[go: up one dir, main page]

JPS6195652A - Digital tone generation circuit - Google Patents

Digital tone generation circuit

Info

Publication number
JPS6195652A
JPS6195652A JP59216189A JP21618984A JPS6195652A JP S6195652 A JPS6195652 A JP S6195652A JP 59216189 A JP59216189 A JP 59216189A JP 21618984 A JP21618984 A JP 21618984A JP S6195652 A JPS6195652 A JP S6195652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
tone
program counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59216189A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0787474B2 (en
Inventor
Takashi Akazawa
赤沢 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59216189A priority Critical patent/JPH0787474B2/en
Publication of JPS6195652A publication Critical patent/JPS6195652A/en
Publication of JPH0787474B2 publication Critical patent/JPH0787474B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ディジタルトーン発生回路に関するもので
、例えば、ブツシュボタン式デュアルトーン電話器に利
用して有効な技術に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a digital tone generating circuit, and relates to a technique effective for use in, for example, a push-button dual-tone telephone.

〔背景技術〕[Background technology]

従来より、ブツシュボタン式デュアルトーン電話器に使
用されるディジタルトーンジェネレータが公知である(
例えば、AM I  (AMf!l?IcAN MIC
RO5YSTEMS INC)から1979年1月に発
行された製品カタログ、ディジタルトーンジェネレータ
「S 2559 A/B/C/DJの第4頁〜第14頁
参照)。
Conventionally, digital tone generators used in push-button dual-tone telephones have been known (
For example, AM I (AMf!l?IcAN MIC
(See pages 4 to 14 of the product catalog "S 2559 A/B/C/DJ, Digital Tone Generator" published by RO5YSTEMS INC) in January 1979).

従来のディジタルトーンゼネレータは、複数の所望のト
ーン(周波数信号697Hz〜1633ハ2〉を精度良
く形成するため、階段波状のトーンの1周期を構成する
ステップ数と、これらの複数の周波数の最少公倍数に従
った、例えばカラーテレビジョン受像機において使用さ
れるカラーバースト用の水晶発振回路によって形成され
た基準周波数信号(3,579545MHz)が用いら
れる。このような高い基準周波数信号を用いるものであ
るので、低消費電力化と低動作電圧化を妨げる原因とな
る。
In order to accurately form a plurality of desired tones (frequency signals of 697Hz to 1633Hz), conventional digital tone generators calculate the number of steps constituting one cycle of a staircase-like tone and the least common multiple of these multiple frequencies. For example, a reference frequency signal (3,579545 MHz) formed by a color burst crystal oscillation circuit used in a color television receiver is used. , which hinders lower power consumption and lower operating voltage.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明の目的は、低消費電力化と低動作電圧化を図っ
たディジタルトーン発生回路を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a digital tone generating circuit that achieves low power consumption and low operating voltage.

この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
The above and other objects and novel features of this invention include:
It will become clear from the description of this specification and the accompanying drawings.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、キー入力信号に従って基準周波数信号を計数
するプログラムカウンタ回路の計数値を特定のステップ
で補正値に切り換えることにより、所望の周波数にされ
た階段波状のトーン信号を形成するものである。
That is, by switching the count value of a program counter circuit that counts reference frequency signals in accordance with a key input signal to a correction value at a specific step, a step-wave tone signal having a desired frequency is formed.

〔実施例〕〔Example〕

第1B!!IIには、この発明に係るディジタルトーン
発生回路の一実施例のブロック図が示されている。
1st B! ! 2 shows a block diagram of an embodiment of a digital tone generating circuit according to the present invention.

同図の各回路ブロックは、公知の半導体集積l路の製造
技術によって、特に制限されないが、単結晶シリコンの
ような1個の半導体基板上において形成される。この実
施例回路は、特に制限されないが、ブツシュボタン用の
コモンロウ側の4種類のトーン信号を形成する。
Each circuit block in the figure is formed on a single semiconductor substrate such as, but not limited to, single crystal silicon using a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique. This embodiment circuit forms four types of tone signals on the common-row side for the bush buttons, although this is not particularly limited.

