[go: up one dir, main page]

JPS6136816A - 集積定電流源 - Google Patents

集積定電流源

Info

Publication number
JPS6136816A
JPS6136816A JP15586685A JP15586685A JPS6136816A JP S6136816 A JPS6136816 A JP S6136816A JP 15586685 A JP15586685 A JP 15586685A JP 15586685 A JP15586685 A JP 15586685A JP S6136816 A JPS6136816 A JP S6136816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
stage
transistor
output
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15586685A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルリツヒ、ラハマン
エルウイン、クルーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Priority to CA000487758A priority Critical patent/CA1237540A/en
Publication of JPS6136816A publication Critical patent/JPS6136816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積された定電流源に関する。
〔従来の技術〕
第2図には上記の種類の集積定電流源が示されている。
このような定電流源は、反転入力端に供給された参照電
圧Urefを参照抵抗Rrelにおける電圧降下と比較
する1つの演算増幅器OPを含んでいる。この電圧降下
を生じさせるために演算増幅器OPの出力端に、演算増
幅器の出力電圧を相応の電流に変換する1つのトランジ
スタ段T1が接続されている。このトランジスタ段T1
のICIで示されているコレクタ電流が参照抵抗Rrl
’lを経て流れて、この参照抵抗に電圧降下を生じさせ
、この電圧降下が演算増幅器opの非反転入力端に帰還
される。演算増幅器opにより行われる比較に基づいて
トランジスタT1は、参照電圧Urefと参照抵抗Rr
elにおける電圧降下とが等しくなるように駆動される
。それによってトランジスタ段T1のコレクタ電流IC
+と参照抵抗Rrefとの積は参照電圧U、と等しくな
る。このことはコレクタ電流IC+も一定であることを
意味する。
第2図中に概要を示されているように、トランジスタ段
T1のエミッタと後でまた説明するトランジスタ段T2
のエミッタとは1つの供給電圧に接続されている。上記
の定電流源では、供給電圧を電位基準として一定の電流
が取り出され得る。
しかし、上記の定電流源の多くの用途では、基準電位(
接地電位)を電位基準として一定の電流を取り出すこと
が望まれている。
この目的で演算増幅器opの出力端にもう1つのトラン
ジスタ段T2が接続されており、そのコレクタ−エミツ
タ間バスから基準電位(接地電位)に通ずる回路内にト
ランジスタT3、T4により形成された1つの電流ミラ
ーが接続されている。この電流ミラーは、ダイオードと
して接続されてトランジスタT2のコレクタ−エミツタ
回路内に接続されている基準トランジスタT3と、それ
により制御されるトランジスタT4とにより形成されて
おり、後者のトランジスタT4と定電流源の出力端Aと
を経て一定の出力電流I8が、出力端Aに接続されてい
る負荷(図示せず)を経て流れる。
トランジスタT2のIC2で示されているコレクタ電流
について、従ってまた、電流ミラーT3、T4の公知の
機能に基づいて、出力電流1aについて、トランジスタ
段T1のコレクタ電流1c+ニついて説明した関係と同
一の関係が成り立つ。
しかし電流、特に出力電流1aの一定性は一次近似での
み成り立つ。電流関係を千分率の範囲で一層詳細に考察
すれば、出力電流■8の一定性は多くの用途に対して十
分ではないことがわかる。
すなわち、トランジスタ段T2がら供給されるコレクタ
電流IC2から、電流ミラー・トランジスタT3、T4
の駆動のためのベース電流IB3および114の形態の
駆動電流として必要な一部分が失われる。特に上記のベ
ース電流は電流ミラー・トランジスタT3、T4の著し
く偏差し得る電流増幅率に関係し、この偏差が相応に出
力電流Iaに影響する。この影響は、所与の出方電流1
aの設定のために電流ミラー内でトランジスタT3およ
びT4に対して1:nのエミツタ面積比および(または
)コレクタ面積比が選定されるならば、すなわちトラン
ジスタT1のエミッタ面積および(または)コレクタ面
積がトランジスタT3のエミッタ面積および(または)
コレクタ面積よりもn倍大きければ、一層強められる。
さらに、出力電流の一定性はいわゆるアーリー効果によ
っても不利に影響される。すなわち、トランジスタの特
性曲線領域の能動的部分内でコレクタ電流がコレクタ−
