JPS6147743B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6147743B2 JPS6147743B2 JP54169450A JP16945079A JPS6147743B2 JP S6147743 B2 JPS6147743 B2 JP S6147743B2 JP 54169450 A JP54169450 A JP 54169450A JP 16945079 A JP16945079 A JP 16945079A JP S6147743 B2 JPS6147743 B2 JP S6147743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- amplified
- steering
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
- B60R16/0232—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
- B60R16/0233—Vehicle tilting, overturning or roll over
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0066—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
- B60K31/0075—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature responsive to vehicle steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/02—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はコンテナ運搬車等の如く車輛の重心位
置が比較的高い特殊車輛がカーブを切つたときの
横転を防止する装置に関するものである。
置が比較的高い特殊車輛がカーブを切つたときの
横転を防止する装置に関するものである。
コンテナクレーン等の大型特殊車輛はパワース
テアリング等のハンドル機構を有し、このハンド
ルの回転角は大きく且つハンドルを軽く回すこと
ができる。又、これらの特殊車輛は通常広大な荷
役作業場で使用されることが多いので直進時には
数十Km/hと車重の割に高速で走行することが多
い。この様に比較的高速で移動することが多く且
つハンドルが軽い故、不用意にハンドルを切つた
場合車輛の重心位置が高いので車輛を転倒させる
危険があつた。
テアリング等のハンドル機構を有し、このハンド
ルの回転角は大きく且つハンドルを軽く回すこと
ができる。又、これらの特殊車輛は通常広大な荷
役作業場で使用されることが多いので直進時には
数十Km/hと車重の割に高速で走行することが多
い。この様に比較的高速で移動することが多く且
つハンドルが軽い故、不用意にハンドルを切つた
場合車輛の重心位置が高いので車輛を転倒させる
危険があつた。
本発明は急速走行中の旋回時横転の原因となる
遠心力が、車速の2乗に比例し、且つ旋回半径に
逆比例して大きくなることに着目し、車速が速く
なればなるほど、ハンドルの回転角がより小さい
位置でハンドルの回転を重くすることにより高速
時の旋回半径を制限することに着目したものであ
ること下記の通り。
遠心力が、車速の2乗に比例し、且つ旋回半径に
逆比例して大きくなることに着目し、車速が速く
なればなるほど、ハンドルの回転角がより小さい
位置でハンドルの回転を重くすることにより高速
時の旋回半径を制限することに着目したものであ
ること下記の通り。
本発明は第1図に示す如く車輛11又は駆動系
統に設けられた速度発電機31の端子電圧である
速度電圧V1と、方向変換用車輪12の変位角を
感知するポテンシヨンメータ35の出力である方
向電圧V3とを制御回路40の入力とし、該制御
回路40にて速度電圧V1と方向電圧V3とを加
え、その和としての電圧V5が一定値を越えた場
合に制御回路から出力が出されるものであり、該
出力にてステアリングポンプ21からパワーステ
アリング25への圧油の流入を制限するものであ
る。
統に設けられた速度発電機31の端子電圧である
速度電圧V1と、方向変換用車輪12の変位角を
感知するポテンシヨンメータ35の出力である方
向電圧V3とを制御回路40の入力とし、該制御
回路40にて速度電圧V1と方向電圧V3とを加
え、その和としての電圧V5が一定値を越えた場
合に制御回路から出力が出されるものであり、該
出力にてステアリングポンプ21からパワーステ
アリング25への圧油の流入を制限するものであ
る。
即ち、制限回路40における電気的回路は第2
図に示す如く、速度発電機31からの直流入力V
1をまず第1増幅回路41にて増幅する。
図に示す如く、速度発電機31からの直流入力V
1をまず第1増幅回路41にて増幅する。
この第1増幅回路41の出力は入力電圧の平方
根に比例して変化する出力V2とすることが望ま
しい。
根に比例して変化する出力V2とすることが望ま
しい。
増幅回路を用いて入力の平方根に比例する出力
を得ることは一般に困難である故、動作点の異な
る増幅素子を並列に複数設け、各素子の出力の和
を出力とすれば第3図に示す如く入力が一定電位
を越えると増幅素子の増幅が順次飽和し、増幅率
が順次減少する故2次曲線に近似の出力V2を得
ることができる。尚第3図は増幅素子を3個並列
にした場合であつて、要求される精度に応じ並列
素子の個数を定めれば足りる。
