JPS62117793A - 感熱転写媒体 - Google Patents
感熱転写媒体Info
- Publication number
- JPS62117793A JPS62117793A JP60259241A JP25924185A JPS62117793A JP S62117793 A JPS62117793 A JP S62117793A JP 60259241 A JP60259241 A JP 60259241A JP 25924185 A JP25924185 A JP 25924185A JP S62117793 A JPS62117793 A JP S62117793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- ester
- transfer
- sheet
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/38235—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応又は有色
染料と熱可溶融性物質との間の熱溶解現象を利用した感
熱転写媒体に関するものである。
染料と熱可溶融性物質との間の熱溶解現象を利用した感
熱転写媒体に関するものである。
従来、熱可溶融性物質とri料を含む熱溶融性インキの
層を支持体上に設けた転写シートを感熱転写記録媒体と
して用い、これを紙等の受容シー1〜と重ねて熱印字す
ることによって受容シート上に転写画像を形成する方法
が知られている。しかし、この方法は、画像濃度の階調
性表現ができない上、画像の透明性に劣るため転写時の
色調が不鮮明となる欠点があった。
層を支持体上に設けた転写シートを感熱転写記録媒体と
して用い、これを紙等の受容シー1〜と重ねて熱印字す
ることによって受容シート上に転写画像を形成する方法
が知られている。しかし、この方法は、画像濃度の階調
性表現ができない上、画像の透明性に劣るため転写時の
色調が不鮮明となる欠点があった。
本発明は、従来の熱転写用受容シートに比較して熱感度
が高く、かつ階調性表現に優れた高濃度画像が得られ、
しかも鮮明なフルカラーの多色画像を得ることのできる
熱転写用受容シートを提供することを[」的とする。
が高く、かつ階調性表現に優れた高濃度画像が得られ、
しかも鮮明なフルカラーの多色画像を得ることのできる
熱転写用受容シートを提供することを[」的とする。
本発明によれば、ロイコ染料又は有色染料を主成分とす
る転写層にサリチル酸誘導体の金属塩又はチオシアン酸
亜鉛錯体を含有する転写シートと透明支持体上にチオシ
アン酸亜銘ff1it体を主成分とする受容層を有する
受容シートとからなることを特徴とする感熱転写媒体が
提供される。
る転写層にサリチル酸誘導体の金属塩又はチオシアン酸
亜鉛錯体を含有する転写シートと透明支持体上にチオシ
アン酸亜銘ff1it体を主成分とする受容層を有する
受容シートとからなることを特徴とする感熱転写媒体が
提供される。
本発明の感熱転写媒体は、該転写シートに対し受容シー
トをその受容層が転写シートの転写層に接触するように
して重ね、転写シート裏面あるいは、受容シート裏面か
らの熱印字によって受容シート表面に、所望の発色画像
を形成させる。この場合本発明においては、転写層のロ
イコ染料とサリチル酸誘導体の金冠塩又はチオシアン酸
亜鉛錯体が、加熱により転写層内で発色反応が行なわれ
、同時に、受容シート上のチオシアン酸亜鉛錯体が溶融
し、転写層のロイコ染料との共融により、転写シートの
ロイコ染料が受容層に移行され、高濃度でかつ鮮明なフ
ルカラーの多色画像を得ることができる。又サリチル酸
誘導体の金冠塩及びチオシアン酸亜鉛錯体は、いずれも
非結晶のため受容シートの透明性はもちろんロイコ染料
又は有色染料の凝固速度も著しく速く、ベタ付のない鮮
明な画像が得られる。
トをその受容層が転写シートの転写層に接触するように
して重ね、転写シート裏面あるいは、受容シート裏面か
らの熱印字によって受容シート表面に、所望の発色画像
を形成させる。この場合本発明においては、転写層のロ
イコ染料とサリチル酸誘導体の金冠塩又はチオシアン酸
亜鉛錯体が、加熱により転写層内で発色反応が行なわれ
、同時に、受容シート上のチオシアン酸亜鉛錯体が溶融
し、転写層のロイコ染料との共融により、転写シートの
ロイコ染料が受容層に移行され、高濃度でかつ鮮明なフ
ルカラーの多色画像を得ることができる。又サリチル酸
誘導体の金冠塩及びチオシアン酸亜鉛錯体は、いずれも
非結晶のため受容シートの透明性はもちろんロイコ染料
又は有色染料の凝固速度も著しく速く、ベタ付のない鮮
明な画像が得られる。
本発明において、転写層に有色染料とサリチル酸誘導体
の金属塩又はチオシアン酸亜鉛錯体を含有した場合は、
加熱により転写層内で熱溶融が行なわれ、同時に、受容
シート上のチオシアン酸亜鉛錯体が溶融し転写シートの
有色染料が受容層に移行され高濃度でがっ鮮明なフルカ
ラーの多色画像を得ることができるものである。
の金属塩又はチオシアン酸亜鉛錯体を含有した場合は、
加熱により転写層内で熱溶融が行なわれ、同時に、受容
シート上のチオシアン酸亜鉛錯体が溶融し転写シートの
有色染料が受容層に移行され高濃度でがっ鮮明なフルカ
ラーの多色画像を得ることができるものである。
本発明においては、転写層内にチオシアン酸亜鉛錯体、
又はサリチル酸誘導体の金属塩を用いるが、チオシアン
酸亜鉛錯体は、下記一般式で示されるものである。
又はサリチル酸誘導体の金属塩を用いるが、チオシアン
酸亜鉛錯体は、下記一般式で示されるものである。
式中、Rは窒素原子をペテロ原子とする5員又はG貝の
芳香族性複素環を表わし、該複素環は該窒素原子を介し
て該金属イオンと錯体を形成しており、Rの具体例とし
ては、イミダゾール、アンチピリン、ピリジン、ピコリ
ン、ルチジン、アミン及びこれらの誘導体が挙げられる
。チオシアン酸亜鉛錯体の具体例としては以下に示すよ
うなものが挙げられるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
芳香族性複素環を表わし、該複素環は該窒素原子を介し
て該金属イオンと錯体を形成しており、Rの具体例とし
ては、イミダゾール、アンチピリン、ピリジン、ピコリ
ン、ルチジン、アミン及びこれらの誘導体が挙げられる
。チオシアン酸亜鉛錯体の具体例としては以下に示すよ
うなものが挙げられるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
チオシアン酸亜鉛イミダゾール錯体 143〜
145m、p ’C チオシアン酸亜鉛−1−メチルイミダゾール錯体97〜
99 チオシアン酸亜鉛−1−ビニルイミダゾール錯体104
〜106 チオシアン酸亜釦−3−ピコリン錯体 134〜
136チオシアン酸亜釦アンチピリン錯体 1
17〜120チオシアン酸亜鉛ベンツイミダゾ一ル錯体
160〜162チオシアン酸亜鉛−2−ステアリル
ベンツイミダゾ−ルナ11体
83〜85また、本発明で用いるサリチ
ル酸誘導体の金属塩としては1例えば、5−ジニトロサ
リチル酸、5− tart;−ブチルサリチル酸、3−
フェニルサリチル酸、3−メチル−5−terシープチ
ルサリチル酸、3.5−ジーL、crヒープチルサリチ
ル酸、3,5−ジーしcrt−アミルサリチル酸、3−
シクロへキシルサリチル酸、5−シクロへキシルサリチ
ル酸、3−メチル−5−インアミルサリチル酸、8−イ
ソアミルサリチル酸、3,5−ジー5ee−ブチルサリ
チル酸。
145m、p ’C チオシアン酸亜鉛−1−メチルイミダゾール錯体97〜
99 チオシアン酸亜鉛−1−ビニルイミダゾール錯体104
〜106 チオシアン酸亜釦−3−ピコリン錯体 134〜
136チオシアン酸亜釦アンチピリン錯体 1
17〜120チオシアン酸亜鉛ベンツイミダゾ一ル錯体
160〜162チオシアン酸亜鉛−2−ステアリル
ベンツイミダゾ−ルナ11体
83〜85また、本発明で用いるサリチ
ル酸誘導体の金属塩としては1例えば、5−ジニトロサ
リチル酸、5− tart;−ブチルサリチル酸、3−
フェニルサリチル酸、3−メチル−5−terシープチ
ルサリチル酸、3.5−ジーL、crヒープチルサリチ
ル酸、3,5−ジーしcrt−アミルサリチル酸、3−
シクロへキシルサリチル酸、5−シクロへキシルサリチ
ル酸、3−メチル−5−インアミルサリチル酸、8−イ
ソアミルサリチル酸、3,5−ジー5ee−ブチルサリ
チル酸。
5−ノニルサリチル酸等のサリチル誘導体のpb、Mg
、 Ca、Zn、AQ、Sn、 Ni等の金属塩が挙げ
られるが、これらのものに限定されるものではない。
、 Ca、Zn、AQ、Sn、 Ni等の金属塩が挙げ
られるが、これらのものに限定されるものではない。
本発明において用いるロイコ染料又は有色染料とチオシ
アン酸亜鉛錯体又はサリチル酸誘導体の金属塩の混合比
率は、ロイコ染料又は有色染料100重量部に対し30
〜100重量部、好ましくは40〜80重量部である。
