[go: up one dir, main page]

JPS63179787A - 感熱転写媒体 - Google Patents

感熱転写媒体

Info

Publication number
JPS63179787A
JPS63179787A JP62009938A JP993887A JPS63179787A JP S63179787 A JPS63179787 A JP S63179787A JP 62009938 A JP62009938 A JP 62009938A JP 993887 A JP993887 A JP 993887A JP S63179787 A JPS63179787 A JP S63179787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
image
sheet
transfer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62009938A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kubo
久保 敬司
Katsuji Maruyama
丸山 勝次
Yoshihiko Hotta
吉彦 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62009938A priority Critical patent/JPS63179787A/ja
Publication of JPS63179787A publication Critical patent/JPS63179787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱転写媒体に関するもので、さらに詳しくは、微少
エネルギーで高濃度で特に耐熱性。
耐光性、耐可塑剤性等の諸性能に優れた転写画像を与え
、さらに多数回の転写においても均一な濃度の転写画像
を与える感熱転写媒体に関するものである。
〔従来技術〕
従来、感熱転写媒体としては、熱昇華性染料を支持体上
に設けた転写シートと該シート裏面からの熱印字によっ
て熱昇華性染料画像を受容する受容シートからなるもの
や、熱可融性物質と顔料や染料の転写層を支持体に設け
た転写シートと受容シートを組合せたものが知られ、前
者のものは、熱昇華性染料を使用するため、受容シート
上の染料画像が保存性に劣り、転写画像上にオーバーコ
ートを施さなければならず、また後者のものは、熱可融
性物質中に顔料あるいは染料を分散した転写層であるた
め、高濃度画像を得る目的で多量の顔料を含ませると転
写効率が低くなり、結果的に高濃度画像が得にくくなる
他、さらに熱感度を上げるため、多量の熱可融性物質を
使用した場合は、多量の熱可融性物質が受容シート側に
移行するため、転写シートと受容シートを剥離する際、
スムーズに剥離せず、細線の画像部が不鮮明となる等の
欠点があった。
一方、熱により相互に反応して発色する物質をそれぞれ
別々の支持体上に担持せしめ、この担持層を相対向接触
せしめて熱印字を行う感熱転写媒体も知られているが、
この種のものは、反応型であるがために、対面接触時、
単に転写層が受容層に移行するだけでは十分な発色反応
が行われず、低濃度画像となるし、十分な反応を促進す
る目的で、加熱条件をより高温、長時間の熱印字とすれ
ば、受容シート上の画像はより高濃度画像となるものの
、転写シート上においても発色反応が進行し、画像形成
が起るという欠点が認められる。
本発明者らは、先に、前記のような欠点の改良された感
熱転写媒体として、受容シートに設けた受容層に対し、
吸油量の大きな多孔質填料を含有させたものを提案した
(特願昭57−139347号)、このような感熱転写
媒体においては、多数回の転写によって比較的高濃度画
像を得ることはできるが、画像の安定性や、画像濃度の
点からは未だ満足すべきものではなく、例えば、得られ
た発色画像を100℃〜150℃の雰囲気中に放置する
と記録画像かにじんだり、変色したりし、またアルコー
ル類や一般のフィルム中に含まれる可塑剤等に長時間接
触すると、画像濃度が低下したり甚しい場合は画像が完
全に消色してしまうという欠点があった。
〔目  的〕
本発明は、微少熱エネルギーの使用により、高濃度で特
に耐熱性、耐光性及び耐可塑剤性に優れた安定な転写画
像を与えると共に、その画像は、こすれ等の摩擦によっ
ても消色したりはがれることがない耐摩擦性に優れた均
一な画像濃度を与える感熱転写媒体を提供することを目
的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、ロイコ染料を主成分とする転写層を有
する転写シートと、該ロイコ染料に対する顕色剤を主成
分とする受容層を有する受容シートとからなり、該顕色
剤として、アスコルビン酸又はその誘導体を用いると共
に、該受容層中に吸油量50−Ω7100g以上の多孔
質填料を含有させたことを特徴とする感熱転写媒体が提
供される。
