JPS5975380A - Icカ−ド - Google Patents
Icカ−ドInfo
- Publication number
- JPS5975380A JPS5975380A JP57183769A JP18376982A JPS5975380A JP S5975380 A JPS5975380 A JP S5975380A JP 57183769 A JP57183769 A JP 57183769A JP 18376982 A JP18376982 A JP 18376982A JP S5975380 A JPS5975380 A JP S5975380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- data
- external device
- identification
- identification data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/073—Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、マイクロコンピュータやメモリナトを含む集
積回路を備えたデータ・カードに係り、特に識別用カー
ドとして好適なデータ・カードに関する。
積回路を備えたデータ・カードに係り、特に識別用カー
ドとして好適なデータ・カードに関する。
カード状の基体に集積回路を埋設したカードはICカー
ドと呼ばれ、従来から広く使用されている磁気カードと
同様に、或いはそれに代ってIDカード(識別用カード
)、クレジットカード、銀行カード(キャッシュカード
)などの個人識別用カードとして利用されると共に、そ
の記憶容量の増加やデータ処理機能を付与するのが容易
であるという特性を利用して各種のデータ記憶処理を要
する分野にも広(用いられるようになってきた。
ドと呼ばれ、従来から広く使用されている磁気カードと
同様に、或いはそれに代ってIDカード(識別用カード
)、クレジットカード、銀行カード(キャッシュカード
)などの個人識別用カードとして利用されると共に、そ
の記憶容量の増加やデータ処理機能を付与するのが容易
であるという特性を利用して各種のデータ記憶処理を要
する分野にも広(用いられるようになってきた。
ところで、このような個人識別用カードに必要な特性の
一つに、カードに記憶されている識別用コードの秘密保
持が充分に得られるものでたけれにならないという特性
が挙げられる。
一つに、カードに記憶されている識別用コードの秘密保
持が充分に得られるものでたけれにならないという特性
が挙げられる。
例えば1従来から銀行カードなどに広(用いられている
硼気カードにおいては、個別使用を目的とする場合が多
く、そのため、携帯に便利なように小蚤のカード状に作
られX−tの際、カード使用上の照゛合要素として個人
識別番号が暗証番号として用いられるようになっており
、それが他のデータと共にカードの磁気記録媒体に記憶
される。そして\使用時には1カードの磁気記録媒体に
記憶されている暗証番号を外部装置によって読出す一方
、外部装置のキーボードなどから使用者が番号を入力し
、これらを外部装置内で照合することに工り識別を行な
うようになっている。
硼気カードにおいては、個別使用を目的とする場合が多
く、そのため、携帯に便利なように小蚤のカード状に作
られX−tの際、カード使用上の照゛合要素として個人
識別番号が暗証番号として用いられるようになっており
、それが他のデータと共にカードの磁気記録媒体に記憶
される。そして\使用時には1カードの磁気記録媒体に
記憶されている暗証番号を外部装置によって読出す一方
、外部装置のキーボードなどから使用者が番号を入力し
、これらを外部装置内で照合することに工り識別を行な
うようになっている。
従って、従来の磁気カードにおいては、その記録媒体か
らデータを読取る方法が判れば容易に暗証査、号など秘
密を要するデータを知ることができるため、上記した個
人識別用カードに必要な秘密保持特性を充分に付与する
ことができず、信頼性に乏しいという欠点がある。
らデータを読取る方法が判れば容易に暗証査、号など秘
密を要するデータを知ることができるため、上記した個
人識別用カードに必要な秘密保持特性を充分に付与する
ことができず、信頼性に乏しいという欠点がある。
そこで、上記したICカードを銀行カードなどの個人識
別用カードとして用いる方法が提案された。
別用カードとして用いる方法が提案された。
このICjJ−ドによれば、それに内蔵てれているメモ
リからのデータの読出しが、同じ(内蔵されているマイ
クロコンピュータの制御のもとで行なわれるよう(こな
っているため1外部からデータを読出す方法を知るのが
かなり困難で、そのため、上記した特性をかなりの程度
付与することができ、磁気カードでは期待できない高い
信頼性を得ることができる。
リからのデータの読出しが、同じ(内蔵されているマイ
クロコンピュータの制御のもとで行なわれるよう(こな
っているため1外部からデータを読出す方法を知るのが
かなり困難で、そのため、上記した特性をかなりの程度
付与することができ、磁気カードでは期待できない高い
信頼性を得ることができる。
しかしながら、従来のICカードにおいても、本質的に
は磁気カードと同じで、個人識別用の暗証番号などの識
別用のデータを一旦、外部!!置に工ってICカード外