アン酸亜鉛錯体又はサリチル酸誘導体の金属塩の混合比
率は、ロイコ染料又は有色染料100重量部に対し30
〜100重量部、好ましくは40〜80重量部である。
チオシアン酸亜鉛錯体又はサリチル酸誘導体の金属塩が
30重量部未満であると、熱感度が低下し、又ベタツキ
を生じ、逆に100重量部を超えると、リボン表面より
転写層が脱落し転写画像の抜けが発生するので好ましく
ない。
30重量部未満であると、熱感度が低下し、又ベタツキ
を生じ、逆に100重量部を超えると、リボン表面より
転写層が脱落し転写画像の抜けが発生するので好ましく
ない。
本発明において、転写シートには熱感度を向上させるた
めに必要に応じて、上記チオシアン酸亜鉛錯体又はサリ
チル酸誘導体の金属塩の他に、後記に示すような他の顕
色剤又は熱可溶融性物質を用いることもできる。
めに必要に応じて、上記チオシアン酸亜鉛錯体又はサリ
チル酸誘導体の金属塩の他に、後記に示すような他の顕
色剤又は熱可溶融性物質を用いることもできる。
また、本発明においては、前記したように受容シートに
チオシアン酸亜鉛錯体を主成分とする受容層を設けるが
、更に熱感度を向上させるために、後記に示すような他
の顕色剤又は熱可溶融性物質をイノ1用することもでき
る。
チオシアン酸亜鉛錯体を主成分とする受容層を設けるが
、更に熱感度を向上させるために、後記に示すような他
の顕色剤又は熱可溶融性物質をイノ1用することもでき
る。
本発明で用いる転写シートは、前記したようにロイコ染
料又は有色染料を主成分とし、チオシアン酸亜鉛錯体又
はサリチル酸誘導体の金属塩を含有させた転写層を設け
たものである。
料又は有色染料を主成分とし、チオシアン酸亜鉛錯体又
はサリチル酸誘導体の金属塩を含有させた転写層を設け
たものである。
この場合の有色染料としては、従来より染料、印刷イン
キ等に対して用いられてきたものがいずれも適用でき、
アゾ染料、スチルベンアゾ染料、ジフェニルメタン染料
、トリフェニルメタン染料、キサンチン染料、アクリジ
ン染料、キノリン染料、メチン染料、チアゾール染料、
インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、
チアジン染料、アントラキノン染料等が好ましく適用さ
れる。
キ等に対して用いられてきたものがいずれも適用でき、
アゾ染料、スチルベンアゾ染料、ジフェニルメタン染料
、トリフェニルメタン染料、キサンチン染料、アクリジ
ン染料、キノリン染料、メチン染料、チアゾール染料、
インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、
チアジン染料、アントラキノン染料等が好ましく適用さ
れる。
これらの染料の具体例を以下に示す。
ダイレクトアアーストイエロ−5GL (保土谷化学)
サンファーストイエローGGL (化皮化学)カヤノー
ルファーストイエローNG(日本化薬)アイゼンオーラ
ミン0−125(保土谷化学)スミアクリルイエロー3
G(化皮化学)オリエントオイルオレンジPS(オリエ
ン1−化学)オリエントオイルイエロー3G() カヤセットイエローに−RL(日本化薬)アイゼンスピ
ロンオレンジGRI+(保土谷化学)アイゼンダイレフ
1−ファーストレッドFll(II )アイゼンプ
リムラスカーレッ1−GSII(u )スミノールフ
ァーストレッドB(化皮化学)カヤクアシドローダミン
FB(口本化薬)カヤカランスカーレットGL(+7
)ローダミン6GCP (化皮化学) バラマゼンタペース(オリエント化学)オリエントベー
シックマゼンタ(〃) カヤセットレッドに−Bl、(日本化薬)カヤセットレ
ッドに一13E(II )パリファーストレッド#
3304 (オリエント化学)アイゼンスピロンバイ
ロレッドR11(保土谷化学)ダイレクトスカイブルー
68(三菱化成)アシランブリリアンブルーFFR([
1AYER)スミノールファース1−ブルーR(化皮化
学)カヤカランネイビーブルーBLW (日本化薬)ア
イゼンビクトリアピュアブルーBol+(保土谷化学)
メチレンブルーFZ(化皮化学) アイゼンマリンブルーBNX (保土谷化学)アイゼン
フシカイ1−グリーン(〃) ビグ1−リアブルーF4R(BASF)ズダンブルー[
(u ) カヤセットブル−に−FL(日本化薬)アイゼンマリン
ブルーGNII(保土谷化学)オリエン1−オイルブル
ー3003(オリエント化学)バリファース1〜ブルー
#2604(tt )ダイレク!−ファーストブラッ
クD(日木化薬)カヤラングレイBL(n ) スミノールミリンダブラツク8BX (化皮化学)オリ
エントオイルブラックIIBB(オリエント化学)バリ
ファース1〜ブラック #3804(II )アイゼ
ンスピロンブラック聞(保土谷化学)カヤセラ1ヘブラ
ツクに−R(日本化薬)オリエンミルオイルブラック・
BW(オリエント化学)バッフアース1−ブラック#1
802(u )スミノールブラックAR(化皮化学)
等。
サンファーストイエローGGL (化皮化学)カヤノー
ルファーストイエローNG(日本化薬)アイゼンオーラ
ミン0−125(保土谷化学)スミアクリルイエロー3
G(化皮化学)オリエントオイルオレンジPS(オリエ
ン1−化学)オリエントオイルイエロー3G() カヤセットイエローに−RL(日本化薬)アイゼンスピ
ロンオレンジGRI+(保土谷化学)アイゼンダイレフ
1−ファーストレッドFll(II )アイゼンプ
リムラスカーレッ1−GSII(u )スミノールフ
ァーストレッドB(化皮化学)カヤクアシドローダミン
FB(口本化薬)カヤカランスカーレットGL(+7
)ローダミン6GCP (化皮化学) バラマゼンタペース(オリエント化学)オリエントベー
シックマゼンタ(〃) カヤセットレッドに−Bl、(日本化薬)カヤセットレ
ッドに一13E(II )パリファーストレッド#
3304 (オリエント化学)アイゼンスピロンバイ
ロレッドR11(保土谷化学)ダイレクトスカイブルー
68(三菱化成)アシランブリリアンブルーFFR([
1AYER)スミノールファース1−ブルーR(化皮化
学)カヤカランネイビーブルーBLW (日本化薬)ア
イゼンビクトリアピュアブルーBol+(保土谷化学)
メチレンブルーFZ(化皮化学) アイゼンマリンブルーBNX (保土谷化学)アイゼン
フシカイ1−グリーン(〃) ビグ1−リアブルーF4R(BASF)ズダンブルー[
(u ) カヤセットブル−に−FL(日本化薬)アイゼンマリン
ブルーGNII(保土谷化学)オリエン1−オイルブル
ー3003(オリエント化学)バリファース1〜ブルー
#2604(tt )ダイレク!−ファーストブラッ
クD(日木化薬)カヤラングレイBL(n ) スミノールミリンダブラツク8BX (化皮化学)オリ
エントオイルブラックIIBB(オリエント化学)バリ
ファース1〜ブラック #3804(II )アイゼ
ンスピロンブラック聞(保土谷化学)カヤセラ1ヘブラ
ツクに−R(日本化薬)オリエンミルオイルブラック・
BW(オリエント化学)バッフアース1−ブラック#1
802(u )スミノールブラックAR(化皮化学)
等。
ロイコ染料としては、従来より感圧紙や感熱紙に対して
用いられてきたものがいずれも適用でき、トリフェニル
メタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミ
ン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料
のロイコ化合のものが好ましく適用される。これらのロ
イコ染料の具体例を以下に示す。
用いられてきたものがいずれも適用でき、トリフェニル
メタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミ
ン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料
のロイコ化合のものが好ましく適用される。これらのロ
イコ染料の具体例を以下に示す。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド。
ド。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオーツ1〜
ラクトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド。
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオーツ1〜
ラクトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド。
3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミン−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3 (N p l−ツルーN−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
。