を得ることは一般に困難である故、動作点の異な
る増幅素子を並列に複数設け、各素子の出力の和
を出力とすれば第3図に示す如く入力が一定電位
を越えると増幅素子の増幅が順次飽和し、増幅率
が順次減少する故2次曲線に近似の出力V2を得
ることができる。尚第3図は増幅素子を3個並列
にした場合であつて、要求される精度に応じ並列
素子の個数を定めれば足りる。
一方、ポテンシヨンメータ35からの入力V3
は、半波整流36を経た状態であつて方向変換用
車輪12が左右どちらの方向に変化されても常に
正又は負の電位が変化量に比例してポテンシヨン
メータ35から発生される電圧を用いる。尚、ポ
テンシヨンメータ35の出力は半波整流36を用
いて電気的に一定符号(正又は負)の電位を得る
場合に限ることなく、リンク機構等を用いて方向
変換用車輛12の左右変化量を機械的に一方向の
変化量とした後、電気的出力とする場合もある。
は、半波整流36を経た状態であつて方向変換用
車輪12が左右どちらの方向に変化されても常に
正又は負の電位が変化量に比例してポテンシヨン
メータ35から発生される電圧を用いる。尚、ポ
テンシヨンメータ35の出力は半波整流36を用
いて電気的に一定符号(正又は負)の電位を得る
場合に限ることなく、リンク機構等を用いて方向
変換用車輛12の左右変化量を機械的に一方向の
変化量とした後、電気的出力とする場合もある。
このポテンシヨンメータ35からの出力V3は
第2増幅回路42にて増幅する。第2増幅回路の
出力V4は方向変換用車輪12の回転角θに対し
sinθに近似する変化を有する出力とすることが
望ましい。これは、ポテンシヨンメータ35が回
転角θの変化に対し、sinθ又はsinθに近似した
出力変化を生じさせるものを用いればよい。尚、
ポテンシヨンメータ35の出力V3が回転角θに
比例する場合であつても第2増幅回路42の電圧
歪みにより入力電圧が上昇したとき増幅率が減少
するものであれば第2増幅回路42の出力V4は
sinθに近似する。
第2増幅回路42にて増幅する。第2増幅回路の
出力V4は方向変換用車輪12の回転角θに対し
sinθに近似する変化を有する出力とすることが
望ましい。これは、ポテンシヨンメータ35が回
転角θの変化に対し、sinθ又はsinθに近似した
出力変化を生じさせるものを用いればよい。尚、
ポテンシヨンメータ35の出力V3が回転角θに
比例する場合であつても第2増幅回路42の電圧
歪みにより入力電圧が上昇したとき増幅率が減少
するものであれば第2増幅回路42の出力V4は
sinθに近似する。
上述の第1増幅回路41の出力V2と第2増幅
回路42の出力V4とを更に第3増幅回路43の
入力とする。第3増幅回路43は差動増幅器等を
用い、第1及び第2増幅回路41,42の出力V
2,V4を加え更に増幅するのである。
回路42の出力V4とを更に第3増幅回路43の
入力とする。第3増幅回路43は差動増幅器等を
用い、第1及び第2増幅回路41,42の出力V
2,V4を加え更に増幅するのである。
この第3増幅回路43の出力V5は検出回路4
5に導入される。
5に導入される。
検出回路は第3増幅回路43の出力電圧が一定
値以上になつた場合に出力V6を出すものであ
る。
値以上になつた場合に出力V6を出すものであ
る。
この検出回路45は例えば差動増幅器、トラン
ジスタ等を用い、入力の一定値を越えた場合、越
えた値に比例した出力を出す。
ジスタ等を用い、入力の一定値を越えた場合、越
えた値に比例した出力を出す。
この検出回路45の出力V6を制御回路40の
出力として比例電磁流量調整弁24を作動させ
る。
出力として比例電磁流量調整弁24を作動させ
る。
該調整弁24はステアリングポンプ21とパワ
ーステアリングの全油圧操舵弁27との間の油路
に設けたものであつて、且つ制御回路40からの
出力V6に応じステアリングポンプ21からの油
流出を減少させる。従つて制御回路40からの出
力に応じ全油圧操舵弁27への圧油流入量が減少
した場合にはパワーステアリング25におけるか
じ取力の増幅率は減少し、ハンドル26が重くな
りそれ以上ハンドル26を回すことが困難とな
る。
ーステアリングの全油圧操舵弁27との間の油路
に設けたものであつて、且つ制御回路40からの
出力V6に応じステアリングポンプ21からの油
流出を減少させる。従つて制御回路40からの出
力に応じ全油圧操舵弁27への圧油流入量が減少
した場合にはパワーステアリング25におけるか
じ取力の増幅率は減少し、ハンドル26が重くな
りそれ以上ハンドル26を回すことが困難とな
る。
尚、前記第3増幅回路43における出力V5は
両出力V2,V4の和を増幅した場合でも第4図
に示す如く、当該特殊車輛の最大かじ取角θm及
び最高速度υmの範囲において遠心力F≒Mυ
2sinθ/L(Mは車輛の質量、υは速度、θはか
じ取角、Lはホイールベース長さ)が車輛を横転
させる範囲Dに至る前に第3増幅回路の出力V5
を一定値S内にとどめることができる。
両出力V2,V4の和を増幅した場合でも第4図
に示す如く、当該特殊車輛の最大かじ取角θm及
び最高速度υmの範囲において遠心力F≒Mυ
2sinθ/L(Mは車輛の質量、υは速度、θはか
じ取角、Lはホイールベース長さ)が車輛を横転
させる範囲Dに至る前に第3増幅回路の出力V5
を一定値S内にとどめることができる。
即ち、転倒領域Dを示す転倒限界曲線D1は速
度の2乗と、かじ取角θの正弦函数との積となる
曲線であつても、例えば、第1増幅回路41の出
力V2が単に速度に正比例し、第2増幅回路42
の出力V4が単にかじ取角θに正比例している場
