[go: up one dir, main page]

JPS6246492A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPS6246492A
JPS6246492A JP60184102A JP18410285A JPS6246492A JP S6246492 A JPS6246492 A JP S6246492A JP 60184102 A JP60184102 A JP 60184102A JP 18410285 A JP18410285 A JP 18410285A JP S6246492 A JPS6246492 A JP S6246492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mosfet
semiconductor integrated
integrated circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184102A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Akazawa
赤沢 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60184102A priority Critical patent/JPS6246492A/en
Publication of JPS6246492A publication Critical patent/JPS6246492A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体集積回路装置に関するもので、例え
ば、ブツシュボタン式デュアルトーン発生回路等のよう
に縦型ROMを内蔵する半導体集積回路装置に利用して
有効な技術に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and is applicable to a semiconductor integrated circuit device having a built-in vertical ROM, such as a pushbutton type dual tone generation circuit. It is about effective techniques.

〔背景技術〕[Background technology]

通常、記憶MOS F ETを列方向に直列接続した、
いわゆる縦型ROM (リード・オンリー・メそり)は
、プリチャージされたレベルが、その記憶情報に従って
ディスチャージされるか否かによ      1り読み
出されるレシオレス型(ダイナミック型)回路方式とさ
れる(例えば、特開昭52−30388号公報参照)。
Usually, storage MOS FETs are connected in series in the column direction.
The so-called vertical ROM (read-only memory) has a ratioless type (dynamic type) circuit system in which a precharged level is read out depending on whether or not it is discharged according to the stored information (for example, , see Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-30388).

しかしながら、プシュボクン式デュアルトーン発生回路
のように、その動作が非常に遅く場合の回路装置におい
ては、上記のようなレシオレス型回路方式を採用できな
い。そこで、負荷MOSFETと直列接続された記憶M
OSFETとのコンダクタンス比に従って、その読み出
しを行うレシオ型(スタティンク型)回路方式を利用す
ることが考えられる。しかしながら、この場合には、多
数の記憶MOS F ETが直列接続される結果、負荷
MOS F ETに対して所望の大きなコンダクタンス
とするため、言い換えるならば、次段回路における入力
ロウレベルのマージンを確保するためには、個々の記憶
用MOSFETのサイズ(コンダクタンス)を極めて大
きく形成する必要があるという問題がある。
However, in a circuit device whose operation is extremely slow, such as a Pushbokun type dual tone generation circuit, the above ratioless type circuit system cannot be adopted. Therefore, the memory M connected in series with the load MOSFET
It is conceivable to use a ratio type (static type) circuit system that performs readout according to the conductance ratio with the OSFET. However, in this case, as a result of connecting a large number of storage MOS FETs in series, in order to achieve the desired large conductance for the load MOS FETs, in other words, it is necessary to ensure a margin for the input low level in the next stage circuit. Therefore, there is a problem in that it is necessary to make the size (conductance) of each storage MOSFET extremely large.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明の目的は、スタティック動作を行う小さな占有
面積の縦型ROMを内蔵する半導体集積回路装置を提供
することにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device incorporating a vertical ROM that performs static operation and occupies a small area.

この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
The above and other objects and novel features of this invention include:
It will become clear from the description of this specification and the accompanying drawings.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、定電流動作を行う負荷MOS F ETを用
いることにより、縦型ROMのスタティック読み出しを
行うものである。
That is, by using a load MOS FET that performs constant current operation, static reading of the vertical ROM is performed.

〔実施例〕〔Example〕

第1図には、この発明をディジタルトーン発生回路に通
用した場合の一実施例のブロック図が示されている。同
図の各回路ブロフクは、公知の半導体集積回路の製造技
術によって、特に制限されないが、単結晶シリコンのよ
うな1個の半導体基板上において形成される。この実施
例回路は、特に制限されないが、ブツシュボタン用の高
周波群の4種類のトーン信号を形成する。以下の説明に
おいて、特に説明しないかぎり、M OS F E T
はNチャンネルMO5FETである。
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a digital tone generating circuit. Each circuit block in the figure is formed on a single semiconductor substrate such as, but not limited to, single crystal silicon using known semiconductor integrated circuit manufacturing techniques. This embodiment circuit generates four types of high-frequency tone signals for a pushbutton, although this is not particularly limited. In the following description, unless otherwise specified, MOS FET
is an N-channel MO5FET.

