[go: up one dir, main page]

JPS60101078A - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JPS60101078A
JPS60101078A JP58210614A JP21061483A JPS60101078A JP S60101078 A JPS60101078 A JP S60101078A JP 58210614 A JP58210614 A JP 58210614A JP 21061483 A JP21061483 A JP 21061483A JP S60101078 A JPS60101078 A JP S60101078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco dye
transfer
coupler
transfer layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58210614A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Watanabe
秀夫 渡辺
Takashi Kubo
久保 敬司
Kanjiro Kawasaki
川崎 寛治郎
Minoru Hakiri
稔 羽切
Nobuhiro Takigawa
滝川 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58210614A priority Critical patent/JPS60101078A/ja
Priority to US06/668,233 priority patent/US4740494A/en
Publication of JPS60101078A publication Critical patent/JPS60101078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38235Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た画像記録方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、感熱転写媒体としては、熱昇華性染料層を支持体
」−に設けた転写シートと該シー1一裏面がらの熱印字
によって昇、l、li性染料画像を受容する受容シー1
〜からなるものや、熱可融性物質と顔料や染料の転写層
を支持体に設けた転写シートと受容シー1〜とを組合せ
たものが知られ、前者のものは、熱昇華性染料を使用す
るため、受容シー1−」二の染料画像が保存性に劣り、
転写画像」二にオーバーコートを施さなければならず、
また後;tのものは、熱可融性物質中に顔料あるいは染
料を分散した転写層であるため、高濃度画像を得る目的
で多量の顔料を含ませると転写効率が低くなり、結果的
に高濃度画像が得にくくなる他、さらに熱感度を上げる
ため、多量の熱uJ融融物物質使用した場合は、多量の
熱可融性物質が受容シー1〜側に移行するため、転写シ
ー1〜と受容シー1へを剥離する際、スムーズに剥離せ
ず、細線の画像部が不鮮明となり、加えて、転写シート
が着色しているため、受容シー1−と強く圧接させると
、非画像部にも着色が生じるという欠点がある。
〔1」 的〕 本発明は、熱転写方式による画像記録法において、熱転
写を熱感度よ〈実施でき、かつ非画像部の汚Aしを発生
しない画像記録方法を提供することを目的とする。
〔構 成〕
本発明によれば、ロイコ染料を主成分とする転写層と顕
色剤を−L成分とする転写層のそれぞれを同−又は別個
の支持体」二に設けた感熱転写媒体を用い、該感熱転写
媒体を普通紙上に重ねて加熱することにより、ロイコ染
料を含有する転写層からロイコ染料及び顕色剤を含有す
る転写層から顕色剤を首通紙上にそれぞれ転移反応させ
ることを特徴とする画像記録方法が提供される。
本発明においては、ロイコ染料を主成分とする転写に1
り及び顕色剤を主成分とする転写層のそJしそれを同一
・又は別個の支持体−Jユに設けた感熱転写媒体を用い
る。本発明で用いるロイコ染料及び顕色剤は通常無色な
いし淡色であるので、これらを含有する転写層を設けた
感熱転写媒体を普通紙−ヒヘ、強く圧接しても画像は形
成されない。従って非画像部が発色して汚れることもな
い。即ち発色画像が鮮明になる特徴がある。
本発明は、前記感熱転写媒体を普通紙」二に重ねて、加
熱することによりロイコ染料(又は顕色剤)を含む転写
層からロイコ染料(又は顕色剤)を普通紙−Lに転移さ
せ1次に顕色剤(又はロイコ染料)を含む転写層から顕
色剤(又はロイコ染料)をさらに普通紙」−へ転移させ
ることで発色画像を得ることができる。本発明の感熱転
写媒体は、ロイコ染料及び顕色剤主成分とする各転写層
は、付着量が少量であるので、熱感度が高いという特徴
を有する。
即ち、ロイコ染料と顕色剤を合せて約1g/rrfの転
移量で、高濃度画像を得ることができる。普通紙」二へ
転移させるロイコ染料と顕色剤の割合は、ロイコ染料1
重量部に刻し、顕色剤は1〜10重量部、好ましくは2
