JPS6133007A - 利得制御回路 - Google Patents
利得制御回路Info
- Publication number
- JPS6133007A JPS6133007A JP15581584A JP15581584A JPS6133007A JP S6133007 A JPS6133007 A JP S6133007A JP 15581584 A JP15581584 A JP 15581584A JP 15581584 A JP15581584 A JP 15581584A JP S6133007 A JPS6133007 A JP S6133007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain control
- current
- circuit
- transistor
- differential amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/02—Manually-operated control
- H03G3/04—Manually-operated control in untuned amplifiers
- H03G3/10—Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0017—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
- H03G1/0023—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は利得制御回路に関し、詳しくは、制御用印加電
圧入力による出力の直流電位変動を抑えた利得制御回路
に係るものである。
圧入力による出力の直流電位変動を抑えた利得制御回路
に係るものである。
従来例の構成とその問題点
第1図は、従来のエミッタ帰還可変インピーダンスを用
いた利得制御回路を示す。
いた利得制御回路を示す。
第1図において、1は出力負荷抵抗、2は増幅器を構成
するトランジスタ、3は信号入力端子、4はエミッタ負
荷抵抗、5は利得制御ダイオード、6は利得制御用抵抗
、了は電源端子、8は出力端子、9は利得制御用電圧印
加端子である。
するトランジスタ、3は信号入力端子、4はエミッタ負
荷抵抗、5は利得制御ダイオード、6は利得制御用抵抗
、了は電源端子、8は出力端子、9は利得制御用電圧印
加端子である。
以上の回路要素で構成された利得制御回路では信号入力
端子3、に加えられた入力信号はトランジスタ2を主体
とする増幅器で増幅されて出力端子8、から出力される
。まだ端子9、から抵抗6を介して利得制御電圧がダイ
オード6、のアノードに印加され、ダイオード6、に流
れる電流が変化し、そのインピーダンスが変化するとこ
ろとなり、利得制御がなされる。
端子3、に加えられた入力信号はトランジスタ2を主体
とする増幅器で増幅されて出力端子8、から出力される
。まだ端子9、から抵抗6を介して利得制御電圧がダイ
オード6、のアノードに印加され、ダイオード6、に流
れる電流が変化し、そのインピーダンスが変化するとこ
ろとなり、利得制御がなされる。
いま、第1図において、端子9より■Gcなる利得制御
電流を与えると、ダイオード5には、電流IGcが流れ
る。まだトランジスタ2のエミッタ負荷抵抗4に流れる
電流を■Eとし、トランジスタのコレクタ電流をIcと
すると、ベース電流を無視し得るとして、 37、 。
電流を与えると、ダイオード5には、電流IGcが流れ
る。まだトランジスタ2のエミッタ負荷抵抗4に流れる
電流を■Eとし、トランジスタのコレクタ電流をIcと
すると、ベース電流を無視し得るとして、 37、 。
■C″工E−’CiC−−−(1)
として表わされる。
即ち、(1)式から明らかなように、ダイオード6に流
れる電流IGcの変化分そのものがトランジスタ2のコ
レクタ電流の変化分としてあられれる。
れる電流IGcの変化分そのものがトランジスタ2のコ
レクタ電流の変化分としてあられれる。
このことは、出力端子8の直流電位の変化が、電流IG
cの大きさに応じたものになり、特に、■GCが零のと
きと電流IEに等しくなったときの電位差が最も大きく
々す、出力端子8の後段に接続される回路装置の動作領
域に支障をきたす。
cの大きさに応じたものになり、特に、■GCが零のと
きと電流IEに等しくなったときの電位差が最も大きく
々す、出力端子8の後段に接続される回路装置の動作領
域に支障をきたす。
発明の目的
本発明は利得制御時に出力の直流電位の変化を抑えた利
得制御回路を提供するものである。
得制御回路を提供するものである。
発明の構成
本発明は、エミッタが共通接続される差動増幅回路と、
前記差動増幅回路の共通エミッタ側に接続される、抵抗