合には、第1、第2増幅回路の両出力を加えた電
位V5が一定値を越える限界は、第4図のS1の
如く速度及びかじ取角に対し直線的に変化する。
そして、本発明の様に第2増幅回路42の出力V
4がかじ取角θに対しsinθに近似する出力電圧
となる場合は、θが比較的大きい値となつた場合
に変化率が小さくなる故、第3増幅回路43の出
力V5が検出回路の基準電圧に達する点は第4図
のS2の如く転倒限界曲線D1に近似した曲線と
なり制御回路40の動作を正確にする。
度の2乗と、かじ取角θの正弦函数との積となる
曲線であつても、例えば、第1増幅回路41の出
力V2が単に速度に正比例し、第2増幅回路42
の出力V4が単にかじ取角θに正比例している場
合には、第1、第2増幅回路の両出力を加えた電
位V5が一定値を越える限界は、第4図のS1の
如く速度及びかじ取角に対し直線的に変化する。
そして、本発明の様に第2増幅回路42の出力V
4がかじ取角θに対しsinθに近似する出力電圧
となる場合は、θが比較的大きい値となつた場合
に変化率が小さくなる故、第3増幅回路43の出
力V5が検出回路の基準電圧に達する点は第4図
のS2の如く転倒限界曲線D1に近似した曲線と
なり制御回路40の動作を正確にする。
更に、第1増幅回路41内において動作点の異
なる2個の増幅素子を並列とした場合には、速度
が上昇し、第1増幅回路41への入力V1の電位
が一定値を越えると増幅率が減少し、第1増幅回
路の出力V2即ち第3増幅回路への入力が第3図
に示す様順次変化する故、検出回路45の基準電
位に至る速度υ及びかじ取角θが第5図に示すS
3の如く変化し、転倒限界曲線D1に近似させる
ことができる。
なる2個の増幅素子を並列とした場合には、速度
が上昇し、第1増幅回路41への入力V1の電位
が一定値を越えると増幅率が減少し、第1増幅回
路の出力V2即ち第3増幅回路への入力が第3図
に示す様順次変化する故、検出回路45の基準電
位に至る速度υ及びかじ取角θが第5図に示すS
3の如く変化し、転倒限界曲線D1に近似させる
ことができる。
尚、第1増幅回路の出力が一定値を越えない様
にツエナーダイオード又はトランジスタを使用す
ることにより、速度が上昇しても電圧を一定と
し、一定速度以上では速度変化の影響を無くし、
第5図S4の如く転倒限界曲線D1に一層近似さ
せることができる。
にツエナーダイオード又はトランジスタを使用す
ることにより、速度が上昇しても電圧を一定と
し、一定速度以上では速度変化の影響を無くし、
第5図S4の如く転倒限界曲線D1に一層近似さ
せることができる。
この様に本発明は速度発電機31の出力である
走行速度に比例する電圧V1を、その電圧V1に
対し、順次増幅率を減少させ、以て該電圧V1の
平方根に比例した値に近似する様に増幅し、他方
かじ取角θに比例するポテンシヨンメータ35の
出力電圧V3をもsinθに近似する様に順次増幅
率を減少させつつ増幅し、増幅された両電圧V
2,V4を加えた後更に増幅した電位V5が一定
値を越えた場合に制御回路40から出力V6を取
出し、該出力により制御される流量調整弁24等
を用いてパワーステアリング25に流入する圧油
の量を減少させる。それ故、比較的高速にて走行
中にハンドル26を切つた場合には、速度に応じ
て速度が速くなるほど小さなハンドル角θにおい
て一定角以上ハンドル26を廻そうとすればハン
ドルが重くなる。この様にして横転に至るような
急ハンドルを切ることが防止されることとなり、
更に速度に比例する電圧及びかじ取角に比例する
電圧をこれらの電圧が大きくなるにつれ順次増幅
率を減少させて増幅する故、車輛の転倒限界近い
曲線に従つて基準電位に達し、検出回路45から
出力V6が出されて正確に横転を防止し得る。更
に並列に他の検出回路46を設け、第3増幅回路
43の出力V5が流量調整弁24を作動させる電
圧に至るよりも僅かに小さな値の電圧になつた場
合に、該第2検出回路46からの出力をもつて警
報器を作動させ、運搬者に警告する装置とする場
合もある。
走行速度に比例する電圧V1を、その電圧V1に
対し、順次増幅率を減少させ、以て該電圧V1の
平方根に比例した値に近似する様に増幅し、他方
かじ取角θに比例するポテンシヨンメータ35の
出力電圧V3をもsinθに近似する様に順次増幅
率を減少させつつ増幅し、増幅された両電圧V
2,V4を加えた後更に増幅した電位V5が一定
値を越えた場合に制御回路40から出力V6を取
出し、該出力により制御される流量調整弁24等
を用いてパワーステアリング25に流入する圧油
の量を減少させる。それ故、比較的高速にて走行
中にハンドル26を切つた場合には、速度に応じ
て速度が速くなるほど小さなハンドル角θにおい
て一定角以上ハンドル26を廻そうとすればハン
ドルが重くなる。この様にして横転に至るような
急ハンドルを切ることが防止されることとなり、
更に速度に比例する電圧及びかじ取角に比例する
電圧をこれらの電圧が大きくなるにつれ順次増幅
率を減少させて増幅する故、車輛の転倒限界近い
曲線に従つて基準電位に達し、検出回路45から
出力V6が出されて正確に横転を防止し得る。更
に並列に他の検出回路46を設け、第3増幅回路
43の出力V5が流量調整弁24を作動させる電
圧に至るよりも僅かに小さな値の電圧になつた場
合に、該第2検出回路46からの出力をもつて警
報器を作動させ、運搬者に警告する装置とする場
合もある。
又、制御回路40からの出力V6によりパワー
ステアリングに流入する圧油の流量を制限するば
かりでなく、主エンジンのキヤブレターを制限
し、ガス弁を閉じることにより車速を低減させる
装置とすることが多い。