に読出し為それを外部装置の中で照合することに工り識
別動作を行なうようになっている友め、そのデータ読出
しに必要な方法を知るについて難易はあるものの、とに
角、何らかの方法を用いれはカードから識別用のデータ
の読出しが可能なものであり、秘密保持性は高いものの
決して万全なものとはいえないという欠点があった。
は磁気カードと同じで、個人識別用の暗証番号などの識
別用のデータを一旦、外部!!置に工ってICカード外
に読出し為それを外部装置の中で照合することに工り識
別動作を行なうようになっている友め、そのデータ読出
しに必要な方法を知るについて難易はあるものの、とに
角、何らかの方法を用いれはカードから識別用のデータ
の読出しが可能なものであり、秘密保持性は高いものの
決して万全なものとはいえないという欠点があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、どの
工5な方法によっても、メモリに記憶されているデータ
のうちの暗証番号など特定のデータについてはカード外
に読出しを不可能にでき、秘密保持性がほぼ完全なIC
’カードを提供するにある。
工5な方法によっても、メモリに記憶されているデータ
のうちの暗証番号など特定のデータについてはカード外
に読出しを不可能にでき、秘密保持性がほぼ完全なIC
’カードを提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、ICカード内に記
憶されている暗証番号など識別用のデータと、外部装置
のキーボードなどにより使用者から入力された識別用の
暗証番号などのデータとの照合を、ICカードの中のマ
イクロコンピュータにより行ない・ICカードからは照
合結果だけが外部装置に出力されるようにし、これによ
りICカードから識別用データを外部装置などに読出式
な(ても識別動作が行なえるようにし足点を特徴とする
。
憶されている暗証番号など識別用のデータと、外部装置
のキーボードなどにより使用者から入力された識別用の
暗証番号などのデータとの照合を、ICカードの中のマ
イクロコンピュータにより行ない・ICカードからは照
合結果だけが外部装置に出力されるようにし、これによ
りICカードから識別用データを外部装置などに読出式
な(ても識別動作が行なえるようにし足点を特徴とする
。
以下、本発明によるICカードの実施例を図面について
説明する。
説明する。
第1図は本発明によるICカードの一実施例を示す正面
図で、第2図はその断面図であり飄適当なプラスチック
などで作られたカード基体2の一部に四部3を形成し、
その中にICモジュール4を収容したもので、このIC
モジュール4にハ接点端子(電極)5が設けられ、外部
の回路とICモジュール4に含まれている電子回路との
間の電気的な接続が行なえるようになっている。
図で、第2図はその断面図であり飄適当なプラスチック
などで作られたカード基体2の一部に四部3を形成し、
その中にICモジュール4を収容したもので、このIC
モジュール4にハ接点端子(電極)5が設けられ、外部
の回路とICモジュール4に含まれている電子回路との
間の電気的な接続が行なえるようになっている。
−1,た、カード基体20表面にはインクなどで描かれ
た所定の文字や図形などからなる絵柄6が施こされる場
合が多く・これらの保護を兼ね・適当な透明プラスチッ
クなどからなる保護層Tが設けられ、これら全体でIC
カード1を形成している。
た所定の文字や図形などからなる絵柄6が施こされる場
合が多く・これらの保護を兼ね・適当な透明プラスチッ
クなどからなる保護層Tが設けられ、これら全体でIC
カード1を形成している。
なお、8は磁性体のストライプ層で、磁気記録方式のデ
ータ・カードとしても使用できるように設けられtもの
で、ICカードとしては特に必要なものではない。
ータ・カードとしても使用できるように設けられtもの
で、ICカードとしては特に必要なものではない。
ICモジュール4に塔載されるLSIなどによる電子回
路は、例えば第5図に示すように、CPU(セントラル
・ゾロセツシング・ユニット〕40、ROM(リード・
オンリー・メモリ) 41 、FROM(プログラマブ
ル・ROM)42などからなるもので、接点端子5の各
端子片5I〜5.を介してデータ読取装置に接続可能に
構成され、ICカード1を所定のチェック用機器にセッ
トするとICモジュール4に塔載されている電子回路と
外部のデータ処理回路との間の電気的接続が接点端子5
を介して行なわれ、外部回路から与えられるデータに応
じてICカード1の電子回路に含まれたマイクロコンピ
ュータが応動し、データの照合、読出、書込などの処理
を行なう。
路は、例えば第5図に示すように、CPU(セントラル
・ゾロセツシング・ユニット〕40、ROM(リード・
オンリー・メモリ) 41 、FROM(プログラマブ
ル・ROM)42などからなるもので、接点端子5の各
端子片5I〜5.を介してデータ読取装置に接続可能に
構成され、ICカード1を所定のチェック用機器にセッ
トするとICモジュール4に塔載されている電子回路と
外部のデータ処理回路との間の電気的接続が接点端子5
を介して行なわれ、外部回路から与えられるデータに応
じてICカード1の電子回路に含まれたマイクロコンピ
ュータが応動し、データの照合、読出、書込などの処理
を行なう。
次に1この実施例の動作を第4図の70−チャートによ
って説明する。
って説明する。
