[go: up one dir, main page]

JPS6177676A - 窒化珪素体の接合体および接合方法 - Google Patents

窒化珪素体の接合体および接合方法

Info

Publication number
JPS6177676A
JPS6177676A JP19672584A JP19672584A JPS6177676A JP S6177676 A JPS6177676 A JP S6177676A JP 19672584 A JP19672584 A JP 19672584A JP 19672584 A JP19672584 A JP 19672584A JP S6177676 A JPS6177676 A JP S6177676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
joined
metal
bodies
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19672584A
Other languages
English (en)
Inventor
夏井 徹明
沓掛 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19672584A priority Critical patent/JPS6177676A/ja
Publication of JPS6177676A publication Critical patent/JPS6177676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は耐熱、高強度セラミックスの一種である窒化珪
素体の接合体および接合方法に関し、さらに詳しくは窒
化珪素体の表面にアルミニウムもしくはアルミニウム合
金のメタライズ層を形成し、少なくともこのメタライズ
層を介して接合した接合体および接合方法に関する。
「従来技術およびその問題点」 窒化珪素体、炭化珪素体などの耐熱性および高強度を有
するセラミックスに関する近年の技術開発はめざましく
、ターボチャージャ、タービンブレード、ラジアントチ
ューブ、高温熱交換器など高耐熱性、高耐食性、高強度
性などを必要とされる用途分野への応用が積極的に検討
されている。
これらのセラミックスを各種用途に使用するにあたり、
金属軸などの金属部材とセラミックスとを接合すること
が必要となる。一般にセラミックス同士あるいはセラミ
ックスと金属体などとを接合するには、セラミックスの
表面に金属をメタライズし、このメタライズ層を介して
被接合部材を融接したり、金属ろう付けしたり、半田付
けすることが行なわれている。
従来、窒化珪素体とステンレス鋼の接合方法として、窒
化珪素体の表面にチタンを2〜4 gm厚さにイオンブ
レーティングした後、アルミニウム箔をステンレス鋼と
の間に挾み、アルゴンガス中で約670℃に加熱し接合
する方法が知られている(昭和58年日本金属学会秋期
大会一般講演概要、542ページ参照)。
しかしながら、この接合方法では、チタンをイオンブレ
ーティングするため、作業能率が悪く、コストも高くな
る問題点があった。
また、CVO、pVD法などによって窒化珪素体などの
セラミックスの表面に金属をメタライズすることも可能
である。
しかしながら、これらの方法では、析出層の生成速度が
遅く、また密着力が小さく、さらに接合部分のみの部分
めっきが難しいなどの問題点があり、その後の金属体ま
たはセラミックスとの接合には不適当であった。
「発明の目的」 本発明の目的は、窒化珪素体と、金属体やセラミックス
などとを強い接合力でかつ比較的簡単な手段で接合でき
るようにした窒化珪素体の接合体および接合方法を提供
することにある。
「発明の構成」 本発明による窒化珪素体の接合体は、一対の被接合部材
の少なくとも一方が窒化珪素体である接合体であって、
前記窒化珪素体の表面にアルミニラムもしくはアルミニ
ウム合金のメタライズ層が形成され、少なくともこのメ
タライズ層を介して他方の被接合部材が接合されている
また本発明による窒化珪素体の接合方法は、一対の被接
合部材の少なくとも一方が窒化珪素体である接合方法で
あって、前記窒化珪素体にアルミニウムもしくはアルミ
ニウム合金ヲ900〜1400℃の溶融状態で接触させ
ることによりその表面にメタライズ層を形成し、少なく
ともこのメタライズ層を介して他方の被接合部材を接合
する方法である。
このように、本発明では、窒化珪素体の表面に直接アル
ミニウムもしくはアルミニウム合金のメタライズ層を形
成し、このメタライズ層を介して他の被接合部材を接合
するようにする。
窒化珪素体は、溶融アルミニウムまたはアルミニウム合
金に対して耐食性が優れているため、従来よりアルミニ
ウムの溶解るつぼ、攪拌治具などに使用されている。こ
のため、窒化珪素体のメタライジング材としてアルミニ
ムもしくはアルミニウム合金を積極的に適用した例はな
かった。ちなみに窒化珪素体からなるアルミニラ光溶解
るつぼではたかだか700℃前後の温度下の大気中で使
われているので、好ましいアルミニウムメタライズ層は
るつぼ表面には形成されない。
本発明者らは、窒化珪素体にアルミニウムもしくはアル
ミニウム合金を900〜1400℃の溶融状態で接触さ
せることにより、窒化珪素体の表面にアルミニウムもし
くはアルミニウム合金をメタライズすることが可能であ
り、しかもこうして形成されたメタライズ層を介して金
属体やセラミックスなどを接合すると、極めて強い接合
力が得られることを見出し、本発明を完成するに至った