基準周波数信号φは、図示しない基準周波数発振回路に
より構成される。この基準周波数発振回路は、特に制限
されないが、セラミック振動子を用いたセラミック発振
回路により構成され、例えば、400KHzのような比
較的低い周波数信号にされる。
The reference frequency signal φ is configured by a reference frequency oscillation circuit (not shown). Although not particularly limited, this reference frequency oscillation circuit is configured by a ceramic oscillation circuit using a ceramic resonator, and generates a relatively low frequency signal, for example, 400 KHz.

この基準周波数信号φは、次のプログラムカウンタ回路
C0NTによって分周される。すなわち、上記基準周波
数φを受けるカウンタ回路C0NTの各分周段出力2〜
32は、次に説明する縦型ROMに入力される。この縦
型ROMは、格子状の交点に○で示した個所にエンハン
スメント型MOSFETが形成される。他の格子の交点
には、特に制限されないが、MOSFETは形成されな
い。
This reference frequency signal φ is frequency-divided by the next program counter circuit C0NT. That is, each frequency division stage output 2 to 2 of the counter circuit C0NT receiving the reference frequency φ
32 is input to a vertical ROM which will be described next. In this vertical ROM, enhancement type MOSFETs are formed at the intersections of the grid, which are indicated by circles. Although not particularly limited, MOSFETs are not formed at other grid intersections.

直列に接続されるべきMOSFETであって、MOSF
ETの形成されない格子点を挟んで隣接する2つのMO
S F ETは、そのソース領域及びドレ・「ン領域が
、例えばアルミニウムからなる配線によって接続される
。ディプレッション型MOSFETを、前記他の格子点
に形成する場合に生ずるレシオ変動をな(すことができ
る。上記各MOSFETは、横の格子にそって直列形態
に接続される。この横の格子に直列されたエンハンスメ
ント型MOS F ETのゲートには、キー(ブツシュ
ボタン)によって形成されたキー人力信号1〜4が供給
される。上記キー人力信号1〜4は、それぞれ2つの格
子を選択するように供給される。上記格子状に配置され
た直列形態の各MOSFETの一端は、共通化されて回
路の接地電位点に接続される。また、上記直列MO5F
ETの他端は、共通化されて出力とされる。この出力点
と電源電圧Vccとの間には、特に制限されないが、P
チャンネル型の負荷MOS F ETQ 1が設けられ
る。
MOSFETs to be connected in series, the MOSFETs
Two MOs adjacent to each other across a lattice point where no ET is formed
The source region and drain region of the SFET are connected by wiring made of, for example, aluminum.The ratio fluctuation that occurs when a depletion type MOSFET is formed at another lattice point can be avoided. The above MOSFETs are connected in series along the horizontal grid.The gates of the enhancement type MOSFETs connected in series with the horizontal grid are connected to a key operated by a key (button button). Signals 1 to 4 are supplied.The key human signals 1 to 4 are supplied to select two grids, respectively.One end of each MOSFET in series arranged in the grid is shared. The series MO5F is connected to the ground potential point of the circuit.
The other end of the ET is shared and used as an output. Although not particularly limited, there is a distance between this output point and the power supply voltage Vcc, but P
A channel type load MOS FETQ 1 is provided.

この負荷MOS F ETQ 1のコンダクタンスと、
上記直列形態の記憶MOS F ETによる合成コンダ
クタンスとのコンダクタンスとの比を大きくするため、
MOSFETQIのゲートとソース間には、後述するよ
うな定電圧V refが供給される。
The conductance of this load MOS FETQ 1,
In order to increase the ratio of the conductance to the composite conductance of the series storage MOS FET,
A constant voltage V ref, which will be described later, is supplied between the gate and source of MOSFET QI.

これにより、MOSFETQIは定電源としての動作を
行う。
Thereby, MOSFETQI operates as a constant power supply.

上記ROMの出力は、インバータ回路IV2゜IV3を
介してフリップフロップ回路Flの入力に供給される。
The output of the ROM is supplied to the input of the flip-flop circuit Fl via inverter circuits IV2 and IV3.

