[go: up one dir, main page]

JPS60131874A - セラミツクと金属との接合方法 - Google Patents

セラミツクと金属との接合方法

Info

Publication number
JPS60131874A
JPS60131874A JP58237986A JP23798683A JPS60131874A JP S60131874 A JPS60131874 A JP S60131874A JP 58237986 A JP58237986 A JP 58237986A JP 23798683 A JP23798683 A JP 23798683A JP S60131874 A JPS60131874 A JP S60131874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
insert material
joining
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367985B2 (ja
Inventor
大前 尭
深谷 保博
章三 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58237986A priority Critical patent/JPS60131874A/ja
Priority to KR1019840007865A priority patent/KR890000912B1/ko
Priority to EP84730140A priority patent/EP0146493A3/en
Priority to US06/681,020 priority patent/US4624404A/en
Publication of JPS60131874A publication Critical patent/JPS60131874A/ja
Publication of JPH0367985B2 publication Critical patent/JPH0367985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セラミックと金属との接合方法に関し、特に
セラミックの割れを防止して金属と接合すえことのでき
る方法に関する。
従来、セラミックとiMの接合方法として、(1)接m
剤法、(2)メタライジング法、(3)fJ射法等が知
られているが、それぞれ次のような欠点があった。
(1) 接着剤法は最も簡便な方法であるが、高温にお
ける接着強度が低い〇 (2) メタライジング法はMo、 Mo−Mn 等の
M。
系金属粉末をセラミック上に載置し、加湿雰囲気中で加
熱してメタライジングし、その上にN1 メッキを施し
た後、ろう付で金属と接合する方法であるが、セラミッ
クの種類にょつて適用が難しい欠点がある。また、メタ
ライジング温度が高いため、七ラミックに冷却時大きな
熱応力がががシ、割れが発生しゃすい欠点がある。
(3) 溶射法はセラミック粉末を溶融し、金属に吹き
つけて接着させるが、接合強度が低く、セラミックが多
孔質になるという欠点がある。
このように従来法では接合強度が十分でなく、セラミッ
クに割れが発生しゃすいことや、適用セラミック材質に
制約がある等の欠点があった。
本発明は斯る欠点を解消するためになされたもので、 (1) Si3N4 、 SiC系セラミックと金属を
接合する方法において、前記セラミックにN1 と金属
酸化物又は窒化物又は炭化物、もしくはCuと金属酸化
物又は窒化物又は炭化物をインサート材としてイオンブ
レーティング又ハ溶射法で密着固定した後、加熱反応促
進処理して両者を強固に冶金的接合させ、次いで該イン
サート材面と前記金属とを該インサート材の融点よシ低
い融点をもつろう材を用いでろう付することを特徴とす
るセラミックと金属との接合方法。
(2) Si3N4. SiC系セラミックと金属を接
合する方法において、前記セラミックにNi と金属酸
化物又は窒化物又は炭化物、もしくはCuと金属酸化物
又は窒化物又は炭化物をインサート材トしてイオンブレ
ーティング又は溶射法で密着固定した後、加熱反応促進
処理して/ 両者を強固に冶金的接合させ、次いで該インサート材面
と前記金属とを該インサート材の融点より低い温度で拡
散接合することを特徴とするセラミックと金属との接合
方法。
に関するものである。
本発明におけるインテート材は、Niと、Nip。
A1.20s 、 Zr0z 等の金属酸化物、又はT
iN、 8i3 N4等の金属酸化物、又はTiC,W
C,SiC等の金属炭化物とからなる複合材、あるいは
