図は同例の回路ブロ
ック図である。 1・・・識別カード本体、3・・・キーボード、3a・
・・CFキー、 4・・・液晶表示装置、10・・・キ
ー入力部、11・・・CPU、13・・・ROM、14
・・・RA M。 15・・・EEP−ROM、17・・・LSI、21・
・・制御部、22・・・記憶部、26.27・・・比較
回路、28・・・カラ/り。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 少なくとも集積回路が内蔵された識別カードに
    於て、上記カードの一側面に設けられたキーボードによ
    り、照合に付されるべきデータを入力するためのキー入
    力手段と、該キー入力手段から入力されたデータを一時
    記憶する第1の記憶手段と、予め定められた照合データ
    を記憶する第2の記憶手段と、上記第1、第2の記憶手
    段の内容を比較する比較手段と、該比較手段により両者
    が一致した際に、一致したことを報知する報知手段とを
    具備したことを特徴とする識別カード。
  2. (2) 上記識別カードに於て、上記報知手段による報
    知が所定時間経過したことを検知することにより、上記
    報知を解除する手段をさらに具備したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の識別カード。
  3. (3) 上記識別カードに於て、上記比較手段で不一致
    と判断された回数を計数する計数手段と、該計数手段に
    よる計数値が所定値になつたか否かを検出する検出手段
    と、該検出手段で上記計数値が所定値になつたことが検
    出された際に当該識別カードを無効とする手段とをさら
    に具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の識別カード。
  4. (4) 上記識別カードに於て、上記計数手段による計
    数値がEEP−ROMに記憶されることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の識別カード。
  5. (5) 上記識別カードに於て、上記第1の記憶手段の
    内容が表示手段により表示されると共に、第1の記憶手
    段の内容の桁数が第2の記憶手段の内容の桁数と一致し
    た際には、上記表示手段による表示を抑止する手段をさ
    らに具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の識別カード。
JP59125754A 1984-06-19 1984-06-19 識別カ−ド Pending JPS615389A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125754A JPS615389A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 識別カ−ド
EP85107392A EP0167044B1 (en) 1984-06-19 1985-06-18 Intelligent card
DE8585107392T DE3585464D1 (de) 1984-06-19 1985-06-18 Intelligente karte.
US06/746,200 US4749982A (en) 1984-06-19 1985-06-18 Intelligent card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125754A JPS615389A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 識別カ−ド

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134153A Division JPS6354690A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 インテリジエントカ−ド
JP3211691A Division JP2500552B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615389A true JPS615389A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14917982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125754A Pending JPS615389A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 識別カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615389A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166680A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子通帳取引システム
JPS6218293A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 ジヤコビ−・エム・アイ株式会社 不正使用防止カ−ド
JPS62179090A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 古野電気株式会社 記憶カ−ドを利用したカ−ドの不正使用防止方法
JPS62191197A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 株式会社タツノ・メカトロニクス 個人認証用板状記憶媒体
JPS63113795A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Toppan Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS63261492A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd Icカ−ド
US5034597A (en) * 1987-05-15 1991-07-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. IC cards and information storage circuit therefor
JP2007218130A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Calsonic Compressor Inc 気体圧縮機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850650A (ja) * 1971-10-26 1973-07-17
JPS55123755A (en) * 1979-03-16 1980-09-24 Canon Inc Card electronic desk calculator
JPS5638651A (en) * 1979-07-02 1981-04-13 Cii Portable data carrier
JPS5729498A (en) * 1980-07-11 1982-02-17 Transac Dev Transact Automat Individual portable card
JPS5975380A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850650A (ja) * 1971-10-26 1973-07-17
JPS55123755A (en) * 1979-03-16 1980-09-24 Canon Inc Card electronic desk calculator
JPS5638651A (en) * 1979-07-02 1981-04-13 Cii Portable data carrier
JPS5729498A (en) * 1980-07-11 1982-02-17 Transac Dev Transact Automat Individual portable card
JPS5975380A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166680A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子通帳取引システム
JPH0448270B2 (ja) * 1985-01-18 1992-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS6218293A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 ジヤコビ−・エム・アイ株式会社 不正使用防止カ−ド
JPS62179090A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 古野電気株式会社 記憶カ−ドを利用したカ−ドの不正使用防止方法
JPS62191197A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 株式会社タツノ・メカトロニクス 個人認証用板状記憶媒体
JPS63113795A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Toppan Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS63261492A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd Icカ−ド
US5034597A (en) * 1987-05-15 1991-07-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. IC cards and information storage circuit therefor
JP2007218130A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Calsonic Compressor Inc 気体圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0316689B1 (en) Portable electronic apparatus
US6615194B1 (en) System for secure execution of credit based point of sale purchases
EP0213534B1 (en) Ic card
EP0212615A2 (en) IC card
JPH0670818B2 (ja) 照合カード及びその認証方法
US4874934A (en) IC card which displays embossed information to prevent counterfeiting
EP0286094A2 (en) IC Card system
US20040049460A1 (en) Method and device for providing secure of an electronic authorization/credit card
JPS615389A (ja) 識別カ−ド
JPS6391793A (ja) Icカ−ド及びicカ−ド取引処理方式
JPS6118083A (ja) 識別カード
JP2500552B2 (ja) 照合装置
JPH0778281A (ja) 金銭処理用携帯端末及び通信システム
JPS6354690A (ja) インテリジエントカ−ド
JPS61228567A (ja) 電子式個人証明カ−ド及びその表示方式
JPH0212484A (ja) 携帯可能電子装置
JPS6270970A (ja) インテリジエントカ−ドの暗証番号入力方式
JPH01129377A (ja) 携帯可能電子装置
JP2024056394A (ja) 生体認証機能付きicカードのpin値更新方法
JPH1031789A (ja) カードによる取引方法及びその方法を実施する装置
JPS6175998A (ja) カ−ド取引システム
JPH01248292A (ja) Icカード
JPS61249184A (ja) Icカ−ド認証方式
JPS61139880A (ja) 暗証番号の誤入力記憶方式
JPS6243772A (ja) Icカ−ド読取り装置