本発明の感熱転写媒体は、転写シートに対し受容シート
をその受容層が転写シートの転写層に接触するようにし
て重ね、転写シート裏面あるいは受容シート裏面からの
熱印字によって、受容シート表面に所望の発色画像が形
成されるが、本発明においては、前記したように、受容
シートの受容層に対して含有させたアスコルビン酸また
は、アスコルビン酸誘導体及び特定吸油量の多孔質填料
を含有させたため転写層から受容層への染料成分の移行
が少量ずつ円滑に移行し、同一転写シートにより多数枚
の受容シートに対し、高濃度の発色画像を形成すること
ができる上、得られる転写画像は耐熱性、耐光性、耐可
塑剤及び耐摩擦性に優れている。従って、100℃〜1
50℃の高温雰囲気やアルコール類、日光などにより記
録画像が変色したり、消色したりする欠点はすべて解決
される。
本発明で顕色剤として用いられるアスコルビン酸又はそ
の誘導体としては、アスコルビン酸骨格を有するもので
あれば、D、 L型を問わずあらゆるものが適用される
が、誘導体としてはアスコルビン酸の高級脂肪酸エステ
ルが好適に使用される。
以下、本発明において好ましく用いられるアスコルビン
酸の誘導体を例示する。
(RいR8及びR8は水素又はアシル基を示す。)(L
−アスコルビン酸−6−0−オクチレート)(し−アス
コルビン酸) (L−アスコルビン酸−6−0−パルミテート)(L−
アスコルビン酸−2,6−ジパルミテート)(L−アス
コルビン酸−6−0−ステアレート)(し−アスコルビ
ン酸−3−0−グルコシレート)(し−アスコルビン酸
−3−0−ニコチネート)これらは単独で、あるいは2
種以上の混合物で使用される。
本発明で用いる転写シートは、支持体、例えば。
紙1合成紙、殊にプラスチックフィルムの表面に対し、
ロイコ染料を主成分とする転写層を設けたものである。
この場合のロイコ染料としては、従来より感圧紙や感熱
紙に対して用いられてきたものがいずれも適用でき、ト
リフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系
、オーラミン系、スピロピラン系のものが好ましく適用
される。これらのロイコ染料の具体例を以下に示す。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド。
3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7,8−ベンズフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2− (3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(n+−トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン。
3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスビラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−41−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド。
本発明においては、前記ロイコ染料は、支持体に対し、
通常0.1〜30g/m” 、好ましくは2〜10g/
+i”程度の割合で用いられる。
本発明で用いる受容シートは、紙、合成紙、プラスチッ
クフィルム等の支持体上に、該ロイコ染料に対する顕色
剤として前記アスコルビン酸又はその誘導体と助剤とし
ての吸油量50■Q /100g以上の多孔質填料を主
成分とする受容層を設けたものである。
本発明においては、前記アスコルビン酸又はその誘導体
と共に、従来一般に用いられている顕色剤と併用するこ
とができるが、この場合、必要に応じて併用される一般
の顕色剤としては、例えば、以下のものを挙げることが
できる。なお、カッコ内の数字は融点を示す。
4−tsrt−ブチルフェノール(98)、4−ヒドロ
キシジフェニルエーテル(84)、1−ナフトール(9
8)、2−ナフトール(121)、メチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート(131)、4−ヒドロキシアセトフ
ェノン(109)、2,2′ −ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル(79)、4−フェニルフェノール(166
)、4− tert −オクチルカテコール(109)
、2,2′ −ジヒドロキシジフェニル(103)、4
.4′ −メチレンビスフェノール(160)、2,2
′ −メチレンビス(4−クロロフェノール)(164
)、2,2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ta
rt−プチルフ千ノール)(125)、 4.4’ −
イソプロピリデンジフェノール(156)、4,4′ 
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)(9