基準周波数信号φは、図示しない基準周波数発振回路に
より構成される。この基準周波数発振回路は、特に制限
されないが、セラミック振動子を用いたセラミック発振
回路により構成され、例えば、400KHzのような比
較的低い周波数信号にされる。
The reference frequency signal φ is configured by a reference frequency oscillation circuit (not shown). Although not particularly limited, this reference frequency oscillation circuit is configured by a ceramic oscillation circuit using a ceramic resonator, and generates a relatively low frequency signal, for example, 400 KHz.

この基準周波数信号φは、次のプログラムカウンタ回路
C0NTによって分周される。すなわち、上記基準周波
数φを受けるカウンタ回路C0NTの各分周段出力2〜
32は二ROM(リード・オンリー・メモリ)に入力さ
れる。このROMは、格子状の交点に○で示した個所に
エンハンスメント型MOS F ETが形成される縦型
マスクROMにより構成される。他の格子の交点には、
図示しないがディプレッション型MOS F ETが形
成されている。上記各MO3FETは、横の格子にそっ
て直列形態に接続される。この横の格子に直列されたエ
ンハンスメント型MOS F ETのゲートには、キー
〈ブツシュボタン)によって形成されたキー入力信号1
〜4が供給される。上記キー入力信号1〜4は、それぞ
れ2つの格子を選択するように供給される。上記格子状
に配置された直列形態の各MOSFETの一端は、共通
化されて回路の接地電位点に接続される。また、上記直
列MOSFETの他端は、共通化されて出力とされる。
This reference frequency signal φ is frequency-divided by the next program counter circuit C0NT. That is, each frequency division stage output 2 to 2 of the counter circuit C0NT receiving the reference frequency φ
32 is input to the second ROM (read only memory). This ROM is constituted by a vertical mask ROM in which enhancement type MOS FETs are formed at the intersections of a grid, which are indicated by circles. At the intersection of other grids,
Although not shown, a depletion type MOSFET is formed. Each of the above MO3FETs is connected in series along a horizontal grid. The gate of the enhancement type MOS FET connected in series with this horizontal grid receives a key input signal 1 generated by a key (button).
~4 is supplied. The key input signals 1 to 4 are supplied to select two grids, respectively. One end of each of the series MOSFETs arranged in the grid is commonly connected to a ground potential point of the circuit. Further, the other end of the series MOSFET is shared and used as an output.

この出力点と電源電圧Vccとの間には、特に制限され
ないが、バイアス電圧Vrefによって動作状態にされ
る負荷MO3FETQIが設けられる。
Although not particularly limited, a load MO3FETQI is provided between this output point and the power supply voltage Vcc, which is activated by a bias voltage Vref.

上記ROMの出力は、インバータ回路IV2.  IV
3を介してフリップフロップ回路F1の入力に供給され
る。このフリップフロップ回路F1は、上記基準周波数
信号φがクロック端子に供給されることによって、上記
基準周波数信号φに同期して、上記ROMの出力信号を
保持する。
The output of the ROM is connected to the inverter circuit IV2. IV
3 to the input of the flip-flop circuit F1. The flip-flop circuit F1 holds the output signal of the ROM in synchronization with the reference frequency signal φ by supplying the reference frequency signal φ to its clock terminal.

一方、上記キー入力信号1〜4は、ノア(N。On the other hand, the key input signals 1 to 4 are NOR (N).

R)ゲート回路G1の入力に供給される。このノアゲー
ト回路G1の出力は、一方においてインバータ回路IV
Iを介してナンド(NAND)ゲート回路G2の一方の
入力に供給される。このナントゲート回路G2の他方の
入力には、上記フリップフロップ回路F1の出力Qが供
給される。このアンドゲート回路G2の出力は、上記カ
ウンタ回路C0NTのリセット端子に供給される。
R) Supplied to the input of gate circuit G1. The output of this NOR gate circuit G1 is connected to an inverter circuit IV on the one hand.
It is supplied to one input of a NAND gate circuit G2 via I. The output Q of the flip-flop circuit F1 is supplied to the other input of the Nant gate circuit G2. The output of this AND gate circuit G2 is supplied to the reset terminal of the counter circuit C0NT.

これによって、上記カウンタ回路C0NTは、上記RO
Mの書き込み情報に従ったプログラムカウンタとしての
動作を行う。
As a result, the counter circuit C0NT is controlled by the RO
It operates as a program counter according to the write information of M.