〜5重量部である。本発明の感熱転写媒体においては、
同一転写シー1〜を多数回にわたって使用する場合に、
均一の発色画像が得られるように、多孔質填料を各転写
層に含有させることもできる。この時用いる多孔質填料
は、少くとも吸油量50m Q / 100 g 、好
ましくは150m Q /100g以上のものがよい。
転写層に含有させる多孔質JRX、lの使用割合は、ロ
イコ染vト又は顕色剤1重量部に対し、0.01〜1重
量部、Ifましくは0.03〜0.5屯甲部である。本
発明で用いる多孔質填料の具体例を示すと9例えば、シ
リカ、ケイ酸アルミニウム、アルミナ、水酸化アルミニ
ラ11、水酸化マグネシウム、尿x・?−ホルマリン樹
脂、スチレン樹脂等の無機及び有機の微粉末が挙げられ
る。
本発明で用いる転写シー1−は紙、合成紙、プラスチッ
クフィル11等の支持体上にロイコ染料をj:。
成分どする転写層と顕色剤を主成分どする転写R11を
設けたものであり、この49合、各転写層には、必要に
応じ多孔質填料及び樹脂を補助成分とし、て含有させる
ことができ、また、者・1云′rFJ77を支持させる
支持体は、同一・又は別個のものでj7+ =)でもよ
し)。
本発明にJtいて用いる前記ロイコピさ料としては、従
来より感圧紙や感熱紙に対して用いら扛てさたものがい
ずれもj商用でき、1〜リフエニルメタン系。
フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系。
スピロピラン系のものが好ましく適用される。こ]しら
のロイコ染料の具体例を以下に示す。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレツ]−
ラク1〜ン)、 ;3,3−ビス(++−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジエヂルアミノフタリド、 3.3−ビス(1)−ジメチルアミノフェニル)−6−
グロルフタリト、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−グロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−I−クルーN−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2− (N−(3’ −1−リフルオルメチルフェニル
)アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (
:l、6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロル
アニリノ)キザンチル安息6酸ラクタlS)、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(nl−1−リクロロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 ;1−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 :l −N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン。
:1−N−メチルーN−シクロへキシルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 :3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー。
6′−クロロ−8′−メ1〜キシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メ1〜キシ−ベンゾインドリノ−
ビリロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−:1−(2’ −メ1−キシー5′−クロルフ
ェニル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メ1−キシー5′−二1−ロフ
ェニル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メ1−キシー5′−メチルフェ
ニル)フタリド、 :1−(2’ −メ1−キシー4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−
5′−メチルフエニル)フタリド。
本発明で用いる前記顕色剤としては、電子受容性物16
、例えばフェノール性物質、有機酸又はその塩もしくけ
エステル等が適用され、実用性の点からは、ifましく
は融点200℃以Fのものが適用される。本発明でi(
ましく適用される顕色剤の具体例を以下に示す。なJ′
ン、カッコ内の数字は融点を示ず。
4 +、crl;−ブチルフェノール(98)、4−ヒ
ドロキシジフェニルエーテル(84)、l−ナフト−ル
(98)、2−ナラ1−−ル(+21)、メチル−4−
ヒドロキシベンゾニー1−(1:11)、4−ヒドロキ
シアセ1〜フエノン(109)、2,2′ −ジヒドロ
キシジフェニルエーテル(79)、 /l−フェニルフ
