JPH0249267B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0249267B2 JPH0249267B2 JP58177933A JP17793383A JPH0249267B2 JP H0249267 B2 JPH0249267 B2 JP H0249267B2 JP 58177933 A JP58177933 A JP 58177933A JP 17793383 A JP17793383 A JP 17793383A JP H0249267 B2 JPH0249267 B2 JP H0249267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- joining
- metal
- alloy
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/121—Metallic interlayers based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/402—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
- C04B2237/406—Iron, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/60—Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/76—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
- C04B2237/765—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はアルミナと金属との接合方法に係り、
特にアルミナと金属との接合温度を低く抑える必
要がある機械構造部品、電子部品などに好適なア
ルミナと金属との接合方法に関する。
特にアルミナと金属との接合温度を低く抑える必
要がある機械構造部品、電子部品などに好適なア
ルミナと金属との接合方法に関する。
アルミナと金属とを接合する方法としては、
(1) Mo−Mn法や硫化銅法で代表されるように、
アルミナ表面に金属粉を焼きつけて(メタライ
ズ)、その後のろう付けを容易にするため、メ
タライズ部をめつきして金属をろう付けする方
法、 (2) TiやTiとNiを介してアルミナと金属とを接
合する活性金属化法、が知られている。
アルミナ表面に金属粉を焼きつけて(メタライ
ズ)、その後のろう付けを容易にするため、メ
タライズ部をめつきして金属をろう付けする方
法、 (2) TiやTiとNiを介してアルミナと金属とを接
合する活性金属化法、が知られている。
さらに、アメリカ特許第3893224号に開示され
てる如く、接合面間にAlのインサート材を介在
させて接合する方法が知られている。
てる如く、接合面間にAlのインサート材を介在
させて接合する方法が知られている。
しかし、ろう付けする方法はメタライズのため
の雰囲気の厳密なコントロールやメタライズ後の
めつき処理が必要であると共に、工程の複雑さか
らの制約、接合面に気孔などの欠陥が生じ易い問
題がある。
の雰囲気の厳密なコントロールやメタライズ後の
めつき処理が必要であると共に、工程の複雑さか
らの制約、接合面に気孔などの欠陥が生じ易い問
題がある。
また、活性金属化法は少なくとも950℃以上に
加熱して接合する必要があるので、加熱時に金属
が熱変形して製品の寸法精度が悪くなる。また加
熱温度が高いため、接合後の冷却においてアルミ
ナと金属との熱膨脹差により熱応力が発生し、ア
ルミナに亀裂が生じ易く強度信頼性の低下を招
く。更には、アルミナと接合する金属の種類が限
定される、つまり融点が950℃以上の金属に限定
されてしまうと共に、950℃より低い温度で接合
したい部品に対しては適用できない。
加熱して接合する必要があるので、加熱時に金属
が熱変形して製品の寸法精度が悪くなる。また加
熱温度が高いため、接合後の冷却においてアルミ
ナと金属との熱膨脹差により熱応力が発生し、ア
ルミナに亀裂が生じ易く強度信頼性の低下を招
く。更には、アルミナと接合する金属の種類が限
定される、つまり融点が950℃以上の金属に限定
されてしまうと共に、950℃より低い温度で接合
したい部品に対しては適用できない。
さらに、Alのインサート材を介在させて接合
する方法はアルミナ表面にメタライズ処理をし、
かつ無加圧で接合するもので、このため溶融イン
サート材からガスが発生してボイドを形成し、ま
たインサート材表面の酸化皮膜が接合をさまたげ
ね原因になつていた。
する方法はアルミナ表面にメタライズ処理をし、
かつ無加圧で接合するもので、このため溶融イン
サート材からガスが発生してボイドを形成し、ま
たインサート材表面の酸化皮膜が接合をさまたげ
ね原因になつていた。
本発明の目的は、従来技術の問題点を解決し、
メタライズ処理及びめつき処理を省略でき、しか
も接合温度を低く抑えることができるアルミナと
金属との接合方法を提供することにある。
メタライズ処理及びめつき処理を省略でき、しか
も接合温度を低く抑えることができるアルミナと
金属との接合方法を提供することにある。
上記目的は、アルミナと金属との接合面間に
AlまたはAl合金の両側をAl−Si合金ではさんだ
三層構造のインサート材を介在させ、Al−Si合
金の固相線以上であつて、かつAlまたはAl合金
の融点以下の温度に加熱すると共に加圧すること
によつて、達成される。
AlまたはAl合金の両側をAl−Si合金ではさんだ
三層構造のインサート材を介在させ、Al−Si合
金の固相線以上であつて、かつAlまたはAl合金
の融点以下の温度に加熱すると共に加圧すること