ステアリングに流入する圧油の流量を制限するば
かりでなく、主エンジンのキヤブレターを制限
し、ガス弁を閉じることにより車速を低減させる
装置とすることが多い。
制御回路40の出力V6によりキヤブレターの
ガス弁を閉じる方法には、アクセルを押し戻すピ
ストンを設け、制御回路40の出力V6により作
動する電磁式位置切換を用いて油圧によりアクセ
ルを押し戻す場合や、キヤブレターに電磁制御に
より作動する新たなガス弁を設ける場合等があ
る。
ガス弁を閉じる方法には、アクセルを押し戻すピ
ストンを設け、制御回路40の出力V6により作
動する電磁式位置切換を用いて油圧によりアクセ
ルを押し戻す場合や、キヤブレターに電磁制御に
より作動する新たなガス弁を設ける場合等があ
る。
尚、検出回路45への入力V5が一定値になつ
た場合に検出回路45,46から制御出力V6を
出す場合の入力一定値、即ち基準電圧は当該特殊
車輛の重心高さ及び車幅等によりそれら特殊車輛
の各々に定められるものである。
た場合に検出回路45,46から制御出力V6を
出す場合の入力一定値、即ち基準電圧は当該特殊
車輛の重心高さ及び車幅等によりそれら特殊車輛
の各々に定められるものである。
第1図は本発明の電気・油圧系統を示す概要
図、第2図は電気的回路を示す図にして、第3図
は第2増幅回路の出力を示す図で、第4図及び第
5図は本発明に係る横転防止装置の作動範囲を示
す図である。 11……駆動系車輪、12……方向変換用車
輪、15……駆動エンジン、21……ステアリン
グポンプ、22……油タンク、24……流通調整
弁、25……パワーステアリング、26……ハン
ドル、27……全油圧操舵弁、28……ステアリ
ングシリンダ、29……ステアリングロツド、3
1……速度発電機、32……整流器、35……ポ
テンシヨンメータ、36……整流、40……制御
回路、41……第1増幅回路、42……第2増幅
回路、43……第3増幅回路、45……検出回
路、46……第2検出回路。
図、第2図は電気的回路を示す図にして、第3図
は第2増幅回路の出力を示す図で、第4図及び第
5図は本発明に係る横転防止装置の作動範囲を示
す図である。 11……駆動系車輪、12……方向変換用車
輪、15……駆動エンジン、21……ステアリン
グポンプ、22……油タンク、24……流通調整
弁、25……パワーステアリング、26……ハン
ドル、27……全油圧操舵弁、28……ステアリ
ングシリンダ、29……ステアリングロツド、3
1……速度発電機、32……整流器、35……ポ
テンシヨンメータ、36……整流、40……制御
回路、41……第1増幅回路、42……第2増幅
回路、43……第3増幅回路、45……検出回
路、46……第2検出回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 速度に比例する電圧を該電圧の上昇に従つて
順次増幅率を減少させる如く増幅し、他方かじ取
角に比例する電圧をも該電圧の上昇に従つて順次
増幅率を減少させる如く増幅し、両電圧を加えた
後更に増幅した電圧が一定値を越えた場合にパワ
ーステアリングに流入する圧油の量を減少させる
ことを特徴とする特殊車輛の横転防止装置。 2 速度に比例する電圧を該電圧の上昇に従つて
順次増幅率を減少させる如く増幅し、他方かじ取
角に比例する電圧をも該電圧の上昇に従つて順次
増幅率を減少させる如く増幅し、両電圧を加えた
後更に増幅した電圧が一定値を越えた場合にキヤ
ブレターのガス弁を閉じることを特徴とする特殊
車輛の横転防止装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16945079A JPS5695768A (en) | 1979-12-27 | 1979-12-27 | Device for preventing turnover of special vehicle |
GB8038865A GB2066538B (en) | 1979-12-27 | 1980-12-04 | Apparatus for preventing overturn |
NL8006728A NL8006728A (nl) | 1979-12-27 | 1980-12-11 | Inrichting om kanteling te voorkomen. |
IT26791/80A IT1134812B (it) | 1979-12-27 | 1980-12-19 | Apparecchio per impedire il rovesciamento |
AU65574/80A AU521936B2 (en) | 1979-12-27 | 1980-12-19 | Preventing vehicle overturn |
US06/218,131 US4386674A (en) | 1979-12-27 | 1980-12-19 | Apparatus for preventing overturn |
FI803997A FI69020C (fi) | 1979-12-27 | 1980-12-22 | Apparat foer hindrande av att fordon stjaelper |
BR8008427A BR8008427A (pt) | 1979-12-27 | 1980-12-22 | Aparelho para prevenir o tombamento de um veiculo |
SE8009131A SE448581B (sv) | 1979-12-27 | 1980-12-23 | Apparat for att forhindra ett fordon fran att velta |