もしくは定電流源と、前記差動増幅回路の一方のトラン
ジスタのコレクタに、その入力側が接続される第1のカ
レントミラー回路と、前記第1のカレントミラー回路の
出力側に、その入力側が接続され、かつ前記差動増幅回
路の共通エミッタ側にその出力側が接続される第2のカ
レントミラー回路を含むことを特徴とする利得制御回路
であり、これにより、差動増幅回路に生じる電流に依存
する出力の直流電位の変化か抑えられる。
前記差動増幅回路の共通エミッタ側に接続される、抵抗
もしくは定電流源と、前記差動増幅回路の一方のトラン
ジスタのコレクタに、その入力側が接続される第1のカ
レントミラー回路と、前記第1のカレントミラー回路の
出力側に、その入力側が接続され、かつ前記差動増幅回
路の共通エミッタ側にその出力側が接続される第2のカ
レントミラー回路を含むことを特徴とする利得制御回路
であり、これにより、差動増幅回路に生じる電流に依存
する出力の直流電位の変化か抑えられる。
実施例の説明
第2図は、本発明の一実施例回路図を示す。なお、第1
図と同一のものは同一番号を符した。トランジスタ10
は信号入力側トランジスタ2にエミッタ共通接続された
差動対構成であり、PNPトランジスタ11,12、な
らびに、N P N 1.ランジスタ13.14は、そ
れぞれ、第1.第2のカレントミラー回路15.16を
構成している。
図と同一のものは同一番号を符した。トランジスタ10
は信号入力側トランジスタ2にエミッタ共通接続された
差動対構成であり、PNPトランジスタ11,12、な
らびに、N P N 1.ランジスタ13.14は、そ
れぞれ、第1.第2のカレントミラー回路15.16を
構成している。
い丑、第2図において制御用電圧印加端子9から、制御
用抵抗6を通して、■Gc′なる利得制御電流を与える
と、トランジスタ10のエミッタ電流■E′は、トラン
ジスタの電流増幅率をhFE′とすると、 IE′
−(1+hFE′)■Gc′(2)で表わされ、そのイ
ンピーダンスが変化するとこ6ベー7 ろとなり、利得制御が行々われる。このときトランジス
タ10のコレクタには I’=h ’I ’ ・・・ ・ ・(
3)FEGC で表わされるコレクタ電流Idが流れる。PNPトラン
ジスタ11と12とで構成されている第1のカレントミ
ラー回路のミラー比をml、NPNトランジスタ13と
14とで構成されている第2のカレントミラー回路のミ
ラー比をm2とすると、トランジスタ13のコレクタに
流れる電流IC″は、■CIノーIc′×m1×m2
・・・・ ・・・・・(4)= h F E、 I
OC’ X m1X m2・−(5)で表わされる。
用抵抗6を通して、■Gc′なる利得制御電流を与える
と、トランジスタ10のエミッタ電流■E′は、トラン
ジスタの電流増幅率をhFE′とすると、 IE′
−(1+hFE′)■Gc′(2)で表わされ、そのイ
ンピーダンスが変化するとこ6ベー7 ろとなり、利得制御が行々われる。このときトランジス
タ10のコレクタには I’=h ’I ’ ・・・ ・ ・(
3)FEGC で表わされるコレクタ電流Idが流れる。PNPトラン
ジスタ11と12とで構成されている第1のカレントミ
ラー回路のミラー比をml、NPNトランジスタ13と
14とで構成されている第2のカレントミラー回路のミ
ラー比をm2とすると、トランジスタ13のコレクタに
流れる電流IC″は、■CIノーIc′×m1×m2
・・・・ ・・・・・(4)= h F E、 I
OC’ X m1X m2・−(5)で表わされる。
トランジスタ2のコレクタ電流■cは
’C=IE−(■E’ IC’XmlXm2)−=・
(6)=I E IGc’ l (1+bpE) h
FEX m1X m21 ” ’ (7)で表わされ、
hFE が十分に大きく、かつ、m1=m2キ1である
と、 ICキIE ・ ・ ・・・・ ・・(8)と
なシ、工Gc′の電流の変化分がトランジスタ2のコレ
クタ電流の変化分として表われず、従来にみられたよう
彦、出力端子8の後段に接続される回路装置の動作領域
に支障をきたず不都合は排除できる。
(6)=I E IGc’ l (1+bpE) h
FEX m1X m21 ” ’ (7)で表わされ、
hFE が十分に大きく、かつ、m1=m2キ1である
と、 ICキIE ・ ・ ・・・・ ・・(8)と
なシ、工Gc′の電流の変化分がトランジスタ2のコレ
クタ電流の変化分として表われず、従来にみられたよう
彦、出力端子8の後段に接続される回路装置の動作領域
に支障をきたず不都合は排除できる。
発明の効果
以上実施例を用いて説明したように、本発明によれば、
電圧源、もしくは電流源によってインピーダンスを可変
し利得制御を行うために用いられた利得制御用電流によ
る影響を2つのミラー回路によって相殺することにより
、増幅回路の出力端子での直流電位の変化を抑えた利得
制御回路が得られその工業的価値は太きい。