今、キー入力1〜4がいずれも入力されていない時は、
全信号が論理“0′にされる。これによって、ゲート回
路G1の出力が論理′″1”になるので、インバータ回
路IVIの出力は論理“0”にされる、これによって、
ゲート回路G2の出力は、論理“1”にされるので、上
記カウンタ回路C0NTはリセット状態のままとされ、
その計数動作を停止している。
Now, when none of the key inputs 1 to 4 are input,
All the signals are set to logic "0". This causes the output of the gate circuit G1 to become logic "1", so the output of the inverter circuit IVI is set to logic "0".
Since the output of the gate circuit G2 is set to logic "1", the counter circuit C0NT remains in the reset state,
Its counting operation has been stopped.

上記キー入力1〜4のうち1つのキー入力が供給される
と、上記ゲート回路G1の出力は論理“1”になり、上
記ゲート回路G2の一方の入力を論理“1”にして、そ
の出力を論理“0”にする。
When one of the key inputs 1 to 4 is supplied, the output of the gate circuit G1 becomes logic "1", one input of the gate circuit G2 becomes logic "1", and the output is set to logic “0”.

これによって、カウンタ回路C0NTは、リセット状態
が解除され、上記基準周波数φの計数動作を開始する。
As a result, the counter circuit C0NT is released from the reset state and starts counting the reference frequency φ.

上記キー入力とカウンタ回路C0NTの出力2〜32の
出力により、直列形態にされたエンハンスメント型MO
S F ETが全てオン状態にされると、その出力は論
理“0″にされる。
By the above key input and the outputs 2 to 32 of the counter circuit C0NT, the enhancement type MO
When all S FETs are turned on, their outputs are set to logic "0".

したがって、フリップフロップ回路F1の出力Qは、論
理″1°から論理“O”にされるので、ゲート回路G2
の出力が論理“l”となって、カウンタ回路C0NTを
リセット状態にする。このカウンタ回路C0NTのリセ
ットにより、上記ROMの出力は、論理“1”にされる
ので、フリップフロップ回路F1は、次のクロックφに
同期して再び論理61”となり、上記カウンタ回路C0
NTのリセット状態をg除する。この繰り返しによって
、フリップフロップ回路F1の出力Qからは、上記キー
入力により選ばれた分周比(計数値)に従った基準周波
数信号φの分周出力が得られる。
Therefore, the output Q of the flip-flop circuit F1 is changed from logic "1°" to logic "O", so gate circuit G2
The output of C0NT becomes logic "L" and resets the counter circuit C0NT. By resetting the counter circuit C0NT, the output of the ROM becomes logic "1", so the flip-flop circuit F1 becomes logic "61" again in synchronization with the next clock φ, and the output of the ROM becomes logic "61" again in synchronization with the next clock φ.
Divide the reset state of NT by g. By repeating this, a frequency-divided output of the reference frequency signal φ is obtained from the output Q of the flip-flop circuit F1 in accordance with the frequency division ratio (count value) selected by the key input.

これによって、上記キー入力に従った4通りの可変分周
出力が得られる。
Thereby, four types of variable frequency division outputs can be obtained according to the above key inputs.

このような分間動作によって形成されたパルス信号に基
づいて、階段状のトーン信号を形成するため、上記フリ
ップフロップ回路F1の出力パルスは、フリップフロッ
プF2により1/2分周されて、パルスデューティが5
0%とされたパルス信号人に変換される。このパルス信
号Aは、ジョンソンカウンタ回路J−CONTに供給さ
れる。
In order to form a stepped tone signal based on the pulse signal formed by such minute-minute operation, the output pulse of the flip-flop circuit F1 is frequency-divided by 1/2 by the flip-flop F2, and the pulse duty is adjusted. 5
The pulse signal is converted to 0%. This pulse signal A is supplied to the Johnson counter circuit J-CONT.

このジョンソンカウンタ回路J−CONTのリセット端
子には、上記ノアゲート回路G1の出力が供給される。
The output of the NOR gate circuit G1 is supplied to the reset terminal of this Johnson counter circuit J-CONT.

これによって、キー入力がいずれも入力されていない時
、このカウンタ回路J−C0NTは、その動作が停止さ
せられいてる。
As a result, when no key input is made, the operation of this counter circuit J-C0NT is stopped.

この実施例では、各キー入力1〜4に対して、2種類の
分局比がそれぞれ割り当てられている。
In this embodiment, two types of division ratios are assigned to each of key inputs 1 to 4, respectively.