エミツタ電圧に無関係に水平に延びずにコレクタ−エミ
ツタ電圧の増大につれて同じく上昇する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、冒頭に記載した種類の集積定電流源に
おいて、電流ミラー内のベース電流により惹起される出
力電流の変動を補償し、同時に7−リー効果をも補償し
得る回路を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項に
靴載の集積定電流源により達成される。
本発明の好ましい実施態様は特許請求の範囲第2項ない
し第4項に示されている。
〔実施例〕
以下、第1図に示されている実施例により本発明を一層
詳細に説明する。第1図には、第2図による集積定電流
源を本発明により拡張した集積定電流源の回路図が示さ
れており、第1図および第2図中の同一の要素には同一
の参照符号が付されている。
演算増幅器部分、参照回路’r+、Rrlおよび電流ミ
ラー回路T2、T3、T4に関しては第1図による回路
装置は第2図による回路装置と一致しているので、先の
第2図の説明が第1図にもあてはまる。
第1図による回路装置はもう1つの電流ミラーT7、T
8を含んでおり、この電流ミラーの制御されるトランジ
スタT7のコレクターエミンタ回路内ニ、ベースで参照
抵抗Rre?に接続されている1つのトランジスタT6
が接続されている。参照抵抗Rrefにおける電圧降下
を相応の電流に変換するこのトランジスタT6を介して
、電流ミラーT7、T8が、同じくトランジスタエア、
T8のベース電流により惹起される誤差に入る1つの電
流を得る。この誤差電流は第1図中にIFで示されてい
る。第1の電流ミラーのトランジスタT3、T4の特性
とトランジスタT7、T8の特性とが一致しているとい
う前提条件のもとに、第2の電流ミラーT7、T8内に
ベース電流により惹起される誤差は第1の電流ミラーT
3、T4内のベース電流183.184により惹起され
る誤差と同一である。モノリシック集積技術では、前記
トランジスタの特性が本質的に互いに一致しているとい
う条件が実際上宿に満足されている。少なくとも、第1
の電流ミラーのトランジスタT 3 s T 4または
第2の電流ミラーのトランジスタT2、T8が十分に特
性の揃った対を成していない集積回路を相応に鋭敏な測
定により非常にわずかな不良率で排除することは可能で
ある。
トランジスタT1から参照抵抗RrWに流れるコレクタ
電流ICIから、すなわち参照電流から、電流ミラーT
7、T8内のベース電流に相応して誤差電流が差し引か
れるので、出力電流I8には非常に小さい誤差しか生じ
ない。前記の回路装置において、1つの電流ミラー内の
ベース電流により惹起される誤差に対しては単にトラン
ジスタT6をトランジスタT、−T2、T5と同じく供
給電圧に接続することにより補償を行い得るであろう。
しかし、本発明による第1図の回路装置は、電流ミラー
内のベース電流により惹起される前記誤差の補償と共に
簡単な仕方で同時に、電流ミラーのトランジスタのアー
リー効果により惹起される誤差の補償も可能であるとい
う別の利点をも有する。この誤差は、第1の電流ミラー
のトランジスタT3、T4がアーリー効果に基づいて種
々の電位を有し得ることにより生ずるものである。
この誤差を同時に補償するために、はぼ一定ではあるが
アーリー効果に基づく誤差をなお伴っている出力電流I
aを流すトランジスタT4が、電圧ホロワ−として接続
されているもう1つの演算増幅器OP+を介して、参照
抵抗Rrefに接続されているトランジスタ段T6に接
続されている。その際、このトランジスタT6はそのコ
レクタ−エミツタ間バスで第2の電流ミラーT6、T7
の鏡像的電流を流すトランジスタ段T7の回路内に、ま
たそのベースで参照抵抗R,に接続されている。電圧ホ
ロワ−として(その出力を反転入力端に帰還することに
り)接続されている演算増幅器は電圧増幅率1を有する
ので、トランジスタT6のコレクタには第1の電流ミラ
ーT3、T4の出力電流1aを流すトランジスタT4に
かかる電圧と等しい電圧がかかっており、従ってトラン
ジスタT6に同一のアーリー効果が生じ、それによって
アーリー効果により出力電流1.内に惹起される誤差の
補償が実現されている。
冒頭に第2図の回路装置により説明したように出力電流
1.の所与の値を設定するために、ダイオードとして接
続された基準トランジスタT3とそれにより制御され且
つ(鏡像的な)一定の出力電流1aを流すトランジスタ
T1とがl:nのエミツタ面積比および(または)コレ
クタ面積比を有する第1の電流ミラーT3、T4が選定
されるならば、本発明の実施例では、この面積比を考慮
に入れて、参WA抵抗R,および演算増幅器OP+に接
続されているトランジスタT6が第1の電流ミラーT3
、T4の基準トランジスタT3のエミッタ面積および(
または)コレクタ面積を基準としてn倍のエミッタ面積
および(または)コレクタ面積を有し、また第2の電流
ミラーT7、T8のダイオードとして接続されており基
準トランジスタとして作用するトランジスタT8と鏡像
的な電流を流すトランジスタT7とは1 :  (n+