このフリップフロップ回路F1は、上記基準周波数信号
φがクロック端子に供給されることによって、上記基準
周波数信号φに同期して、上記ROMの出力信号を保持
する。
The flip-flop circuit F1 holds the output signal of the ROM in synchronization with the reference frequency signal φ by supplying the reference frequency signal φ to its clock terminal.

一方、上記キー人力信号1〜4は、ノア(N。On the other hand, the key human signals 1 to 4 are Noah (N).

R)ゲート回路G1の入力に供給される。このノアゲー
ト回路G1の出力は、一方においてインバ−夕回路IV
Iを介してナンド(NAND)ゲート回路G2の一方の
入力に供給される。このナントゲート回路G2の他方の
入力には、上記フリップフロップ回路F1の出力Qが供
給される。このナントゲート回路G2の出力は、上記カ
ウンタ回路C0NTのリセット端子に供給される。
R) Supplied to the input of gate circuit G1. The output of this NOR gate circuit G1 is connected to the inverter circuit IV on the one hand.
It is supplied to one input of a NAND gate circuit G2 via I. The output Q of the flip-flop circuit F1 is supplied to the other input of the Nant gate circuit G2. The output of this Nant gate circuit G2 is supplied to the reset terminal of the counter circuit C0NT.

これによって、上記カウンタ回路C0NTは、上記RO
Mの書き込み情報に従ったプログラムカウンタとしての
動作を行う。
As a result, the counter circuit C0NT is controlled by the RO
It operates as a program counter according to the write information of M.

今、キー人力1〜4がいずれも入力されていない時は、
全信号が論理″0”にされる、これによって、ゲート回
路G1の出力が論理“1”になるので、インバータ回路
I■1の出力は論理“0″にされる。これによって、ゲ
ート回路G2の出力は、論理“′1”にされるので、上
記カウンタ回路C0NTはリセット状態のままとされ、
その計数動作を停止している。
If none of the keys 1 to 4 are entered now,
All the signals are set to logic "0", which causes the output of gate circuit G1 to become logic "1", so that the output of inverter circuit I1 becomes logic "0". As a result, the output of the gate circuit G2 is set to logic "1", so the counter circuit C0NT remains in the reset state.
Its counting operation has been stopped.

上記キー人力1〜4のうち1つのキー人力が供給される
と、上記ゲート回路G1の出力は論理“1゛になり、上
記ゲート回路G2の一方の入力を論理“1”にして、そ
の出力を論理10”にする。
When one of the key powers 1 to 4 is supplied, the output of the gate circuit G1 becomes logic "1", and one input of the gate circuit G2 becomes logic "1", and the output Set to logic 10”.

これによって、カウンタ回路C0NTは、リセット状態
が解除され、上記基準周波数φの計数動作を開始する。
As a result, the counter circuit C0NT is released from the reset state and starts counting the reference frequency φ.

上記キー人力とカウンタ回路C0NTの出力2〜32の
出力により、直列形態にされたエンハンスメント型MO
S F ETが全てオン状態にされると、その出力は論
理“O′にされる。
Enhancement type MO configured in series by the above-mentioned key input and the outputs 2 to 32 of the counter circuit C0NT
When all S FETs are turned on, their outputs are forced to logic "O'.

したがって、フリップフロップ回路F1の出力Qは、論
理″″1″から論理“0”にされるので、ゲート回路G
2の出力が論理“1”となって、カウンタ回路C0NT
をリセット状態にする。このカウンタ回路C0NTのリ
セット状態により、上記ROMの出力は、論理′1″に
されるので、フリップフロップ回路F1は、次のクロッ
クφに同期して再び論理@1”となり、上記カウンタ回
路C0NTのリセット状態を解除する。この繰り返しに
よって、フリップフロップ回路F1の出力Qからは、上
記キー人力により選ばれた分周比(計数値)に従った基
準周波数信号φΦ分周出力が得られる。これによって、
上記キー人力に従った4通りの可変分周出力が得られる
Therefore, the output Q of the flip-flop circuit F1 is changed from logic ""1" to logic "0", so the gate circuit G
2 becomes logic "1", and the counter circuit C0NT
to the reset state. Due to the reset state of the counter circuit C0NT, the output of the ROM is set to the logic '1', so the flip-flop circuit F1 becomes the logic @1' again in synchronization with the next clock φ, and the output of the counter circuit C0NT becomes the logic '1' again. Cancels the reset state. By repeating this process, a reference frequency signal φΦ divided output according to the frequency division ratio (count value) selected manually by the key is obtained from the output Q of the flip-flop circuit F1. by this,
Four types of variable frequency division output can be obtained according to the above-mentioned key input.

