JPS6167702A - 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物 - Google Patents
導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物Info
- Publication number
- JPS6167702A JPS6167702A JP59186595A JP18659584A JPS6167702A JP S6167702 A JPS6167702 A JP S6167702A JP 59186595 A JP59186595 A JP 59186595A JP 18659584 A JP18659584 A JP 18659584A JP S6167702 A JPS6167702 A JP S6167702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- copper particles
- electrically conductive
- coating material
- silver coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
- H05K1/095—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の分野〕
本発明は電子回路の導体膜など導電材料として利用する
ことのできる導電性粉末及び導電性組成物に関する。
ことのできる導電性粉末及び導電性組成物に関する。
電子回路の導電材Itとして広く用いられている銀ペー
ストは、高価である」−1特性上も、マイグレーション
を起し易いという欠点を有している(なお、マイグレー
ションとは厳密には電気化学的マイグレーションのこと
であり、高湿度雰囲気に置かれた電極間で電極材料がイ
オン化して対向する電極の方へ移動する現象である)。
ストは、高価である」−1特性上も、マイグレーション
を起し易いという欠点を有している(なお、マイグレー
ションとは厳密には電気化学的マイグレーションのこと
であり、高湿度雰囲気に置かれた電極間で電極材料がイ
オン化して対向する電極の方へ移動する現象である)。
この様な欠点を解消するため、銀ペーストの代りに銅ペ
ーストを用いることが提案されている。
ーストを用いることが提案されている。
そこで、銅は銀に比べてはるかに酸化され易いので、酸
化防止処理を施す必要がある。その処理法としては、 (i) 銅粉の酸化被膜を還元する還元性物質の添加
もしくは還元性樹脂の使用(特開昭56−103’26
0号、回57−96401弓、同57−3460.6号
)、又は (ii) m粒表面全体の銀によるコーティング(特
開昭53−135495号、回56−8892号)が従
来提案されている。
化防止処理を施す必要がある。その処理法としては、 (i) 銅粉の酸化被膜を還元する還元性物質の添加
もしくは還元性樹脂の使用(特開昭56−103’26
0号、回57−96401弓、同57−3460.6号
)、又は (ii) m粒表面全体の銀によるコーティング(特
開昭53−135495号、回56−8892号)が従
来提案されている。
しかし、(i)の方法では、銅粉自体に有効な酸化防1
1二処理がされていないので、銅粉あるいは樹脂と合せ
てペースト状態で長詩間保存すると不安定な状態となる
、還元剤の存在が、硬化Hりの耐熱耐湿4キ性を阻害す
る場合がある、還元性樹脂使用の場合樹脂の種類が限定
されるため、多機能化への対応が困難である、などの不
都合があった。
1二処理がされていないので、銅粉あるいは樹脂と合せ
てペースト状態で長詩間保存すると不安定な状態となる
、還元剤の存在が、硬化Hりの耐熱耐湿4キ性を阻害す
る場合がある、還元性樹脂使用の場合樹脂の種類が限定
されるため、多機能化への対応が困難である、などの不
都合があった。
また、(i i)の方法では、銀のみで銅粉表面をコー
ティングするために、かなりの;iVの銀(4¥開昭5
3−135495号では20重量%、特開昭56−88
92号では10体積%)を使用する必要があり、マイグ
レーション抑制が不十分となり、高価にもなる。
ティングするために、かなりの;iVの銀(4¥開昭5
3−135495号では20重量%、特開昭56−88
92号では10体積%)を使用する必要があり、マイグ
レーション抑制が不十分となり、高価にもなる。
そこで、本発明者らは、銅粉をベースにして、廉価で、
耐酸化性、貯蔵安定性、マイグレーション抑制作用等の
諸性性に優れ、しかも導電特性の1−でも満足のゆ〈性
能を発揮することのできる導電性粉末を見出すべく、鋭
意検討の結果、本発明に到達した。
耐酸化性、貯蔵安定性、マイグレーション抑制作用等の
諸性性に優れ、しかも導電特性の1−でも満足のゆ〈性
能を発揮することのできる導電性粉末を見出すべく、鋭
意検討の結果、本発明に到達した。
本発明の第1の目的は、耐酸化性、貯蔵安定性に優れか
つ初期の高導電性能を長期に亘り安定して発揮すること
のできる導電性粉末を提供することにある。
つ初期の高導電性能を長期に亘り安定して発揮すること
のできる導電性粉末を提供することにある。
本発明の第2の目的は、この様に優れた耐酸化性及び高
導電性能を発揮すると共に、廉価である導電性粉末を提
供することにある。
導電性能を発揮すると共に、廉価である導電性粉末を提
供することにある。
本発明の第3の目的は、」−記の様な特長を有する導電
性粉末を含み、耐熱耐湿性に優れ、しかも導電性粉末が
容易にマイグレーションを起すことのない導電性組成物
を提供することにある。
性粉末を含み、耐熱耐湿性に優れ、しかも導電性粉末が
容易にマイグレーションを起すことのない導電性組成物
を提供することにある。