Cu と、C−0r Ml! O3、zr O2等の金
属酸化物、又はTiN。
Si3N4等の金属窒化物、又はTiC,WC,SiC
等の金属炭化物とからなる複合材が用いられる。
このような複合インサート材を用い、S i3 N4 
*SiC系セラミックと金属との接合に先立ち、該セラ
ミックに該複合インサート材をイオンプレーチーインク
又は溶射法で密着後、加熱反応促進処理で強固な接合を
成就し、最終的にインサート材と金属を低融点ろう材を
用いたろう付、又はインサート材の融点より低い温度で
拡散溶接で接合を完了せしめることにょル、セラミック
と金属の平面重ね継手接@はもとより、スリープ継手接
合、金属円筒の内外面へのセラミック接合、その他複雑
形状の接合を、セラミックの゛割れが発生することなく
、シかも高い接合強度をもって行うことができる。
第1図(A)〜(C)は本発明方法の一実施態様例を工
程順に示す図である。
図中、1は813 N4 、 S iC系セラミック、
2は接合金鵬、3はN1o+N1′!!′たはCu2O
+Cu 051合インサート材(いずれも金属成分を5
’!6以上含有)、4はインサート材の融点よシ低融点
のろう材(ハンダ、AAろう、八2ろう、cuろう、N
1ろう等)である。
先ず、第1図(A)において、セラミック1上に複合イ
ンサート材3をイオンブレーティングまたは溶射してサ
ブアセンブリを作る。次いで、第1図(B)において、
このすブアセンフ゛すを刃口熱反応促進処理した後、第
1図(C)において、接合金属2とろう付する。
第1図(A)のイオンブレーティングは下記方法によシ
行う。
1、 酸化物子Ni (又はCu)インサート1−1.
酸化物がNi (又はCu )の酸化物の場合(第1の
方法)るつはKNi (又はCu) を挿入し、溶解蒸
発せしめて行うが、その際雰囲 気を篩真空膠囲気と酸素雰囲気を交番 させて行う(原則として初層および最 終層線真空雰囲気)offuち、真空雰囲気ではNi 
(又はCu、)が、#素雰囲気ではNi (又はCu)
 が酸化されNiO(又+tcuzo)となシ、セラミ
ック上にNiO十N1(又はCu2O+Cu)の積層構
造の複合インサート材が密着固定される。
(第2の方法)るつほにN1 (又はCu)を挿入し、
溶解蒸発せしめて行うが、その際、真 空排気後、一定の酸素量を室内に流入 し、加熱蒸発したN1(又はCu)り一部を酸化させ、
所定量の′比率をもった NiO+Ni(又はcu20 + Cu ) の複合イ
ンサー)1がセラミック上に密着固定さ れる。
1−2. 酸化物がNiO,Cu2′O以外の場合(m
2o3゜ZrO2等) るつほを2個用い、一方に酸化物構成 金属(M、 Zr等)、他方にNi (又はCu)を入
れ、溶解蒸発せしめて行う。その際、雰囲気を高真空雰
囲気と酸素雰囲気を交番させて行う(原則として初層お
よび最終層は真空雰囲気)。即ち、真空雰囲気ではN1
(またはCu ) が、酸素雰囲気ではrJ Zr等が
゛酸化され、A1203 、 Zr0z等となシ、セラ
ミック上にu、、oa + Ni、 AkOs+Cu、
 ZrO2+阻、 Z<02+Cu 等の積層構造の複
合インサート材が密着固定される。
2、 窒化物子N1(又はCu)インサート(第1の方
法)窒化物構成金属(si、T1等)とN1(又はCu
 ) との合金(Ni−Si合金、 Cu−Si合金、
 Ni−Ti合金、 Cu−Ti合金等)をるつぼに入
れて真空排気後、窒素ガスを室内に流入して加熱蒸発せ
しめる。
すなわち、Ni −Si合金では蒸発した$1が窒素と
の親和力が極めて強いため1 3 is N4 となシ、N1 は蓋止がおこらないた
め、そのま−変化せず、セラミックに飛んで行き、セラ
ミック上にSi3N4+Niが密着固定される0 同様に、Cu−Si合金ではSl が窒化され、Cu 
は窒化がおこらないためセラミック上にSi3N4 +
 Cuが密着固定される。
Ni−Ti合金では蒸発したT1 が窒素との親和力が
極めて強いためTiNとなシ、N1 は窒化がおこらな
いため、セラミック上にTiN+Niが密着固定される
Cu−Ti合金ではT1 が窒化され、Cuは窒化がお
こらないため、セラミック上にTiN+Cuが密着固定
されZo (第2の方法)るつは2個用い、一方に窒化物構成金属
(Si、Ti等)、他方にNi (又はCu)を入れ、
雰囲気を高真空雰囲気と窒素ガス雰囲気を交番させて溶
解、蒸発させる(原則として初層および最終層は真空雰
囲気)。すなわち高真空雰囲気ではN1(又はCU )
 を、窒素ガス雰囲気では81゜T1 等をイオンブレ
ーティングし、セラミック上にSi3’N4 +Ni、
Si3N4 + Cu、 TiN+Ni、TiN+C!