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミン−6
−メチル−7−クロルフルオラン、 3 (N p l−ツルーN−エチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
。
2− (N−(3’ −1−リフルオルメチルフェニル
)アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (
3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルア
ニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)。
)アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (
3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルア
ニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン。
ロメチルアニリノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル=7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン。
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン。
3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、
6′−クロロ−8′−メ1−キシ−ベンゾインドリノ−
ビリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メ1−キシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 3−(2’ −とI−ロキシー4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’ −メI−キシー5′−クロルフ
ェニル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メ1−キシー5′−二1へロフ
ェニル)フタリド。
ビリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メ1−キシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 3−(2’ −とI−ロキシー4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’ −メI−キシー5′−クロルフ
ェニル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メ1−キシー5′−二1へロフ
ェニル)フタリド。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メ1−キシー5′−メチルフェ
ニル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフエニル)フタリド。
ニル)−3−(2’ −メ1−キシー5′−メチルフェ
ニル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフエニル)フタリド。
本発明においては、前記ロイコ染料は、支持体に対し、
通常0.3〜30g/丁d、好ましくは0.5〜20、
また、前記有色染料は通常0.5〜5g/rn’、好ま
しくは1〜3g/rn’程度の割合で用いられる。
通常0.3〜30g/丁d、好ましくは0.5〜20、
また、前記有色染料は通常0.5〜5g/rn’、好ま
しくは1〜3g/rn’程度の割合で用いられる。
本発明で用いる受容シートは、前記したように、透明支
持体上にチオシアン酸亜釦錯体を主成分とする受容層を
設けたものである。この場合、透明支持体としては、従
来公知のものが使用でき、このようなものとしては、ポ
リエステルフィルム、ポリアセテ−1へフィルム、ポリ
カーボネー1〜フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化
ビニルフィルム、ポリサルフォンフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリエーテルフィルム、ナイロン等を挙げる
ことができる。
持体上にチオシアン酸亜釦錯体を主成分とする受容層を
設けたものである。この場合、透明支持体としては、従
来公知のものが使用でき、このようなものとしては、ポ
リエステルフィルム、ポリアセテ−1へフィルム、ポリ
カーボネー1〜フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化
ビニルフィルム、ポリサルフォンフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリエーテルフィルム、ナイロン等を挙げる
ことができる。
本発明において、チオシアン酸亜釦tjI体又はサリチ
ル酸の全屈塩と併用できる顕色剤又は熱可溶融性物質と
しては、融点又は軟化点が200°(:以−ド、好まし
くは50〜150°C程度を有するものが適用される。
ル酸の全屈塩と併用できる顕色剤又は熱可溶融性物質と
しては、融点又は軟化点が200°(:以−ド、好まし
くは50〜150°C程度を有するものが適用される。
顕色剤としては、例えば、フェノール類、ナフトール類
、有機酸又はその塩もしくはエステル類が、熱可溶融性
物質としては上記顕色剤の他アミド煩、アルコール類、
エーテル類、ケトン類、ワックス類、熱可塑性樹脂等が
挙げられる。以下にその具体例を示す。
、有機酸又はその塩もしくはエステル類が、熱可溶融性
物質としては上記顕色剤の他アミド煩、アルコール類、
エーテル類、ケトン類、ワックス類、熱可塑性樹脂等が
挙げられる。以下にその具体例を示す。
〔顕色剤〕(カッコ内の数字は融点を示す。)4−4a
rt、、−ブチルフェノール(98)、4−ヒドロキシ
ジフェニルエーテル(84)、I−ナフトール(98)
、2−ナフトール(121)、メチル−4−ヒドロキシ
ベンゾニー1−(131)、4−ヒドロキシアセ1〜フ
エノン(+09)、2,2′ −ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル(79)、4−フェニルフェノール(166
)、 4−4arシーオクチルカテコール(109)、
2,2′ −ジヒ1くロキシジフェニル(103)、4
,4′ −メチレンビスフェノール(160)、2,2
′ −メチレンビス(4−クロロフェノール)(164
)、2,2′ −メチレンビス(4−メチル−6−しo
rシープチルフェノール)(125)、4,4′ −イ
ソプロピリデンジフェノール(156)、4,4′ −
イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)(90
)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロ
モフェノール) (172)、4,4′ −イソプロピ
リデンビス(2−Lcr4ニーブチルフェノール)(n
o)、4,4′ −イソプロピリデンビス(2−メチル
フェノール)(136)、4.4′ −イソプロピリデ
ンビス(2,6−シメチルフエノール)(168)、4
.4’ −5ac−ブチリデンジフェノール(119)
、4.4’ −5ee−ブチリデンビス(2−メチルフ
ェノール)(142)、4,4′ −シクロへキシリデ
ンジフェノール(180)、4,4′ −シクロへキシ
リデンビス(2−メチルフェノール)(184)、サリ
チル酸(163)、サリチル酸メタトリルエステル(7
4)、サリチル酸フェナシルエステル(110)、4−
ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(131)、4−ヒ
ドロキシ安息香酸エチルエステル(116)、4−ヒド
ロキシ安息香酸プロピルエステル(98)、4−ヒドロ
キシ安、1.4諮Mイソプロピルエステル(86)、4
−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステル(71)、 4−
ヒドロキシ安息6酸イソアミルエステル(50)、4−
ヒドロキシ安息香酸フェニルエステル(178)、4−
ヒドロキシ安、蓼、青酸ベンジルエステル(111)、
4−ヒドロキシ安息香酸シクロヘキシルエステル(11
9)、5−ヒドロキシサリチル酸(200)、5−クロ
ルサリチル酸(172)、3−クロルサリチル酸(17
8) 、チオサリチル酸(164)、2−クロロ−5−
ニトロ安息香酸(165)、4−メ1〜キシフェノール
(53)、2−ヒドロキシベンジルアルコール(87)