−1−記目的を達成するものとして見出された1本発明
の導電性粉末は、銅粒子と、該銅粒子表面の一部乃至全
部に付着した銀被覆材と、前記銅粒子及び/又は銀被覆
材に結合したチタネートカップリング剤とで構成される
ことを特徴とするものであり、また本発明の導電性組成
物は、前記特徴を有する導電性粉末及び樹脂を主剤とす
ることを特徴とするものである。
の導電性粉末は、銅粒子と、該銅粒子表面の一部乃至全
部に付着した銀被覆材と、前記銅粒子及び/又は銀被覆
材に結合したチタネートカップリング剤とで構成される
ことを特徴とするものであり、また本発明の導電性組成
物は、前記特徴を有する導電性粉末及び樹脂を主剤とす
ることを特徴とするものである。
本発明によれば、銀被覆材とチタネートカップリング剤
とを併用することにより、導電性粉末の耐M化性及び導
電性能が相乗的に向上し、また、少量の銀被覆材の使用
によっても高耐酸化性、高導電性能を発揮するため廉価
にすることもできる。しかも、導電性組成物とした場合
にも銀個有のマイグレーション性を抑制することができ
るために、安定した電気化学的特性を維持・発揮するこ
とができる。
とを併用することにより、導電性粉末の耐M化性及び導
電性能が相乗的に向上し、また、少量の銀被覆材の使用
によっても高耐酸化性、高導電性能を発揮するため廉価
にすることもできる。しかも、導電性組成物とした場合
にも銀個有のマイグレーション性を抑制することができ
るために、安定した電気化学的特性を維持・発揮するこ
とができる。
本発明で使用する銅粒子は、粉粒体であれば、樹枝状、
鱗片状、球状等例れの形態のものでもよい。また大きさ
は、通常導電材料として用いられる銅粉の粒子径を採用
することができ、平均粒径は0.5〜40gm、より好
ましくは2〜15μmである。
鱗片状、球状等例れの形態のものでもよい。また大きさ
は、通常導電材料として用いられる銅粉の粒子径を採用
することができ、平均粒径は0.5〜40gm、より好
ましくは2〜15μmである。
本発明で使用する銀被覆材は、銅粒子表面に付着して銅
粒子表面の一部乃至全部を被覆することができるもので
あればよく、実質的に銀のみからなるものでも、あるい
は銀錯塩等の銀化合物を構成分とするものでもよい。
粒子表面の一部乃至全部を被覆することができるもので
あればよく、実質的に銀のみからなるものでも、あるい
は銀錯塩等の銀化合物を構成分とするものでもよい。
銀被覆材を銅粒子表面に付着させる法としては、複合粉
を製造するために当業界で通常用いられる方法のほかに
、■ 特開昭53−135495号に記載されている如
く、銀錯塩溶液中で銅粒子表面に銀を置換・析出させる
方法、■ 特開昭55−54502号に記載されている
如く、セメンチージョン反応を用いて粉体表面を貴金属
で被覆t ル方法、(Th’) 4HJFIR57−
1779olqに記載されている如く、銀錯塩溶液中で
銀被覆粉体を得、その後加熱する方法、などを採ること
ができるし、また新たに開発されるであろう方法をもっ
てしてもよい。
を製造するために当業界で通常用いられる方法のほかに
、■ 特開昭53−135495号に記載されている如
く、銀錯塩溶液中で銅粒子表面に銀を置換・析出させる
方法、■ 特開昭55−54502号に記載されている
如く、セメンチージョン反応を用いて粉体表面を貴金属
で被覆t ル方法、(Th’) 4HJFIR57−
1779olqに記載されている如く、銀錯塩溶液中で
銀被覆粉体を得、その後加熱する方法、などを採ること
ができるし、また新たに開発されるであろう方法をもっ
てしてもよい。
銀被覆材の使用量は、銅粒子の表面積、所望する銀被覆
材の厚み、被覆割合等に応じて適宜法めることができる
が、本発明においては、チタネ−トカップリング剤併用
による相乗効果が期待できるため、導電性粉末総量に対
し0.1〜8重帛%、特j、:0.1〜5重量%という
極めて少ない早(この場合、チタネートカップリング剤
の最適量は、後述する様に導電性粉末総量に対し0.0
1〜2重量%である。)でも、優れた耐酸化性、導電性
能及びマイグレーション抑制作用を与え、しかも廉価と
なる。導電性粉末における銀被覆材の含量が8重量%を
超えると、マイクレージョン抑制作用が弱まり、0.1
重昂%未満では耐酸化性等の特性が十分に付与されない
。
材の厚み、被覆割合等に応じて適宜法めることができる
が、本発明においては、チタネ−トカップリング剤併用
による相乗効果が期待できるため、導電性粉末総量に対
し0.1〜8重帛%、特j、:0.1〜5重量%という
極めて少ない早(この場合、チタネートカップリング剤
の最適量は、後述する様に導電性粉末総量に対し0.0
1〜2重量%である。)でも、優れた耐酸化性、導電性
能及びマイグレーション抑制作用を与え、しかも廉価と
なる。導電性粉末における銀被覆材の含量が8重量%を
超えると、マイクレージョン抑制作用が弱まり、0.1
重昂%未満では耐酸化性等の特性が十分に付与されない
。
次に、本発明で使用するチタネートカップリング剤は、
銅粒子及び/又は銀被覆材と結合しうるチタニウム錯塩
を有効成分とするカップリング剤であり、中心元素チタ
ンに親水基及び親油基が結合しているチタニウム錯塩、
とりわけ、親木基としてモノアルコキシ基、オキシ酢酸
の残基、エチレングリコールの残基及びホスファイト基
等から選ばれる少なくとも1種の配位子を有するチタニ
ウム錯塩が好ましい。好適な具体例としては、イソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネートを含むチタネート
カップリング剤(市販のものとしては、味の素(株)製
、商品名KR−TTS)、 ビス(ジオクチルパイロ
ホスフェート)オギシアセテートチタネート(市販のも
のとしては、味の素(株)製、商品名KR−1385)