0)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジブ
ロモフェノール)(172)、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2−tert−ブチルフェノール)(110
)、 4.4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフ
ェノール) (136)、4,4′−イソプロピリデン
ビス(2,6−ジメチルフェノール) (168)、4
.4’ −5ec−ブチリデンジフェノール(119)
、4.4’ −5ec−ブチリデンビス(2−メチルフ
ェノール) (142)、4.4′ −シクロへキシリ
デンジフェノール(180)、4.4’ −シクロへキ
シリデンビス(2−メチルフェノール)(184)、サ
リチル酸(163)、サリチル酸メタトリルエステル(
74)、サリチル酸フェナシルエステル(110)、4
−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(131)、4−
ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(116)、4−ヒ
ドロキシ安息香酸プロピルエステル(9g)、4−ヒド
ロキシ安息香酸イソプロピルエステル(86)、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ブチルエステル(71)、4−ヒドロ
キシ安息香酸イソアミルエステル(50)、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェニルエステル(178)、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステル(111)、4−ヒドロ
キシ安息香酸シクロヘキシルエステル(119)、5−
ヒドロキシサリチル酸(200)、5−クロルサリチル
酸(172)、3−クロルサリチル酸(178)、チオ
サリチル酸(164)、2−クロロ−5−二トロ安息香
酸(165)、4−メトキシフェノール(53)、2−
ヒドロキシベンジルアルコール(87)、2,5−ジメ
チルフェノール(75)、安息香酸(122)、オルト
トルイル酸(107)、メタトルイル酸(111)、パ
ラトルイル酸(181) 、オルトクロル安息香酸(1
42)、メタオキシ安息香酸(200)、2,4−ジヒ
ドロキシアセトフェノン(97)、レゾルシノール・モ
ノベンゾエート(135)、4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン(133)、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
(144)、2−ナフトイック・アシッド(184)、
1−ヒドロキシ−2−ナフトイック・アシッド(195
)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチルエステル(1
28)、 3.4−ジヒドロキシ安息香酸フェニルエス
テル(189)、 4−ヒドロキシプロピオフェノン(
150)、サリシルサリシレート(148)、フタル酸
モノベンジルエステル(107)等。
本発明においては、受容シートの受容層に対し、多孔質
填料を含有させるが、この場合の多孔質填料は、少なく
とも吸油量50+iQ/100g(JIS K 510
1法による)以上好ましくは150m Q /100g
以上のものが使用される6受容層に含有させる多孔質填
料の割合は、顕色剤1重量部に対し、1重量部以下、好
ましくは0.5重量部の割合で用いられる。本発明で用
いる多孔質填料の具体例を示すと、例えば、シリカ、ケ
イ酸アルミニウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン樹
脂等の無機及び有機の微粉末が挙げられる。
各支持体に対して転写層又は受容層を設ける場合、その
結合剤としては慣用のものが用いられ。
例えば、ポリビニルアルコール、メトキシセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリル酸、デンプン、ゼラチン、ポリスチレン、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレ
ートなどのような水溶性、有機溶剤可溶性又は水性エマ
ルジョン形成性のものを用いることができるが、殊に転
写層の場合融点又は軟化点が50〜130℃を有する樹
脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、石油樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂。
ポリビニルアルコール、セルロース樹脂、ポリアミド、
ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、フ
ッ素樹脂、けい素樹脂、天然ゴム、塩化ゴム、ブタジェ
ンゴム、オレフィンゴム、フェノール樹脂、ユレア樹脂
、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等を結合剤
として用いるのが好ましい。
本発明の感熱転写媒体は、前記した各層形成成分を水等
の溶媒と共に、ボールミル、アトライター等の粉砕混合
手段によって分散溶解せしめて各層形成液を調製し、こ
れを各支持体上に乾燥付着量0.3〜30g/ n(と
するように塗布乾燥することによって得ることができる
〔効  果〕
本発明においては、ロイコ染料とその顕色剤とを、別々
の支持体上に含有せしめているので、従来の感熱紙に見
られたようなその製造時や保存時における発色カブリの
問題は全く生じず、さらに得られたコピーは、その非画
像部には顕色剤のみが存在するだけで、ロイコ染料は存
在しないことから、これを加熱しても発色は生じない(
即ち、完全定着性のものである)。また、少量の加熱エ
ネルギーによって高濃度画像が得られ、かつ、その画像
は耐熱性、耐光性、耐可塑性及びこすれ等の摩擦によっ
て消色したり、はがれることのない耐摩擦性に優れたも
のである。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
以下において示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 (1)受容シート(A−1)の作成 アスコルビン酸−6−〇−パルミテート   25部ポ
リビニルアルコール10%水溶液     5部水  
                       50
部前記組成物をボールミルを用いて24時間混合分散さ
せた後、ワイヤーバーを用いて上質紙(35g/ボ)の
表面に塗布乾燥して、付着量5g/ボの受容層を形成さ
せて、受容シート(A−1)を作成した。
(2)転写シート(B−1)の作成 ポリエステル樹脂(日本合成、XTP−2461)  
3部メチルエチルケトン          70部前
記組成物をワイヤーバーを用いて厚さ6μ閣のポリエス
テルフィルムの表面に塗布乾燥して乾燥付着量0.5g
/fflの転写シート(B−1)を作成した。
次に、前記のようにして得られた受容シート(A−1)
の受容層と、転写シート(B−1)の転写層を重ね合せ
て転写シートの裏面からサーマルヘッドで0.9mj加
熱エネルギーを加えて画像記録を行ない、得られた画像
の濃度均一性、耐熱性、耐光性、耐可塑剤性を調べた。
その結果を表−1に示す。
なお、耐熱性試験、耐光性試験、耐可塑剤性試験及び判
定基準は以下によった。画像濃度はマクベス濃度計RD
−514で測定したものである。
耐熱性試験:100℃で2時間放置後の画像変化を目視
でIt*した。
耐光性試験:フェードメータで12時間照射後の画像変
化を目視で観察した。
耐可塑剤性試験二画像部にフタル酸ジオクチルを数滴た
らし、40℃で12時間放置後の画像変化を目視で1!
察した。
判定基準 0:画像劣化なし Δ:画像劣化やや認められる ×:画像劣化が大きい。
実施例2 実施例1において、受容シート(A−1)に代え、顕色
剤としてアスコルビン酸−6−0−ステアレートを用い
、受容層の付着量を’IgIrdとした受容シート(A
−2)を用いた以外は実施例1と同様にして5本発明の
感熱転写媒体を作成した。ついで、このものを用いて得
られる画像を実施例1と同様な画像試験に供した。その
結果を表−1に示す。
実施例3 実施例1において、受容シート(A−1)に代え、顕色
剤としてL−アスコルビン酸を用い、受容層の付着量を
”Ig/rdとした受容シート(A−3)を用いた以外
は実施例1と同様にして、本発明の感熱転写媒体を作成
した。ついで、このものを用いて得られた画像を実施例
1と同様な試験に供し、その特性を調べた。その結果を
表−1に示す。
比較例 実施例1において、受容シート(A−1)に代え顕色剤
として4−ヒドロキシ安息香酸−n−ブチルエステルを
用い、受容層の付着量を7g/rrrとした受容シート
(C−1)を用いた以外は、実施例1と同様にして比較
用の感熱転写媒体を作成した。ついで、このものを用い
て得られた画像を実施例1と同様な試験に供し、その特
性を調べた。その結果を表−1に示す。
表−1 手続補正書 昭和62年4月1日 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第9938号 2、発明の名称 感熱転写媒体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都大田区中馬込1丁目3番6号氏 名 
 (674)  株式会社 リ  コ  −代表者 浜
 1)  広 4、代理人〒151 住 所  東京都渋谷区代々木1丁目58番10号5、
補正命令の日付   自発 6、補正によって増加する発明の数   O8、補正の
内容 本願明細書中において次の通り補正を行います。