、2,5−ジメチルフェノール(75)、安息香酸(1
22)、オルトトルイル酸(107)、メタ1−ルイル
酸(111)、パラトルイル酸(181)、オルトクロ
ル安息香酸(142)、メタオキシ安息香酸(200)
、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン(97) 。
rt、、−ブチルフェノール(98)、4−ヒドロキシ
ジフェニルエーテル(84)、I−ナフトール(98)
、2−ナフトール(121)、メチル−4−ヒドロキシ
ベンゾニー1−(131)、4−ヒドロキシアセ1〜フ
エノン(+09)、2,2′ −ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル(79)、4−フェニルフェノール(166
)、 4−4arシーオクチルカテコール(109)、
2,2′ −ジヒ1くロキシジフェニル(103)、4
,4′ −メチレンビスフェノール(160)、2,2
′ −メチレンビス(4−クロロフェノール)(164
)、2,2′ −メチレンビス(4−メチル−6−しo
rシープチルフェノール)(125)、4,4′ −イ
ソプロピリデンジフェノール(156)、4,4′ −
イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)(90
)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロ
モフェノール) (172)、4,4′ −イソプロピ
リデンビス(2−Lcr4ニーブチルフェノール)(n
o)、4,4′ −イソプロピリデンビス(2−メチル
フェノール)(136)、4.4′ −イソプロピリデ
ンビス(2,6−シメチルフエノール)(168)、4
.4’ −5ac−ブチリデンジフェノール(119)
、4.4’ −5ee−ブチリデンビス(2−メチルフ
ェノール)(142)、4,4′ −シクロへキシリデ
ンジフェノール(180)、4,4′ −シクロへキシ
リデンビス(2−メチルフェノール)(184)、サリ
チル酸(163)、サリチル酸メタトリルエステル(7
4)、サリチル酸フェナシルエステル(110)、4−
ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(131)、4−ヒ
ドロキシ安息香酸エチルエステル(116)、4−ヒド
ロキシ安息香酸プロピルエステル(98)、4−ヒドロ
キシ安、1.4諮Mイソプロピルエステル(86)、4
−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステル(71)、 4−
ヒドロキシ安息6酸イソアミルエステル(50)、4−
ヒドロキシ安息香酸フェニルエステル(178)、4−
ヒドロキシ安、蓼、青酸ベンジルエステル(111)、
4−ヒドロキシ安息香酸シクロヘキシルエステル(11
9)、5−ヒドロキシサリチル酸(200)、5−クロ
ルサリチル酸(172)、3−クロルサリチル酸(17
8) 、チオサリチル酸(164)、2−クロロ−5−
ニトロ安息香酸(165)、4−メ1〜キシフェノール
(53)、2−ヒドロキシベンジルアルコール(87)
、2,5−ジメチルフェノール(75)、安息香酸(1
22)、オルトトルイル酸(107)、メタ1−ルイル
酸(111)、パラトルイル酸(181)、オルトクロ
ル安息香酸(142)、メタオキシ安息香酸(200)
、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン(97) 。
レゾルシノール・モノベンゾエート(135)、 4−
ヒドロキシベンゾフェノン(133)、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン(144)、2−ナフトイック・
アシッド(184)、l−ヒドロキシ−2−ナフトイッ
ク・アシッド(195)、3,4−ジヒドロキシ安息香
酸エテルエステル(128)、3,4−ジヒドロキシ安
息香フェニルエステル(189)、4−ヒドロキシプロ
ピオンフェノン(150)、サリシルサリシレート(1
48)、フタル酸モノベンジルエステル(+07)。
ヒドロキシベンゾフェノン(133)、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン(144)、2−ナフトイック・
アシッド(184)、l−ヒドロキシ−2−ナフトイッ
ク・アシッド(195)、3,4−ジヒドロキシ安息香
酸エテルエステル(128)、3,4−ジヒドロキシ安
息香フェニルエステル(189)、4−ヒドロキシプロ
ピオンフェノン(150)、サリシルサリシレート(1
48)、フタル酸モノベンジルエステル(+07)。
デシルアセ1−アミド、デシルプロピオンアミド、ウン
デシルアセ1−アミド、ウンデシルプロピオンアミド、
ラウリルアセ1−アミド、ラウリルプロピオンアミド、
トリデシルアセ1−アミド、1−リゾシルプロピオンア
ミド、ミリスチルアセトアミド、ミリスチルプロピオン
アミド、ペンタデシルアセ1〜アミド、ペンタデシルプ
ロピオンアミド、パルミチルアセトアミド、パルミチル
プロピオンアミド、パルミチルブチラミド、ヘプチルア
セ1−アミド、ヘプチルプロピオンアミド、ステアリル
アセトアミド、ステアリルプロピオンアミド、ステアリ
ルブチラミド、ステアリルバレルアミド、ステアリルカ
プロンアミド、ステアリルラウリンアミド、ステアリル
パルミチンアミド、ステアリルステアリンアミド、ノナ
デシルアセ1〜アミド、ノナデシルプロビオンアミド、
ベヘニルアセ1−アミド。
デシルアセ1−アミド、ウンデシルプロピオンアミド、
ラウリルアセ1−アミド、ラウリルプロピオンアミド、
トリデシルアセ1−アミド、1−リゾシルプロピオンア
ミド、ミリスチルアセトアミド、ミリスチルプロピオン
アミド、ペンタデシルアセ1〜アミド、ペンタデシルプ
ロピオンアミド、パルミチルアセトアミド、パルミチル
プロピオンアミド、パルミチルブチラミド、ヘプチルア
セ1−アミド、ヘプチルプロピオンアミド、ステアリル
アセトアミド、ステアリルプロピオンアミド、ステアリ
ルブチラミド、ステアリルバレルアミド、ステアリルカ
プロンアミド、ステアリルラウリンアミド、ステアリル
パルミチンアミド、ステアリルステアリンアミド、ノナ
デシルアセ1〜アミド、ノナデシルプロビオンアミド、
ベヘニルアセ1−アミド。
ベヘニルプロピオンアミド、ベヘニルステアリンアミド
、ウンデカン酸メチルアミド、ウンデカン酸エチルアミ
ド、ラウリン酸メチルアミド、ラウリン酸エチルアミド
、トリデカン酸メチルアミド、トリデカン酸エチルアミ
ド、ミリスチン酸メチルアミド、ミリスチン酸エチルア
ミド、ペンタデカン酸メチルアミド、ペンタデカン酸エ
チルアミド、パルミチン酸メチルアミド、パルミチン酸
ジメチルアミド、パルミチン酸ブチルアミド、ステアリ
ン酸メチルアミド、ステアリン酸エチルアミド、ステア
リン酸プロピルアミド、ステアリン酸ブチルアミド、ス
テアリン酸ジメチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミ
ド、ステアリン酸ジブチルアミド、ノナデカン酸メチル
アミド、ノナデカン酸エチルアミド、ベヘン酸メチルア
ミド、オレイン酸メチルアミド、オレイン酸エチルアミ
ド、N−ステアリルベンツアミド、N−パルミチルー2
−クロロペンツアミド、N−ステアリル−2−メトキシ
ベンツアミド、N−ステアリル−4−メチルベンツアミ
ド、N−パルミチルー2,4−ジメチルベンツアミド、
N−ベヘニルベンツアミド、N−ベヘニル−2−メチル
ベンツアミド、N−ステアリルフェニルアセチルアミド
、N−ベヘニルフェニルアセチルアミド、N−シクロへ
キシルアセ1−アミド、N−シクロヘキシルプロピオン
アミド、N−シクロヘキシルステアリン酸アミド、N−
シクロへキシルベンツアミド、N−シクロへキシル−2
−メチルベンツアミド、N−シクロへキシル−2−クロ
ロベンツアミド、N−シクロへキシル−2,4−ジメチ
ルベンツアミド、N−シクロへキシルパルミチン酸アミ
ド、N−(クロロヘキシル)パルミチン酸アミド、N−
(2−メチルシクロヘキシル)ステアリン酸アミド、N
−ステアリルヘキサヒドロベンツアミド。
、ウンデカン酸メチルアミド、ウンデカン酸エチルアミ
ド、ラウリン酸メチルアミド、ラウリン酸エチルアミド
、トリデカン酸メチルアミド、トリデカン酸エチルアミ
ド、ミリスチン酸メチルアミド、ミリスチン酸エチルア
ミド、ペンタデカン酸メチルアミド、ペンタデカン酸エ
チルアミド、パルミチン酸メチルアミド、パルミチン酸
ジメチルアミド、パルミチン酸ブチルアミド、ステアリ
ン酸メチルアミド、ステアリン酸エチルアミド、ステア
リン酸プロピルアミド、ステアリン酸ブチルアミド、ス
テアリン酸ジメチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミ
ド、ステアリン酸ジブチルアミド、ノナデカン酸メチル
アミド、ノナデカン酸エチルアミド、ベヘン酸メチルア