、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタ
ネート(市販のものとしては、味の素(株)製、商品名
KR−2383)などがある。
銅粒子及び/又は銀被覆材と結合しうるチタニウム錯塩
を有効成分とするカップリング剤であり、中心元素チタ
ンに親水基及び親油基が結合しているチタニウム錯塩、
とりわけ、親木基としてモノアルコキシ基、オキシ酢酸
の残基、エチレングリコールの残基及びホスファイト基
等から選ばれる少なくとも1種の配位子を有するチタニ
ウム錯塩が好ましい。好適な具体例としては、イソプロ
ピルトリイソステアロイルチタネートを含むチタネート
カップリング剤(市販のものとしては、味の素(株)製
、商品名KR−TTS)、 ビス(ジオクチルパイロ
ホスフェート)オギシアセテートチタネート(市販のも
のとしては、味の素(株)製、商品名KR−1385)
、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタ
ネート(市販のものとしては、味の素(株)製、商品名
KR−2383)などがある。
チタネートカップリング剤の使用量は、余り多くなり過
ぎると導電性粉末の導電性能を低下させるために好まし
くなく、導電性粉末総量に対して0、O1〜5屯M%、
好ましくは0.01〜2重量%であり、特に0.05〜
1重州%が最も好ましい。
ぎると導電性粉末の導電性能を低下させるために好まし
くなく、導電性粉末総量に対して0、O1〜5屯M%、
好ましくは0.01〜2重量%であり、特に0.05〜
1重州%が最も好ましい。
チタネートカップリング剤を銅粒子及び/又は銀被覆材
に結合させるには、常法に従い、チタニウム錯tp溶液
を、予め表面の一部乃至全部に銀被覆材を付着させた銅
粒子と接触させるか、あるいは、チタニウム錯塩及び銀
被覆材を含む溶液を銅粒子と接触させて銀被覆材の付着
とチタニウム錯塩の結合とを同面に生起させるか、の何
れかの方法で行なうことができる。
に結合させるには、常法に従い、チタニウム錯tp溶液
を、予め表面の一部乃至全部に銀被覆材を付着させた銅
粒子と接触させるか、あるいは、チタニウム錯塩及び銀
被覆材を含む溶液を銅粒子と接触させて銀被覆材の付着
とチタニウム錯塩の結合とを同面に生起させるか、の何
れかの方法で行なうことができる。
かくして構成される導電性粉末を用いた本発明の導電性
組成物は、導電性ペースト等の、導電性粉末及び樹脂マ
トリックスの2相からなる塗膜を形成することができる
組成物であり、主剤であるバインダー樹脂の種類に応じ
て、塗膜を形成するために通常用いられる硬化剤、架橋
剤、触奴、溶剤、充てん材、着色剤、塗布加工性を向上
させるために用いる加工助剤、スクリーン印刷性改良剤
等を選択使用して構成することができる。
組成物は、導電性ペースト等の、導電性粉末及び樹脂マ
トリックスの2相からなる塗膜を形成することができる
組成物であり、主剤であるバインダー樹脂の種類に応じ
て、塗膜を形成するために通常用いられる硬化剤、架橋
剤、触奴、溶剤、充てん材、着色剤、塗布加工性を向上
させるために用いる加工助剤、スクリーン印刷性改良剤
等を選択使用して構成することができる。
本発明で使用する樹脂は塗膜を形成することができるも
のであればよく、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂(変性
樹脂も含む)のなかから適宜選択して使用することがで
きる。好適な樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、オレフィン系
樹脂などがあり、また、硬化剤、溶剤等樹脂以外の成分
及び硬化(架橋)反応を起すためのエネルギー源(熱、
紫外線、電子線等)は、樹脂の種類に応じて適宜法めら
れる。
のであればよく、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂(変性
樹脂も含む)のなかから適宜選択して使用することがで
きる。好適な樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、オレフィン系
樹脂などがあり、また、硬化剤、溶剤等樹脂以外の成分
及び硬化(架橋)反応を起すためのエネルギー源(熱、
紫外線、電子線等)は、樹脂の種類に応じて適宜法めら
れる。
導電性組成物における導電性粉末と樹脂との使用比率は
、導電性組成物の用途に応じて広範囲に選択することが
できるが、おおむね、導電性粉末100重量部に対して
、樹脂固形分5〜50重量部、更には 25〜40重量
部の割合とすることが好ましい。
、導電性組成物の用途に応じて広範囲に選択することが
できるが、おおむね、導電性粉末100重量部に対して
、樹脂固形分5〜50重量部、更には 25〜40重量
部の割合とすることが好ましい。
以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
る。
る。
実施例1〜6、比較例1〜4
平均粒径4pmのm V1! を銅粉(三井金属鉱業(
株)製)、銀被覆材及びチタネート力・ンブリング剤(
味の素(株)製、商品名KR−138,S)を用い、下
記表−1に示した様に種々の銀被覆材及びチタネートカ
ップリング剤含量の導電性粉末を得た。
株)製)、銀被覆材及びチタネート力・ンブリング剤(
味の素(株)製、商品名KR−138,S)を用い、下
記表−1に示した様に種々の銀被覆材及びチタネートカ
ップリング剤含量の導電性粉末を得た。
次に、かくして得られた導電性粉末52重量%、アルコ
ール可溶性フェノールレジン(群栄化学(株)製、商品
名PL−2210、レジン固形分含量60重邦゛%)3
7重量%及びブチルセロソルブ11重量%からなる混合