このような分周動作によって形成されたパルス信号に基
づいて、階段状のトーン信号を形成するため、上記フリ
ップフロップ回路F1の出力パルスは、フリップフロッ
プF2により1/2分周されて、パルスデューティが5
0%とされたパルス信号Aに変換される。このパルス信
号Aは、ジョンソンカウンタ回路J−CONTに供給さ
れる。
In order to form a stepped tone signal based on the pulse signal formed by such a frequency division operation, the output pulse of the flip-flop circuit F1 is frequency-divided by half by the flip-flop F2, and the pulse duty is is 5
It is converted into a pulse signal A of 0%. This pulse signal A is supplied to the Johnson counter circuit J-CONT.

このジョンソンカウンタ回路J−CONTのリセット端
子には、上記ノアゲート回路G1の出力が供給される。
The output of the NOR gate circuit G1 is supplied to the reset terminal of this Johnson counter circuit J-CONT.

これによって、キー人力がいずれも入力されていない時
、このカウンタ回路J−C0NTは、その動作が停止さ
せられいてる。
As a result, when no key force is input, the operation of this counter circuit J-C0NT is stopped.

この実施例では、各キー人力1〜4に対して、2種類の
分周比がそれぞれ割り当てられている。
In this embodiment, two types of frequency division ratios are assigned to each of the keys 1 to 4.

特に制限されないが、上記ジョンソンカウンタ回路J 
−CON Tの最下位ビット出力と最上位ビット出力を
排他的論理和回路EXに供給して、後述するD/A変換
回路D/りによって形成された階段波状のトーン出力信
号OUTのピーク値に相当するステップにおいて、上記
分周比の切り換えを行うようにするものである。このた
め、上記排他的論理和回路EXの出力と、インバータ回
路IV4によって形成辛れた反転信号とは、上記キー人
力1〜4に対してそれぞれ2本づつ設けられた格子(直
列MOSFET)の一方を相補的に選択するようなMO
S F ETが配置されている。
Although not particularly limited, the above Johnson counter circuit J
- The least significant bit output and the most significant bit output of CON T are supplied to the exclusive OR circuit EX, and the peak value of the step-wave tone output signal OUT formed by the D/A conversion circuit D/I, which will be described later, is In the corresponding step, the frequency division ratio is switched. Therefore, the output of the exclusive OR circuit EX and the inverted signal formed by the inverter circuit IV4 are connected to one side of the grid (series MOSFET), two of which are provided for each of the keys 1 to 4. MO that selects complementary
SFET is arranged.

この実施例回路の動作の概略は次の通りである。The outline of the operation of this embodiment circuit is as follows.

上記のように1つのキー人力に対して、予め設定された
基準周波数の分周出力に従ったパルスAが形成される。
As described above, in response to one key input, a pulse A is generated according to the divided output of a preset reference frequency.

このパルスAによってジョンソンカウンタ回路J−CO
NTは、上記パルスAの変化毎(半周期)ずつ遅れたパ
ルス信号を形成する。
This pulse A causes the Johnson counter circuit J-CO to
NT forms a pulse signal delayed by every change (half cycle) of the pulse A.

これによって、その半周期においては最下位ビットから
1ビツトづつ増加し、ピーク値とされた後は減少するの
で、D/A変換回路D/りは、上記パルスAの半周期を
1ステツプとする階段波状のアナログ信号に変換する。
As a result, in each half cycle, the bit increases by 1 bit starting from the least significant bit, and after reaching the peak value, it decreases, so the D/A converter circuit D/2 treats the half cycle of the pulse A as one step. Convert to a staircase wave analog signal.

上記階段波の1ステツプの時間は、上記基準周波数φの
整数倍(分周比)にされた固定時間になる。この時間を
キー人力1〜4に応じて設定することにより、異なる周
期(周波数)の階段波状態のアナログ信号OUTを形成
することができる。
The time of one step of the staircase wave is a fixed time that is an integral multiple (frequency division ratio) of the reference frequency φ. By setting this time according to the keys 1 to 4, it is possible to form analog signals OUT in a staircase wave state with different periods (frequencies).