DE19803048856 DE3048856A1 (de) | 1979-12-27 | 1980-12-23 | Vorrichtung zum verhindern des umstuerzens eines fahrzeuges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16945079A JPS5695768A (en) | 1979-12-27 | 1979-12-27 | Device for preventing turnover of special vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5695768A JPS5695768A (en) | 1981-08-03 |
JPS6147743B2 true JPS6147743B2 (ja) | 1986-10-21 |
Family
ID=15886821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16945079A Granted JPS5695768A (en) | 1979-12-27 | 1979-12-27 | Device for preventing turnover of special vehicle |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4386674A (ja) |
JP (1) | JPS5695768A (ja) |
AU (1) | AU521936B2 (ja) |
BR (1) | BR8008427A (ja) |
DE (1) | DE3048856A1 (ja) |
FI (1) | FI69020C (ja) |
GB (1) | GB2066538B (ja) |
IT (1) | IT1134812B (ja) |
NL (1) | NL8006728A (ja) |
SE (1) | SE448581B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63161049U (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-20 | ||
JPH0541080Y2 (ja) * | 1987-10-19 | 1993-10-18 | ||
JPH0542926Y2 (ja) * | 1987-10-19 | 1993-10-28 | ||
US11098941B2 (en) | 2005-01-03 | 2021-08-24 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with a water and ice dispenser having an improved ice chute air seal |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2088606B (en) * | 1980-12-03 | 1984-12-05 | Motor Industry Research Ass Th | Roll-over warning device |
JPS58152793A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-10 | ティー・シー・エム株式会社 | 運搬車両の横転防止装置 |
FR2532894A1 (ja) * | 1982-09-15 | 1984-03-16 | Aero Product Europ | |
US4583172A (en) * | 1982-12-08 | 1986-04-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motor vehicle |
JPS59120509A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-12 | Toyota Motor Corp | 車両のサスペンシヨン機構におけるシヨツクアブソ−バの減衰力制御装置 |
JPS6085068A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両の前後輪操舵装置 |
AU569651B2 (en) * | 1985-01-24 | 1988-02-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Front and rear wheel steering device |
DE3545717A1 (de) * | 1985-12-21 | 1987-06-25 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen |
JPH0822676B2 (ja) * | 1985-12-24 | 1996-03-06 | 住友イートン機器株式会社 | 重荷重車輌の高速走行時ステアリング安定装置 |
JPH069972B2 (ja) * | 1986-12-26 | 1994-02-09 | 日本精工株式会社 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
JPS6483424A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-29 | Honda Motor Co Ltd | Indicator for vehicle |