この動作は、ROM4iに書込まれているプログラムニ
よりCPU40が行なうもので、ICカード1が外部装
置にセットされ、接点端子5を介して接続が行なわれる
と開始されるようになっており、この動作に入ると、ま
ず、ステップ■で外部装置から暗証番号など個人識別番
号データが入力されてくるのを待つ。
よりCPU40が行なうもので、ICカード1が外部装
置にセットされ、接点端子5を介して接続が行なわれる
と開始されるようになっており、この動作に入ると、ま
ず、ステップ■で外部装置から暗証番号など個人識別番
号データが入力されてくるのを待つ。
外部装置から暗証番号が人力されると、ステップ■に進
み、FROM42から読出した暗証番号などの個人識別
データと外部から入力された個人識別データとを照合し
、続くステップ■で照合結果を調べる。
み、FROM42から読出した暗証番号などの個人識別
データと外部から入力された個人識別データとを照合し
、続くステップ■で照合結果を調べる。
ステップ■での結果がYESSつまり照合結果が正しか
ったときには、次のステップ■に進み、外部装置に対し
て、このICカードの使用を許可する信号(情報)を出
力する。そして、ステップ■に進み、外部装置からのモ
ード情報の入力を待ち、モード情報が入力されたら次の
ステップ■に進む。
ったときには、次のステップ■に進み、外部装置に対し
て、このICカードの使用を許可する信号(情報)を出
力する。そして、ステップ■に進み、外部装置からのモ
ード情報の入力を待ち、モード情報が入力されたら次の
ステップ■に進む。
ここで、外部装置から入力されるモード情報は、FRO
M42の所定のメモリ領域からそこに格納されているデ
ータを読出すための「リード」モードとSPROM42
0所足のメモリ領域に対してデータを書込む友めの「ラ
イト」モードの2種のモード情報のいずれか一方である
。
M42の所定のメモリ領域からそこに格納されているデ
ータを読出すための「リード」モードとSPROM42
0所足のメモリ領域に対してデータを書込む友めの「ラ
イト」モードの2種のモード情報のいずれか一方である
。
いま、人力されたモード情報が「リード」モードであっ
たとすれば、ステップ■からステップのに進み、指定さ
れたデータをFROM42から読出して外部装置に出力
し、これを次のステップ■で判断して必要なデータの出
力が終了するまで繰り返し、ステップ■での結果がYE
Sになったらステップ■に戻り、次にモード情報が人力
されるのを待つ。
たとすれば、ステップ■からステップのに進み、指定さ
れたデータをFROM42から読出して外部装置に出力
し、これを次のステップ■で判断して必要なデータの出
力が終了するまで繰り返し、ステップ■での結果がYE
Sになったらステップ■に戻り、次にモード情報が人力
されるのを待つ。
また、ステップ■で「ライト」モード情報が外部装置か
ら人力嘔れたときには、次のステップ■に進み、外部装
置から書込データが入力されるのを待ってステップ◎で
FROM42の指定され友アドレスに七のデータを書込
み、ステップ■でそれが終了したか否かを調べ、結果が
NOのうちはステップ■、[相]を繰り返し、YESに
なったらステップ■に戻って次のモード情報の人力を待
つ。
ら人力嘔れたときには、次のステップ■に進み、外部装
置から書込データが入力されるのを待ってステップ◎で
FROM42の指定され友アドレスに七のデータを書込
み、ステップ■でそれが終了したか否かを調べ、結果が
NOのうちはステップ■、[相]を繰り返し、YESに
なったらステップ■に戻って次のモード情報の人力を待
つ。
一方、ステップ■において個人識別用データの照合結果
を調べたとき、それがNO,つまりFROM42から読
出したデータと、外部装置からキーボードなどにより使
用者から人力された暗証番号などのデータとが不一致と
なって正しくないものと判断烙れたときには、ステップ
■からステップ■に進み、ステップ■での結果がNoと
なった回数が3回目となっているか否かを調べる。
を調べたとき、それがNO,つまりFROM42から読
出したデータと、外部装置からキーボードなどにより使
用者から人力された暗証番号などのデータとが不一致と
なって正しくないものと判断烙れたときには、ステップ
■からステップ■に進み、ステップ■での結果がNoと
なった回数が3回目となっているか否かを調べる。
そして、ステップ0での結果がNOとなったときにはス
テップ■に進んで照合結釆不一致情報を外部装置に出力
してからステップ■に戻り、外部装置から再び個人識別
番号データが入力されてくるのを待つ。
テップ■に進んで照合結釆不一致情報を外部装置に出力
してからステップ■に戻り、外部装置から再び個人識別
番号データが入力されてくるのを待つ。
一方、外部装置は、ステップ■でICカードから送られ
てさた魚合結果不一致情報に応じ、キーボードなどで使
用者によって入力式れた暗証番号などのデータが、IC
カードのデータと一致しなかまたことを表示し、再度、
暗証番号などのデータをキーボードなどにより入力する
ように使用者に指示する。
てさた魚合結果不一致情報に応じ、キーボードなどで使
用者によって入力式れた暗証番号などのデータが、IC
カードのデータと一致しなかまたことを表示し、再度、
暗証番号などのデータをキーボードなどにより入力する
ように使用者に指示する。
そこで1この指示に応じて使用者が暗証番号などの入力