特に制限されないが、上記ジョンソンカウンタ回路J−
CONTの最下位ビット出力と最上位ビット出力を排他
的論理和回路EXに供給して、後述するD/A変換回路
D/りによって形成された階段波状のトーン出力4R号
OUTのピーク値に相当するステップにおいて、上記分
周比の切り換えを行うようにするものである。このため
、上記排他的論理和回路の出力と、・fンバータ回路I
V4によって形成された反転信号とは、上記キー入力1
〜4に対してそれぞれ2本づつ設けられた格子(直列M
O5FET)の一方を相補的に選択するようなMOS 
F ETが配置されている。
Although not particularly limited, the above Johnson counter circuit J-
The lowest bit output and the most significant bit output of CONT are supplied to the exclusive OR circuit EX, which corresponds to the peak value of the staircase wave tone output No. 4R OUT formed by the D/A conversion circuit D/RI, which will be described later. In this step, the frequency division ratio is switched. Therefore, the output of the exclusive OR circuit and the f inverter circuit I
The inverted signal formed by V4 is the key input 1 above.
~4 grids each with two grids (series M
MOS that selects one side of O5FET in a complementary manner
FET is placed.

この実施例回路のトーン発生動作を第2図の波形図に従
って説明する。
The tone generation operation of this embodiment circuit will be explained with reference to the waveform diagram in FIG.

上記のように1つのキー入力に対して、予め設定された
基準周波数の分周出力に従ったパルスAが形成される。
As described above, in response to one key input, a pulse A is generated according to the divided output of a preset reference frequency.

このパルスAによってジョンソンカウンタ回路J−CO
NTは、出力B〜Cのように、上記パルスAの変化毎(
半周期ずつ遅れたパルス信号を形成する。これによって
、その半周期においては最下位ビットから1ビツトづつ
増加し、ピーク値とされた後は減少するので、D/A変
換回路D/りは、上記パルスAの半周期を1ステツプと
する階段波状のアナログ信号に変換する。
This pulse A causes the Johnson counter circuit J-CO to
NT, like outputs B to C, changes every time the pulse A changes (
A pulse signal delayed by half a cycle is formed. As a result, in each half cycle, the bit increases by 1 bit starting from the least significant bit, and after reaching the peak value, it decreases, so the D/A converter circuit D/2 treats the half cycle of the pulse A as one step. Convert to a staircase wave analog signal.

上記階段波の1ステツプの時間は、上記基準周波数φの
整数倍(分周比)にされた固定時間になる。この時間を
キー入力1〜4に応じて設定することにより、異なる周
期(周波数)の階段波状態のアナログ信号OUTを形成
することができる。
The time of one step of the staircase wave is a fixed time that is an integral multiple (frequency division ratio) of the reference frequency φ. By setting this time according to key inputs 1 to 4, it is possible to form analog signals OUT in a staircase wave state with different periods (frequencies).

しかしながら、従来のように、上記各キー入力に対して
1種類の分周比にしたのでは、その最少公倍数に従った
高い基準周波数信号を用いることが必要になる。これに
対してこの実施例では、上記ジョンソンカウンタ回路J
−CONTの最下位ビット出力Bと最上位ビット信号C
とが一致したステップ(階段波における正、負の両ピー
ク)において、排他的論理和回路EXの出力が一致出力
の論理“O”を形成する。これによって、縦型ROMの
選択される格子が補正値用の分局比に切り換えられる。
However, if one type of frequency division ratio is used for each key input as in the past, it is necessary to use a high reference frequency signal according to the least common multiple thereof. On the other hand, in this embodiment, the Johnson counter circuit J
-CONT least significant bit output B and most significant bit signal C
At the step where the values match (both positive and negative peaks in the staircase wave), the output of the exclusive OR circuit EX forms a matching output logic "O". As a result, the selected grid of the vertical ROM is switched to the division ratio for the correction value.

この補正値の設定により、上記基準周波数信号φ(40
0KHz>を用いて、各ステップにおける分局比に従っ
た基準時間を単位時間として、ピーク値に到るまでのス
テップ数倍された単位時間に、ピークステップに設けら
れた補正時間を加えることって、全体として所望の周期
が得られるようにするものである。
By setting this correction value, the reference frequency signal φ (40
0KHz>, the standard time according to the division ratio at each step is taken as a unit time, and the correction time set for the peak step is added to the unit time multiplied by the number of steps until the peak value is reached. , so that a desired period can be obtained as a whole.