u等の積層構造の複合インサート材が密着固定される。
3、 炭化物子N1(又はCu )インサート(第1の
方法)炭化物構成金属(St、W%)とN1(又はcu
 ) との合金(Ni−Si合金、 Cu−Si合金、
 N1−W合金、 Cu−W合金@)をるつt”tに入
れて真空排気後、一定のアセチレンガスを室内に流入し
て、加熱蒸発せしめる。
すなわち、Ni−Si合金では蒸発したSlがアセチレ
ンよシ分解したCとの親和力が極めて強いため、SiC
とな9、N1は炭化がお仁らないため、そのま\変化せ
ず、セラミックに飛んで行き、セラミック上にSiC+
 Niが密着固定される。
同様に、Cu、−Si合金ではSl が炭化され、Cu
 は炭化がおこら女いためセラミック上にSiC+ C
uを密着固定することができる。
N1−W合金では蒸発したWがCの親和力が極めて強い
ため、we となシ、N1は炭化がおこらないため、セ
ラミック上にWC+Ni が密着固定される。
Cu−W合金ではWが炭化され、Cu は炭化がおこら
ないため、セラミック上にWC+Cu が密着固定され
る。
(第2の方法)るつは2個用い、一方に炭化物構成金属
(si、 w等)、 他方にNi(又はCu)を入れ、
雰囲気を高真空雰囲気とアセチレンガス雰囲気を交番さ
せて、溶解、蒸発させる(原則として初層および最終層
は真空界囲気)0すなわち、高真空雰囲気ではNi (
又はCu )を、アセチレンガス雰囲気ではSi、 W
等をイオンブレーティングし、セラミック上にSiC+
Ni、 8iC十Cu、 WC+Ni、 WC+Cu等
の積層構造の複合インサート材が密着固定される。
なお、複合インサート材を溶射する場 合は、単に上記した粉末の混合組合せを変えるだけでも
良い。溶射法は、プラズマ溶射等が採用される。そして
、イオンブレーティング、溶射等で得られた複合インサ
ート材の融点は酸化物、窒化物、炭化物の融点とNi、
 Cu の融点を比較し、低い方をその融点とする。共
晶反応等のある場合は、その共晶融点も考慮し、最も低
い温度をその融点とする。
第1図(B)の加熱反応促進処理は、イオンブレーティ
ングまたは溶射された複合インサート材とセラミックの
接合強度を上昇させるために行うもので、複合インサー
ト材の融点(NiO十N1 インサートではN1 の融
点が1456℃。
NiOの融点が1957℃、 NiOとN1 の共晶の
融点が1438℃であるので、Ni0 + Ni イン
サートの融点としては1438℃となる00u20十C
u インサートではCu の融点が1083℃。
Cu2Oの融点が1230℃、Cu2OとCuの共晶の
融点が1065℃であるので、cu2o + Cuイン
サートの融点としては1065℃となる)の5以上の温
度(上限は複合インサート材の融点)で、不活性ガスま
たは真空中で、5分以上加熱する。また、熱間静水圧加
圧(以下、HIP処理)を行っても良く、その際は上記
温度1時間でAr等のガス圧0.01 kg7nun2
以上を負荷する。
尚、温度をインサート材の融点の5以上とするのは、こ
れ以下では複合インサート材とセラミックの接合反応が
極めて緩やかで長時間の処理が必狭となシ、工業的に好
ましくないためである。上限はインサート材が溶融する
と流出してしまうため、その防止の点よル複合インサー
ト材の融点未満とする。処理時間を5分以上とするのは
、5分以下では複合インサート材とセラミックの接合が
不十分であるためである。
次に、第1図(C)のろう付であるが、インサート材の
融点よル低融点のろう材を用い、インサート材と接合金
属をろう付する。低融点のろう材を用いるのけ、ろう付
施工時に、セラミック1と接合金属2間の熱膨張係数差
によ多発生する熱応力を小さくし、セラミックの割れを
防止するためである。
また、複合インサート材(NiO+Ni、C顯0+Cu
) において金属成分を5チ以上としたのけ、これ以下
では金属成分が少くなりすぎ、セラミック1との接合性
が低下すると共に、インサート材自身の延性がなくなシ
、インサート材に割れを発生しやすくなるためである。
以上の本発明方法による作用効果をまとめると、次の通
シである。
(1) 5i3Ni 、 SiCと金属は物質構造が異
なるため(Si3N4 、 S’iCは共有結合、金属
は金属結合)、その−接合は極めて困難を伴う0またも
う一つの問題点は813N4. SiCが靭性に乏しい
ため、仮に接合しても発生する熱応力でSj、3N4 
、 SiCに割れを発生しやすい点にある0本発明はイ
ンサート材として、酸化物+金属のサーメットであるN
iO+ Ni またはCu2O+ Cu を用いること
によシ、 ■ 複合インサート中の金属成分である吋1゜Cu が
8iaNn、 SiCとすぐれた冶金的長合性を示し、
良好な継手を得ることができるO即ち、5isNa、 