ェノール(16に)、’I −1,crt −オクチル
カテコール(109)、222′ −ジヒドロキシジフ
ェニル(+03)、4,4′ −メチレンビスフェノー
ル(+(io)、 2.2′ −メチレンビス(4−ク
ロロフェノール)(+6/I)、 2.2’ −メチレ
ンビス(4−メチル−6−Ler[、−ブチルフェノー
ル)(125)、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール(156’)、 4.4’ −イソプロピリデンビ
ス(2−クロロフェノール) (90)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)(
+72)、4,4′ −イソプロピリデンビス(2−L
er【5−ブチルフェノール)(110)、4,4′ 
−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)(+
36)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−シ
メチルフエノール)(1138)、4.4’ −5ee
−ブチリデンジフェノール(+19)、4./I’ −
5ec−ブチリデンビス(2−メチルフェノール)(+
42)、4,4′ −シクロへキシリデンジフェノール
(180)、4,4′ −シクロへキシリデンビス(2
−メチルフェノール)(1g4)、サリチル酸(+63
)、→j・リチル酸メタ1−リルエステル(74) 、
サリチル酸フェナシルエステル(+10)、4−ヒドロ
キシ安、9、香酸メチルエステル(+31)、4−ヒド
ロギシ安息香酸エチルエステル(116)、4−ヒドロ
キシ安息香酸プロピルエステル(98)、 /l−ヒド
ロキシ安、Q、香酸イソプロピルエステル(86)、4
−ヒドロキシ安府、養醸ブチルエステル(71)、4−
ヒドロキシ安息香酸イソアミルエステル(50)、4−
ヒドロキシ安息香酸フェニルエステル(178)、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル(II+)、4−
ヒドロキシ安息香酸シクロヘキシルエステル(119)
、 5−ヒドロキシサリチル酸(200)、5−クロル
サリチル酸(+72)、:トタロル→ノ°リチル耐(+
78)、チオサリチル酸(1G4)、2−クロロ−5−
二1〜ロ安息香酸(165)。
4−メ1−キシフェノール(5:1)、2−ヒドロキシ
ベンジルアルコール(87)、2,5−ジメチルフェノ
ール(75)、安息6酸(+22)、オル1〜トルイル
酸(+07)、メタ1〜ルイル酸(l l +)、パラ
1−ルイル酸(+81)、オル1−クロル安息香酸(+
42)、スタオキシ安、IJ、青酸(200)、2,1
1−ジヒ1〜ロキシアセ1ヘフエノン(97)、レゾル
シノール・モノベンゾニーh (1:15) 、 4−
ヒ1〜’Elキシベンゾフェノン(133)、2./l
−ヅピドロキシベンゾフエノン(+/14)、2−ナラ
1−インク・アシンF(+84)、1−ヒドロキシ−2
−ナーノトイッノノ・アシンF (+415)、:3,
4−ジヒドc+4シ安、’:1. n rA r−チ/
l/エステル(+28)、3,4−ジI−ドロキシ安、
o、養醸フェニルコースチル(+89)、4−ヒト[i
ヤシプL1ピオフJノン(150)、サリシルサリシレ
−1〜(1/l1l)、フタル酸モノベンジルエステル
(+、+17 )、ビス(4−ヒドロキシフェニルメル
カプ (4−ヒドロキシフェニルメルカプ1〜)エタン(+7
3)、1、:3−ビス(/I−ヒドロキシフェニルメル
カプ1〜)プロパン(82)、1,4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルメルカプ1へ)ブタン(182)、1,
5−ヒス(4−ヒドロキシフェニルメルカフ01− )
ペンタン(!J8)、1,6ービス(4−ヒトし1ギシ
フエニルメルカブ1〜)ヘキサン(+66)、I,)l
−ヒス(4−ヒドロキシフェニルメルカプ1−)アセ1
−ン(74)、■,5−ビス(・1−ヒドロキシフェニ
ルメルカプl− ) − 3−オキサペンタン(93)
、1、7ービス(4−ヒドロキシフェニルメルカプl−
)−3、5−シlrキ4tヘプタン(108)、1,8
−ビス(4−Lドロキシフェニルメルカプト)−3.6
−シオキサオクタン(+00)。
本発明にJ言)ては、1)n記ロイコ染料及び顕色剤は
、支持体1 ニXJ’ L, テ、通常0.2−10g
10r好まL<lio.3〜” g/m程度の割合で用
いられる。
本発明において、ロイコ染料及び顕色剤を支持体に支持
させるために通常バインダーが用いられるが、このバイ
ンダーとしては、融点又は軟化点が50〜130℃であ
る樹脂を含有させるのが好ましい。この場合.PiJ脂
としては熱可塑性又は熱硬化1つのいずれのものも14
川できる。1ン“1点を右する樹脂は、転写シー1−の
耐熱イ1−及び熱感戊を名xt:iオると、1:10℃
以下の範囲の%1点を持つものの使用がりfましい。軟
化点を有する411脂は、+:+o゛<:以下の軟化点
を有すれば熱感度から兄て充分でd、しる。このような
樹脂の11、体側を示すと.例えば、次のものが)ドげ