物を3本ロールにて混練して塗料組成物を調製した。
ール可溶性フェノールレジン(群栄化学(株)製、商品
名PL−2210、レジン固形分含量60重邦゛%)3
7重量%及びブチルセロソルブ11重量%からなる混合
物を3本ロールにて混練して塗料組成物を調製した。
これら10種の塗料組成物を用い配線ノ、(板−1;に
、250メツシユステンレススクリーンを用いて導体回
路状に印刷し、大気中150°Cで30分加熱硬化させ
て、硬化膜を得た。
、250メツシユステンレススクリーンを用いて導体回
路状に印刷し、大気中150°Cで30分加熱硬化させ
て、硬化膜を得た。
かくして得られた硬化膜の比抵抗(初期、及び60°C
1相対湿度95%で1000時間加湿処理後)、前記導
電性粉末を40°C1相対湿度95%で96時間加湿処
理した場合の導電性粉末の色調及び硬化膜の比抵抗、接
触抵抗(※l)並びにマイグレーション開始時間(※2
)を測定した。結果を表−1に示した。
1相対湿度95%で1000時間加湿処理後)、前記導
電性粉末を40°C1相対湿度95%で96時間加湿処
理した場合の導電性粉末の色調及び硬化膜の比抵抗、接
触抵抗(※l)並びにマイグレーション開始時間(※2
)を測定した。結果を表−1に示した。
※l−−平行するAg電極に直行するCu硬化膜を形成
し、Ag電極を介した比抵抗 (ρ )をCu硬化膜上の比抵抗 g (ρ )で除した値で接触抵抗を表わすCu ※2−−1.2mm隔てたCu硬化膜平行電極間に脱イ
オン水10 、L lを滴下しl 5VDC印加し短絡
に至るまでの時間。
し、Ag電極を介した比抵抗 (ρ )をCu硬化膜上の比抵抗 g (ρ )で除した値で接触抵抗を表わすCu ※2−−1.2mm隔てたCu硬化膜平行電極間に脱イ
オン水10 、L lを滴下しl 5VDC印加し短絡
に至るまでの時間。
また、実施例4で用いた導電+1粉末をX線マイクロア
ナライザーにかけ、粉末の走査型電子顕微鐘影像(第1
図)、Cu、Ag各成分のX線像(第2図及び第3図)
を得て、導電性粉末の各成分分布状態を観察した。(倍
率は何れも7200倍)これらの影像によって粉末粒子
表面におけるC u 、 A、 g各成分の組成状況を
評価することができた。なお、TiのX線像もfjJら
れたが、これは感度が悪く、半定借的な評価をり二える
に過ぎなかったが、この影像より、銅粉末表面における
Tiの−・様な分71j状態が観察された。
ナライザーにかけ、粉末の走査型電子顕微鐘影像(第1
図)、Cu、Ag各成分のX線像(第2図及び第3図)
を得て、導電性粉末の各成分分布状態を観察した。(倍
率は何れも7200倍)これらの影像によって粉末粒子
表面におけるC u 、 A、 g各成分の組成状況を
評価することができた。なお、TiのX線像もfjJら
れたが、これは感度が悪く、半定借的な評価をり二える
に過ぎなかったが、この影像より、銅粉末表面における
Tiの−・様な分71j状態が観察された。
第1 IXj乃至第3図は、本発明の導′「1i性粉末
のXMA影像である。 第11 ′$71図 二「−系売祁11−T:、i1シ (方式)%式%[1 ] 事件の表示 昭和59年特許願第1.86595す 2 発明の名称 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物3 補十をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区口木橋室町2丁目1番地1名称 (
61,8) 三井金属鉱業株式会ン1代表名 真
島 公 三 部4 代理人 住所 東京都港区虎ノ門五T 「l 1.3番1号虎ノ
門40森ビル6 補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄全文 7 補正の内容 図面の簡単な説明 第1図は、本発明の導電性粉末の粒子構造を示す電子顕
微鏡写真である。 第2図は、本発明の導電性粉末のX線写真であり、Cu
のXMA影像である。 ゛ 第3図は、本発明の導電性粉末のX線写真であり、Ag
のXMA影像である。 手 糸売 +T?7 正 (12(自発)昭和60弔
4月181] 4N許庁長官 志 賀 学 殿 l jlG件の表示 昭和59年特許願第186595号 2 発明の名称 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物3 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 名称 (618) 三井金属鉱業株式会社4 代理
人 〒105 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル6 補正の内容 (1) 明細書10頁12行の「拳・・樹脂状銅粉・
・・」を[・・・樹枝状銅粉・・φ」とする。 (2) 明細書11頁2行の「・命・3本ロール・・・
」を[φ・・3木ロールミル・・・」とする。 (3) 明細書11頁下から4行の「・−直行する・・
すを「壽・・直交する・・・」とする。
のXMA影像である。 第11 ′$71図 二「−系売祁11−T:、i1シ (方式)%式%[1 ] 事件の表示 昭和59年特許願第1.86595す 2 発明の名称 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物3 補十をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区口木橋室町2丁目1番地1名称 (
61,8) 三井金属鉱業株式会ン1代表名 真
島 公 三 部4 代理人 住所 東京都港区虎ノ門五T 「l 1.3番1号虎ノ
門40森ビル6 補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄全文 7 補正の内容 図面の簡単な説明 第1図は、本発明の導電性粉末の粒子構造を示す電子顕