(1)第6頁第5行のr(L−アスコルビンl’!*−
6−0−オクチレート)」を、r(L−アスコルビン酸
−6−0−ベラルゴニル)」に訂正します。
(2)第6頁下から第3行のr(L−アスコルビン酸−
6−0−パルミテート)」を、「(L−アスコルビン酸
−6−〇−パルミティル)」に訂正します。
(3)第6頁最下行のr(1−アスコルビン酸−2,6
−ジパルミテート)」を、r(L−アスコルビンl’$
−2,6−ジパルミテイル)」に訂正します。
(4)第7頁第1行の化学構造式を以下のように訂正し
ます。
(5)第7頁第2行のr(1−アスコルビン酸−6−〇
−ステアレート)」を、r(1−アスコルビンl−6−
0−ステアリル)」に訂正します。
(6)第7頁第3行乃至第4行の (L−アスコルビン酸−3−〇−グルコシレート)  
   」を削除します。
(7)第7頁下から第9行のr (L−アスコルビン酸
−3−0−ニコチネート)」を、[(し−アスコルビン
酸−3−0−ニコチニル)」に訂正します (8)第7頁下から第8行の「これらは単独で・・・・
」の前に以下を挿入します。
(L−アスコルビン酸−6−0−デカノイル)(L−ア
スコルビン酸−6−0−ラウリル)(9)第17頁第7
行の「 アスコルビン酸−6−〇−パルミテート」を、
「 アスコルビン酸−6−〇−パルミテイル」に訂正し
ます。
(10)第19頁第3行の「 アスコルビン酸−6−0
−ステアレート」を、「 アスコルビン酸−6−〇−ス
テアリル」に訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料を主成分とする転写層を有する転写シ
    ートと、該ロイコ染料に対する顕色剤を主成分とする受
    容層を有する受容シートとからなり、該顕色剤としてア
    スコルビン酸又はその誘導体を用いると共に、該受容層
    中に吸油量50ml/100g以上の多孔質填料を含有
    させたことを特徴とする感熱転写媒体。
JP62009938A 1987-01-21 1987-01-21 感熱転写媒体 Pending JPS63179787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009938A JPS63179787A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 感熱転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009938A JPS63179787A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 感熱転写媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179787A true JPS63179787A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11733959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009938A Pending JPS63179787A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 感熱転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0157679B2 (ja)
US4529993A (en) Heat sensitive transfer medium
JPS60116492A (ja) 感熱転写媒体
JPS60101078A (ja) 画像記録方法
JPS63179787A (ja) 感熱転写媒体
JPS6233684A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS6111295A (ja) 画像記録方法
JPS6063194A (ja) 感熱転写媒体
JPS61287784A (ja) 感熱転写媒体
JPS61287792A (ja) 感熱転写媒体
JPS6270089A (ja) 感熱転写媒体
JPS62130891A (ja) 感熱転写用受容シ−ト
JPS59131490A (ja) 感熱転写媒体
JPS6054887A (ja) 感熱転写媒体
JPS61188191A (ja) 感熱転写媒体
JPS62149491A (ja) 感熱転写媒体
JPH0219797B2 (ja)
JPS61188190A (ja) 感熱転写媒体
JPS60183189A (ja) 感熱転写媒体
JPS6087091A (ja) 感熱転写方法
JPS62138287A (ja) 感熱転写媒体
JPS6071291A (ja) 感熱転写媒体
JPS59196286A (ja) 感熱転写媒体
JPS62113591A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS6233682A (ja) 感熱転写シ−ト