によつて、達成される。
アルミナと金属との間に挿入するAlまたはAl
合金の融点は660℃以下であるので、室温までの
温度落差を小さくすることができる。また、Al
またはAl合金は、降伏点が非常に低いので、冷
却中に発生した熱応力はAlまたはAl合金が降伏
することにより緩和される。
合金の融点は660℃以下であるので、室温までの
温度落差を小さくすることができる。また、Al
またはAl合金は、降伏点が非常に低いので、冷
却中に発生した熱応力はAlまたはAl合金が降伏
することにより緩和される。
以上のような理由により、アルミナに発生する
熱応力が極力抑えられると共に、熱応力によるア
ルミナの割れ発生が防止される。
熱応力が極力抑えられると共に、熱応力によるア
ルミナの割れ発生が防止される。
また、AlまたはAl合金の両側をAl−Si合金で
はさむ三層構造とし、表面のAl−Si合金のみ溶
融する温度で加熱するので接合性を阻害する酸化
皮膜が破壊されて接合強度が向上すると共にAl
またはAl合金の心材が溶融せずに残留し、この
ため接合後の寸法管理が容易となつて寸法精度が
向上し、かつ残留したAlまたはAl合金が前述の
如く、熱応力の緩和に寄与するものである。
はさむ三層構造とし、表面のAl−Si合金のみ溶
融する温度で加熱するので接合性を阻害する酸化
皮膜が破壊されて接合強度が向上すると共にAl
またはAl合金の心材が溶融せずに残留し、この
ため接合後の寸法管理が容易となつて寸法精度が
向上し、かつ残留したAlまたはAl合金が前述の
如く、熱応力の緩和に寄与するものである。
以下、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。
る。
(1) アルミナと鉄との接合例
(その1)
第1図に示すように、アルミナ製リング1を
2つのFe製パイプ2の間に置き、かつアルミ
ナ製リング1の接合面とFe製パイプ2の接合
面との間に、Al合金を心板、Al−Si−Mg合金
を両表皮材とする三層のシート3を介在し、真
空雰囲気下(10-4Torr)で接合温度600℃、接
合圧力1.0Kgf/mm2で15分間加熱、加圧保持し
て接合した。この場合、約585℃で前記シート
3の両表面の表皮材Al−Si−Mg合金は溶融状
態となり、Al、Siはアルミナと接合する。一
方、Fe製パイプ2側ではAlの拡散によりFeと
Alとの合金層が形成される。第2図はアルミ
ナとFeとの適正接合温度範囲を示す。第3図
はアルミナとFeとの接合部断面組織及び各元
素のライン分析結果を示す。
2つのFe製パイプ2の間に置き、かつアルミ
ナ製リング1の接合面とFe製パイプ2の接合
面との間に、Al合金を心板、Al−Si−Mg合金
を両表皮材とする三層のシート3を介在し、真
空雰囲気下(10-4Torr)で接合温度600℃、接
合圧力1.0Kgf/mm2で15分間加熱、加圧保持し
て接合した。この場合、約585℃で前記シート
3の両表面の表皮材Al−Si−Mg合金は溶融状
態となり、Al、Siはアルミナと接合する。一
方、Fe製パイプ2側ではAlの拡散によりFeと
Alとの合金層が形成される。第2図はアルミ
ナとFeとの適正接合温度範囲を示す。第3図
はアルミナとFeとの接合部断面組織及び各元
素のライン分析結果を示す。
このようにして接合されたアルミナ製リング
1とFe製パイプ2においては、接合温度が低
く、かつ軟かいAlをインサート材としている
ので、前者により熱応力の発生を小さく抑制
し、また後者により熱応力の緩和が図れるため
アルミナ製リング1に亀裂の発生が全く見られ
なかつた。また、接合前、接合後のFe製パイ
プ2の寸法を測定したところ、両者に寸法の誤
差はほとんど見られず、Fe製パイプ2に熱変
形が生じないことが確認された。更に、アルミ
ナ製リング1とFe製パイプ2との接合部のHe
リーク試験では10-8Torrl/sec以下の気密性が
あることも確認できた。
1とFe製パイプ2においては、接合温度が低
く、かつ軟かいAlをインサート材としている
ので、前者により熱応力の発生を小さく抑制
し、また後者により熱応力の緩和が図れるため
アルミナ製リング1に亀裂の発生が全く見られ
なかつた。また、接合前、接合後のFe製パイ
プ2の寸法を測定したところ、両者に寸法の誤
差はほとんど見られず、Fe製パイプ2に熱変
形が生じないことが確認された。更に、アルミ
ナ製リング1とFe製パイプ2との接合部のHe
リーク試験では10-8Torrl/sec以下の気密性が
あることも確認できた。
尚、本実施例でのMgは、アルミナ及びFeに
対しての溶融Al−Si合金の濡れ性向上に効果
がある。
対しての溶融Al−Si合金の濡れ性向上に効果
がある。
(その2)
第1図で示した接合物をアルゴン雰囲気中
(1気圧)で、接合温度600℃、接合圧力2Kg
f/mm2で10分間加熱、加圧保持して接合した。
その結果、接合部外周にAl合金のシート3の
一部がはみ出た状態でアルミナ製リング1と
Fe製パイプ2とが接合した。このように接合
された接合物のHeリーク試験を行つたところ、
10-8Torrl/sec以下の気密性が確認され、また
引張強さ1.1Kgf/mm2と真空雰囲気下での接合
とほぼ同等の接合強さが得られた。
(1気圧)で、接合温度600℃、接合圧力2Kg
f/mm2で10分間加熱、加圧保持して接合した。
その結果、接合部外周にAl合金のシート3の
一部がはみ出た状態でアルミナ製リング1と
Fe製パイプ2とが接合した。このように接合
された接合物のHeリーク試験を行つたところ、
10-8Torrl/sec以下の気密性が確認され、また
引張強さ1.1Kgf/mm2と真空雰囲気下での接合
とほぼ同等の接合強さが得られた。
(2) アルミナとAlとの接合例
第4図に示すように、アルミナ板4とAl板
