JPS6213324A - 樹脂管の製造方法 - Google Patents
樹脂管の製造方法Info
- Publication number
- JPS6213324A JPS6213324A JP60153241A JP15324185A JPS6213324A JP S6213324 A JPS6213324 A JP S6213324A JP 60153241 A JP60153241 A JP 60153241A JP 15324185 A JP15324185 A JP 15324185A JP S6213324 A JPS6213324 A JP S6213324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- resin
- core
- length
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ドルストホルム方法を利用した樹脂管の製造
方法に関する。
方法に関する。
従来の技術
樹脂管の製造方法の一種として、特開昭52−9107
4号公報に示されるようなドルストホpム方法がある。
4号公報に示されるようなドルストホpム方法がある。
これは、第2図に示すように、ドルスト製管機(1)に
おいて回転しながら軸方向に移動する芯金(2)に、樹
脂帯(3)を連続的に巻付けて、連続的に樹脂管(4)
を成形するものである。樹脂帯(3)は、実際には、樹
脂含浸繊維帯と樹脂モルタル帯とを複数積層して、芯金
(2)に巻付けられるようになっている。(5)は加熱
炉であり、樹脂管(4)は、芯金(2)に巻付けられた
状態のままこの加熱炉(5)を通過することによシ、硬
化される。硬化後の樹脂管(4)は、芯金(2)から取
シ出され、切管機(6)にて一定長さに切断された後に
、搬出される。
おいて回転しながら軸方向に移動する芯金(2)に、樹
脂帯(3)を連続的に巻付けて、連続的に樹脂管(4)
を成形するものである。樹脂帯(3)は、実際には、樹
脂含浸繊維帯と樹脂モルタル帯とを複数積層して、芯金
(2)に巻付けられるようになっている。(5)は加熱
炉であり、樹脂管(4)は、芯金(2)に巻付けられた
状態のままこの加熱炉(5)を通過することによシ、硬
化される。硬化後の樹脂管(4)は、芯金(2)から取
シ出され、切管機(6)にて一定長さに切断された後に
、搬出される。
発明が解決しようとする問題点
ところが、このような従来の製造方法では、樹脂管(4
)を芯金(2)に巻付けたまま加熱炉(5)に通すため
、成形から硬化完了までに時間を要することになる。こ
のため次のような問題点がある。
)を芯金(2)に巻付けたまま加熱炉(5)に通すため
、成形から硬化完了までに時間を要することになる。こ
のため次のような問題点がある。
(イ) 製管スピードに限界がある。
(ロ)芯金(2)に長いものが必要となる。
(ハ)樹脂の硬化配合が常温硬化配合に限定される。
そこで本発明はこのような問題点を解決し、製管スピー
ドの向上が可能であるとともに芯金に長いものを必要と
せず、しかも樹脂の硬化配合を自由なものとできるよう
にすることを目的とする。
ドの向上が可能であるとともに芯金に長いものを必要と
せず、しかも樹脂の硬化配合を自由なものとできるよう
にすることを目的とする。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するため本発明は、ドルストホルム方
法により連続的に樹脂管を製造するに際し、成形管を未
硬化の状態で芯金から取シ出し、その後に硬化させるも
のである。
法により連続的に樹脂管を製造するに際し、成形管を未
硬化の状態で芯金から取シ出し、その後に硬化させるも
のである。
作用
このようにすると、製管スピードは硬化による制約を受
けるのではなく、材料投入能力に左右されるのみである
ので、従来に比ベスピード向上を図ることができる。ま
た芯金から取出し九後に硬化させるため、この芯金は管
の成形に必要な長さだけあればよく、従来のように芯金
ごと加熱硬化させるものに比べ、その長さを短縮できる
。さらに、芯金から取シ出した後に硬化させることから
、管の内外両面からの加熱が可能であり、このため樹脂
の自由な硬化配合が可能となる。
けるのではなく、材料投入能力に左右されるのみである
ので、従来に比ベスピード向上を図ることができる。ま
た芯金から取出し九後に硬化させるため、この芯金は管
の成形に必要な長さだけあればよく、従来のように芯金
ごと加熱硬化させるものに比べ、その長さを短縮できる
。さらに、芯金から取シ出した後に硬化させることから
、管の内外両面からの加熱が可能であり、このため樹脂
の自由な硬化配合が可能となる。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において、olはドルスト製管機で、芯金@を有
している。(至)は樹脂帯で、芯金亜にスパイフル状に
巻付けられることによシ、樹脂管αるが成形される。芯
金(2)は回転しながら軸心方向に移動している。これ
によジ樹脂管α→も軸心方向に移送されて、成形後は芯
金02から取シ出される。
している。(至)は樹脂帯で、芯金亜にスパイフル状に
巻付けられることによシ、樹脂管αるが成形される。芯
金(2)は回転しながら軸心方向に移動している。これ
によジ樹脂管α→も軸心方向に移送されて、成形後は芯
金02から取シ出される。
aQは切管機で、芯金υから取り出された樹脂管(ロ)
を一定長さに切断する。
を一定長さに切断する。
切管により生じた管体(ロ)はまだ未硬化の状態にあり
、その後輪台等の搬送路(7)上を移送されて加熱炉(
ト)内に通され、硬化される。
、その後輪台等の搬送路(7)上を移送されて加熱炉(
ト)内に通され、硬化される。
このとき、切管機αQにて切管された直後の管体αηは
未硬化の状態にあるため、その形状を保持して変形が生
じないようにしなければならない。このためには、たと