、81Cには遊離Si が存在するが(Sis、Na 
では約1000℃以上の加熱で、一部分解が始まシ、S
l を生成するが、これも利用)、そのSl とNi 
又はCu が高温加熱下で互いに拡散すると共に、Si
はN1 およびCu 中に固溶しくNi 中の81およ
びCu 中の81 の固溶度はいずれも常温において約
5 wt係 ある)、脆化層を生成せず、良好な継手を
生成する。
■ 一方、このNi、 Cu と接合金属2はいずれも
金属であシ、その溶接性は基本的に極めてすぐれておシ
、良好な継手を形成する。
■ また、複合インサート材のNiO,−Cu2Oの役
割であるが、単にNi、 Cu をインサート拐として
用いた時にはSi3N4. Si’Cにイオンブレーテ
ィングもしくは溶射したあと、次工程〔第1図(B)の
工程〕で加熱反応促進処理した時の冷却過程でSi3N
4. SiCとNi、 Cu 間の熱膨張係数差に起因
して大きな熱応力を発生し、Si3N4. SiCの割
れ発生錨率が高く、その防止に緻密な施工管理が必要と
なる。これに対し、本発明では、Ni、 Cu Ic 
Nip、 Cu、Oを添加しであるので、サーメットの
状態となシ、熱膨張係数が小さくなシ、発生する熱応力
を低下せしめて、Si3N4. SL’Cの上記割れ発
生を防止できる(熱膨張係数: Si3N4. SiC
・・・約3〜4×1o−6/℃、 N1・・・約13× 1o−’/℃、 Cu ++e約17×1o−’/℃)
0 ■ また、単に阻、 Cu をインサート材として用い
た時に比べ、強度の高いNip、 Cu2Oを添加する
ことによシ、サーメットとなジインサート材の強度が上
昇し、継手強度を上昇せしめうる。
■ 複合インサート材中の酸化物(Nip、 Cu2O
他)はSi3N4. SiC系セラミック中に微量含ま
れる5102 および焼結助剤として用いられるMyo
、 Al1203 + Y20a等(Si3N4の場合
)。
Ag、O,、BeO(SiCの場合)と同じ酸化物であ
シ、結晶構造もイオン結合が主体をなすことよシ、複合
インサート材とセラミックは高温加熱で互いに酸化物反
応をおこして接合にを与する。
(2)本発明は、複合インサート材を先ずイオンブレー
ティング又は溶射等により、セラミックに密着させるが
イオンブレーティング、溶射等を採用することによシ、
セラミックの形状が如何に複雑でもこれに本インサート
材を密着固定することができる(箔等では困難)0(3
) 本1i’41r$、次いで加熱反応促進処理(前述
した加熱処理またはHIP処理)を行うがこれによシ、
下記作用効果がある。
■ Si3N4. SiC等に含有されるSi とイン
サート材中のNi、 Cu が、高温加熱によシ十分拡
散し、冶金的接合が成就する。とくにHIP処理を行う
際は、圧力負荷によシ、本インサート材のセラミック界
面での微少ボイド(イオンブレーティング又は溶射時に
生成する微少ボイド)をクリープ変形および、塑性変形
で消滅させ、接合性をよυ高める。
■ セラミックの形状が如何に複雑でも、本処理が可能
で本インサート材をセラミックに冶金的拡散反応で強固
に接合しうる。とくに[(IP処理の場合においては、
高温でガス圧が3次元に均等にか\るため、セラミック
形状が如何に複雑でも施工が可能で良好な接合を行いう
る利点をもつ。また、加圧が3次元にか\るため、セラ
ミックの割れ発生の懸念が全くないという長所もある。
(4) 次いで加熱反応促進処理されたサブアセンブリ
のインサート材と接合金属をインサート材の融点よシ低
い融点を持つろう材を用いて、ろう付1−1接合を完了
するが、この際の作用効果として以下の事項が挙けられ
る。
■ 一般にセラミック1と接合金属2は両者の熱膨張係
数差に」2り接合後の冷却過程で発生する熱応力でセラ
ミックに割九を発生する。本発明は低融点ろう材を用い
ることにより、冷却温度幅が減少し、発生熱応力を低減
せしめて、セラミックの割れ防止効果が著しい。
■ インサート材中の金属成分と接合金属はいずれも金
属であり、当然ながら、金八間の溶接は基本的に極めて
すぐれており、前述のろう材を用いて良好な継手を形成
することができる。
また本発明方法においては、上述のN10+Ni、 C
’u20 + Cu の複合インサート材におけるNi
p、 Cu2Oの酸化物の代シに他の金属酸化物(Al
!203 、 ZrO2等)あるいは金属窒化物(Ti
N。
Si3N4等)、 金属炭化物(Tj−C,WC,Si
C等)を用いることができる。
その際、イオンブレーティングではるつは数を増加させ
、金属酸化物では酸素ガス、金属窒化物では窒素ガスを
雰囲気ガスとして用い、前述したと同様の施工を行う。
例えばN1+ TiN複合インサート材では、N1 と
T1 のるつばを用い、真空雰囲気中でNi、 墾素ガ
ス雰囲気でT1 を両者交番させてイオンブレーティン