を繰り返すと、ステップ■からステップ■に進み、そし
てステップ■での結果がYESになればステップ■から
ステップ■に進み、データの読出しや書込みなどの処理
に入ると、再びステップ■での結果がNoになったとき
には、暗証番号などのデータ人力を繰り返えさせるが、
この動作が5回目に達すると、ステップ@での結果がY
ESになり、このときにはステップ■に進んで外部装置
に対してICカード使用禁止情報を出力する。
を繰り返すと、ステップ■からステップ■に進み、そし
てステップ■での結果がYESになればステップ■から
ステップ■に進み、データの読出しや書込みなどの処理
に入ると、再びステップ■での結果がNoになったとき
には、暗証番号などのデータ人力を繰り返えさせるが、
この動作が5回目に達すると、ステップ@での結果がY
ESになり、このときにはステップ■に進んで外部装置
に対してICカード使用禁止情報を出力する。
これにより、外部装置は1モード情報の出力を禁止して
ICカードに対するデータの読出しゃ書込みを不能にす
ると共に1所定の表示動作を行なって使用者に警告を与
えるなどの動作を行なう。
ICカードに対するデータの読出しゃ書込みを不能にす
ると共に1所定の表示動作を行なって使用者に警告を与
えるなどの動作を行なう。
その後、ステップ■に進み、爾後、このICカードに対
するデータの入出力動作を禁止する処理が行なわれ、こ
のフローチャートにしたがった処理は終了させられる。
するデータの入出力動作を禁止する処理が行なわれ、こ
のフローチャートにしたがった処理は終了させられる。
なお、このステップ[相]での処理は、例えばICカー
ドのFROM42の所定の記憶領域に入出力禁止を表わ
すデータの書込みが行なわれるようにしたり、或いはF
ROM42の全てのデータを破壊してしまうようにした
りすればよい。
ドのFROM42の所定の記憶領域に入出力禁止を表わ
すデータの書込みが行なわれるようにしたり、或いはF
ROM42の全てのデータを破壊してしまうようにした
りすればよい。
従って、この実施例によれば、暗証番号など個人識別用
データをICカードから外部装置に出力できないように
しても、照合動作を行なわせることができるから、どの
ような方法によってもICカードから識別用データを読
出すことは不可能になるので、極めて高い信頼性を与え
ることができる上、不正使用に対しては爾後のICカー
ドの使用が不可能にされてしまうため、ICカードや外
部装りの偽造に対しても充分な保睦機能を与えることが
できる。
データをICカードから外部装置に出力できないように
しても、照合動作を行なわせることができるから、どの
ような方法によってもICカードから識別用データを読
出すことは不可能になるので、極めて高い信頼性を与え
ることができる上、不正使用に対しては爾後のICカー
ドの使用が不可能にされてしまうため、ICカードや外
部装りの偽造に対しても充分な保睦機能を与えることが
できる。
また1上記実施例においては、FROM42を用い、こ
れによりICカードに対して識別機能を与えるだけでは
なく、銀行カードなどに使用し、現金自動払出機、自動
預金機などによる預金残高など変化するデータの蓄積用
としても使用可能なカードを得ることができる。一方、
よりカードなど単に識別機能だけを要する場合には、第
4図のステップ■からステップ■は不要である。
れによりICカードに対して識別機能を与えるだけでは
なく、銀行カードなどに使用し、現金自動払出機、自動
預金機などによる預金残高など変化するデータの蓄積用
としても使用可能なカードを得ることができる。一方、
よりカードなど単に識別機能だけを要する場合には、第
4図のステップ■からステップ■は不要である。
なお、第4図の実施例で、ステップ@、■を設けている
のは、使用者の操作ミスを考慮してのことであり、従っ
て、ステップ@における回数は何曲に定めてもよいが、
英用上は3回位が適当なものと考えられる。
のは、使用者の操作ミスを考慮してのことであり、従っ
て、ステップ@における回数は何曲に定めてもよいが、
英用上は3回位が適当なものと考えられる。
ところで、第4図の実施例のステップ■における照合処
理の具体的なやり方としては種々のものが公知であるが
、例えばその−例としては、照合すべきデータ間での排
他的論理和をとり、その結果がゼロとたつ友とき、ステ
ップ■での結果がYESとなるようにしてもよく、或い
は、ICカード内のメモリに対して予め暗号化した識別
データを格納しておき、外部装置から入力された暗証番
号などのデータをICカード内で暗号化し、これらをさ
らに演算処理して結果を判断するようにしてもよい。そ
して、この照合処理の内容は、それを複雑化すればする
程、ICカードの秘密保持能力は高(なるものであるか
ら1必要に応じて照合処理の内容を任意に選択してやれ
ばよい。
理の具体的なやり方としては種々のものが公知であるが
、例えばその−例としては、照合すべきデータ間での排
他的論理和をとり、その結果がゼロとたつ友とき、ステ
ップ■での結果がYESとなるようにしてもよく、或い
は、ICカード内のメモリに対して予め暗号化した識別
データを格納しておき、外部装置から入力された暗証番
号などのデータをICカード内で暗号化し、これらをさ
らに演算処理して結果を判断するようにしてもよい。そ
して、この照合処理の内容は、それを複雑化すればする
程、ICカードの秘密保持能力は高(なるものであるか