えば管体側内に円筒体を嵌入したり、芯金(2)からの
取出し時に半硬化状態とさせたシ、あるいは管壁におけ
る樹脂化μり〜帯を硬化させて樹脂含浸繊維帯のみを未
硬化状態としてもよい。また、樹脂管α4の外面は未硬
化状態にあるため、この外面を保護する目的と、その後
の作業性を良好にする目的とのため、この樹脂管6毛の
外面にセロファンなどのフィルムを巻くのが好都合でお
る。
未硬化の状態にあるため、その形状を保持して変形が生
じないようにしなければならない。このためには、たと
えば管体側内に円筒体を嵌入したり、芯金(2)からの
取出し時に半硬化状態とさせたシ、あるいは管壁におけ
る樹脂化μり〜帯を硬化させて樹脂含浸繊維帯のみを未
硬化状態としてもよい。また、樹脂管α4の外面は未硬
化状態にあるため、この外面を保護する目的と、その後
の作業性を良好にする目的とのため、この樹脂管6毛の
外面にセロファンなどのフィルムを巻くのが好都合でお
る。
このように本発明によると、樹脂管α匂を芯金(6)か
ら取り出した後に硬化させるため、製管、ビードは硬化
による制約を受けず、材料投入能力に左右されるのみで
あるため、そのスピード向上を図ることができる。また
、芯金四は樹脂管Q4の成形に必要な長さだけあればよ
いため、従来のように芯金ごと加熱するものに比べ、そ
の長さを短縮できる。さらに、加熱炉(至)においては
管体σηの内外両面からの加熱を行なえるため、樹脂の
硬化配合を自由なものにすることができる。
ら取り出した後に硬化させるため、製管、ビードは硬化
による制約を受けず、材料投入能力に左右されるのみで
あるため、そのスピード向上を図ることができる。また
、芯金四は樹脂管Q4の成形に必要な長さだけあればよ
いため、従来のように芯金ごと加熱するものに比べ、そ
の長さを短縮できる。さらに、加熱炉(至)においては
管体σηの内外両面からの加熱を行なえるため、樹脂の
硬化配合を自由なものにすることができる。
発明の効果
以上述べたように本発明によると、ドルストホルム方法
で連続的に樹脂管を製造する場合に、製管スピードの向
上を図ることができるうえに、芯金に長いものは必要な
く、しかも樹脂の硬化配合を自由なものとすることがで
きる。
で連続的に樹脂管を製造する場合に、製管スピードの向
上を図ることができるうえに、芯金に長いものは必要な
く、しかも樹脂の硬化配合を自由なものとすることがで
きる。
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は従来例の
説明図である。 συ・・・ドルスト製管機、@・・・芯金、a荀・・・
樹脂管、(イ)・・・加熱炉 代理人 森 本 義 弘 第1図 11− ドルスト裂菅1幾 12−・−茫缶 14−・・11指管 L・−加a1戸 第2図
説明図である。 συ・・・ドルスト製管機、@・・・芯金、a荀・・・
樹脂管、(イ)・・・加熱炉 代理人 森 本 義 弘 第1図 11− ドルスト裂菅1幾 12−・−茫缶 14−・・11指管 L・−加a1戸 第2図
Claims (1)
- 1、ドルストホルム方法により連続的に樹脂管を製造す
るに際し、成形管を未硬化の状態で芯金から取り出し、
その後に硬化させることを特徴とする樹脂管の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153241A JPS6213324A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 樹脂管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153241A JPS6213324A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 樹脂管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6213324A true JPS6213324A (ja) | 1987-01-22 |
Family
ID=15558141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60153241A Pending JPS6213324A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 樹脂管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6213324A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013532078A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-08-15 | エイデ,モートン | 少なくとも一つの硬化性固着剤コートされた糸をコア要素上に巻き付けることによって細長い物体を製造する方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5291074A (en) * | 1976-01-28 | 1977-08-01 | Kubota Ltd | Manufacture of composite tube |
JPS5521286A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-15 | Sekisui Chem Co Ltd | Manufacturing method of shape tube |
JPS5528836A (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-29 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing pipe and pipe fitted with faucet |