のである。
このように、本発明によって窒化珪素体にアルミニウム
もしくはアルミニウム合金を直接メタライズでき、かつ
、強い接合力が得られる理由は、高温下において次のよ
うな反応が接合界面で生じるためと考えられる。
5i3N  4  +   4Al→3  Si+4 
 AlN3 5in2 +4  At→3  Si+2
  A1203(表面が酸化している場合) Si3N4 +  Al→Al−Si合金+N25i0
2 +  Al →Al−9i合金+02本発明で使用
する窒化珪素体は、常圧焼結、ホントプレス、熱間静水
圧プレスなどの焼結方法で焼結した焼結助剤添加の窒化
珪素体;反応焼結方法で焼結した焼結助剤なしの反応焼
結窒化珪素体;あるいは焼結助剤を添加した反応焼結窒
化珪素体をさらに高温で焼結し緻密化した窒化珪素体な
どである。
また、本発明で使用するアルミニウムは純度が98.0
%以上のものであればよく、アルミニウム合金は銅、珪
素、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、クロム
、チタン、ビスマスなどを合計で10%以下、好ましく
は5%以下含有するものであればよい。
溶融状態のアルミニウムもしくはアルミニウム合金を窒
化珪素体に接触させる方法としては、浸漬方法(溶融ア
ルミニウムなどの浴中に窒化珪素体を浸す)、上置き方
法(窒化珪素体上に固体アルミニウムなどの片を置き、
加熱して溶融接触させる)、毛細管現象を利用する方法
(窒化珪素体と他方の被接合部材をわずかの間隙を残し
て並置したまま溶融アルミニウムなどの浴に接触させて
メタライジングと接合を同時に行なう)などが採用でき
る。
メタライズ温度は900〜1400℃の温度範囲とされ
、900℃より低いとメタライズ層の密着力が弱くなり
、1400℃を超えるとアルミニウムもしくはアルミニ
ウム合金の蒸発が激しく、g量が大きくなるという問題
点が生じる。
メタライズの雰囲気は真空、中性雰囲気が適しているが
、大気中であっても溶融金属の上に酸化防止用のフラッ
クスを使用することによりメタライズは可能である。
以下、本発明の具体例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように、前記のような方法で窒化珪素体1
1の表面にアルミニウムもしくはアルミニウム合金のメ
タライズ層12を形成する。本発明では少なくともこの
メタライズ層12を介して被接合部材を接合する。
第2図に示す具体例は、窒化珪素体11.11をメタラ
イズ層12を介して互いに融接したものである。かかる
接合体は、窒化珪素体11.11の間にアルミニウムも
しくはアルミニウム合金を介在させて900〜1400
℃に加熱することによって得られる。
第3図に示す具体例は、窒化珪素体11の表面に形成さ
れたメタライズ層】2に、金属ろう13を介して金属体
14を接合したものである。
第4図に示す具体例は、窒化珪素体It、 11の表面
にそれぞれ形成されたメタライズ層12.12を金属ろ
う13を介して互いに接合したものである。
第5図に示す具体例は、窒化珪素体11の表面に形成さ
れたメタライズ層12の上に、さらに金属層!5を形成
し、この全8層15に半田】8を介して金属体14を接
合したものである。この場合、金属層15は、銅、ニッ
ケル、黄銅、鉛−スズ合金などの電解メッキや、例えば
塩化第一銅、炭化水素を用いて高温、乾式で行なうカッ
パライジング処理などによって形成できる。
第6図に示す具体例は、窒化珪素体11.11の表面に
形成されたメタライズ層12.12の上に、それぞれ金
属層15.15を形成し、これらの金属層15、   
 □15を半田1θを介して互いに接合したものである
第7図に示す具体例は、第6図の例をさらに応用したも
のであり、半田16による接合の際、金属層15.15
の間に金属電極17を入れて接合したものである。
なお、本発明は、窒化珪素体と他のセラミックスとの接
合にも適用できる。
「発明の実施例」 実施例1 常圧焼結窒化珪素体(10ma+ X lOmmX 2
0mm) (7)先端部分5+mを真空中で1300℃
の溶融アルミニウムに1分間浸漬し、アルミニウムのメ
タライズ層を形成した。このメタライズ層の上にワセリ
ンを薄く塗布し、さらに塩化第一銅の粉末を均一に塗布
した後、大気中450℃の炉中で20分間保持して銅の
層を形成した。そして、この窒化珪素体の銅の層にコパ
ール合金体(10mm X 1oaa+X 20ma+
)を半田呼ばして窒化珪素体と金属体との接合体を得た
この接合体の曲げ強度は8kg/ma+2を示し、破断
箇所は半田層内であった。
実施例2 熱間静水圧プレスで焼結した窒化珪素体(]0■X i
ommX 20mm)の端面の間に0.5mm厚さの6
061アルミニウム合金板を挾み、10Torrのアル
ゴン雰囲気中で1200℃130秒間保持することによ
り、窒化珪素体同士の接合体を得た。この接合体の曲げ
強度は18 kz/■2を示し、破断箇所はアルミニウ
ム合金層の内部であった。
「発明の効果J 以上説明したように、本発明によれば、窒化珪素体にア
ルミニウムもしくはアルミニウム合金を900〜140
0℃の溶融状態で接触させることによりその表面にメタ
ライズ層を形成し、少なくともこのメタライズ層を介し
て金属体やセラミックスを接合するようにしたので、比
較的簡単な手段により接着力の極めて強い接合体を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は窒化珪素体の表面にアルミニウムもしくはアル