ら1必要に応じて照合処理の内容を任意に選択してやれ
ばよい。
以上説明したように)本発明によれば、ICカードに格
納しである識別用のデータについては、それを外部に読
出せないようにしても識別機能が果せるようにできるか
ら、従来技術の欠点を除き、ICカードから識別用デー
タか読出されることによる秘密保持機能の喪失が完全に
防止でき、充分な信頼性をもったICカードを容易に提
供することができる。
納しである識別用のデータについては、それを外部に読
出せないようにしても識別機能が果せるようにできるか
ら、従来技術の欠点を除き、ICカードから識別用デー
タか読出されることによる秘密保持機能の喪失が完全に
防止でき、充分な信頼性をもったICカードを容易に提
供することができる。
第1図は本発明によるICカードの一実施例を示す正面
図、第2図はそのA−A線による断面図、第6図は同じ
く本発明の一実施例を示すICモジュールの回路図、第
4図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
図、第2図はそのA−A線による断面図、第6図は同じ
く本発明の一実施例を示すICモジュールの回路図、第
4図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
Claims (1)
- (1)少<トモマイクロコンピュータとメモリを備えた
ICカードにおいて、外部装置から与えられる識別用デ
ータと上記メモリに格納されている識別用データとの照
合処理が上記コンピュータによりICカード内で全て行
なわれる工うに構成したことを特徴とするICカード。 (2、特許請求の範囲第(1)項において、上記コンピ
ュータによる識別用データの照合結果が所定回数以上不
一致を示したときには、それ以後の照合処理の繰り返し
を禁止するように構成したことを特徴とするICカード
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57183769A JPS5975380A (ja) | 1982-10-21 | 1982-10-21 | Icカ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57183769A JPS5975380A (ja) | 1982-10-21 | 1982-10-21 | Icカ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5975380A true JPS5975380A (ja) | 1984-04-28 |
Family
ID=16141637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57183769A Pending JPS5975380A (ja) | 1982-10-21 | 1982-10-21 | Icカ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5975380A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60153581A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-13 | Kyodo Printing Co Ltd | 不正使用防止機能を有するicカ−ド |
JPS613279A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-09 | Toshiba Corp | 携帯可能電子装置 |
JPS615389A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-11 | Casio Comput Co Ltd | 識別カ−ド |
JPS6121585A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Toppan Moore Co Ltd | 携帯用情報処理装置 |
JPS6132192A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-14 | オムロン株式会社 | Icカ−ド取引システム |
JPS6175487A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-04-17 | Noriko Ikegami | 電子装置 |
JPS61151793A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Hitachi Ltd | Icカ−ド機密保持方式 |
JPS61201386A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Icカード所有者本人確認手段 |
JPS61296486A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | Fujitsu Ltd | 複数の個人識別情報を持つicカ−ド |
JPS6215657A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Casio Comput Co Ltd | Icカードシステム |