特に制限されないが、上記所望の周期に対して短めに上
記単位時間を設定することにより、ピークステップでの
補正時間を上記単位時間に比べて長くするようにするも
のである。これによって、アナログ信号の高調波成分の
発生を軽減できるものである。
Although not particularly limited, by setting the unit time to be shorter than the desired cycle, the correction time at the peak step can be made longer than the unit time. This makes it possible to reduce the generation of harmonic components in analog signals.

〔効 果〕 +11階段波状態のアナログ信号を各ステップにおける
時間を基準時間と補正時間の2つに切り換えることによ
って、その組み合わせにより、任意の周期のトーン信号
を形成することができる。これによって、比較的低い周
波数の基準周波数信号を用いることができるから、低消
費電力化を達成することができるという効果が得られろ
[Effects] By switching the time in each step of the analog signal in the +11 staircase wave state into the reference time and the correction time, a tone signal with an arbitrary period can be formed by the combination thereof. This makes it possible to use a reference frequency signal with a relatively low frequency, thereby achieving the effect of reducing power consumption.

(2)上記(1)により基準周波数が比較的低くできる
ことより、回路に要求される高速性が緩和できる。
(2) Since the reference frequency can be made relatively low due to the above (1), the high speed required of the circuit can be relaxed.

これによって、比較的低い電H?!圧でも十分にその動
作を保証できるディジタルトーン発生回路を得ることが
できるという効果が得られる。
This results in a relatively low electric power H? ! The effect is that it is possible to obtain a digital tone generating circuit whose operation can be fully guaranteed even under pressure.

(3)上記(11により、比較的低い基準周波数を用い
ることができるから、安価なセラミック振動子を用いて
基準発振回路を構成することができるという効果が得ら
れる。
(3) According to (11) above, since a relatively low reference frequency can be used, it is possible to construct the reference oscillation circuit using an inexpensive ceramic resonator.

(4)上記階段波のピーク部分に補正用の比較的長くさ
れたステップを設けることによって、出力信号の高調波
成分を低減することができるという効果が得られる。
(4) By providing a relatively long step for correction at the peak portion of the staircase wave, it is possible to reduce harmonic components of the output signal.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸税しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、上記基準周波
数信号の分周比を補正値用の分局比に切り換えるステッ
プは、上記階段状波形におけるピークステップに限定さ
れず、任意のステップないし複数のステップにまたがっ
て設けるものであってもよい。また、基準周波数信号の
可変分周出力を形成する回路、この分周出力から階段状
態に変化するディジタル信号を形成する具体的回路は、
種々の実施形態を採ることができるものである。
Although the invention made by the present inventor has been specifically explained based on Examples above, this invention is not limited to the above Examples, and it should be noted that various changes can be made without departing from the gist of the invention. For example, the step of switching the division ratio of the reference frequency signal to the division ratio for the correction value is not limited to the peak step in the stepped waveform, but may be provided at any step or across multiple steps. It may be. In addition, a circuit that forms a variable frequency-divided output of a reference frequency signal, and a specific circuit that forms a digital signal that changes into a staircase state from this frequency-divided output are as follows:
Various embodiments can be adopted.

〔利用分野〕[Application field]