微鏡写真である。 第2図は、本発明の導電性粉末のX線写真であり、Cu
のXMA影像である。 ゛ 第3図は、本発明の導電性粉末のX線写真であり、Ag
のXMA影像である。 手 糸売 +T?7 正 (12(自発)昭和60弔
4月181] 4N許庁長官 志 賀 学 殿 l jlG件の表示 昭和59年特許願第186595号 2 発明の名称 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物3 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 名称 (618) 三井金属鉱業株式会社4 代理
人 〒105 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル6 補正の内容 (1) 明細書10頁12行の「拳・・樹脂状銅粉・
・・」を[・・・樹枝状銅粉・・φ」とする。 (2) 明細書11頁2行の「・命・3本ロール・・・
」を[φ・・3木ロールミル・・・」とする。 (3) 明細書11頁下から4行の「・−直行する・・
すを「壽・・直交する・・・」とする。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)銅粒子と、該銅粒子表面の一部乃至全部に付着し
た銀被覆材と、前記銅粒子及び/ 又は銀被覆材に結合したチタネートカップ リング剤とで構成されることを特徴とする 導電性粉末。 (2)銀被覆材の含量が0.1〜5重量%でありかつチ
タネートカップリング剤の含量が 0.01〜2重量%である特許請求の範囲 第(1)項記載の導電性粉末。 (3)銅粒子と、該銅粒子表面の一部乃至全部に付着し
た銀被覆材と、前記銅粒子及び/ 又は銀被覆材に結合したチタネートカップ リング剤とで構成される導電性粉末、及び 樹脂を主剤とすることを特徴とする導電性 組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186595A JPS6167702A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物 |
US06/913,030 US4888135A (en) | 1984-09-07 | 1986-09-29 | Electrically conductive powder and electrically conductive composition using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186595A JPS6167702A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6167702A true JPS6167702A (ja) | 1986-04-07 |
JPH0421721B2 JPH0421721B2 (ja) | 1992-04-13 |
Family
ID=16191298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59186595A Granted JPS6167702A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4888135A (ja) |
JP (1) | JPS6167702A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012133627A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 戸田工業株式会社 | 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路 |
WO2012164925A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品 |
JP2015021145A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 |
JP2015021143A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 |
WO2015194347A1 (ja) * | 2014-06-16 | 2015-12-23 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物 |
TWI550650B (zh) * | 2012-07-18 | 2016-09-21 | 東洋油墨Sc控股股份有限公司 | 導電性片以及電子零件 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1337545C (en) * | 1988-02-01 | 1995-11-14 | Yoshinobu Nakamura | Copper powder for electroconductive paints and electroconductive paint compositions |
US5378533A (en) * | 1989-07-17 | 1995-01-03 | Fujii Kinzoku Kako Co., Ltd. | Electrically conductive exothermic composition comprising non-magnetic hollow particles and heating unit made thereof |