られる。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、石油樹
脂、アクリル樹脂、塩化ビニル4iYI脂、酢酸ビニル
樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール、セ
ルロース樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカー
ボネー1〜、ポリニス子ル、ふっ素樹脂、けいA・3樹
脂、天然ゴ11、塩化ゴlx.ブタジェンゴム、オレフ
ィンゴム、フェノール4,’i+脂、ユリア樹脂,メラ
ミン樹脂、エポキシ樹脂,ポリイミド、ポリアミ1く等
前記したイ)1脂は、lli独の重合体で用いらJしる
他。
共重合体あるいは複数樹脂の混合物の形で用いることが
できろ。この樹脂の使用ダニは、ロイコ染料及び11イ
1色剤1 −r< ’+’: ifl+ ニ対し、0.
01−I CI’: 、m部の範囲で用いらJしる,こ
の樹脂にが、0,01・[■甲部より少なくなると、転
写シー1〜へのJ’.J1着力が弱まり、ロイコ染料及
び顕色剤を充分な固着力を以って支4′21体に支持さ
せることができなくなり、一方、1重量部を越えるよう
になると、製品の熱感度が低下し、IQられろ転写画像
)8一度か低くなる。v1脂V.は、ロイコ染料及び顕
色剤1重量部に2,t L 、 (1.05〜0.5東
歌部の範囲で用いるのが、多数回の転写において均一な
画像濃度をt+)る点からifましい。支持体に対する
樹脂の適用法としては、溶剤塗布や,ホゾ1ーメル1へ
塗布、水性エマルジョン塗布のいずれでもよい。
本発明で用いる転写シー]−において、その表面に設け
る転写層は、支持体の全表面にわたって均一に設けたい
わゆる無地(無画像)状のものであってもよく、また、
あらかじめ、所要の画像状に設けたものであってもよい
。無画像の転写層を持つ転写シー1−は、支持体の表面
に、転写層形成液を貼に塗布することによって得ること
ができる。一方、画像状の転写層を持つものは、支持体
の表面に、転写層形成液を、凸版印刷もしくは、グラビ
ヤ印刷θ;などに、より、所要の画イ91(文字を含む
)状に塗布することによってIH)ることかできる。
本発明の感熱転′す゛を行うには、たとえば無画像の転
写層を持つ転写シー1へを用いる場合には、転写シー1
−の転写層の面に普通紙をIRね、転写シー1〜の四面
から、ザーマルプリンターを用いて直接加熱印字するこ
とによって行うことができる。一方、画像状の転写層を
持つ転写シー1〜を用いる場合、この転写層の面に梓通
紙を東ね、これを加熱ロール間を通すことによってf7
うことかできる。
〔効 果〕
本発明においては、通常無色ないし淡色のロイコ染料と
顕色剤を含有するそれそA+、の転写f7fを、同−又
は別個の支持体1−に設け、順次??通紙1・へ転移さ
せることで所望記録画像を形成するので、従来の熱溶融
性着色インクに見られたような圧接することによる非画
イζ(9部の汚れは全くみら牡ない。
また、夕晴の加熱エネルギーによって高濃度画像が得ら
れ、かつ、1iil−の転写シー1−を用いて多数枚の
コピーが得られるため経済的でもある。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例j (1)転写シー1−(A−1,)の作成3−N−メチル
−N−シクロヘキシル 10gアミノ−6−メチル−7
−アニリツ フルオラン ポリエステル樹脂 3g の組成物をメチルエチルケトン100.C中に3g溶解
し、ワイヤーバーを用いて厚さ6μmのポリエステルフ
ィル11の表面に塗布乾燥して、付RJ jetl g
 / rrrのΦJ1写シー1−(A−1)を作成した
(2)転写シーh(11−1)の作成 4−ヒドロキシ安唐、青酸n−ブチル 20gエステル ポリビニルアルコール 3孔 水 100F。
より成る組成物をボールミルを用いて24時間分散した
後、ワイヤーバーを用いて、厚さ6μmのポリエステル
フィル11の表面に塗布乾燥して付着量2 g / r
rrの転写シー1−(11−1)を作成した。
このようにして青ら扛た転写シーh(A−1)の表面に
普通紙を接触させ、転写シー1−(A−1,)の裏面か
らサーマルヘッドによりI m 、1の加熱エネルギー
を与えた。次に、同一個所に転写シート(It−1)の
表面を接触させ、転写シーl−([1−1)の裏面から
サーマルヘッドによりIm、Iの加熱エネルギーを46
゜えると、?を通紙1.に画(Qξ濃度1.24の鮮明
な黒色画像が得られた。また、転写シート(n−1)の
表面に普通紙を接触させ、1II1.lの加熱エネルギ
ーをljえた後に、転写シー1〜(A−1)を同一個所
に接触させ。
]mJの加熱エネルギーをij、えた場合、画像源Jグ
1.20の鮮明な黒色画像が得られた。なお1−記2つ
のいず九の方法においても、非画像部の汚れは令く認め
られなかった。
実施例2 (1)転写シート(A −2)の作成 :1−ジエチルアミノ−6−クロル 15gフルオラン スチレン樹脂 3g をメチルエチルケトン100g中に溶解し、ワイヤーバ
ーを用いて6μm厚のポリエステルフィルムに塗布乾燥
して、付着呈1 g / rrrの転写シー1〜(A 