5とを交互に積み重ねると共に、アルミナ板4
とAl板5との間に、Al合金を心板に、Al−Si
−Mg合金を両表皮材とする三層のシート6を
介在させて、真空雰囲気下(10-4torr)で接合
温度600℃、接合圧力0.2Kgf/mm2で15分間加
熱、加圧保持して接合した。
5とを交互に積み重ねると共に、アルミナ板4
とAl板5との間に、Al合金を心板に、Al−Si
−Mg合金を両表皮材とする三層のシート6を
介在させて、真空雰囲気下(10-4torr)で接合
温度600℃、接合圧力0.2Kgf/mm2で15分間加
熱、加圧保持して接合した。
この実施例においては、Al板5に熱変形が
生じていないことが確認されると共に、アルミ
ナ板4に亀裂の発生が見られなかつた。また接
合部の引張り強さは3Kgf/mm2まで得られると
共に、Heリーク試験でも10-8Torrl/sec以下
の気密性も確認された。
生じていないことが確認されると共に、アルミ
ナ板4に亀裂の発生が見られなかつた。また接
合部の引張り強さは3Kgf/mm2まで得られると
共に、Heリーク試験でも10-8Torrl/sec以下
の気密性も確認された。
尚、アルミナと鉄との接合においては、真空雰
囲気下及びアルゴン雰囲気中に限らず大気中でも
接合可能である。特に大気中での接合の場合に
は、鉄が酸化するが、短時間加熱で加圧力を大き
くすれば問題ない。
囲気下及びアルゴン雰囲気中に限らず大気中でも
接合可能である。特に大気中での接合の場合に
は、鉄が酸化するが、短時間加熱で加圧力を大き
くすれば問題ない。
以上説明したように、本発明によれば、アルミ
ナと金属との接合温度を660℃以下に下げること
ができると共に、1回の加熱で接合できるので、
次のような効果を達成できる。
ナと金属との接合温度を660℃以下に下げること
ができると共に、1回の加熱で接合できるので、
次のような効果を達成できる。
(1) 加熱温度が低いので、接合後の冷却において
発生する熱応力が小さくなり、アルミナに亀裂
が発生しにくい。その結果、強度信頼性が向上
する。
発生する熱応力が小さくなり、アルミナに亀裂
が発生しにくい。その結果、強度信頼性が向上
する。
(2) 金属の熱変形を抑制できるので、寸法精度の
よい製品を得ることができる。
よい製品を得ることができる。
(3) メタライズ処理及びめつき処理を省略でき
る。
る。
(4) 既に熱処理あるいは表面処理した金属部材、
またはろう付箇所のある部材との接合が可能と
なる。
またはろう付箇所のある部材との接合が可能と
なる。
第1図はアルミナ製リングとFe製パイプとの
接合を示す断面図、第2図はアルミナとFeとの
接合における適正温度範囲を示す線図、第3図は
アルミナとFeとの接合部断面組織及び各元素の
ライン分析結果を示す図、第4図はアルミナ板と
Al板との接合を示す断面図である。 1……アルミナ製リング、2……Fe製パイプ、
3……シート、4……アルミナ板、5……Al板、
6……シート。
接合を示す断面図、第2図はアルミナとFeとの
接合における適正温度範囲を示す線図、第3図は
アルミナとFeとの接合部断面組織及び各元素の
ライン分析結果を示す図、第4図はアルミナ板と
Al板との接合を示す断面図である。 1……アルミナ製リング、2……Fe製パイプ、
3……シート、4……アルミナ板、5……Al板、
6……シート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 アルミナと金属との接合面間にインサート材
を介在させて両者を接合する方法において、イン
サート材にAlまたはAl合金の心板をAl−Si合金
の表皮材ではさんだ三層構造のものを用い、被接
合物たるアルミナ〜金属間を加熱及び加圧するこ
とによる前記両表皮材の溶融により前記アルミナ
と金属とを接合することを特徴とするアルミナと
金属との接合方法。 2 アルミナと金属との接合面間にインサート材
を介在させて両者を接合する方法において、イン
サート材にAlまたはAl合金の両側をAl−Si合金
ではさんだ三層構造のものを用い、Al−Si合金
の固相線以上であつて、かつAlまたはAl合金の
融点以下の温度に加熱すると共に加圧することを
特徴とするアルミナと金属との接合方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58177933A JPS6071579A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | アルミナと金属との接合方法 |
DE8484111556T DE3479312D1 (en) | 1983-09-28 | 1984-09-27 | Method of bonding alumina to metal |
EP84111556A EP0135937B1 (en) | 1983-09-28 | 1984-09-27 | Method of bonding alumina to metal |
US06/895,690 US4699310A (en) | 1983-09-28 | 1986-08-12 | Method of bonding alumina to metal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58177933A JPS6071579A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | アルミナと金属との接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6071579A JPS6071579A (ja) | 1985-04-23 |
JPH0249267B2 true JPH0249267B2 (ja) | 1990-10-29 |