ミド、オレイン酸メチルアミド、オレイン酸エチルアミ
ド、N−ステアリルベンツアミド、N−パルミチルー2
−クロロペンツアミド、N−ステアリル−2−メトキシ
ベンツアミド、N−ステアリル−4−メチルベンツアミ
ド、N−パルミチルー2,4−ジメチルベンツアミド、
N−ベヘニルベンツアミド、N−ベヘニル−2−メチル
ベンツアミド、N−ステアリルフェニルアセチルアミド
、N−ベヘニルフェニルアセチルアミド、N−シクロへ
キシルアセ1−アミド、N−シクロヘキシルプロピオン
アミド、N−シクロヘキシルステアリン酸アミド、N−
シクロへキシルベンツアミド、N−シクロへキシル−2
−メチルベンツアミド、N−シクロへキシル−2−クロ
ロベンツアミド、N−シクロへキシル−2,4−ジメチ
ルベンツアミド、N−シクロへキシルパルミチン酸アミ
ド、N−(クロロヘキシル)パルミチン酸アミド、N−
(2−メチルシクロヘキシル)ステアリン酸アミド、N
−ステアリルヘキサヒドロベンツアミド。
4−ヒドロキシ安息香酸フェニルエステル、4−ヒドロ
キシ安息香酸(2−メトキシフェニル)エステル、4−
ヒドロキシ安息香酸(2−メトキシ−4−メチルフェニ
ル)エステル、4−ヒドロキシ安息香酸(3,5−ジオ
キシフェニル)エステル、3−ヒドロキシ安息香酸(4
−カルボキシフェニル)エステル、4−ヒドロキシ安息
香酸(4−ブトキシフェニル)エステル、4−ヒドロキ
シ安息香酸(4−クロルフェニル)エステル、サリチル
酸(2−クロロフェニル)エステル、サリチル酸(4−
クロロフェニル)エステル、サリチル酸(2,3−ジク
ロロフェニル)エステル、サリチル酸(2,6−ジクロ
ロフェニル)エステル、サリチル酸C2,4,6−トリ
クロロフェニル)エステル、サリチル酸(2−ブロモフ
ェニル)エステル、サリチル酸(4−ブロモフェニル)
エステル。
キシ安息香酸(2−メトキシフェニル)エステル、4−
ヒドロキシ安息香酸(2−メトキシ−4−メチルフェニ
ル)エステル、4−ヒドロキシ安息香酸(3,5−ジオ
キシフェニル)エステル、3−ヒドロキシ安息香酸(4
−カルボキシフェニル)エステル、4−ヒドロキシ安息
香酸(4−ブトキシフェニル)エステル、4−ヒドロキ
シ安息香酸(4−クロルフェニル)エステル、サリチル
酸(2−クロロフェニル)エステル、サリチル酸(4−
クロロフェニル)エステル、サリチル酸(2,3−ジク
ロロフェニル)エステル、サリチル酸(2,6−ジクロ
ロフェニル)エステル、サリチル酸C2,4,6−トリ
クロロフェニル)エステル、サリチル酸(2−ブロモフ
ェニル)エステル、サリチル酸(4−ブロモフェニル)
エステル。
サリチル酸(2,4−ジブロモフェニル)エステル、サ
リチル酸(2,6−ジブロモフェニル)エステル、サリ
チル酸(2,4,6−トリブロモフエニル)エステル、
サリチル酸(3−メチルフェニル)エステル、サリチル
酸(2,4−ジメチルフェニル)エステル、サリチル′
a(4−ターシャリブチルフェニル)エステル、サリチ
ル酸(4−ターシャリアミルフェニル)エステル、サリ
チル酸(2−メトキシフェニル)エステル、サリチル酸
(2−エトキシフェニル)エステル、サリチル酸(3−
メトキシフェニル)エステル、サリチル酸(4−ヒドロ
キシフェニル)エステル、サリチル酸(4−ベンジルフ
ェニル)エステル、サリチル酸(4−ベンゾイルフェニ
ル)エステル、サリチル酸(2−メトキシ−4−アリル
フェニル)エステル、サリチル酸(アルファナフチル)
エステル。
リチル酸(2,6−ジブロモフェニル)エステル、サリ
チル酸(2,4,6−トリブロモフエニル)エステル、
サリチル酸(3−メチルフェニル)エステル、サリチル
酸(2,4−ジメチルフェニル)エステル、サリチル′
a(4−ターシャリブチルフェニル)エステル、サリチ
ル酸(4−ターシャリアミルフェニル)エステル、サリ
チル酸(2−メトキシフェニル)エステル、サリチル酸
(2−エトキシフェニル)エステル、サリチル酸(3−
メトキシフェニル)エステル、サリチル酸(4−ヒドロ
キシフェニル)エステル、サリチル酸(4−ベンジルフ
ェニル)エステル、サリチル酸(4−ベンゾイルフェニ
ル)エステル、サリチル酸(2−メトキシ−4−アリル
フェニル)エステル、サリチル酸(アルファナフチル)
エステル。
サリチル酸(ベータナフチル)エステル、サリチル酸(
4−クロロ−3−メチルフェニル)エステル、サリチル
酸(3−ヒドロキシフェニル)エステル、サリチル酸(
4−プロペニルフェニル)エステル、5−クロロサリチ
ル酸(3−メチルフェニル)エステル、3.5−ジクロ
ロサリチル酸(2−メトキシフェニル)エステル、安息
香酸フェニルエステル、安息香酸−4−メチルフェニル
エステル、安息香酸−2,4−ジクロルフェニルエステ
ル、安息香酸−2,4,6−1−ジクロルフェニルエス
テル、安息香酸−2−メチル−4−クロルフェニルエス
テル、安息香酸−3−ブロムフェニルエステル、安息香
酸−4−二トリルフェニルエステル、安息香酸−2,4
−ジブロムフェニルエステル、安息香酸−3−ヨードフ
ェニルエステル、安息香酸−3−ニトロフェニルエステ
ル、安息香酸−4−メチル−2,6−ジクロルフェニル
エステル、安息香酸−4−イソプロピルフェ゛ニルエス
テル、安息香酸−4−t−ブチルフェニルエステル、安
息香酸−4−ベンジルフェニルエステル、安息香M−4
−(1−ナフチル)フェニルエステル、安息香酸−2−
ベンゾイルオキシフェニルエステル、安息香酸−4−(
2−メチル)ジフェニルエステル、安息香酸−2−フェ
ニルエチルオキシフェニルエステル、安息香酸−2−ア
セ1−キシフェニルエステル、安息香酸−4−メトキシ
フェニルエステル、安息香酸−4−(4−メチル)フェ
ノキシフェニルエステル、4−メチル安息香酸フェニル
エステル、4−メトキシ安息香酸フェニルエステル、4
−フェノキシ安息香酸フェニルエステル、4−アセ1−
キシ安息香酸フェニルエステル、4−メトキシ安息香酸
−4−メトキシフェニルエステル、2−アセ1−キシ安
唐、青酸フ二ニルエステル、2−ベンゾイルオキシ安息
香酸フェニルエステル、2−ニトロ安息香酸−4−メチ
ルフェニルエステル、4−二1−ロ安息8M−4−メチ
ルフェニルエステル、4−ベンゾイルオキシベンゾフェ
ノン、2−ベンゾインオキシ−4−メチルベンゾフェノ
ン、4−ベンゾイルオキシ安息香酸メチルエステル、4
−ベンゾイルオキシ安ノ2.6酸エチルエステル、4−
ベンジイルオキシ安息香酸−n−プロピルエステル、4
−ベンゾイルオキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ベ
ンゾイルオキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ベンゾ
イルオキシ安息香酸フェニルエステル、2−ベンゾイル
オキシ安息香酸フェニルエステル、4−(4’ −メチ
ルベンゾイルオキシ)安息香酸エチルエステル、4−(
4”−メ1−キシベンゾイルオキシ)安息香酸エチルエ
ステル、4−(4’ −クロロベンゾイルオキシ)安息
香酸エチルエステル、ステアリルアルコール、メリシル
アルコール、クロチルアルコール、1,8−オクタジオ
ール、1,14−テトラデカンジオール、2,5−ジメ
チル−3−ヘキセン−2,5−ジオール、2,4−ジメ
チル−2,3,4−ペンタ1−ジオール、ペンタメチル
グリセリン、 1,2゜3.4−ペンタテトロール、ポ
リエチレングリコールモノステアレート、パラフィン、
シクロパラフィン、塩素化パラフィン、蜜ロウ、カルナ
バロウ。
4−クロロ−3−メチルフェニル)エステル、サリチル
酸(3−ヒドロキシフェニル)エステル、サリチル酸(
4−プロペニルフェニル)エステル、5−クロロサリチ
ル酸(3−メチルフェニル)エステル、3.5−ジクロ
ロサリチル酸(2−メトキシフェニル)エステル、安息
香酸フェニルエステル、安息香酸−4−メチルフェニル
エステル、安息香酸−2,4−ジクロルフェニルエステ
ル、安息香酸−2,4,6−1−ジクロルフェニルエス
テル、安息香酸−2−メチル−4−クロルフェニルエス
テル、安息香酸−3−ブロムフェニルエステル、安息香
酸−4−二トリルフェニルエステル、安息香酸−2,4
−ジブロムフェニルエステル、安息香酸−3−ヨードフ
ェニルエステル、安息香酸−3−ニトロフェニルエステ
ル、安息香酸−4−メチル−2,6−ジクロルフェニル
エステル、安息香酸−4−イソプロピルフェ゛ニルエス
テル、安息香酸−4−t−ブチルフェニルエステル、安
息香酸−4−ベンジルフェニルエステル、安息香M−4
−(1−ナフチル)フェニルエステル、安息香酸−2−
ベンゾイルオキシフェニルエステル、安息香酸−4−(
2−メチル)ジフェニルエステル、安息香酸−2−フェ
ニルエチルオキシフェニルエステル、安息香酸−2−ア
セ1−キシフェニルエステル、安息香酸−4−メトキシ
フェニルエステル、安息香酸−4−(4−メチル)フェ
ノキシフェニルエステル、4−メチル安息香酸フェニル
エステル、4−メトキシ安息香酸フェニルエステル、4
