[go: up one dir, main page]

JPH0149109B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149109B2
JPH0149109B2 JP59155490A JP15549084A JPH0149109B2 JP H0149109 B2 JPH0149109 B2 JP H0149109B2 JP 59155490 A JP59155490 A JP 59155490A JP 15549084 A JP15549084 A JP 15549084A JP H0149109 B2 JPH0149109 B2 JP H0149109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
fibrous body
cross
string
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59155490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135231A (ja
Inventor
Sunao Okamoto
Masahisa Handa
Koichi Hasuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP15549084A priority Critical patent/JPS6135231A/ja
Priority to US06/758,721 priority patent/US4770832A/en
Priority to EP85305294A priority patent/EP0170499B1/en
Priority to DE8585305294T priority patent/DE3579770D1/de
Publication of JPS6135231A publication Critical patent/JPS6135231A/ja
Priority to MYPI87001930A priority patent/MY100604A/en
Publication of JPH0149109B2 publication Critical patent/JPH0149109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えばコンクリートの主筋、せん断補
強筋等として比較的断面形状を厳密に要求されな
いガラス繊維強化プラスチツク、炭素繊維強化プ
ラスチツク等から成る構造用異形補強材の製造法
に関する。
(従来の技術) 従来、この種構造用異形補強材の製造法として
は、例えば補強繊維から成る繊維体に熱硬化性材
を含浸させ、これを所望の異形断面を有する金型
内に導いて所望の異形断面形状に引抜き成形し、
この引抜き繊維体を硬化用金型内で硬化させて成
る引抜き成形法が知られている。また、かかる引
抜き成形法において、長手方向に異なる断面形状
を有する構造用異形補強材を製造すべく、引抜き
用金型の断面形状を種々変形できるように油圧装
置によつて制御するようにしたものも知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の構造用異形補強材の製造法にあつて
は、前者の場合には断面形状が長さ方向に同一の
構造用異形補強材しか製造できず、後者の場合に
は金型の制御機構が複雑でしかも断面形状の変化
範囲も限られているという不都合を有する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記不都合を解消し、長手方向に異な
る断面形状を有する構造用異形補強材を簡単に製
造することができる構造用異形補強材の製造法を
提供することをその目的として、補強繊維から成
る繊維体に硬化性材を含浸させ、これを所望断面
形状に引抜き成形し、この引抜き繊維体の外周に
テープを巻回被覆すると共にその被覆テープの外
周から紐状体を巻付けてこれを該繊維体に喰込ま
せた状態にしながら該繊維体を硬化させることか
ら成る。
(実施例) 次に添付図面に従つて本発明の一実施例に付き
説明する。
図中1は繊維体、2は補強繊維を示し、該補強
繊維2としては炭素繊維、ガラス繊維、セラミツ
ク繊維等の無機繊維、芳香族ポリアミド、芳香族
ポリエーテルアミド、芳香族ポリサルフアイドア
ミド、芳香族ポリスルホンアミド、芳香族ポリケ
トンアミド、芳香族ポリアミンアミド等の耐熱性
有機系繊維、ピアノ線、ステンレス繊維等の金属
繊維等が用いられる。
これら補強繊維2のロービング3を複数本平行
に引き揃えて繊維体1を構成し、これに硬化性材
4を含浸させる。
硬化性材4としては、エポキシ系、ポリエステ
ル系、ビニルエステル系、フエノール系、ポリイ
ミド系等の常温或いは熱硬化性樹脂、アルカリ金
属ケイ酸塩系、コロイダルシリカ系、リン酸塩
系、セメント系等の常温或いは加熱硬化型無機材
料、常温或いは加熱硬化型有機・無機複合材料等
を用いることができ、本実施例においては熱硬化
性樹脂を用いた。
尚、前記硬化性材4には所要の配合剤、硬化
剤、添加剤、着色剤等を添加することができる。
次に、硬化性材4を含浸された繊維体1を丸型
等の所望断面を有する金型5内に導いて所望断面
形状に引抜き成形する。
次に、金型5内より引抜かれた繊維体1の外周
に図示しないラツピング装置等によつてテープ6
を巻回被覆すると同時に、その被覆テープ6の外
周から図示しない巻付け装置等によつて所望ピツ
チを紐状体7を巻付けてこれを該繊維体1に喰込
ませ、その状態で該繊維体1を加熱炉8内を移送
させつつ硬化させ、十分に硬化されて該加熱炉8
外に引取られた繊維体1をカツター9で所望長さ
に切断して構造用異形補強材を得る。
カツター9での繊維体1の切断は、テープ6と
紐状体7を該繊維体1から解き外してから行なえ
ば、これらテープ6と紐状体7を再使用できるの
で好ましい。
前記実施例では金型5からの連続状の引抜き繊
維体1にテープ6を巻回被覆すると共に紐状体7
を巻付けるようにしたが、予め所望長さに切断さ
れた繊維体1にテープ6を巻回被覆すると共に紐
状体7を巻付けるようにしてもよい。
テープ6としては、紙テープ、金属テープ或い
は繊維体1よりも高融点の樹脂テープ等が用いら
れる。
又、テープ6に離型材10を塗布して、引抜き
繊維体1の硬化後に該テープ6を解き外すのを容
易にしておくのが好ましい。
紐状体7は紙、金属或いは繊維体1よりも高融
点の樹脂等から成り、該紐状体7の径の大きさ、
断面形状、巻付けピツチ或いは巻付け方等を種々
変えることによつて各種の長手方向に異なる断面
形状を構造用異形補強材に簡単に与えることがで
きる。
(発明の効果) このように本発明によるときは、補強繊維から
成る繊維体に硬化性材を含浸させ、これを所望断
面を有する金型内に導いて所望断面形状に引抜き
成形し、この引抜き繊維体の外周にテープを巻回
被覆すると共にその被覆テープの外周から紐状体
を巻付けてこれを該繊維体に喰込ませた状態にし
ながら該繊維体を硬化させるので、紐状体の径の
大きさ、断面形状、巻付けピツチ或いは巻付け方
等を適宜選択することによつて長手方向に異なる
断面形状を有する構造用異形補強材を簡単に製造
することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構造用異形補強材の製造法の
一実施例の工程線図、第2図はその一工程である
テープの巻回被覆並びに紐状体の巻付け工程の拡
大斜視図、第3図は得られた構造用異形補強材の
拡大斜視図である。 1……繊維体、2……補強繊維、4……硬化性
材、5……金型、6……テープ、7……紐状体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 補強繊維から成る繊維体に硬化性材を含浸さ
    せ、これを所望断面を有する金型内に導いて所望
    断面形状に引抜き成形し、この引抜き繊維体の外
    周にテープを巻回被覆すると共にその被覆テープ
    の外周から紐状体を巻付けてこれを該繊維体に喰
    込ませた状態にしながら該繊維体を硬化させるこ
    とから成る構造用異形補強材の製造法。
JP15549084A 1984-07-27 1984-07-27 構造用異形補強材の製造法 Granted JPS6135231A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549084A JPS6135231A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 構造用異形補強材の製造法
US06/758,721 US4770832A (en) 1984-07-27 1985-07-25 Process for manufacturing of structural reinforcing material
EP85305294A EP0170499B1 (en) 1984-07-27 1985-07-25 Process for manufacturing a structural reinforcing member
DE8585305294T DE3579770D1 (de) 1984-07-27 1985-07-25 Verfahren zum herstellen eines eines verstaerkungsbauteils.
MYPI87001930A MY100604A (en) 1984-07-27 1987-09-25 Structural reinforcing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549084A JPS6135231A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 構造用異形補強材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135231A JPS6135231A (ja) 1986-02-19
JPH0149109B2 true JPH0149109B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=15607183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15549084A Granted JPS6135231A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 構造用異形補強材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135231A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236948A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 大成建設株式会社 補強用複合材
JPH07111080B2 (ja) * 1986-07-03 1995-11-29 清水建設株式会社 高強度繊維プリプレグによるコンクリ−ト柱状体の補強方法
JPS63194054A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 東急建設株式会社 炭素繊維線によるpcスラブの施工法
JPH01165856A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Kajima Corp Pc鋼棒と繊維強化プラスチック棒との連結構造
JPH0842060A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Komatsu Kasei Kk Frp製コンクリート補強筋
CN103286964A (zh) * 2013-06-07 2013-09-11 南通和泰通讯器材有限公司 室内光缆加强芯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135231A (ja) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199348A2 (en) Structural rod for reinforcing concrete material
CN109054296A (zh) 一种表面带树脂肋的高强度碳纤维复合材料筋材及其制备方法
EP0170499B1 (en) Process for manufacturing a structural reinforcing member
JPH0149109B2 (ja)
JPH0436857B2 (ja)
JPS60187534A (ja) 構造用補強材の連続製造法
JPH0324892B2 (ja)
JP3901299B2 (ja) Uボルトの製法
CA2121466C (en) Process and apparatus for forming frp formed product with spiral groove
JPH06297591A (ja) Frp製コンクリート補強材の製造方法
CA1043066A (en) Glass fibre products
US3979493A (en) Method for producing glass fiber reinforcing members
JPH0225777B2 (ja)
KR102407020B1 (ko) 일체형 리브를 갖는 복합소재 리바의 제조방법
CN113039332A (zh) 复合钢筋
JPH02112926A (ja) フープ筋の製造方法
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JPH02248559A (ja) コンクリート補強部材およびその製造方法
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JP2602706B2 (ja) フープ筋の製造方法
JPH0610444A (ja) 繊維補強材及びそれを用いた構造用材料
JPH029621A (ja) 釣竿の製造法
JPH01174533A (ja) 構造材料用補強材の製造方法
JP2610154B2 (ja) 構造材料用混入補強材の製造方法
JP2699799B2 (ja) 補強コンクリート部材の製作工法