電圧源、もしくは電流源によってインピーダンスを可変
し利得制御を行うために用いられた利得制御用電流によ
る影響を2つのミラー回路によって相殺することにより
、増幅回路の出力端子での直流電位の変化を抑えた利得
制御回路が得られその工業的価値は太きい。
第1図は従来の利得制御回路図、第2図は本発明実施例
の利得制御回路図を示す。 10・・・・・利得制御トランジスタ、15・ ・第1
カレントミラー回路、16・・・・第2カレントミラー
回路。
の利得制御回路図を示す。 10・・・・・利得制御トランジスタ、15・ ・第1
カレントミラー回路、16・・・・第2カレントミラー
回路。
Claims (1)
- エミッタが共通接続される差動増幅回路と、前記差動増
幅回路の共通エミッタ側に接続される抵抗もしくは定電
流源と、前記差動増幅回路の一方のトランジスタのコレ
クタに、その入力側が接続される第1のカレントミラー
回路と、前記第1のカレントミラー回路の出力側に、そ
の入力側が接続され、かつ前記差動増幅回路の共通エミ
ッタ側にその出力側が接続される第2のカレントミラー
回路を含むことを特徴とする利得制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15581584A JPS6133007A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 利得制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15581584A JPS6133007A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 利得制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6133007A true JPS6133007A (ja) | 1986-02-15 |
Family
ID=15614075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15581584A Pending JPS6133007A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 利得制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6133007A (ja) |
-
1984
- 1984-07-26 JP JP15581584A patent/JPS6133007A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4647839A (en) | High precision voltage-to-current converter, particularly for low supply voltages | |
JPH0456404A (ja) | 増幅装置 | |
JPH0322723B2 (ja) | ||
JP2622321B2 (ja) | 高周波数クロス接合折返しカスコード回路 | |
JP2869664B2 (ja) | 電流増幅器 | |
US5162751A (en) | Amplifier arrangement | |
US4451800A (en) | Input bias adjustment circuit for amplifier | |
JPH06196945A (ja) | 差動増幅回路 | |
JP3162732B2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH0263206A (ja) | カレントミラー回路 | |
JPS6213844B2 (ja) | ||
JPS6133007A (ja) | 利得制御回路 | |
JPH0851324A (ja) | バッファアンプ | |
JP2623954B2 (ja) | 利得可変増幅器 | |
JPH06169225A (ja) | 電圧電流変換回路 | |
JPS6333726B2 (ja) | ||
JPH0115224Y2 (ja) | ||
JP3349334B2 (ja) | 差動増幅器 | |
JPH0326670Y2 (ja) | ||
JP2503887B2 (ja) | 利得可変回路 | |
JPS62117403A (ja) | カレントミラ−回路 | |
JP3294355B2 (ja) | 電流源回路 | |
JP2600648B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
JP2532900Y2 (ja) | リミッタ回路 | |
JP3360911B2 (ja) | 差動増幅回路 |