グするとNi + TiN の複合インサートがイオン
ブレーティングされる。一方、溶射においては単に粉末
の混合組合せを変えるだけで良い。なお、これらのイン
サート材の融点は、酸化物、菫化物、炭化物の融点とN
i。
Cu の融点を比較し、低い方をその融点とする。共晶
反応のある場合はその共晶融点も考慮し、最も低い温度
をその融点とする。
この複合インサート材中の窒化物は813N*セラミツ
クと同じ窒化物、炭化物はSiCセラミックと同じ炭化
物であシ、はy同じ結晶構造をとるため、高温加熱で複
合インサート材とセラミックが拡散反応を起こして接合
にを与する。
更に本発明方法においては、上述のインサート材と接合
金属のろう付に代って、拡散溶接を用いることもできる
その際は、ろう付の時と同様、インサート材の融点よシ
低い温度で拡散溶接し、セラミックに発生する熱応力を
低減せしめてセラミックの割れを防止する。拡散溶接の
条件は通常の条件を用いれば良く、加圧力0.1〜5に
9/調2.接合時間5分〜5時間が適切である。
接合はインサート材の金属成分(Ni、 Cu )と接
合金属がいずれも金属であることよシすぐれた接合性を
得ることができる。
実施例1 板厚2調のS i3 A4にNi(>+Ni(重量比で
N150%、N1050係)を20μイオンブレーテイ
ングしたあと、真空雰囲気で温度1200℃。
時間30分の加熱反応処理を行った。次いで、接合金属
である板厚3+1IIIIのSS 、41 板を上記の
NiO+ Ni 面と対向させ、その間をA1 ろうを
用い、ろう付温度850℃、ろう何時間10分でろう付
した。
その結果、313N4 に割れ発生がなく、全面に亘っ
て非接合部のない良好な継手が得られた。
実施例2 板厚2酎の13ic VcCu20 + Cu (重量
比でCu70%、cu2o3o%)を100μプラズマ
溶射したあと、Ar fl囲気中で温度1030℃2時
IHJ 30分の加熱反応処理を行った。次いで、接合
金属である板厚54リコパール板をCu2O+ Cu而
と対向させ、その間をAP ろうを用い、ろう付温度8
50℃、ろう何時間10分でろう付した0 その結果、SiCに割れ発生がなく、全面に亘って非接
合部のない良好な継手が得られた0実施例3 10■φ X2111mm長さの813N4 丸棒に、
その外面にN10+Ni(重量比でN190チ、 Ni
olo%)をsoμイオンブレーティングしたあと、温
度1150℃、Ar ガス圧15 kg/mm2゜処理
時間30分のHIP処理を行った。次いで、接合金属で
ある内径10.25tRmφ、外径16.25寵ψ、長
さ20Wm1のコパール円筒に、ペースト状A2 ろう
を塗布した上記Si3.A4 丸棒を挿入し、ろう付温
度850℃、ろう何時間10分でろう付した。
その結果、Si、、A4 に割れ発生がなく、円筒継手
全面に亘って非接合部のない良好な継手が得られた。
実施例4 内径20鰭φ、外径25膿ψ、長さ50咽のs1c円筒
に、その外径表面にAbOs + Ni (重量比でN
i 80 %、 JV2Ch 20 % )を20μイ
オンブレーテイングしたあと、温度1100℃。
Ar ガス圧101(g/m2.処理時間15分のHI
P処理を行った。次いで、接合金属である内径25.2
5+aφ、外径45.25mmφ、長さ5o、。
のM円筒に、ハンダ(S、n−Pb系)を塗布した上記
SiC円筒を挿入し、ハンダ伺温度250℃。
時間3分でハンダ付した。
その結果、SiCに割れ発生がなく、円筒継手全面に亘
って非接合部のない良好な継手が得られた。
実施例5 板厚2解のSi3N4 にNto+Ni Ctwit比
でN180係、Ni020係)を20μイオンブレーテ
イングしたあと、真空雰囲気で、温度1150℃1時間
60分の加熱反応促進処理を行った。
次いで、接合金属の板厚3聴のコバール板をNiO+ 
Ni 面と対向させ、真空雰囲気で、接合温度900℃
、加圧力2 kl?/+m” 、接合時間1時間で拡散
溶接した。
その結果、S i3 N4 に割れ発生がなく、全面に
亘って非接合部のない良好な継手が得られた。
実施例6 板厚2閣のF3 i3 N4にSi3N4 + Ni 
(重量比で513N4.30チ、Ni70%)を20μ
イオンブレーテイングしたあと、真空雰囲気で1200
℃1時間15分の加熱反応処理を行った。次いで、接合
金属の板厚4霜の5SdI板をSi3N4+Ni 面と
対向させ、真空雰囲気で接合温度1000℃、加圧力0
.3 kg7mm2.接合時間1時間で拡散溶接した。
その結果、S i3 N4 に割れ発生がなく、全面に
亘って、非接合部のない良好な継手が得られた。
実施例7 板厚1 +wm (DSiCKSiC’+ Ni (昆
fj(比で5iC40%、N160qb)を100μプ