ミニウム合金のメタライズ層を形成した状態を示す断面
図、第2図、第3図、第4図、第5図、第8図および第
7図は本発明による接合体のそれぞれ別の具体例を示す
断面図である。 図中、11は窒化珪素体、12はメタライズ層、13は
金属ろう、14は金属体、15は金属層、1Bは半田、
17は金属電極である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の被接合部材の少なくとも一方が窒化珪素体
    である接合体において、前記窒化珪素体の表面にアルミ
    ニウムもしくはアルミニウム合金のメタライズ層が形成
    され、少なくともこのメタライズ層を介して他方の被接
    合部材が接合されていることを特徴とする窒化珪素体の
    接合体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記被接合部材
    はいずれも窒化珪素体であって、前記メタライズ層を介
    して互いに融接されている窒化珪素体の接合体。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記被接合部材
    は窒化珪素体と金属体であって、この窒化珪素体の表面
    に形成された前記メタライズ層に金属ろうを介して前記
    金属体が接合されている窒化珪素体の接合体。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、前記被接合部材
    はいずれも窒化珪素体であって、これらの窒化珪素体の
    表面に形成された前記メタライズ層が金属ろうを介して
    互いに接合されている窒化珪素体の接合体。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、前記被接合部材
    は窒化珪素体と金属体であって、この窒化珪素体の表面
    に形成された前記メタライズ層上にさらに金属層が形成
    され、この金属層に半田を介して前記金属体が接合され
    ている窒化珪素体の接合体。
  6. (6)特許請求の範囲第1項において、前記被接合部材
    はいずれも窒化珪素体であって、これらの窒化珪素体の
    表面に形成された前記メタライズ層上にさらに金属層が
    それぞれ形成され、これらの金属層が半田を介して互い
    に接合されている窒化珪素体の接合体。
  7. (7)一対の被接合部材の少なくとも一方が窒化珪素体
    である接合方法において、前記窒化珪素体にアルミニウ
    ムもしくはアルミニウム合金を900〜1400℃の溶
    融状態で接触させることによりその表面にメタライズ層
    を形成し、少なくともこのメタライズ層を介して他方の
    被接合部材を接合することを特徴とする窒化珪素体の接
    合方法。
  8. (8)特許請求の範囲第7項において、前記被接合部材
    はいずれも窒化珪素体とし、これらの窒化珪素体の間に
    アルミニウムもしくはアルミニウム合金を介在させて9
    00〜1400℃に加熱する窒化珪素体の接合方法。
  9. (9)特許請求の範囲第7項において、前記被接合部材
    は窒化珪素体と金属体とし、この窒化珪素体の表面に前
    記メタライズ層を形成し、このメタライズ層に前記金属
    体を金属ろう付けする窒化珪素体の接合方法。
  10. (10)特許請求の範囲第7項において、前記被接合部
    材はいずれも窒化珪素体とし、これらの窒化珪素体の表
    面に前記メタライズ層を形成し、このメタライズ層を互
    いに金属ろう付けする窒化珪素体の接合方法。
  11. (11)特許請求の範囲第7項において、前記被接合部
    材は窒化珪素体と金属体とし、この窒化珪素体の表面に
    前記メタライズ層を形成し、さらにこのメタライズ層上
    に金属層を形成し、この金属層に前記金属体を半田付け
    する窒化珪素体の接合方法。
  12. (12)特許請求の範囲第7項において、前記被接合部
    材はいずれも窒化珪素体とし、これらの窒化珪素体の表
    面に前記メタライズ層を形成し、さらにこのメタライズ
    層上に金属層をそれぞれ形成し、これらの金属層を互い
    に半田付けする窒化珪素体の接合方法。
JP19672584A 1984-09-21 1984-09-21 窒化珪素体の接合体および接合方法 Pending JPS6177676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19672584A JPS6177676A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 窒化珪素体の接合体および接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19672584A JPS6177676A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 窒化珪素体の接合体および接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177676A true JPS6177676A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16362554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19672584A Pending JPS6177676A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 窒化珪素体の接合体および接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178477A (ja) * 1985-01-30 1986-08-11 京セラ株式会社 メタライズ用組成物