この場合、上記各キー人力に対して1種類の分周比にし
たのでは、その最少公倍数に従った高い基準周波数信号
を用いることが必要になる。そこでこの実施例では、上
記ジョンソンカウンタ回路J−CONTの最下位ビット
出力Bと最上位と・ノド信号Cとが一致したステップ(
階段波における正。
In this case, if one type of frequency division ratio is used for each key manually, it becomes necessary to use a high reference frequency signal according to the least common multiple thereof. Therefore, in this embodiment, the step (
Positive in staircase wave.

負の両ピーク)において、排他的論理和回路EXの出力
が一致出力の論理“O”を形成する。これによって、縦
型ROMの選択される格子が補正値用の分周比に切り換
えられる。この補正値の設定により、上記基準周波数信
号φ(400KHz)を用いて、各ステップにおける分
周比に従った基準時間を単位時間として、ピーク値に到
るまでのステップ数倍された単位時間に、ピークステッ
プに設けられた補正時間を加えることって、全体として
所望の周期(周波数)が得られる。
(both negative peaks), the output of the exclusive OR circuit EX forms the logic "O" of the coincidence output. As a result, the selected grid of the vertical ROM is switched to the frequency division ratio for the correction value. By setting this correction value, using the reference frequency signal φ (400KHz), the reference time according to the frequency division ratio at each step is set as a unit time, and the unit time is multiplied by the number of steps until the peak value is reached. By adding the correction time provided to the peak step, the desired cycle (frequency) can be obtained as a whole.

第2図には、上記縦型ROMの一実施例の回路図が示さ
れている。                    
1ROMは、直列接続された複数の記憶MO5FETM
I〜M3から1つ。列ヵ、構成さhお。他。     
 1□ 列も同様な直列接続された複数の記憶MOSFETから
構成される。その記憶情報に従って、これ;owttM
ooF E T ′t′qiqs10″”)71y/r
     。
FIG. 2 shows a circuit diagram of an embodiment of the vertical ROM.
1ROM consists of multiple memories MO5FETM connected in series.
One from I-M3. Column, composition. other.
The 1□ column is also composed of a plurality of storage MOSFETs connected in series. According to that memory information, this ;owttM
ooF E T ′t′qiqs10″”)71y/r
.

の所定の位置にエンハンスメント型として設けられる。is provided as an enhancement type at a predetermined position.

また、記憶情報に従って、エンハンスメン      
1ト型MOS F ETの設けられない部分は、配線に
よって直列接続が行われる。
Also, according to the memory information, enhancement
Parts where the single-channel MOS FET is not provided are connected in series by wiring.

上記各列を構成する一端の記憶MO5FETの    
  ニドレインは出力側とされ、Pチャンネル型の負荷
MOSFETQIに共通に接続される。上記各列を構成
する他端のMOS F ETのソースは、回路の接地点
に接続される。上記共通接続された記憶用MO5FET
の一端(ドレイン)は、センスアンプを構成するイ″゛
−タ回路IV2の入力端子      :に接続される
。                      iこ
の実施例では、上記負′FiIMO8FETQlを定電
流動作させるため、MOSFETQIのゲートには、次
の電圧発生回路で形成された定電圧Vrefが供給され
る。PチャンネルMO5FETQ2は、そのソースが電
源電圧端子Vccに接続され、そのゲートとドレインが
共通接続されることによってダイオード接続される。同
様にダイオード接続されたPチャンネルMOSFETQ
3が上記MOS F E T Q 2に直列接続される
。このM OS FETQ3には、上記同様にダイオー
ド接続されたNチャンネルMOSFETQ4が直列接続
される。
The memory MO5FET at one end constituting each column above
The drain is on the output side and is commonly connected to the P-channel type load MOSFET QI. The sources of the MOS FETs at the other end of each column are connected to the ground point of the circuit. The above commonly connected memory MO5FET
One end (drain) is connected to the input terminal of the iter circuit IV2 that constitutes the sense amplifier. , a constant voltage Vref generated by the following voltage generating circuit is supplied.The P-channel MO5FETQ2 has its source connected to the power supply voltage terminal Vcc, and its gate and drain are connected in common, so that it is diode-connected. Similarly diode-connected P-channel MOSFETQ
3 is connected in series to the MOS FET Q 2. A diode-connected N-channel MOSFET Q4 similar to the above is connected in series to this MOS FET Q3.