ラズマ溶射したあと、真空雰囲気中で温度1100℃2
時間30分で加熱反応処理を行った。次いで、接合金属
の板厚5tのコバール板をSiC+ Ni 面と対向さ
せ、真空雰囲気で接合温度1000℃。
加圧力肌5に97m”、接合時間1時間で拡散溶接した
。その結果、SiCに割れ発生がなく、全面に亘って、
非接合部のない良好な継手が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は本発明方法の一実施態様例を工
程順に示す図である。 復代理人 内 1) 明 後代理人 萩 原 亮 − 第1図 (α) (b) (C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) Si3N4. SiC系セラミックと金属を接
    合する方法において、前記セラミックにN1 と金属酸
    化物又は窒化物又は炭化物、もしくはCuと金属酸化物
    又は窒化物又は炭化物をインサート材としてイオンブレ
    ーティング又は溶射法で密着固定した後、加熱反応促進
    処理して両者を強固に冶金的接合させ、次いで該インサ
    ート材面と前記金属とを該インサート材の融点よシ低い
    融点をもつろう材を用いてろう付することを特徴とする
    セラミックと金属との接合方法。
  2. (2) Si3 N4 、8 iC糸セラミックと金属
    を接合する方法において、前記セラミックにN1 と金
    属酸化物又は窒化物又は炭化物、もしくはCu金属酸化
    物又は窒化物又は炭化物をインサート材としてイオンブ
    レーティング又は溶射法で密着固定した後、加熱反応促
    進処理して両省を強固に冶金的接合させ、次いで該イン
    サート月面と前記金属とを該インサート材の融点より低
    い温度で拡散接合することを特徴とするセラミックと金
    塊との接合方法。
JP58237986A 1983-12-19 1983-12-19 セラミツクと金属との接合方法 Granted JPS60131874A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237986A JPS60131874A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 セラミツクと金属との接合方法
KR1019840007865A KR890000912B1 (ko) 1983-12-19 1984-12-12 세라믹과 금속과의 접합방법
EP84730140A EP0146493A3 (en) 1983-12-19 1984-12-13 Method for bonding ceramics and metals
US06/681,020 US4624404A (en) 1983-12-19 1984-12-13 Method for bonding ceramics and metals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237986A JPS60131874A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 セラミツクと金属との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131874A true JPS60131874A (ja) 1985-07-13
JPH0367985B2 JPH0367985B2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=17023417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237986A Granted JPS60131874A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 セラミツクと金属との接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4624404A (ja)
EP (1) EP0146493A3 (ja)
JP (1) JPS60131874A (ja)
KR (1) KR890000912B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197363A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 マツダ株式会社 窒化珪素部材と金属部材との接合方法