−2)を作成した。
(2)転写シート(B−2)の作成 1、:タービス(4−ヒドロキシフェニル 25gメル
カプト)プロパン ポリビニルピロリドン 5g をエタノール100g中にiit M L/ 、ワイヤ
ーバーを用いて6μ…厚のポリエステルフィル11に塗
布乾Kt、 L テ、伺’5 ’;;< 2 +< /
 or O) 転写’/ h (il −2)を作成し
た。
このようにして14Bられた転写シート(A −2)及
び(n −2)を′に絶倒1と同様に、普通紙1−に順
次接触させ、それぞれ1m、1の加熱エネルギーを与え
たところ、画像濃度1.15の鮮明な赤色画像が得られ
た。
なお、汁通紙上には非画像部の汚れは全く認められなか
った。
実施例3 (1)qし;写シート(A−3)の作成りリスタルバイ
オレフ1ヘラク1〜ン I5gシリカ微粒子(吸油!R
300m Q / 100 tr ) l K塩化ビニ
ル酢酸ビニル共用合体 21Cメチルエヂルケ1−ン 
100g よりなる組成物をボールミルを用いて24時間分散後ワ
イヤーバーを用いて10μI11厚のコンデンサー紙に
塗布乾燥して、伺着宿” l? / mの転写シー1〜
(A−3)を作成した。
(2)転写シー1− (+1− :l)の作成1.5−
ビス(4−ヒドロキシフェニル 20gメルカプI−)
 −:l−オキザベンクンシリカ微才1°L子 2g エチルセルロー人 2g メチルセロソルブ 100g よりなる組成物をボールミルを用いて24時間分散後、
ワイヤーバーを用いて10μm厚のコンデンサー紙に塗
布I:Iz燥して〜イーIR?’ ¥; / nrの転
写シー1〜(ロー:3)を作成し、た、 このようにして得られた転写シー1〜(A−3)及び(
ト3)を実施例と同様に、著−通紙上に順次接触させ、
それぞれ1.5叱圀加熱エネルギーをljえたところ、
普通紙」二に画像濃度1.20の!Y明な古仏画像が得
られた。
さらに、1−記操作を、普通紙−1−の別の個所で10
回繰り返したところ、それぞれに鮮明な青色両(9之が
得られた。ちなみに、10回目の濃度は1.13であっ
た。なお、普通紙」−の非画像部の汚Jblよ見IらA
しなかった。
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士 池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料を主成分とする転写層と顕色剤を主成
    分とする転写層のそれぞれを同−又は別個の支持体−に
    に設けた感熱転写媒体を用い、該感熱転写媒体を梓通紙
    1−に重ねて加熱することにより、ロイコ染わトを含有
    する転写層がらロイコ染料及び顕色剤を含有する転写層
    から顕色剤を辞通紙上にそJLぞJL転移反応させるこ
    とを特徴とする画像記録方法。
JP58210614A 1983-11-09 1983-11-09 画像記録方法 Pending JPS60101078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210614A JPS60101078A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 画像記録方法
US06/668,233 US4740494A (en) 1983-11-09 1984-11-05 Method of recording image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210614A JPS60101078A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101078A true JPS60101078A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16592238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210614A Pending JPS60101078A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4740494A (ja)
JP (1) JPS60101078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740494A (en) * 1983-11-09 1988-04-26 Ricoh Co., Ltd. Method of recording image
JPS6436482A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Brother Ind Ltd Developer medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855280A (en) * 1986-07-31 1989-08-08 Goyo Paper Working Co. Ltd. Developer sheet