このMOSFETQ4のソース側と、回路の接地電位点
との間には、そのゲートに電源電圧が供給されることに
よって、抵抗素子として動作するNチャンネルMO5F
ETQ5と抵抗手段Rが直列接続される。また、特に制
限されないが、上記MO5FETQ5のドレインにその
ゲートが接続され、上記MOSFETQ5のソースにそ
のドレインが接続されたディプレフジョン型のPチャン
ネルMOSFETQ6が設けられる。このMOSFET
Q6のソースから上記定電圧Vrefが形成される。
Between the source side of this MOSFET Q4 and the ground potential point of the circuit, there is an N-channel MOSFET Q4 that operates as a resistance element by supplying a power supply voltage to its gate.
ETQ5 and resistance means R are connected in series. Although not particularly limited, a depression type P-channel MOSFET Q6 is provided, the gate of which is connected to the drain of the MOSFET Q5, and the drain of the MOSFET Q5 connected to the source of the MOSFET Q5. This MOSFET
The constant voltage Vref is generated from the source of Q6.

この実施例では、NチャンネルMO5FETQ3のしき
い値電圧V thnとPチャンネルMO3F     
  。
In this example, the threshold voltage V thn of N-channel MO5FET Q3 and P-channel MO3F
.

ETQ4のしきい値電圧v thpとの和(Vthn+
9′′民・:L7/577J7f’型(7)P″f″“
′幻′     iM OS F E T Q 2 (
7)しきい値電圧v thpとティグ      、:
レフジョン型のPチャンネルMO5FETQ6のしきい
値電圧V thpdとの差の電圧vthp −vthp
a、よ、え、工7,8.ヵ、う、8□。第4ゎ、41源
電圧Vccを基準にして、定電圧Vrefは、次式(1
1により表される。
The sum of the threshold voltage v thp of ETQ4 (Vthn+
9'' Civilian: L7/577J7f' type (7) P''f''“
'Phantom' iM OS FET Q 2 (
7) Threshold voltage vthp and Tig:
Voltage difference from threshold voltage V thpd of reflex type P-channel MO5FET Q6 vthp - vthp
a, yo, eh, engineering 7, 8. Ka, uh, 8□. 4th, 41 Based on the source voltage Vcc, the constant voltage Vref is calculated by the following formula (1
Represented by 1.

Vref =Vcc −((Vthn +Vthp )
−(Vthρ−Vthpd) )  ・・(1)一般に
、CMO3回路におけるPチャンネル間O3FETとゝ
チャ′ネ″MOSFETと0しき      、。
Vref = Vcc - ((Vthn + Vthp)
-(Vthρ-Vthpd) )... (1) Generally, in a CMO3 circuit, the P-channel O3FET and the channel MOSFET are 0 threshold.

い値電圧のバラツキは、相補的に生じることから、や。Variations in low value voltage occur in a complementary manner, so...

□Vthn+71.2□よ、ア。ヤニ7、ウラや   
 □1、、、エイ、2.よ’−’−x、=g、t’t、
a。よえ、9オフ、ア、    :いつ、。□、よ。4
□ケよ9、ア47” L/ yッ   jラン型MO5
FETQ6とエンハンスメント型M。5FETQ2(7
)Lい、値電圧、よ、相、I的6.変動      1
するため、その差電圧はは\一定となる。この結果、定
電圧Vrefは、プロセスバラツキに無関係にはソ゛一
定とされるため、MOSFETQ1は定電動作を行う。
□Vthn+71.2□, a. Yani 7, behind the scenes
□1, ,, A, 2. yo'-'-x, =g, t't,
a. Yo, 9 off, a: when. □, yo. 4
□Keyo 9, A47” L/y J run type MO5
FETQ6 and enhancement type M. 5FETQ2(7
) L, value voltage, y, phase, I 6. Fluctuation 1
Therefore, the differential voltage becomes constant. As a result, the constant voltage Vref is kept constant regardless of process variations, so the MOSFET Q1 performs constant current operation.