US5853622A (en) * | 1990-02-09 | 1998-12-29 | Ormet Corporation | Transient liquid phase sintering conductive adhesives |
US5376403A (en) * | 1990-02-09 | 1994-12-27 | Capote; Miguel A. | Electrically conductive compositions and methods for the preparation and use thereof |
JP2660937B2 (ja) * | 1990-07-16 | 1997-10-08 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅導電性組成物 |
US5288769A (en) * | 1991-03-27 | 1994-02-22 | Motorola, Inc. | Thermally conducting adhesive containing aluminum nitride |
US5281684A (en) * | 1992-04-30 | 1994-01-25 | Motorola, Inc. | Solder bumping of integrated circuit die |
US5736070A (en) * | 1992-10-13 | 1998-04-07 | Tatsuta Electric Wire And Cable Co., Ltd. | Electroconductive coating composition, a printed circuit board fabricated by using it and a flexible printed circuit assembly with electromagnetic shield |
JPH07211132A (ja) * | 1994-01-10 | 1995-08-11 | Murata Mfg Co Ltd | 導電性ペーストおよびこれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法 |
DE19511012A1 (de) * | 1994-04-06 | 1995-10-12 | Merck Patent Gmbh | Oberflächenmodifiziertes, leitfähiges Pigment |
US5958590A (en) * | 1995-03-31 | 1999-09-28 | International Business Machines Corporation | Dendritic powder materials for high conductivity paste applications |
US5837119A (en) * | 1995-03-31 | 1998-11-17 | International Business Machines Corporation | Methods of fabricating dendritic powder materials for high conductivity paste applications |
US6080336A (en) * | 1998-06-19 | 2000-06-27 | Kyoto Elex Co., Ltd. | Via-filling conductive paste composition |
US6013203A (en) * | 1998-08-19 | 2000-01-11 | Enthone-Omi, Inc. | Coatings for EMI/RFI shielding |
DE10000834A1 (de) * | 2000-01-12 | 2001-08-16 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Herstellung elektrisch leitender Verbindungen |
US7799408B2 (en) * | 2001-01-24 | 2010-09-21 | Kaken Tech Co. Ltd. | Conductive powder, conductive composition, and producing method of the same |
US7195721B2 (en) * | 2003-08-18 | 2007-03-27 | Gurin Michael H | Quantum lilypads and amplifiers and methods of use |
JP4134134B2 (ja) * | 2004-12-30 | 2008-08-13 | パナゼム カンパニー リミテッド | 導電性ペイント組成物およびこれを適用した電磁波遮蔽用導電膜 |
KR100739061B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극 형성용 감광성 조성물, 전사필름, 전극 및 이를포함하는 플라즈마 디스플레이 패널 |
EP1837383B1 (en) * | 2006-03-06 | 2008-06-04 | Umicore AG & Co. KG | Die-attach composition for high power semiconductors |
EP2191482B1 (en) | 2007-09-13 | 2017-03-08 | Henkel AG & Co. KGaA | Electrically conductive composition |