−フェノキシ安息香酸フェニルエステル、4−アセ1−
キシ安息香酸フェニルエステル、4−メトキシ安息香酸
−4−メトキシフェニルエステル、2−アセ1−キシ安
唐、青酸フ二ニルエステル、2−ベンゾイルオキシ安息
香酸フェニルエステル、2−ニトロ安息香酸−4−メチ
ルフェニルエステル、4−二1−ロ安息8M−4−メチ
ルフェニルエステル、4−ベンゾイルオキシベンゾフェ
ノン、2−ベンゾインオキシ−4−メチルベンゾフェノ
ン、4−ベンゾイルオキシ安息香酸メチルエステル、4
−ベンゾイルオキシ安ノ2.6酸エチルエステル、4−
ベンジイルオキシ安息香酸−n−プロピルエステル、4
−ベンゾイルオキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ベ
ンゾイルオキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ベンゾ
イルオキシ安息香酸フェニルエステル、2−ベンゾイル
オキシ安息香酸フェニルエステル、4−(4’ −メチ
ルベンゾイルオキシ)安息香酸エチルエステル、4−(
4”−メ1−キシベンゾイルオキシ)安息香酸エチルエ
ステル、4−(4’ −クロロベンゾイルオキシ)安息
香酸エチルエステル、ステアリルアルコール、メリシル
アルコール、クロチルアルコール、1,8−オクタジオ
ール、1,14−テトラデカンジオール、2,5−ジメ
チル−3−ヘキセン−2,5−ジオール、2,4−ジメ
チル−2,3,4−ペンタ1−ジオール、ペンタメチル
グリセリン、 1,2゜3.4−ペンタテトロール、ポ
リエチレングリコールモノステアレート、パラフィン、
シクロパラフィン、塩素化パラフィン、蜜ロウ、カルナ
バロウ。
木ロウ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
、石油樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ノボラック樹脂、アイオ
ノマー樹脂、ポリエステル樹脂等。
、石油樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ノボラック樹脂、アイオ
ノマー樹脂、ポリエステル樹脂等。
本発明の転写シート及び受容シートにおいては、前記顕
色剤又は熱可溶融性物質の使用量は、ロイコ染料又は有
色染料1重量部に対してθ〜5重量部程度が好ましい。
色剤又は熱可溶融性物質の使用量は、ロイコ染料又は有
色染料1重量部に対してθ〜5重量部程度が好ましい。
5重量部以上では転写シート及び受容シートにべたつき
が発生しやすくなるので好ましくない。
が発生しやすくなるので好ましくない。
本発明において、受容層の付着量は、3〜1ogirr
rが好ましく、3g1rdであると熱感度が低下し、1
0g/rrI2を超えるとブロッキングし易くなる。
rが好ましく、3g1rdであると熱感度が低下し、1
0g/rrI2を超えるとブロッキングし易くなる。
また、本発明においては、受容層に対し、多孔質填料を
含有させることできる。受容層に対して多孔質填料を含
有させる時には、転写層からの溶解成分は速やかに受容
シート側に移行し、受容シート側で画像形成がなされる
と共に、少量の転写量であっても、多孔質填料上に染料
が吸着されて、色画像のより著しい高濃度化が達成され
る。この場合、多孔質填料としては、特定の吸油量を持
つことが条件となり、具体的には、50L!IQ/10
0g(JIS K5101法による)以上、好ましくは
1.50m Q /100 g以上の多孔質填料を含有
させるのが好ましい。受容層に対して含有させる場合の
多孔質填料は、顕色剤又は熱可溶融性物質1重量部に対
して、0.01重量部以上、通常0.05〜10重量部
、好ましは0.1〜3重量部の範囲である。多孔質填料
の具体例を示すと、例えば、シリカ、ケイ酸アルミニウ
ム、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、尿素−ポリマリン樹脂、スチレン樹脂等の無機及び
有機の微粉末が挙げられる。
含有させることできる。受容層に対して多孔質填料を含
有させる時には、転写層からの溶解成分は速やかに受容
シート側に移行し、受容シート側で画像形成がなされる
と共に、少量の転写量であっても、多孔質填料上に染料
が吸着されて、色画像のより著しい高濃度化が達成され
る。この場合、多孔質填料としては、特定の吸油量を持
つことが条件となり、具体的には、50L!IQ/10
0g(JIS K5101法による)以上、好ましくは
1.50m Q /100 g以上の多孔質填料を含有
させるのが好ましい。受容層に対して含有させる場合の
多孔質填料は、顕色剤又は熱可溶融性物質1重量部に対
して、0.01重量部以上、通常0.05〜10重量部
、好ましは0.1〜3重量部の範囲である。多孔質填料
の具体例を示すと、例えば、シリカ、ケイ酸アルミニウ
ム、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、尿素−ポリマリン樹脂、スチレン樹脂等の無機及び
有機の微粉末が挙げられる。
各支持体に対して転写層及び受容層を設ける場合、その
結合剤としては慣用のものが用いられ、例えば、ポリビ
ニルアルコール、メトキシセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニ
ルピロリドン、ボリアクルアミド、ポリアクリル酸、デ
ンプン、ゼラチン、ポリエチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、石油樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂
。
結合剤としては慣用のものが用いられ、例えば、ポリビ
ニルアルコール、メトキシセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニ
ルピロリドン、ボリアクルアミド、ポリアクリル酸、デ
ンプン、ゼラチン、ポリエチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、石油樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂
。
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、セルロース樹脂
、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポ
リエステル、フッ素樹脂、けい素樹脂、天然ゴム、塩化
ゴム、ブタジェンゴム、オレフィンゴム、フェノール樹
脂、ユレア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド等を結合剤として用いるのが好ましい。これらの樹
脂は単独重合体、共重合体あるいは複数の樹脂の混合物
の形で適宜用いられる。
、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポ
リエステル、フッ素樹脂、けい素樹脂、天然ゴム、塩化
ゴム、ブタジェンゴム、オレフィンゴム、フェノール樹
脂、ユレア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド等を結合剤として用いるのが好ましい。これらの樹
脂は単独重合体、共重合体あるいは複数の樹脂の混合物
の形で適宜用いられる。
本発明の感熱転写媒体は、前記構成からなり、転写層及
び受容層面のベタツキがなく、透明性にすぐれ、かつ熱
感度が高いものであり、熱転写を行うに際して、加熱エ
ネルギーに応じて画像が記録され、階調性にすぐれた記
録画像を得ることできる。
び受容層面のベタツキがなく、透明性にすぐれ、かつ熱
感度が高いものであり、熱転写を行うに際して、加熱エ
ネルギーに応じて画像が記録され、階調性にすぐれた記
録画像を得ることできる。
又、本発明に於いては、異った色に発色する転写シート
を受容シートに対して順次重ねて、印加エネルギーを変
化させ発色させる事により、写真の様な階調性に優れた
フルカラー画像を得る事が出来る。
を受容シートに対して順次重ねて、印加エネルギーを変
化させ発色させる事により、写真の様な階調性に優れた
フルカラー画像を得る事が出来る。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下において示す「部」及び「%」はいずれも重量基
準である。
、以下において示す「部」及び「%」はいずれも重量基
準である。
実施例1〜8
COHP用受容シート(A−1)の作成〕チオシアン酸
亜鉛イミダゾール錯体 20部塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂 2 nメチルエチルケトン
80II酢酸エチル
20Il上記組成液を50μのポリエステル
フィルムに塗布、乾燥し、付着量4g/mの受容層を形
成し、透明でベタツキのないOHP用受容シート(A−