上記定電流動作を行うM OS F E T Qlのイ
ンピーダンスは極めて大きくなるから(コンダクタンス
は極めて小さくなるから)、センスアンプとしてのイン
バータ回路IV2のロジンクスレツショルド電圧以下と
されるロウレベル信月を得るための記憶用M OS F
 E Tのコンダクタンス、言い換えるならば、その素
子サイズを小さく形成することができる。
Since the impedance of the MOS FET Ql that performs the constant current operation becomes extremely large (the conductance becomes extremely small), a low level signal is obtained that is below the logic threshold voltage of the inverter circuit IV2 as a sense amplifier. Memory MOS F for
The conductance of ET, in other words, the element size can be made small.

ちなみに、本願発明者の試算によれば、そのゲートとド
レインが接続された負荷MO5FETを用いた場合に比
べ、上記定電流MOSFETQIを用いた場合には、記
憶用M OS F E Tの占める占有面積をはW’ 
1 / 2もの大幅な低減を図ることができる。
Incidentally, according to the inventor's estimate, when using the constant current MOSFET QI, the area occupied by the memory MOSFET is smaller than when using a load MOSFET whose gate and drain are connected. Wow W'
A significant reduction of 1/2 can be achieved.

〔効 果〕〔effect〕

(1)縦型ROMのi荷手段として定電流動作を行う負
荷MOSFETを用いることにより、そのコンダクタン
スを極めて小さくくきるから、その分記憶MOSFET
のコンダクタンスも小さくできるため、その素子サイズ
の小型化が図られる結果、スタティック動作を行う縦型
ROMの占有面積を大幅に低減できるという効果が得ら
れる。
(1) By using a load MOSFET that performs constant current operation as the load means of the vertical ROM, its conductance can be kept extremely small, so the storage MOSFET can be
Since the conductance of the ROM can also be reduced, the element size can be reduced, resulting in the effect that the area occupied by the vertical ROM that performs static operation can be significantly reduced.

(2)上記(11により、スタティック動作を行う縦型
ROMを内蔵する半導体集積回路装置のチップサイズの
小型化が図られるため、1つの半導体ウェハにより多数
の半導体集積回路を形成できるから、その量産性の向上
を図ることができるという効果が得られる。
(2) According to (11) above, the chip size of a semiconductor integrated circuit device incorporating a vertical ROM that performs static operation can be reduced in size, and a large number of semiconductor integrated circuits can be formed on one semiconductor wafer, allowing mass production. This has the effect of improving sexual performance.

(3)上記(1)により、縦型ROMの消費電力が電源
電圧に無関係にはソ′一定にできるから、電話機用の半
導体集積回路装置のようにその動作電圧が広い半導体集
積回路装置に適したものとすることができるという効果
が得られる。すなわち、電源電圧の上昇に伴って消費電
流の増加を防止できるものとなる。
(3) Due to (1) above, the power consumption of the vertical ROM can be kept constant regardless of the power supply voltage, making it suitable for semiconductor integrated circuit devices with a wide range of operating voltages, such as semiconductor integrated circuit devices for telephones. The effect is that it can be made into a In other words, it is possible to prevent an increase in current consumption as the power supply voltage increases.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、縦型ROMは
、その格子点に、記憶情報に応じて、エンハンスメント
型MOSFET又はディプレフジョン型MOSFETを
形成するものであってもよい。定電圧は、Pチャンネル
MOSFETとNチャンネルMOSFETとのしきい値
電圧の和を利用するもの、あるいはシリコンバンドギャ
ップを利用して形成するもの等種々の実施形態を採るこ
とができる。また、回路の接地電位を基準にした定電圧
を形成した場合には、その電圧で形成される定電流を上
記負荷MO5FETQ1と電流ミラー形態とされたMO
S F ETに供給することにより、そのMOSFET
QIを定電流動作させるものであってもよい。
Although the invention made by the present inventor has been specifically explained above based on Examples, it goes without saying that this invention is not limited to the above Examples and can be modified in various ways without departing from the gist thereof. Nor. For example, a vertical ROM may have an enhancement type MOSFET or a depression type MOSFET formed at its lattice points depending on the stored information. The constant voltage can be formed using various embodiments, such as one that uses the sum of the threshold voltages of a P-channel MOSFET and an N-channel MOSFET, or one that uses a silicon band gap. In addition, when a constant voltage is formed with the ground potential of the circuit as a reference, the constant current formed by that voltage is connected to the MO5FETQ1 in a current mirror configuration.
By supplying S FET, the MOSFET
The QI may be operated at a constant current.