この発明は、ブツシュボタン用電話におけるディジタル
トーン発生回路の他、1つの基準周波数信号からキー入
力に従って複数種類のトーン(音声信号)を形成する各
種トーン発生回路に広く利用できるものである。
The present invention can be widely used in various tone generating circuits that generate a plurality of types of tones (audio signals) from one reference frequency signal according to key inputs, in addition to digital tone generating circuits in pushbutton telephones.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は、その動作の一例を説明するための波形図であ
る。 C0NT・・カウンタ回路、G1・・ノアゲート回路、
G2・・ナントゲート回路、IVI−Iv4・・インバ
ータ回路、Fl、F2・・フリフブフロンプ回路、EX
・・排他的論理和回路、IJ−CONT・・ジッンソン
ヵウンタ回1、D/A・・D/A変換回路
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a waveform diagram for explaining an example of its operation. C0NT...Counter circuit, G1...Nor gate circuit,
G2...Nant gate circuit, IVI-Iv4...Inverter circuit, Fl, F2...Flip flop circuit, EX
・・Exclusive OR circuit, IJ-CONT・・Jinson counter 1, D/A・・D/A conversion circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、キー入力信号に従って基準周波数信号を計数するプ
ログラムカウンタ回路と、このプログラムカウンタ回路
の出力に基づいて形成されたパルスに従って変化する階
段波状のトーン信号を発生させるトーン発生回路と、上
記特定の階段ステップにおいて上記プログラムカウンタ
の計数値をその出力すべきトーン信号の周波数に従って
定められた補正値に切り換える補正回路とを含むことを
特徴とするディジタルトーン発生回路。 2、上記トーン発生回路は、上記プログラムカウンタ回
路の出力に従って形成されたパルス信号を受けるジョン
ソンカウンタと、このジョンソンカウンタ回路の出力を
受けるD/A変換回路を含み、上記特定の階段ステップ
を検出する回路は、上記ジョンソンカウンタ回路の最下
位ビットと最上位ビット出力を受ける排他的論理和回路
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ
ィジタルトーン発生回路。 3、上記プログラムカウンタ回路は、その計数値と補正
値とが書き込まれた縦型ROMにより設定されるもので
あり、このROMの出力は上記キー入力により選択され
るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1又は
第2項記載のディジタルトーン発生回路。
[Claims] 1. A program counter circuit that counts reference frequency signals according to a key input signal, and a tone generation circuit that generates a step wave tone signal that changes according to pulses formed based on the output of the program counter circuit. and a correction circuit that switches the count value of the program counter to a correction value determined according to the frequency of the tone signal to be outputted at the specific staircase step. 2. The tone generation circuit includes a Johnson counter that receives a pulse signal formed according to the output of the program counter circuit, and a D/A conversion circuit that receives the output of the Johnson counter circuit, and detects the specific staircase step. 2. The digital tone generating circuit according to claim 1, wherein the circuit is an exclusive OR circuit receiving the least significant bit and most significant bit outputs of the Johnson counter circuit. 3. The program counter circuit is set by a vertical ROM in which the counted value and correction value are written, and the output of this ROM is selected by the key input. A digital tone generating circuit according to claim 1 or 2.
JP59216189A 1984-10-17 1984-10-17 Digital tone generator Expired - Lifetime JPH0787474B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216189A JPH0787474B2 (en) 1984-10-17 1984-10-17 Digital tone generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216189A JPH0787474B2 (en) 1984-10-17 1984-10-17 Digital tone generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195652A true JPS6195652A (en) 1986-05-14
JPH0787474B2 JPH0787474B2 (en) 1995-09-20

Family

ID=16684680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216189A Expired - Lifetime JPH0787474B2 (en) 1984-10-17 1984-10-17 Digital tone generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787474B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787474B2 (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396909A (en) Frequency generating circuit
JPS6195652A (en) Digital tone generation circuit
US5010577A (en) Electronic volume device
JPS6220455A (en) Digital tone generating circuit
US3761833A (en) Amplitude stabilized l.c. oscillator with output circuits for producing semi-sinusoidal clock pulses
WO1984003406A1 (en) Non-integer programmable counter
KR100422394B1 (en) Wide-band direct digital frequency synthesizer using even harmonic frequency doubler
JPS6214773Y2 (en)
JPH0462604B2 (en)
JPH02100554A (en) Ringer signal generator
JP2990779B2 (en) Signal waveform generation circuit by microcomputer
JPS61144930A (en) signal forming circuit
JP2994882B2 (en) Divider circuit
GB2126836A (en) Electro-acoustic transducer drive circuit for producing musical notes
JPS6135021A (en) Unitary multiplexer decoder circuit
SU1145352A1 (en) Function generator
JPS6246492A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH04312016A (en) Frequency divider
JPS63229917A (en) Odd number divider
JPH0277797A (en) Ringing sound generation circuit
JPS6132457A (en) Generating circuit for substrate voltage
JPS63286097A (en) Sound volume adjusting circuit
JPH02149035A (en) Fsk-am modulation circuit
JPH0360255A (en) Selective signal generating circuit
JPS6036596B2 (en) Electronic time striking circuit striking signal generator