Family
ID=16039601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58177933A Granted JPS6071579A (ja) | 1983-09-28 | 1983-09-28 | アルミナと金属との接合方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4699310A (ja) |
EP (1) | EP0135937B1 (ja) |
JP (1) | JPS6071579A (ja) |
DE (1) | DE3479312D1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0788262B2 (ja) * | 1985-04-01 | 1995-09-27 | 株式会社日立製作所 | 窒化ケイ素と金属との接合方法 |
US4872606A (en) * | 1985-12-11 | 1989-10-10 | Hitachi, Ltd. | Sealed structure and production method thereof |
JPS62182174A (ja) * | 1986-02-05 | 1987-08-10 | 日本碍子株式会社 | セラミツクス・金属複合体 |
JPH0738421B2 (ja) * | 1986-02-07 | 1995-04-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置用パツケ−ジ |
US4854495A (en) * | 1986-06-20 | 1989-08-08 | Hitachi, Ltd. | Sealing structure, method of soldering and process for preparing sealing structure |
FR2608079B1 (fr) * | 1986-12-16 | 1989-02-24 | Cegedur | Methode de brasage des alliages d'aluminium sans metal d'apport |
JPS63210074A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-08-31 | 株式会社日立製作所 | 接合方法及び接合装置 |
US5240171A (en) * | 1987-05-21 | 1993-08-31 | Lanxide Technology Company, Lp | Method for surface bonding of ceramic bodies |
US4884737A (en) * | 1987-05-21 | 1989-12-05 | Lanxide Technology Company, Lp | Method for surface bonding of ceramic bodies |
GB8724817D0 (en) * | 1987-10-23 | 1987-11-25 | Chloride Silent Power Ltd | Constructing metal energy conversion device |
JPH0619285B2 (ja) * | 1987-10-23 | 1994-03-16 | 株式会社日立製作所 | 外筒を有するセラミック導管 |
JPH02153868A (ja) * | 1988-12-06 | 1990-06-13 | Mitsubishi Alum Co Ltd | セラミック板と金属板のろう付け方法 |
JPH0723964Y2 (ja) * | 1988-11-11 | 1995-05-31 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体装置用軽量基板 |
DE3914333A1 (de) * | 1989-04-29 | 1990-10-31 | Hoechst Ceram Tec Ag | Pumpenkolben fuer axialkolbenpumpen |
JPH0333074A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-13 | Ngk Insulators Ltd | セラミックスとAlの鑞着構体及びその製造方法 |
US5100740A (en) * | 1989-09-25 | 1992-03-31 | General Electric Company | Direct bonded symmetric-metallic-laminate/substrate structures |
JP3450023B2 (ja) * | 1992-01-24 | 2003-09-22 | 日本碍子株式会社 | 金属・セラミックス接合体およびそれを使用した金属セラミックス複合構造体とその製造方法 |
DE4229306C2 (de) * | 1992-09-02 | 1995-09-07 | Austria Metall | Verfahren zum Verbinden von zwei Bauteilen |
US5633073A (en) * | 1995-07-14 | 1997-05-27 | Applied Materials, Inc. | Ceramic susceptor with embedded metal electrode and eutectic connection |
US5817406A (en) * | 1995-07-14 | 1998-10-06 | Applied Materials, Inc. | Ceramic susceptor with embedded metal electrode and brazing material connection |