1)のエミツタ面積比および(または)コレクタ面積比
を有する。それによって補償作用は比nにより定められ
る出力電流1.に対しても有効に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により拡張された集積定電流源の回路図
、第2図は公知の集積定電流源の回路図である。 A・・・出力端、ha・・・出力電流、183.184
・・・ベース電流、ICI〜IC3・・・コレクタ電流
、IF・・・誤差電流、op、opビ・・演算増幅器、
Rref・・・参照抵抗、T1〜T@・・・トランジス
タ、urm・・・参照電圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反転入力端(−)に参照電圧(U_r_e_f)を
    与えられ、また出力端でその出力電圧を電流(I_c_
    1)に変換する第1の段(T_1)に接続されている1
    つの演算増幅器(OP)と、 前記第1の段(T_1)の回路内に接続されており、前
    記電流(I_c_1)による電圧降下を前記演算増幅器
    (OP)の非反転入力端に帰還するための1つの参照抵
    抗(R_r_e_f)と、前記演算増幅器(OP)の出
    力端に接続されており、その出力電圧を電流(I_c_
    2)に変換する第2の段(T_2)と、 前記第2の段(T_2)の回路内に接続されており、一
    次近似で一定な出力電流(I_a)を供給する第1の電
    流ミラー(T_3、T_4)とを含んでいる集積された
    定電流源において、前記演算増幅器(OP)の出力端に
    接続されており、その出力電圧を電流(I_c_5)に
    変換する第3の段(T_5)と、前記第3の段(T_5
    )の回路内に接続されている第2の電流ミラー(T_7
    、T_8)と、前記参照抵抗(R_r_e_f)に接続
    されており、前記第2の電流ミラー(T_7、T_8)
    の鏡像的な電流を流す段(T_7)の回路内に接続され
    ている1つの段(T_6)とを含んでいることを特徴と
    する集積定電流源。 2)前記第1の電流ミラー(T_3、T_4)の前記一
    定の出力電流(I_a)を供給する段(T_4)が、電
    圧ホロワーとして接続されたもう1つの演算増幅器(O
    P_1)を介して、前記参照抵抗(R_r_e_f)に
    接続されている前記段(T_6)に接続されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の集積定電流源
    。 3)前記参照抵抗(R_r_e_f)に接続されている
    前記段(T_6)が、コレクタ−エミツタ間バスで前記
    第2の電流ミラー(T_7、T_8)の鏡像的な電流を
    流す段(T_7)の回路内に、またベースで前記参照抵
    抗(R_r_e_f)に接続されている1つのトランジ
    スタにより形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の集積定電流源。 4)前記第1の電流ミラー(T_3、T_4)内で、ダ
    イオードとして接続された基準トランジスタ(T_3)
    と、それにより制御されて(鏡像的な)一定の出力電流
    (I_a)を供給するトランジスタ(T_4)とが1:
    nのエミツタ面積比および(または)コレクタ面積比を
    有しており、前記参照抵抗(R_r_e_f)および前
    記もう1つの演算増幅器(OP_1)に接続されている
    トランジスタ(T_6)が前記第1の電流ミラー(T_
    3、T_4)の前記基準トランジスタ(T_3)のエミ
    ツタ面積および(または)コレクタ面積に対してn倍の
    エミツタ面積および(または)コレクタ面積を有し、ま
    た前記第2の電流ミラー(T_7、T_8)のダイオー
    ドとして接続された基準トランジスタ(T_8)と鏡像
    的な電流を流すトランジスタ(T_7)とが1:(n+
    1)のエミツタ面積比および(または)コレクタ面積比
    を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれか1項に記載の集積定電流源。
JP15586685A 1984-07-16 1985-07-15 集積定電流源 Pending JPS6136816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000487758A CA1237540A (en) 1984-07-31 1985-07-30 Method of adjusting radiation image read-out conditions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3426166 1984-07-16
DE3426166.4 1984-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136816A true JPS6136816A (ja) 1986-02-21