また、ディジタルトーンゼネレータは、階段波状のトー
ンの1周期を構成するステップ数と、複数の周波数との
最小公倍数に従った、例えばカラーテレビジョン受像機
において使用されているカラーバースト用の水晶発温回
路によって形成される基準周波数信号(3,57954
5MHz)を利用して、それを分周して4種類の周波数
のトーン信号を形成するものとしてもよい。
In addition, the digital tone generator generates crystal heat according to the least common multiple of the number of steps constituting one period of the step-wave tone and a plurality of frequencies, for example, for color bursts used in color television receivers. Reference frequency signal (3,57954
5 MHz) and divide it to form tone signals of four different frequencies.

〔利用分野〕[Application field]

この発明は、ブツシュボタン用電話におけるディジタル
トーン発生回路の池、スタティック動作を行う縦型RO
Mを含む各種半導(*集積回路装置に広く利用できるも
のである。
This invention is a digital tone generating circuit in a button telephone, and a vertical RO which performs static operation.
Various semiconductors including M (*can be widely used in integrated circuit devices).

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明が適用されたディジタルトーン発生
回路の一実施例を示すブロック図、第2図は、その縦型
ROMの一実施例を示す回路図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital tone generating circuit to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a circuit diagram showing an embodiment of a vertical ROM.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、定電流動作を行う負荷MOSFETと、その記憶情
報に従って形成される直列形態のエンハンスメント型M
OSFETからなる縦型ROMを含むことを特徴とする
半導体集積回路装置。 2、上記負荷MOSFETは、PチャンネルMOSFE
Tにより構成され、直列形態のMOSFETはNチャン
ネルMOSFETであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の半導体集積回路装置。 3、上記半導体集積回路装置は、ディジタルトーン発生
回路を構成するものであり、上記縦型ROMは、入力デ
ィジタル信号を解読して基準周波数信号の分周比を設定
するものであることを特徴とする特許請求の範囲第1又
は第2項記載の半導体集積回路装置。
[Claims] 1. A load MOSFET that performs constant current operation, and a series enhancement type M formed according to its stored information.
A semiconductor integrated circuit device characterized by including a vertical ROM made of OSFET. 2. The above load MOSFET is a P-channel MOSFET.
2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the series MOSFET is an N-channel MOSFET. 3. The semiconductor integrated circuit device constitutes a digital tone generation circuit, and the vertical ROM decodes an input digital signal to set a frequency division ratio of a reference frequency signal. A semiconductor integrated circuit device according to claim 1 or 2.
JP60184102A 1985-08-23 1985-08-23 Semiconductor integrated circuit device Pending JPS6246492A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184102A JPS6246492A (en) 1985-08-23 1985-08-23 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184102A JPS6246492A (en) 1985-08-23 1985-08-23 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246492A true JPS6246492A (en) 1987-02-28

Family

ID=16147428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184102A Pending JPS6246492A (en) 1985-08-23 1985-08-23 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246492A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929854A (en) Clock circuit having a clocked output buffer
JP3694998B2 (en) Voltage generation circuit
JPS58133038A (en) Inverter circuit
US6825732B2 (en) Ring oscillator with a digitally programmable frequency
JPH0567963A (en) Logic integrated circuit
EP0507441B1 (en) Counter circuit
JPH0254698B2 (en)
JPS6246492A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH04239221A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH06152374A (en) Output circuit
JPH05102312A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2937592B2 (en) Substrate bias generation circuit
JP3037177B2 (en) Delay circuit
JPS58123230A (en) Dynamic decoder circuit
JPH06125252A (en) Delay circuit device
JP2723741B2 (en) Clock generation circuit for semiconductor integrated circuit
JP2527199Y2 (en) IC test mode setting circuit
JPH0728553A (en) Clock generation circuit and data processing device
JPH05250873A (en) Semiconductor integration circuit
JPS6195652A (en) Digital tone generation circuit
JP2000269742A (en) Inverter for oscillation and amplification, oscillation circuit, and frequency divider
JP2002141798A (en) PLL circuit and semiconductor integrated circuit
JPH0457245B2 (en)
JPH02186827A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS62122318A (en) delay circuit