US6850392B1 (en) | 1999-06-24 | 2005-02-01 | Seagate Technology, Llc | Direct joining of stainless steel suspension to aluminum actuator arm |
US6364779B1 (en) | 2000-01-31 | 2002-04-02 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Aluminum propeller shaft with constant velocity joint |
DE10007414B4 (de) * | 2000-02-18 | 2006-07-06 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG | Verfahren zur Durchkontaktierung eines Substrats für Leistungshalbleitermodule durch Lot und mit dem Verfahren hergestelltes Substrat |
JP3935037B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-06-20 | Dowaホールディングス株式会社 | アルミニウム−セラミックス接合基板の製造方法 |
TWI461386B (zh) * | 2011-06-10 | 2014-11-21 | High strength alumina and stainless steel metal bonding method | |
US8932690B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-01-13 | Component Re-Engineering Company, Inc. | Plate and shaft device |
US9315424B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-04-19 | Component Re-Engineering Company, Inc. | Multi-layer plate device |
US11167375B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-09 | The Research Foundation For The State University Of New York | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114608A (en) * | 1976-03-23 | 1977-09-26 | Tokyo Shibaura Electric Co | Soldered structure of ceramics with al |
JPS55116682A (en) * | 1979-03-05 | 1980-09-08 | Hitachi Ltd | Soldering material for ceranic conjunction |
JPS582276A (ja) * | 1981-06-24 | 1983-01-07 | 株式会社日立製作所 | 金属−セラミツクス接合体及びその製造法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3513535A (en) * | 1964-02-26 | 1970-05-26 | Texas Instruments Inc | Method of ceramic brazing |
FR2159632A5 (ja) * | 1971-11-05 | 1973-06-22 | Thomson Csf | |
US4019080A (en) * | 1971-11-05 | 1977-04-19 | Thomson-Csf | Vacuum-tight seals between ceramic and aluminium components, evacuated envelopes incorporating the components sealed by said method, and vacuum tubes incorporating said envelopes |
US4423351A (en) * | 1980-05-06 | 1983-12-27 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Vacuum container of radiation image multiplier tube and method of manufacturing the same |
JPS58100414A (ja) * | 1981-10-24 | 1983-06-15 | 日本写真印刷株式会社 | アルミニウム電極を有するチタン酸バリウムの製造方法 |
DE3233022A1 (de) * | 1982-09-06 | 1984-03-08 | BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., 5401 Baden, Aargau | Verfahren zum direkten verbinden eines koerpers mit einem keramischen substrat |