JP2010530838A (ja) * 2007-06-23 2010-09-16 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. ガラスろう又は金属ろうでろう付けすることにより2つの部材を恒久的に結合する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744252A (en) * 1989-09-21 1998-04-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Flexible ceramic-metal insulation composite and method of making
EP0480470B1 (en) * 1990-10-12 1995-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulating member and electric parts using the same
JP3291827B2 (ja) * 1993-03-18 2002-06-17 株式会社日立製作所 羽根車及びディフューザ、並びにその製作方法
US5777259A (en) * 1994-01-14 1998-07-07 Brush Wellman Inc. Heat exchanger assembly and method for making the same
EP0667640A3 (en) * 1994-01-14 1997-05-14 Brush Wellman Multi-layer laminate product and its manufacture.
US5490627A (en) * 1994-06-30 1996-02-13 Hughes Aircraft Company Direct bonding of copper composites to ceramics
US6022426A (en) * 1995-05-31 2000-02-08 Brush Wellman Inc. Multilayer laminate process
US6269714B1 (en) * 1996-05-30 2001-08-07 Kakoh Kiki Co., Ltd. Cutter knife for thermoplastic resin pelletizer and production method of said cutter knife
US5953511A (en) * 1997-04-08 1999-09-14 National Instruments Corporation PCI bus to IEEE 1394 bus translator
JP3792440B2 (ja) * 1999-06-25 2006-07-05 日本碍子株式会社 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材
US6332568B1 (en) * 2000-01-14 2001-12-25 Sandia Corporation Wafer scale micromachine assembly method
JP4252231B2 (ja) * 2001-09-05 2009-04-08 日本碍子株式会社 半導体ウェハー支持部材接合体の製造方法および半導体ウェハー支持部材接合体
WO2004079762A2 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray tube cathode assembly and interface reaction joining process
US7857194B2 (en) * 2007-05-01 2010-12-28 University Of Dayton Method of joining metals to ceramic matrix composites
JP4471002B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 接合体の形成方法
JP4471004B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 接合体の形成方法
JP4471003B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 接合体の形成方法
CH700774A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-15 Alstom Technology Ltd Doppellotelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendungen desselben.