1)を作成した。
亜鉛イミダゾール錯体 20部塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂 2 nメチルエチルケトン
80II酢酸エチル
20Il上記組成液を50μのポリエステル
フィルムに塗布、乾燥し、付着量4g/mの受容層を形
成し、透明でベタツキのないOHP用受容シート(A−
1)を作成した。
(OHP用受容シート(A−2)の作成〕チオシアン酸
亜鉛−2−メトキシピリジン鉗体20部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2nメチルエ
チルケトン 801I酢酸エチル
20II上記組成液を50
μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、付着量71
g/rn’の受容層を形成し、透明でベタツキのないO
HP用受容シート(A−2)を作成した。
亜鉛−2−メトキシピリジン鉗体20部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2nメチルエ
チルケトン 801I酢酸エチル
20II上記組成液を50
μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、付着量71
g/rn’の受容層を形成し、透明でベタツキのないO
HP用受容シート(A−2)を作成した。
(OHP用受容シート(A −3)の作成〕チオシアン
酸亜鉛イミダゾール錯体 10部ポリエステル樹脂 (分子i 8000、Tg 40℃、溶融粘度250c
p(150℃)融点80℃)10部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2nメチルエ
チルケトン 801I酢酸エチル
20II上記の組成液を5
0μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、付着量4
g/mの受容層を形成し、透明でベタツキのない011
P用受容シート(A−3)を作成した。
酸亜鉛イミダゾール錯体 10部ポリエステル樹脂 (分子i 8000、Tg 40℃、溶融粘度250c
p(150℃)融点80℃)10部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2nメチルエ
チルケトン 801I酢酸エチル
20II上記の組成液を5
0μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、付着量4
g/mの受容層を形成し、透明でベタツキのない011
P用受容シート(A−3)を作成した。
C0HP用受容シート(A−4)の作成〕チオシアン酸
亜鉛−2−メトキシピリジン錯体10部 4− tart−ブチルフェノール(m、p、98℃)
lQu塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2
I!メチルエチルケトン 801/
酢酸エチル 20部上記組
成液を50μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、
付着量4g/dの受容層を形成し、透明でベタツキのな
いOHP用受容シート(A −4)を作成した。
亜鉛−2−メトキシピリジン錯体10部 4− tart−ブチルフェノール(m、p、98℃)
lQu塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2
I!メチルエチルケトン 801/
酢酸エチル 20部上記組
成液を50μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、
付着量4g/dの受容層を形成し、透明でベタツキのな
いOHP用受容シート(A −4)を作成した。
〔OHP用受容シート(A −5)の作成〕チオシアン
酸亜鉛イミダゾール錯体 1部部ポリエステル樹脂 (分子量8000、rg 40℃、溶融粘度250cp
(150’C)融点80℃)
10部シリカ(平均粒径3μ腸、吸油量300v
s Q /100 g )2部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2 trメチ
ルエチルケトン 8o〃酢酸エチル
20n上記組成液を50
μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、付着量4g
/rrrの受容層を形成し、透明でベタツキのない0I
IP用受容シート(A −5)を作成した。
酸亜鉛イミダゾール錯体 1部部ポリエステル樹脂 (分子量8000、rg 40℃、溶融粘度250cp
(150’C)融点80℃)
10部シリカ(平均粒径3μ腸、吸油量300v
s Q /100 g )2部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 2 trメチ
ルエチルケトン 8o〃酢酸エチル
20n上記組成液を50
μのポリエステルフィルムに塗布、乾燥し、付着量4g
/rrrの受容層を形成し、透明でベタツキのない0I
IP用受容シート(A −5)を作成した。
〔転写シート(n−1)の作成〕
カヤセットブラックに、R,(日本化薬) 7部カ
ヤセットイエローに−RL(II ) 3部
チオシアン酸亜鉛イミダゾール鉗体 5 nエチル
セルロース 21Iメチルエチ
ルケトン 10011上記組成物を
、ワイヤーバーを用いて厚さ6μmのポリエステルフィ
ルムに塗布、乾燥して、乾燥付着量1 girdの転写
層を有する転写シート(13−1)を作成した。
ヤセットイエローに−RL(II ) 3部
チオシアン酸亜鉛イミダゾール鉗体 5 nエチル
セルロース 21Iメチルエチ
ルケトン 10011上記組成物を
、ワイヤーバーを用いて厚さ6μmのポリエステルフィ
ルムに塗布、乾燥して、乾燥付着量1 girdの転写
層を有する転写シート(13−1)を作成した。
〔転写シート(B−2)の作成〕
カヤセットブラックに−R(日本化薬) 7部カヤ
セットイエローK RL(n ) 3n3
.5−ジニトロサリチル酸亜鉛 5 nエチ
ルセルロース 21Iメチルエ
チルケトン 100//上記組成物
を前記(B−1)と同じ方法により、転写シーh(B−
2)を作成した。
セットイエローK RL(n ) 3n3
.5−ジニトロサリチル酸亜鉛 5 nエチ
ルセルロース 21Iメチルエ
チルケトン 100//上記組成物
を前記(B−1)と同じ方法により、転写シーh(B−
2)を作成した。
〔転写シート(B−3)の作成〕
転写シート(B−1)に用いた有色染料のカヤセットブ
ラック−KR及びカヤセットイエローに−RLの代りに
、ロイコ染料3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリドを用いた他は、転写シート(U−1)と
同じ方法で転写シート(13−3)を作成した。
ラック−KR及びカヤセットイエローに−RLの代りに
、ロイコ染料3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリドを用いた他は、転写シート(U−1)と
同じ方法で転写シート(13−3)を作成した。
〔転写シート([1−4)の作成〕
転写シー(〜(13−2)に用いた有色染料カヤセット
ブラック−KR及びカヤセットイエローに−RLの代わ
りにロイコ染料3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−フタリドを用いた他は、転写シート(B−2)
と同じ方法で転写シート(B−4)を作成した。
ブラック−KR及びカヤセットイエローに−RLの代わ
りにロイコ染料3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−フタリドを用いた他は、転写シート(B−2)
と同じ方法で転写シート(B−4)を作成した。
〔転写シート(B−5)の作成〕イ
エロー用
カヤセットイエローに−RL(日本化薬)10部3.5
−ジニトロサリチル酸亜鉛 5 //エチル
セルロース ’l nメチルエ
チルケ1〜ン 100I/マゼンダ
用 バラマゼンタベース(オリエント化学)10部3.5−
ジニトロサリチル酸亜鉛 5 nエチルセル
ロース 2nメチルエチルケト
ン 1007/シアン用 ビクトリアブルーF/IR(BASF)
10部3.5−ジニトロサリチル酸亜鉛
5 nエチルセルロース 2n
メチルエチルケトン 10011以
上の染料液をグラビア印刷法にて、シアン、マゼンタ、
イエローの転写層を順次繰返して持つ転写シート(B−
5)を作成した。(各転写層の付着量はIg/ボ) 〔比較用OHP用受容シート(C−1)の作成〕4−t
art−ブチルフェノール(m、1.98℃)20部塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 ’I nメチル
エチルケトン 801!酢酸エチル