JPS5824420A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-02-14 | メツセルシユミツト−ベルコウ−ブロ−ム・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング | ホ−ス状織物から管状体を製造するための装置及び方法 |
JPS5825947A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム管連続成形方法 |
-
1985
- 1985-07-10 JP JP60153241A patent/JPS6213324A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5291074A (en) * | 1976-01-28 | 1977-08-01 | Kubota Ltd | Manufacture of composite tube |
JPS5521286A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-15 | Sekisui Chem Co Ltd | Manufacturing method of shape tube |
JPS5528836A (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-29 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing pipe and pipe fitted with faucet |
JPS5824420A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-02-14 | メツセルシユミツト−ベルコウ−ブロ−ム・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング | ホ−ス状織物から管状体を製造するための装置及び方法 |
JPS5825947A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム管連続成形方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013532078A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-08-15 | エイデ,モートン | 少なくとも一つの硬化性固着剤コートされた糸をコア要素上に巻き付けることによって細長い物体を製造する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0069543A2 (en) | Pipe insulation sleeve, a method of making same, and arrangement for carrying out the method | |
IE38532B1 (en) | Improvements in tubular concrete bodies and the moulding thereof | |
US4957683A (en) | Process for producing a pipe section and compound pipe produced according to this process | |
JPS6213324A (ja) | 樹脂管の製造方法 | |
CN103899852A (zh) | 玻璃钢纤维管制作方法及玻璃钢纤维管 | |
JPH0835458A (ja) | エンジン用合成樹脂製吸気管およびその製造方法 | |
JPS55100144A (en) | Manufacture of plastic cladding steel pipe | |
JPS56133137A (en) | Molding method of pipe | |
NO176350C (no) | Fremgangsmåte til fremstilling av et kompositt-rör og anordning til fremstilling av dette | |
JPH029621A (ja) | 釣竿の製造法 | |
JPH0149109B2 (ja) | ||
JPH04187418A (ja) | ブロー成形法 | |
JPS621814B2 (ja) | ||
JPH04201551A (ja) | 繊維強化複合体の成形方法 | |
JPS5678938A (en) | Preparation of reinforced resin heterogenous pipe | |
JPH0246378B2 (ja) | ||
JPS55109148A (en) | Method for manufacture of wedge for rotating electric machine | |
JPH106348A (ja) | 中空中子及びその製造方法並びに中空中子を用いた中空樹脂製品の製造方法 | |
JPS5613137A (en) | Method and apparatus for manufacturing reinforced plastic pipe | |
JPS57210820A (en) | Core for manufacturing fiber-reinforced plastic cylindrical object | |
JPS6155461B2 (ja) | ||
JPS612541A (ja) | 繊維強化樹脂管の製造方法 | |
JPH0363504B2 (ja) | ||
JPH0524122A (ja) | 厚肉frp成形体の成形方法及び装置 | |
JPS6369605A (ja) | コンクリ−ト管体の製造方法 |