DE102015224464A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Aurubis Stolberg Gmbh & Co. Kg Kupfer-Keramik-Substrat, Kupferhalbzeug zur Herstellung eines Kupfer-Keramik-Substrats und Verfahren zur Herstellung eines Kupfer-Keramik-Substrats
US11167363B2 (en) * 2017-05-10 2021-11-09 Board Of Trustees Of Michigan State University Brazing methods using porous interlayers and related articles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857663A (en) * 1954-02-09 1958-10-28 Gen Electric Metallic bond
US3226822A (en) * 1961-09-27 1966-01-04 Eitel Mccullough Inc Art of bonding ceramic to metal
US3324543A (en) * 1965-03-26 1967-06-13 Charles I Mcvey Pressure bonded ceramic-to-metal gradient seals
US3399076A (en) * 1965-04-08 1968-08-27 Mallory & Co Inc P R Method of wetting silicon nitride
US3813759A (en) * 1971-09-09 1974-06-04 English Electric Co Ltd Method of brazing
DE2533524C3 (de) * 1975-07-26 1978-05-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Belages aus Kupfer oder einer Kupferlegierung auf einem Trägerkörper
JPH0233677B2 (ja) * 1981-11-28 1990-07-30 Toyota Motor Co Ltd Chitsukakeisoseramitsukusutokinzokutonosetsugohoho
JPS5895671A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 トヨタ自動車株式会社 セラミツクスと金属との接合方法
US4452389A (en) * 1982-04-05 1984-06-05 The Bendix Corporation Method for welding with the help of ion implantation
GB2136720B (en) * 1982-11-17 1985-12-18 Ae Plc Joining silicon nitride to metals
JPS59137379A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 工業技術院長 複合焼結セラミクスと金属との接着方法
JPS59218263A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Showa Alum Corp アルミニウム材と異種金属材との接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197363A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 マツダ株式会社 窒化珪素部材と金属部材との接合方法
JP2010530838A (ja) * 2007-06-23 2010-09-16 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. ガラスろう又は金属ろうでろう付けすることにより2つの部材を恒久的に結合する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890000912B1 (ko) 1989-04-13
EP0146493A2 (en) 1985-06-26
JPH0367985B2 (ja) 1991-10-24
KR850004738A (ko) 1985-07-27
EP0146493A3 (en) 1986-10-22
US4624404A (en) 1986-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
US4763828A (en) Method for bonding ceramics and metals
US4602731A (en) Direct liquid phase bonding of ceramics to metals
JPH0249267B2 (ja)
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0729859B2 (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS6081071A (ja) セラミツクス接合用金属シ−ト材
JPH0520392B2 (ja)
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
JPH0492871A (ja) セラミックス―金属接合体及びその製造方法
JP3505212B2 (ja) 接合体および接合体の製造方法
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPS61222965A (ja) セラミツクと金属の接合方法
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS6121985A (ja) シリコン窒化物系セラミツク融着性合金
JPS59174581A (ja) アルミニウムとアルミナとの接合方法
JPH01224279A (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
JPS6228067A (ja) セラミツクスの接合方法
JPS6270284A (ja) メタライズド炭化珪素系セラミツクス体とその製造方法
JPH01179769A (ja) セラミックス材と金属材との接合方法
JPS62171979A (ja) 非酸化物系セラミックスのメタライズ方法
JPS62207788A (ja) 非酸化物系セラミツクスのメタライズ方法
JPS62223071A (ja) セラミツクスと金属,同種セラミツクス同志または異種セラミツクス間の接合方法
JPH0580434B2 (ja)