JPH0160977U (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-18 | ||
US4853675A (en) * | 1988-05-12 | 1989-08-01 | Foster Asa D | Apparatus for determining impact force upon a vehicle in traveling a curve |
GB2222560A (en) * | 1988-09-09 | 1990-03-14 | Gloster Saro Ltd | Road vehicle stability indicating system |
JPH0350074A (ja) * | 1989-04-22 | 1991-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | モータ駆動式パワー・ステアリング装置 |
US5034891A (en) * | 1989-11-03 | 1991-07-23 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for sensing a vehicle crash with frequency domain boost |
US5040118A (en) * | 1989-11-06 | 1991-08-13 | Trw Technar Inc. | Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms and evaluation expertise for actuating a restraint system in a passenger vehicle |
JP2580836B2 (ja) * | 1990-01-25 | 1997-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の出力制御装置 |
DE69100084T2 (de) * | 1990-01-25 | 1993-09-16 | Mitsubishi Motors Corp | Regelsystem fuer das antriebsdrehmoment eines kraftfahrzeuges. |
JP2565112Y2 (ja) * | 1991-12-02 | 1998-03-11 | 光洋精工株式会社 | 車両の安全装置 |
US5335176A (en) * | 1991-12-02 | 1994-08-02 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Safety system for vehicles |
US5383680A (en) * | 1992-12-21 | 1995-01-24 | Cadillac Gage Textron Inc. | Anti-roll system for wheeled vehicles |
GB2274274B (en) * | 1993-01-19 | 1995-10-04 | Port Of Singapore Authority | A cargo container trailer |
US5713189A (en) * | 1995-08-16 | 1998-02-03 | Ransomes America Corporation | Interactive brake system for electric riding mower |
US5709281A (en) * | 1995-09-14 | 1998-01-20 | Trw Inc. | Method and apparatus for adjusting steering feel |
DE19751925A1 (de) | 1997-11-22 | 1999-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Kipptendenz eines Fahrzeuges |
DE19751867A1 (de) | 1997-11-22 | 1999-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Kipptendenz eines Fahrzeuges |
DE19751891A1 (de) | 1997-11-22 | 1999-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges bei Kipptendenz |
DE19751839A1 (de) | 1997-11-22 | 1999-05-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Kipptendenz eines Fahrzeuges |
NL1010821C1 (nl) * | 1998-12-16 | 1999-01-29 | Erik Jeroen Eenkhoorn | Inrichting voor een wegvoertuig of gedeelte daarvan. |
US6397133B1 (en) | 1999-04-19 | 2002-05-28 | Palmer Safety Systems, Llc | Vehicle rollover safety system |