Family

ID=6240752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15586685A Pending JPS6136816A (ja) 1984-07-16 1985-07-15 集積定電流源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4651083A (ja)
EP (1) EP0169388B1 (ja)
JP (1) JPS6136816A (ja)
KR (1) KR860001374A (ja)
AT (1) ATE37619T1 (ja)
DE (1) DE3565328D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706013A (en) * 1986-11-20 1987-11-10 Industrial Technology Research Institute Matching current source
US5266887A (en) * 1988-05-24 1993-11-30 Dallas Semiconductor Corp. Bidirectional voltage to current converter
US5519309A (en) * 1988-05-24 1996-05-21 Dallas Semiconductor Corporation Voltage to current converter with extended dynamic range
US5021730A (en) * 1988-05-24 1991-06-04 Dallas Semiconductor Corporation Voltage to current converter with extended dynamic range
US5004938A (en) * 1989-03-03 1991-04-02 Acer Incorporated MOS analog NOR amplifier and current source therefor
US4920309A (en) * 1989-03-24 1990-04-24 National Semiconductor Corporation Error amplifier for use with parallel operated autonomous current or voltage regulators using transconductance type power amplifiers
IT1252324B (it) * 1991-07-18 1995-06-08 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato regolatore di tensione ad elevata stabilita' e basso consumo di corrente.
US5153499A (en) * 1991-09-18 1992-10-06 Allied-Signal Inc. Precision voltage controlled current source with variable compliance
JPH0635559A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toko Inc 定電流回路
DE4315296C2 (de) * 1993-05-07 2000-03-02 Siemens Ag Stromquellenanordnung zum Erzeugen mehrfacher Referenzströme
DE4326282C2 (de) * 1993-08-05 1995-12-14 Telefunken Microelectron Stromquellenschaltung
US5519310A (en) * 1993-09-23 1996-05-21 At&T Global Information Solutions Company Voltage-to-current converter without series sensing resistor
US5661395A (en) * 1995-09-28 1997-08-26 International Business Machines Corporation Active, low Vsd, field effect transistor current source
JP3593396B2 (ja) * 1995-11-17 2004-11-24 富士通株式会社 電流出力回路
DE10145034B4 (de) 2001-09-13 2005-04-21 Infineon Technologies Ag Anordnung mit einer Stromquelle und einem zu dieser in Reihe geschalteten Schalter
DE102005010311A1 (de) 2005-03-03 2006-09-14 Atmel Germany Gmbh Verfahren und Gießform zur Herstellung eines optischen Halbleitermoduls
DE102005022612A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Atmel Germany Gmbh Treiberschaltung für elektronische Bauteile

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844745A1 (de) * 1978-10-13 1980-04-24 Jurij Konstantinovits Kuschner Schaltung fuer stabilisierte stromquellen
DE3136780A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3565328D1 (en) 1988-11-03
ATE37619T1 (de) 1988-10-15
EP0169388B1 (de) 1988-09-28
KR860001374A (ko) 1986-02-26
US4651083A (en) 1987-03-17
EP0169388A1 (de) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136816A (ja) 集積定電流源
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
US4437023A (en) Current mirror source circuitry
JP2861346B2 (ja) 電流ミラー回路
JPS62100008A (ja) 電流電圧変換回路
JPH0476524B2 (ja)
JPS59184924A (ja) 電流源装置
EP0283037B1 (en) Controlled current producing differential circuit apparatus
US4075575A (en) Input stage for fast-slewing amplifier
US5654666A (en) High input resistance circuit with base current compensation and method of compensating base current
JP3398950B2 (ja) フィールドバスインターフェース回路
JP2566941B2 (ja) 集積回路の直流オフセツト電圧補償回路
JPH0326435B2 (ja)
JP2695787B2 (ja) 電圧−電流変換回路
EP0099464A1 (en) High frequency amplifier
JPS6333726B2 (ja)
JPS6240814A (ja) 遅延回路
US4450412A (en) Balanced amplifier output stage
KR830000469Y1 (ko) 신호변환 회로
JP2665833B2 (ja) リミッタ回路
JPH01125109A (ja) 利得制御回路
JPS58225711A (ja) 電子ボリユ−ム装置
JP2828836B2 (ja) 帰還型増幅器のバイアス回路
JPH067375Y2 (ja) 出力電圧温度補償型安定化直流電源
JPH04278611A (ja) 定電流回路