DE3316807A1 (de) * | 1983-05-07 | 1984-11-08 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Hartlot-legierung zum verbinden von oxidkeramiken unter sich oder mit metallen |
US4552301A (en) * | 1984-05-17 | 1985-11-12 | U.S. Philips Corporation | Method of bonding ceramic components together or to metallic components |
US4602731A (en) * | 1984-12-24 | 1986-07-29 | Borg-Warner Corporation | Direct liquid phase bonding of ceramics to metals |
US4596354A (en) * | 1985-07-03 | 1986-06-24 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Oxidation resistant filler metals for direct brazing of structural ceramics |
-
1983
- 1983-09-28 JP JP58177933A patent/JPS6071579A/ja active Granted
-
1984
- 1984-09-27 DE DE8484111556T patent/DE3479312D1/de not_active Expired
- 1984-09-27 EP EP84111556A patent/EP0135937B1/en not_active Expired
-
1986
- 1986-08-12 US US06/895,690 patent/US4699310A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114608A (en) * | 1976-03-23 | 1977-09-26 | Tokyo Shibaura Electric Co | Soldered structure of ceramics with al |
JPS55116682A (en) * | 1979-03-05 | 1980-09-08 | Hitachi Ltd | Soldering material for ceranic conjunction |
JPS582276A (ja) * | 1981-06-24 | 1983-01-07 | 株式会社日立製作所 | 金属−セラミツクス接合体及びその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4699310A (en) | 1987-10-13 |
EP0135937B1 (en) | 1989-08-09 |
JPS6071579A (ja) | 1985-04-23 |
DE3479312D1 (en) | 1989-09-14 |
EP0135937A3 (en) | 1986-03-12 |
EP0135937A2 (en) | 1985-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0249267B2 (ja) | ||
JPS60131874A (ja) | セラミツクと金属との接合方法 | |
JPH06108246A (ja) | 拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体及びその製造方法 | |
JPH02196074A (ja) | セラミックスと金属の接合体の製造法 | |
JPS61227971A (ja) | 窒化ケイ素と金属との接合方法 | |
JP3197835B2 (ja) | ベリリウム、銅合金およびステンレス鋼の複合接合体および複合接合方法 | |
JPH0520392B2 (ja) | ||
JP2941382B2 (ja) | セラミックス―金属接合体及びその製造方法 | |
JPH029779A (ja) | セラミックス金属複合体の製造方法 | |
JPH01308884A (ja) | 材料接合方法および接合体 | |
JPH0337166A (ja) | セラミックスと金属との接合方法 | |
JPH069907B2 (ja) | 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法 | |
JPH0649623B2 (ja) | セラミックスと金属との接合方法 | |
JPH046172A (ja) | セラミックス接合用複合箔ろう材 | |
JPH0328391B2 (ja) | ||
JPH0142914B2 (ja) | ||
JPH0159998B2 (ja) | ||
JPS61215273A (ja) | セラミツクスと金属との接合方法 | |
JPH01111783A (ja) | 炭素とセラミックス、炭素又は金属との接合構造 | |
JP2522124B2 (ja) | セラミックスとセラミックスとの接合方法 | |
JPH01179769A (ja) | セラミックス材と金属材との接合方法 | |
JP3100022B2 (ja) | インサート材料を用いた固相拡散接合法 | |
JPH03174371A (ja) | セラミックスと金属の接合方法 | |
JPH0263681A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼との接合方法 | |
JPS6183684A (ja) | セラミツクスの接合方法 |