US8926869B2 (en) * | 2007-10-28 | 2015-01-06 | Clover Technologies Group, Llc | Method and composition for recoating toner cartridge developing member |
EP2230561A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-22 | Wazana Brothers International, Inc., d/b/a Micro Solutions Enterprises | Method and composition for recoating toner cartridge developing member |
TWI383950B (zh) * | 2009-04-22 | 2013-02-01 | Ind Tech Res Inst | 奈米點狀材料的形成方法 |
US20130048921A1 (en) * | 2011-07-21 | 2013-02-28 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Conductive material |
JP6866408B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2021-04-28 | Jx金属株式会社 | 表面処理された金属粉及び導電性組成物 |
CA3127187A1 (en) * | 2019-01-18 | 2020-07-23 | Henkel IP & Holding GmbH | Stretchable electrically conductive ink compositions |
CN115505299B (zh) * | 2022-11-17 | 2023-03-28 | 长春黄金研究院有限公司 | 用于陶瓷基底的耐磨银涂料及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53135495A (en) * | 1977-04-28 | 1978-11-27 | Fujikura Kasei Kk | Method of manufacturing electroconductive composition |
JPS5554502A (en) * | 1978-10-16 | 1980-04-21 | Nippon Mining Co Ltd | Production of noble metal plated composite powder |
JPS568892A (en) * | 1979-07-05 | 1981-01-29 | Fujikura Ltd | Printed circuit board conductive paste and printed circuit board using same |
US4305847A (en) * | 1979-07-26 | 1981-12-15 | Acheson Industries, Inc. | Copper coating composition for shielding electronic equipment and the like |
JPS5734606A (en) * | 1980-08-08 | 1982-02-25 | Mitsui Toatsu Chemicals | Conductive composition |
JPS5796401A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-15 | Toyama Prefecture | Conductive paint using lacquer group resin |
US4521329A (en) * | 1983-06-20 | 1985-06-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Copper conductor compositions |
DE3466118D1 (en) * | 1983-11-30 | 1987-10-15 | Nissan Chemical Ind Ltd | Electrically conductive composition |
DE3564636D1 (en) * | 1984-07-31 | 1988-09-29 | Mitsubishi Petrochemical Co | Copper-type conductive coating composition |
DE3602373A1 (de) * | 1985-01-31 | 1986-08-07 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Metallpulverhaltige polymerisatzusammensetzung |
US4716081A (en) * | 1985-07-19 | 1987-12-29 | Ercon, Inc. | Conductive compositions and conductive powders for use therein |
US4687597A (en) * | 1986-01-29 | 1987-08-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Copper conductor compositions |
-
1984
- 1984-09-07 JP JP59186595A patent/JPS6167702A/ja active Granted
-
1986