JPS6282987A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-16 | 任天堂株式会社 | ゲ−ム機用カ−トリツジとそれを用いるゲ−ム機 |
JPS62251963A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-02 | Casio Comput Co Ltd | Icカ−ドの認証方式 |
JPS63501983A (ja) * | 1985-12-12 | 1988-08-04 | デニソン マニユフアクチユアリング カンパニ− | 試験物質の測定 |
JPS6454189A (en) * | 1987-08-24 | 1989-03-01 | Yamamoto Mfg | Cereal drier |
JPS6457086A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-03 | Yamamoto Mfg | Cereal drier |
JPS6439556U (ja) * | 1987-09-04 | 1989-03-09 | ||
JPS6443475U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4928245A (ja) * | 1972-07-08 | 1974-03-13 | ||
JPS5168147A (ja) * | 1974-12-11 | 1976-06-12 | Fujitsu Ltd | |
JPS527646A (en) * | 1975-05-13 | 1977-01-20 | Innovation Ste Int | Data memory and transmission system |
JPS5658277A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-21 | Toshiba Corp | Panel for solar cell |
JPS5729498A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-17 | Transac Dev Transact Automat | Individual portable card |
-
1982
- 1982-10-21 JP JP57183769A patent/JPS5975380A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4928245A (ja) * | 1972-07-08 | 1974-03-13 | ||
JPS5168147A (ja) * | 1974-12-11 | 1976-06-12 | Fujitsu Ltd | |
JPS527646A (en) * | 1975-05-13 | 1977-01-20 | Innovation Ste Int | Data memory and transmission system |
JPS5658277A (en) * | 1979-10-17 | 1981-05-21 | Toshiba Corp | Panel for solar cell |
JPS5729498A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-17 | Transac Dev Transact Automat | Individual portable card |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60153581A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-13 | Kyodo Printing Co Ltd | 不正使用防止機能を有するicカ−ド |
JPH0420509B2 (ja) * | 1984-01-23 | 1992-04-03 | Kyodo Printing Co Ltd | |
JPS613279A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-09 | Toshiba Corp | 携帯可能電子装置 |
JPH0421905B2 (ja) * | 1984-06-18 | 1992-04-14 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS615389A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-11 | Casio Comput Co Ltd | 識別カ−ド |
JPS6121585A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Toppan Moore Co Ltd | 携帯用情報処理装置 |
JPH051515B2 (ja) * | 1984-07-10 | 1993-01-08 | Toppan Moore Kk | |
JPS6132192A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-14 | オムロン株式会社 | Icカ−ド取引システム |