US6609596B1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-26 | Samuel Lin | Automatic brake device for an electric scooter |
US6938924B2 (en) * | 2002-05-20 | 2005-09-06 | Alla Groberman | Vehicle anti-rollover system |
SE0301345L (sv) * | 2003-05-08 | 2004-06-22 | Bt Ind Ab | Anordning vid plocktruck |
US6968921B2 (en) * | 2003-10-27 | 2005-11-29 | Ford Global Technologies Llc | Roll-over controller |
US20050219669A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Council Of Scientific And Industrial | Method of forming a rainbow security hologram |
MX2008014783A (es) * | 2008-02-05 | 2009-08-27 | Krueger Int Inc | Armazon para silla con soporte hueco ergonomico integral. |
US9283825B2 (en) | 2014-02-25 | 2016-03-15 | Isam Mousa | System, method, and apparatus to prevent commercial vehicle rollover |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2957535A (en) * | 1957-11-25 | 1960-10-25 | Gen Motors Corp | Vehicle steering control system with lateral acceleration computer |
US3067832A (en) * | 1960-12-16 | 1962-12-11 | Dunlap And Associates Inc | Velocity modulated steering system |
DE1902944C3 (de) * | 1969-01-22 | 1978-10-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Steuereinrichtung zum Vermeiden von Kurvenschleudern bei Kraftfahrzeugen |
DE2255602A1 (de) * | 1972-11-13 | 1974-05-16 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur kompensation von seitenwind- und anderen, eine seitenabweichung eines kraftfahrzeugs bewirkenden kraeften |
GB1424937A (en) * | 1973-03-05 | 1976-02-11 | Nissan Motor | Automotive steering system process for the production of bis-halogen carbonyl anilines |
JPS5414368B2 (ja) * | 1973-03-15 | 1979-06-06 | ||
DE2651594A1 (de) * | 1976-11-12 | 1978-05-24 | Bengel Friedrich | Gabelstapler |
DE2754826A1 (de) * | 1977-12-09 | 1979-06-13 | Vdo Schindling | Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
DE2835942A1 (de) * | 1978-08-17 | 1980-03-06 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur regelung der fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs |
-
1979
- 1979-12-27 JP JP16945079A patent/JPS5695768A/ja active Granted
-
1980
- 1980-12-04 GB GB8038865A patent/GB2066538B/en not_active Expired
- 1980-12-11 NL NL8006728A patent/NL8006728A/nl not_active Application Discontinuation
- 1980-12-19 AU AU65574/80A patent/AU521936B2/en not_active Ceased
- 1980-12-19 IT IT26791/80A patent/IT1134812B/it active
- 1980-12-19 US US06/218,131 patent/US4386674A/en not_active Expired - Fee Related