WO2012029816A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 美濃窯業株式会社 炭化ホウ素含有セラミックス接合体及び該接合体の製造方法
JP2013531599A (ja) * 2010-05-21 2013-08-08 セラマテック インコーポレイテッド セラミック間接合および関連方法
US9789671B2 (en) 2012-02-28 2017-10-17 Mino Ceramic Co., Ltd. Shock absorbing member

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178477A (ja) * 1985-01-30 1986-08-11 京セラ株式会社 メタライズ用組成物
JP2013531599A (ja) * 2010-05-21 2013-08-08 セラマテック インコーポレイテッド セラミック間接合および関連方法
JP2016216352A (ja) * 2010-05-21 2016-12-22 セラマテック インコーポレイテッド セラミック間接合および関連方法
CN107117986A (zh) * 2010-05-21 2017-09-01 阔斯泰公司 陶瓷对陶瓷接合件及相关方法
US10000422B2 (en) 2010-05-21 2018-06-19 Coorstek, Inc. Ceramic to ceramic joining method
WO2012029816A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 美濃窯業株式会社 炭化ホウ素含有セラミックス接合体及び該接合体の製造方法
JP2012072044A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Mino Ceramic Co Ltd 炭化ホウ素含有セラミックス接合体及び該接合体の製造方法
US9211600B2 (en) 2010-08-31 2015-12-15 Mino Ceramic Co., Ltd. Boron carbide-containing ceramic bonded body and method for producing the bonded body
US9789671B2 (en) 2012-02-28 2017-10-17 Mino Ceramic Co., Ltd. Shock absorbing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602731A (en) Direct liquid phase bonding of ceramics to metals
JPH0217509B2 (ja)
JPH0249267B2 (ja)
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
US4580714A (en) Hard solder alloy for bonding oxide ceramics to one another or to metals
US3793705A (en) Process for brazing a magnetic ceramic member to a metal member
JPS6177676A (ja) 窒化珪素体の接合体および接合方法
JPS6081071A (ja) セラミツクス接合用金属シ−ト材
CN1027626C (zh) 可焊陶瓷的Sn基活性软钎料
JPS593077A (ja) セラミツク部材と金属との接合方法
JPH02175674A (ja) セラミックスと金属体との接合体及びその接合方法
JPS6042283A (ja) 酸化物系セラミツクスと活性金属との接合法
JPH01203209A (ja) 黒鉛のメタライズ方法及び黒鉛複合部材
JPS59174581A (ja) アルミニウムとアルミナとの接合方法
JPS6077181A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS6016877A (ja) セラミツクス焼結体と金属部材の接合体およびその製造方法
JPS6117475A (ja) 金属部材とセラミツク部材の直接結合方法
JP3119759B2 (ja) セラミックス・セラミックス接合体
JPS6334963A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JPS63239165A (ja) セラミツクス接合体
JPH04235246A (ja) セラミックスのメタライズ用合金及びメタライズ方法
JPS61281078A (ja) セラミツクスと金属、同種セラミツクス同志または異種セラミツクス間の接合方法
JPS63190788A (ja) セラミツクスの金属化法
JPS6174788A (ja) 金属接合体
JPS632866A (ja) セラミツクスと金属とのはんだ付け方法