JPS61151793A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Hitachi Ltd | Icカ−ド機密保持方式 |
JPS61201386A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Icカード所有者本人確認手段 |
JPS6175487A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-04-17 | Noriko Ikegami | 電子装置 |
JPS61296486A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | Fujitsu Ltd | 複数の個人識別情報を持つicカ−ド |
JP2502052B2 (ja) * | 1985-06-25 | 1996-05-29 | 富士通株式会社 | 複数の個人識別情報を持つicカ−ド |
JPS6215657A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Casio Comput Co Ltd | Icカードシステム |
JPS6282987A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-16 | 任天堂株式会社 | ゲ−ム機用カ−トリツジとそれを用いるゲ−ム機 |
JPS63501983A (ja) * | 1985-12-12 | 1988-08-04 | デニソン マニユフアクチユアリング カンパニ− | 試験物質の測定 |
JPS62251963A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-02 | Casio Comput Co Ltd | Icカ−ドの認証方式 |
JPS6454189A (en) * | 1987-08-24 | 1989-03-01 | Yamamoto Mfg | Cereal drier |
JPS6457086A (en) * | 1987-08-27 | 1989-03-03 | Yamamoto Mfg | Cereal drier |
JPS6439556U (ja) * | 1987-09-04 | 1989-03-09 | ||
JPS6443475U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900005212B1 (ko) | 패스워어드를 변경할 수 있는 ic 카아드 | |
JPS5975380A (ja) | Icカ−ド | |
JP2856393B2 (ja) | 携帯可能電子装置 | |
KR970004106B1 (ko) | Ic 카드 | |
JPS6228296A (ja) | 機密水準を選択できるicカ−ド | |
JPS6256556B2 (ja) | ||
JPH0296872A (ja) | 取引の正当性確認方式 | |
EP0593244B1 (en) | Secure IC card system with reusable prototype card | |
KR910009097B1 (ko) | 휴대가능 전자장치 | |
JP3622515B2 (ja) | 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置 | |
US7080781B1 (en) | Method and device for saving and retrieving pin codes | |
JPH04264688A (ja) | メモリカードの暗証コードを承認する方法 | |
JPS62190585A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP3251579B2 (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JP3302348B2 (ja) | 携帯可能電子装置およびキー照合方法 | |
JPH09106456A (ja) | カード利用における本人確認方法及びicカードを用いた本人確認システム並びに当該システムに用いるicカード | |
JPS62154083A (ja) | デ−タ管理手段を有するicカ−ド | |
JPS62154190A (ja) | Icカ−ド | |
JPS636690A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH06309531A (ja) | Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法 | |
JPH01177183A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPS60207940A (ja) | 携帯用記録媒体の保護方式 | |
JPH03175596A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
Walczowski et al. | Training in the use of java smart cards for embedded applications | |
JPH03171387A (ja) | Icカード |