201Iの組成液を厚さ
50μIのポリエステルフィルムに塗布、乾燥して、付
着量4g7mの受容層を形成し、比較用のOHP受容シ
ート(C−1)を作成した。
−ジニトロサリチル酸亜鉛 5 //エチル
セルロース ’l nメチルエ
チルケ1〜ン 100I/マゼンダ
用 バラマゼンタベース(オリエント化学)10部3.5−
ジニトロサリチル酸亜鉛 5 nエチルセル
ロース 2nメチルエチルケト
ン 1007/シアン用 ビクトリアブルーF/IR(BASF)
10部3.5−ジニトロサリチル酸亜鉛
5 nエチルセルロース 2n
メチルエチルケトン 10011以
上の染料液をグラビア印刷法にて、シアン、マゼンタ、
イエローの転写層を順次繰返して持つ転写シート(B−
5)を作成した。(各転写層の付着量はIg/ボ) 〔比較用OHP用受容シート(C−1)の作成〕4−t
art−ブチルフェノール(m、1.98℃)20部塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 ’I nメチル
エチルケトン 801!酢酸エチル
201Iの組成液を厚さ
50μIのポリエステルフィルムに塗布、乾燥して、付
着量4g7mの受容層を形成し、比較用のOHP受容シ
ート(C−1)を作成した。
〔比較用転写シー)−(D−1)の作成〕カヤセットブ
ラックKR(日本化薬) 7部カヤセットイエ
ローに−RL(n)3nエチルセルロース
2/Iメチルエチルケトン
100部ワイヤーバーを用いて厚さ6μmのポリ
エステルフィルムに塗布、乾燥して、乾燥付着量1g/
イの転写層を有する転写シート(D−1)を作成した。
ラックKR(日本化薬) 7部カヤセットイエ
ローに−RL(n)3nエチルセルロース
2/Iメチルエチルケトン
100部ワイヤーバーを用いて厚さ6μmのポリ
エステルフィルムに塗布、乾燥して、乾燥付着量1g/
イの転写層を有する転写シート(D−1)を作成した。
〔比較用転写シート(D−2)の作成〕転写シート(0
−1)に用いた有色染料カヤセットブラックKR及びカ
ヤセラ1〜イエローに−ItLの代わりに、ロイコ染料
3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ドを用いた他は、転写シート(D−1)と同じ構成で転
写シート(D−2)を作成した。
−1)に用いた有色染料カヤセットブラックKR及びカ
ヤセラ1〜イエローに−ItLの代わりに、ロイコ染料
3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ドを用いた他は、転写シート(D−1)と同じ構成で転
写シート(D−2)を作成した。
以上のようにして作成した受容シート及び転写シートを
表−1の組合せで各受容層と転写層を接触させてサーマ
ルヘッド(8ドッh/+am、0.7W/ドツl−のラ
インヘッド)で転写シート側から熱エネルギーを印加し
て転写記録を行ない、得られた転写画像濃度、受容シー
トのベタツキ、透明性及びブロッキング、リボン走行性
、転写シートと受容シートのトす離性を調へた。その結
果を表−1に示す。
表−1の組合せで各受容層と転写層を接触させてサーマ
ルヘッド(8ドッh/+am、0.7W/ドツl−のラ
インヘッド)で転写シート側から熱エネルギーを印加し
て転写記録を行ない、得られた転写画像濃度、受容シー
トのベタツキ、透明性及びブロッキング、リボン走行性
、転写シートと受容シートのトす離性を調へた。その結
果を表−1に示す。
実施例9
表−2に示すように、受容シートとしてA−1、転写シ
ートとしてB−5を用い、印加エネルギーを変化させて
熱転写を行なったところ写真調のフルカラーの転写画像
が得られた。
ートとしてB−5を用い、印加エネルギーを変化させて
熱転写を行なったところ写真調のフルカラーの転写画像
が得られた。
表−2
Claims (2)
- (1)ロイコ染料又は有色染料を主成分とする転写層に
サリチル酸誘導体の金属塩又はチオシアン酸亜鉛錯体を
含有する転写シートと透明支持体上にチオシアン酸亜鉛
錯体を主成分とする受容層を有する受容シートからなる
ことを特徴とする感熱転写媒体。 - (2)受容シートの受容層に更に熱可溶融性物質を含有
させた特許請求の範囲第1項記載の感熱転写媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259241A JPS62117793A (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 感熱転写媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259241A JPS62117793A (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 感熱転写媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62117793A true JPS62117793A (ja) | 1987-05-29 |
Family
ID=17331367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60259241A Pending JPS62117793A (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | 感熱転写媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62117793A (ja) |
-
1985
- 1985-11-19 JP JP60259241A patent/JPS62117793A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6135284A (ja) | 二色感熱記録型ラベル用剥離紙 | |
US4529993A (en) | Heat sensitive transfer medium | |
US4538164A (en) | Heat-sensitive transfer medium | |
JPS62117793A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6233684A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
US4575734A (en) | Thermosensitive image transfer medium | |
JPS6270089A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6085987A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS62117792A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6063194A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS61287792A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6233683A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPS62113591A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPS6198582A (ja) | 階調型感熱記録材料 | |
JPS62109688A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPS6233682A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPS61242872A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS61188191A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6071287A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPH01152091A (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPS6071291A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6087091A (ja) | 感熱転写方法 | |
JPS6063193A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS63179787A (ja) | 感熱転写媒体 | |
JPS6071290A (ja) | 感熱転写媒体 |