- 1980-12-22 BR BR8008427A patent/BR8008427A/pt unknown
- 1980-12-22 FI FI803997A patent/FI69020C/fi not_active IP Right Cessation
- 1980-12-23 DE DE19803048856 patent/DE3048856A1/de not_active Withdrawn
- 1980-12-23 SE SE8009131A patent/SE448581B/sv unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63161049U (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-20 | ||
JPH0541080Y2 (ja) * | 1987-10-19 | 1993-10-18 | ||
JPH0542926Y2 (ja) * | 1987-10-19 | 1993-10-28 | ||
US11098941B2 (en) | 2005-01-03 | 2021-08-24 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with a water and ice dispenser having an improved ice chute air seal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE448581B (sv) | 1987-03-02 |
DE3048856A1 (de) | 1981-09-17 |
FI803997L (fi) | 1981-06-28 |
JPS5695768A (en) | 1981-08-03 |
GB2066538B (en) | 1983-06-08 |
US4386674A (en) | 1983-06-07 |
AU6557480A (en) | 1981-07-02 |
FI69020B (fi) | 1985-08-30 |
IT1134812B (it) | 1986-08-20 |
FI69020C (fi) | 1985-12-10 |
GB2066538A (en) | 1981-07-08 |
SE8009131L (sv) | 1981-06-28 |
IT8026791A0 (it) | 1980-12-19 |
NL8006728A (nl) | 1981-07-16 |
BR8008427A (pt) | 1981-07-14 |
AU521936B2 (en) | 1982-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6147743B2 (ja) | ||
US4685528A (en) | Electric power steering device for a motor vehicle | |
CN104956587B (zh) | 电动机控制装置以及电动机控制方法 | |
JPS60143136A (ja) | 自動速度制御装置 | |
CN107757622A (zh) | 车辆扭矩的补偿方法,装置和车辆 | |
KR890004933A (ko) | 차량용의 전동식 파워 스티어링 장치 | |
US6463379B1 (en) | Device and method for influencing the propulsion of a vehicle | |
JPS61241277A (ja) | 自動車の4輪操舵装置 | |
JPH10217991A (ja) | 自動車用の可変アシスト動力かじ取り装置 | |
KR950000453A (ko) | 자동차용 주행 안정성 제어 장치 | |
SE504084C2 (sv) | Servoaggregat för fordon | |
JP4970102B2 (ja) | 車両減速制御装置 | |
US11834108B2 (en) | Dynamic vehicle model based assist without torque sensor | |
US6267188B1 (en) | Drive assembly for independently driving vehicle wheels | |
JPS58136560A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
JPH05284610A (ja) | 電気自動車の制御方法 | |
JPH06104457B2 (ja) | 動力舵取装置の制御方法 | |
JPH022750B2 (ja) | ||
JPH0130660B2 (ja) | ||
JPS61241276A (ja) | 自動車の4輪操舵装置 | |
JPS6234856A (ja) | 電動式パワ−ステアリング制御装置 | |
SU1123904A1 (ru) | Устройство дл регулировани параллельно включенных т говых двигателей ведущих колес транспортного средства | |
JPS619102A (ja) | 電気車用抑速ブレーキ制御装置 | |
JP2001088726A (ja) | 電動式パワーステアリングの制御方法 | |
RU2185989C1 (ru) | Сервопривод системы рулевого управления |