JPS6442643A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Brother Ind Ltd Recording medium and copying method
US5011811A (en) * 1990-03-07 1991-04-30 Eastman Kodak Company In situ dye generation for thermal transfer printing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502534A (ja) * 1973-05-07 1975-01-11
JPS54105555A (en) * 1978-02-07 1979-08-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heatsensitive recording material
JPS5774194A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Fuji Xerox Co Ltd Heat sensitive recording sheet
US4401721A (en) * 1981-11-19 1983-08-30 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermosensitive recording materials
CA1198591A (en) * 1982-02-13 1985-12-31 Tadao Seto Heat-sensitive color transfer recording media
JPS5935981A (ja) * 1982-03-18 1984-02-27 Toppan Printing Co Ltd 画像形成方法
JPS59127793A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱画像形成方式および画像形成シ−ト
JPS60101078A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Ricoh Co Ltd 画像記録方法
JPS60161190A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Ricoh Co Ltd 多色画像記録方法
JPS60183188A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Ricoh Co Ltd 多色画像用感熱転写シ−ト
JPS60183185A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Ricoh Co Ltd 多色画像用感熱転写シ−ト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740494A (en) * 1983-11-09 1988-04-26 Ricoh Co., Ltd. Method of recording image
JPS6436482A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Brother Ind Ltd Developer medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4740494A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135284A (ja) 二色感熱記録型ラベル用剥離紙
US4529993A (en) Heat sensitive transfer medium
JPS60101078A (ja) 画像記録方法
JPH0157679B2 (ja)
US4538164A (en) Heat-sensitive transfer medium
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6111295A (ja) 画像記録方法
JPS6347881Y2 (ja)
JPS61291184A (ja) レ−ザ−記録方法
JPS6085987A (ja) 感熱転写媒体
JPS61287784A (ja) 感熱転写媒体
JPS61287792A (ja) 感熱転写媒体
JPS62130891A (ja) 感熱転写用受容シ−ト
JPS6063194A (ja) 感熱転写媒体
JPS61188191A (ja) 感熱転写媒体
JPS6071287A (ja) 感熱転写媒体
JPS6054887A (ja) 感熱転写媒体
JPS60183189A (ja) 感熱転写媒体
JPS63179787A (ja) 感熱転写媒体
JPS62149491A (ja) 感熱転写媒体
JPS61132378A (ja) 感熱転写媒体
JPS61287786A (ja) 感熱転写媒体
JPS59124884A (ja) 感熱転写媒体
JPS6015192A (ja) 感熱転写媒体
JPS6233682A (ja) 感熱転写シ−ト