- 1986-09-29 US US06/913,030 patent/US4888135A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012133627A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 戸田工業株式会社 | 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路 |
WO2012164925A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品 |
CN103597551A (zh) * | 2011-05-31 | 2014-02-19 | 东洋油墨Sc控股株式会社 | 导电性片及其制造方法以及电子零件 |
JPWO2012164925A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-02-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品 |
CN103597551B (zh) * | 2011-05-31 | 2016-04-06 | 东洋油墨Sc控股株式会社 | 导电性片及其制造方法以及电子零件 |
TWI550650B (zh) * | 2012-07-18 | 2016-09-21 | 東洋油墨Sc控股股份有限公司 | 導電性片以及電子零件 |
JP2015021145A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 |
JP2015021143A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 |
WO2015194347A1 (ja) * | 2014-06-16 | 2015-12-23 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物 |
JP6001796B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2016-10-05 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物 |
KR20170008744A (ko) * | 2014-06-16 | 2017-01-24 | 미쓰이금속광업주식회사 | 구리분, 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 도전성 조성물 |
JPWO2015194347A1 (ja) * | 2014-06-16 | 2017-04-20 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4888135A (en) | 1989-12-19 |
JPH0421721B2 (ja) | 1992-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6167702A (ja) | 導電性粉末及びこれを用いた導電性組成物 | |
US9011726B2 (en) | Electrically conductive powder and production thereof, paste of electrically conductive powder and production of paste of electrically conductive powder | |
TWI380745B (en) | Insulator containing magnetic material and circuit board and electronic apparatus using the same | |
JPS6276501A (ja) | 予備反応させた抵抗体ペイント、およびそれから製造された抵抗体 | |
CN103366862A (zh) | 聚合物厚膜焊料合金/金属导体组合物 | |
TW200418639A (en) | Electrostatic charge dissipating hard laminate surfaces | |
JPH0753843B2 (ja) | 半田付可能な導電塗料 | |
JP2002241554A (ja) | 半導電性混和物 | |
JPH05325636A (ja) | 導電性銅ペースト | |
JPH05226112A (ja) | Ptc組成物 | |
JP2003331648A (ja) | 導電ペースト及び電気回路の製造方法 | |
JPH0248184B2 (ja) | ||
JPS624761A (ja) | 導電性塗膜の形成方法 | |
JPS6383179A (ja) | 半田付可能な導電塗料 | |
JP2014078716A (ja) | ポリマー厚膜導体組成物のラミネーション | |
JP3362429B2 (ja) | 導電ペースト及びフェライト素子 | |
JPH0940933A (ja) | 銅箔用接着剤 | |
JPS60133717A (ja) | コンデンサ電極組成物 | |
JPH06101246B2 (ja) | 積層型導電体 | |
JPH0149390B2 (ja) | ||
JPH02163150A (ja) | 導電ペースト | |
JP2006260885A (ja) | 導電性組成物と導電性塗膜の形成方法および導電性塗膜並びに導電回路、基板 | |
JPS60216411A (ja) | 異方導電性接着フイルムの製造方法 | |
JPH03152803A (ja) | 半田付け可能な導電性ペースト | |
JPH0945132A (ja) | 導電ペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |