JPS6132466A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS6132466A JPS6132466A JP15288084A JP15288084A JPS6132466A JP S6132466 A JPS6132466 A JP S6132466A JP 15288084 A JP15288084 A JP 15288084A JP 15288084 A JP15288084 A JP 15288084A JP S6132466 A JPS6132466 A JP S6132466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- circuit device
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 35
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283080 Proboscidea <mammal> Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、絶縁膜の絶縁耐圧の劣化を防止する技術に係
り、特に、半導体集積回路装置に使用される絶縁膜の絶
縁耐圧の劣化を防止する技術に適用して有効な技術に関
するものである。
り、特に、半導体集積回路装置に使用される絶縁膜の絶
縁耐圧の劣化を防止する技術に適用して有効な技術に関
するものである。
[背景技術]
情報蓄積用容量素子とスイッチング素子との直列回路を
メモリセルとするダイナミック型ランダムアクセスメモ
リを備えた半導体集積回路装置(以下、 D RA M
[D ynamic Random八ccesへMe
mory]という)は、情報の大容轍化を図るために、
高集積化の傾向にある。
メモリセルとするダイナミック型ランダムアクセスメモ
リを備えた半導体集積回路装置(以下、 D RA M
[D ynamic Random八ccesへMe
mory]という)は、情報の大容轍化を図るために、
高集積化の傾向にある。
そこで、半導体基板主面部に異方性エツチング技術で形
成した細孔を設け、該細孔にそって絶縁膜及びその上部
に導電層を設けて立体的な情報蓄積用容量素子を構成し
・、メモリセルの平面的な面積を縮小して、DRAMの
集積度を向上する技術が、知られている(特公昭58−
12739号公報)。
成した細孔を設け、該細孔にそって絶縁膜及びその上部
に導電層を設けて立体的な情報蓄積用容量素子を構成し
・、メモリセルの平面的な面積を縮小して、DRAMの
集積度を向上する技術が、知られている(特公昭58−
12739号公報)。
しかしながら、かかる技術における実験ならびにその検
討の結果、本発明者は、前記細孔の角部が鋭角な形状に
形成されるので、該角部で電界年中を生じ易く、情報蓄
積用容量素子の絶縁膜の絶縁耐圧が著しく低いというT
IA象を見い出し7た。
討の結果、本発明者は、前記細孔の角部が鋭角な形状に
形成されるので、該角部で電界年中を生じ易く、情報蓄
積用容量素子の絶縁膜の絶縁耐圧が著しく低いというT
IA象を見い出し7た。
本発明者の実験結果では、立体的に枯成し、た情報蓄積
用容量素子の絶縁膜は、平面的に構成し、たものに比べ
、30〜40[%] f!i!度の絶縁耐圧し7か得る
ことができなかった。
用容量素子の絶縁膜は、平面的に構成し、たものに比べ
、30〜40[%] f!i!度の絶縁耐圧し7か得る
ことができなかった。
絶縁耐圧が低いことによって情報蓄積用容量素子の絶縁
膜が破壊され易く、破壊された場合には。
膜が破壊され易く、破壊された場合には。
所定の電位に保持される半導体基板とそれと異なる所定
の電位に保持される導電層との間でショートを生じるの
で、蓄積された情報となる電荷を消失し、DRAMの電
気的信頼性が低下するという問題点を生じる。
の電位に保持される導電層との間でショートを生じるの
で、蓄積された情報となる電荷を消失し、DRAMの電
気的信頼性が低下するという問題点を生じる。
[発明の目的]
本発明の目的は、半導体集積回路装置に使用される絶縁
膜の絶縁耐圧を向上することが可能な技術手段を提供す
ることにある。
膜の絶縁耐圧を向上することが可能な技術手段を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、半導体集積回路装置の電気的信頼
性を向上することが可能な技術手段を提供することにあ
る。
性を向上することが可能な技術手段を提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
[発明の概要]
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体基板に設けられた細孔又は細溝の角部
をなめらかな形状で形成することによって、角部での電
界集中を低減することができるので、細孔に設けられる
絶縁膜の絶縁耐圧を向上することができる。
をなめらかな形状で形成することによって、角部での電
界集中を低減することができるので、細孔に設けられる
絶縁膜の絶縁耐圧を向上することができる。
この結果、半導体集積回路装置の電気的信頼性を向上す
ることができる。
ることができる。
以下1本発明の構成について、ホールプツトビットライ
ン方式を採用するDRAMに適用し、た一実施例ととも
に説明する。
ン方式を採用するDRAMに適用し、た一実施例ととも
に説明する。
[実施例]
第1図は、本発明の一実施例の構造を説明するためのD
RAMのメモリセルの要部平面図であり、第2図は、第
1図の11−11切断線における断面図である。第1図
は、その構成をわかり易くするために、各導電層間に設
けられるフィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示しない。
RAMのメモリセルの要部平面図であり、第2図は、第
1図の11−11切断線における断面図である。第1図
は、その構成をわかり易くするために、各導電層間に設
けられるフィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示しない。
なお、実施例における全回において、同一の機能を有す
るものは同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略す
る。
るものは同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略す
る。
第1図及び第2図において、1はP−型の単結晶シリコ
ンからなる半導体基板であり、DRAMを構成するため
のものである。
ンからなる半導体基板であり、DRAMを構成するため
のものである。
2は細孔であり、情報蓄積用容量素子形成領域であって
、その主面から内部方向に延在して半導体基板l主面部
に設けられている。この細孔2は、情報??積積用容素
素子立体的に構成するためのものである。すなわち、細
孔2は、情報蓄積用容量素子の半導体基板lにおける平
面的な面積を縮小し・、DRAMの集積度を向上するた
めのものである。
、その主面から内部方向に延在して半導体基板l主面部
に設けられている。この細孔2は、情報??積積用容素
素子立体的に構成するためのものである。すなわち、細
孔2は、情報蓄積用容量素子の半導体基板lにおける平
面的な面積を縮小し・、DRAMの集積度を向上するた
めのものである。
そし・て、細孔2は、情報蓄積用容量素子と後述するス
イッチング素子との接続部以外の角部2A、2B及び2
cが、なめらがな形状で形成されている。このなめらか
な形状で形成された角部2A。
イッチング素子との接続部以外の角部2A、2B及び2
cが、なめらがな形状で形成されている。このなめらか
な形状で形成された角部2A。
2B及び2Cは、絶縁膜の絶縁耐圧を向上するためのも
のである。
のである。
3は絶縁膜であり、少なくとも細孔2にそった半導体基
板l主面上部に設けられている。この絶縁膜3は、MI
S型の情報蓄積用容量素子を構成するためのものである
。
板l主面上部に設けられている。この絶縁膜3は、MI
S型の情報蓄積用容量素子を構成するためのものである
。
この絶縁膜3は、 、tSS2O角部2A、2Bにおけ
る膜厚がその他の部分に比べて厚く形成されている。
る膜厚がその他の部分に比べて厚く形成されている。
4は導電層であり、絶縁膜3上部に細孔2を埋込むよう
に設けられている。この導電層4は、所定の電圧が印加
されるようになっており、MiS型の情報蓄積用容量素
子を構成するためのものである。
に設けられている。この導電層4は、所定の電圧が印加
されるようになっており、MiS型の情報蓄積用容量素
子を構成するためのものである。
情報蓄積用容量素子Cは、主とし、で、半導体基板1、
細孔2、絶縁膜3及び導電層4によって構成されている
。この情報蓄積用容量素子Cけ、導電層4を例えば5[
■]程度の電圧に印加t7、絶縁膜3を介した半導体基
板1主面からその内部方向に伸びる空乏領域を形成し7
、該空乏領域に後述するスイッチング素子を介してビッ
ト線から伝達される情報となる電荷を蓄積するようにな
っている。
細孔2、絶縁膜3及び導電層4によって構成されている
。この情報蓄積用容量素子Cけ、導電層4を例えば5[
■]程度の電圧に印加t7、絶縁膜3を介した半導体基
板1主面からその内部方向に伸びる空乏領域を形成し7
、該空乏領域に後述するスイッチング素子を介してビッ
ト線から伝達される情報となる電荷を蓄積するようにな
っている。
この情報蓄積用容量素子Cは、特に、細孔2の角部2B
がなめらかな形状で形成されているので、電界集中を低
減することができ、その絶縁耐圧を向上することができ
る。さらに、特に、角部2Bに形成される絶縁膜3が、
他の部分に比べて厚い膜厚で形成されているので、その
絶縁耐圧を向上することができる。
がなめらかな形状で形成されているので、電界集中を低
減することができ、その絶縁耐圧を向上することができ
る。さらに、特に、角部2Bに形成される絶縁膜3が、
他の部分に比べて厚い膜厚で形成されているので、その
絶縁耐圧を向上することができる。
4Aは絶縁膜であり、導電層4を覆うようにその上部に
設けられている。
設けられている。
5は所定のメモリセル聞及び周辺口1(図示していない
)、例えばアドレス選択回路、読み出し回路、書き込み
回路等を構成する半導体素子形成領域(アクティブ領域
)の間に位置するように半導体基板1の主面上部に設け
られたフィールド絶縁膜(素子分離用絶縁膜)であり、
それらを電気的に分離するためのものである。
)、例えばアドレス選択回路、読み出し回路、書き込み
回路等を構成する半導体素子形成領域(アクティブ領域
)の間に位置するように半導体基板1の主面上部に設け
られたフィールド絶縁膜(素子分離用絶縁膜)であり、
それらを電気的に分離するためのものである。
DRAMのメモリセルは、一対のパターンで後述するビ
ット線の延在する方向にくり返しパターンとなるように
、フィールド絶縁膜5によってその周囲を囲まれ、規定
されている。
ット線の延在する方向にくり返しパターンとなるように
、フィールド絶縁膜5によってその周囲を囲まれ、規定
されている。
そして、情報蓄積用容量素子とスイッチング素子との接
続部以外の部分において、フィールド絶縁膜5と細孔2
とが重ね合わされて設けられている。
続部以外の部分において、フィールド絶縁膜5と細孔2
とが重ね合わされて設けられている。
6は接続孔であり、導電層4の上部の絶縁膜4Aを除去
して設けられている。この接続孔6は、その上部に設け
られる導電プレートとの電気的な接続をするためのもの
である。
して設けられている。この接続孔6は、その上部に設け
られる導電プレートとの電気的な接続をするためのもの
である。
7は導電プレートであり、接続孔6を通して導電層4と
電気的に接続し、スイッチング素子形成領域以外のフィ
ールド絶縁膜5及び絶縁膜4A上部に設けられている。
電気的に接続し、スイッチング素子形成領域以外のフィ
ールド絶縁膜5及び絶縁膜4A上部に設けられている。
この導電プレート7は、導電層4に所定の電圧を印加す
るためのものである。
るためのものである。
導電プレート7は、製造工程における第1層目の導電層
形成工程により形成されるもので、例えば、化学的気相
析出(以下、CVDという)技術による多結晶シリコン
膜にリンを拡散させたものを用いて形成する。
形成工程により形成されるもので、例えば、化学的気相
析出(以下、CVDという)技術による多結晶シリコン
膜にリンを拡散させたものを用いて形成する。
7Aは絶縁膜であり、導電プレート7を覆うように設け
られている。この絶縁膜7Aは、導電プレート7とその
上部に設けられるワード線との電気的な分離をするため
のものである。
られている。この絶縁膜7Aは、導電プレート7とその
上部に設けられるワード線との電気的な分離をするため
のものである。
8は絶縁膜であり、スイッチング素子形成領域の半導体
基板1主面上部に設けられている。この絶縁膜8は、主
として、MISFETのゲート絶縁膜を構成するための
ものである。
基板1主面上部に設けられている。この絶縁膜8は、主
として、MISFETのゲート絶縁膜を構成するための
ものである。
9は導電層であり、絶縁膜8上部に設けられている。こ
の導電層9は、MISFETのゲート電極を構成するた
めのものである。
の導電層9は、MISFETのゲート電極を構成するた
めのものである。
10は導電層であり、列方向の導電層9と電気的に接続
し一体化されて絶縁膜7A上部を列方向に延在して設け
られている。この導電層lOは、ワード線WLを構成す
るためのものである。
し一体化されて絶縁膜7A上部を列方向に延在して設け
られている。この導電層lOは、ワード線WLを構成す
るためのものである。
導電層9.10は、製造工程における第2層目の導電層
形成工程により形成されるもので1例えば、CVD技術
による多結晶シリコン膜を用いて形成する。また、その
抵抗値を低減し情報の読み出し及び書き込み動作速度を
向上するために、高融点金属膜、シリサイド膜等により
形成してもよい。高融点金属膜としては、例えば、モリ
ブデン。
形成工程により形成されるもので1例えば、CVD技術
による多結晶シリコン膜を用いて形成する。また、その
抵抗値を低減し情報の読み出し及び書き込み動作速度を
向上するために、高融点金属膜、シリサイド膜等により
形成してもよい。高融点金属膜としては、例えば、モリ
ブデン。
タングステン、チタン、タンタルを用い、シリサイド膜
としては、それらとのシリサイドを用いればよい。
としては、それらとのシリサイドを用いればよい。
11′はn・型の半導体領域であり、導電層9両側部の
半導体基板1主面部に設けられて(する。この半導体領
域11は、ソース領域又はドレイン領域として使用され
るもので、MISFETを構成するためのものである。
半導体基板1主面部に設けられて(する。この半導体領
域11は、ソース領域又はドレイン領域として使用され
るもので、MISFETを構成するためのものである。
DRAMのメモリセルのスイッチング素子となるMIS
FETQは、主として、半導体基板l。
FETQは、主として、半導体基板l。
導電層9.絶縁膜8及び一対の半導体領域llとにより
構成されている。
構成されている。
メモリセルMは、情報蓄積用容量素子CとMISFET
Qとにより構成されている。
Qとにより構成されている。
12は絶縁膜であり、導電層9.10を覆うように設け
られている。この絶縁膜12は、導電層9.10とそれ
らの上部に設けられるビット線との電気的な分離をする
ためのものである。絶縁膜12は1例えば、グラスフロ
ーを施すことが可能なフォスフオシリケードガラス膜を
用いればよい。
られている。この絶縁膜12は、導電層9.10とそれ
らの上部に設けられるビット線との電気的な分離をする
ためのものである。絶縁膜12は1例えば、グラスフロ
ーを施すことが可能なフォスフオシリケードガラス膜を
用いればよい。
13は接続孔であり、所定の半導体領域ll上部の絶縁
膜8,12を除去して設けられている。
膜8,12を除去して設けられている。
この接続孔13は、半導体領域11と絶縁膜12上部に
設けられるビット線との電気的な接続をするためのもの
である。
設けられるビット線との電気的な接続をするためのもの
である。
14は導電層であり、接続孔13を通して半導体領域1
1と電気的に接続し、絶縁膜12上部を行方向に延在し
て設けられている。この導電層14は、ビット線B L
を構成するためのものである。
1と電気的に接続し、絶縁膜12上部を行方向に延在し
て設けられている。この導電層14は、ビット線B L
を構成するためのものである。
導電層14は、製造工程における第3層目の導電層形成
工程により形成されるもので、例えば、蒸着技術による
アルミニウム膜を用いて形成する。
工程により形成されるもので、例えば、蒸着技術による
アルミニウム膜を用いて形成する。
次に、本実施例の具体的な製造方法について説明する。
第3図乃至第5図は、本発明の一実施例の製造方法を説
明するための各製造工程におけるDRAMのメモリセル
の要部断面図である。
明するための各製造工程におけるDRAMのメモリセル
の要部断面図である。
まず、P−型の半導体基板1を用意する。
そして、情報蓄積用容量素子形成領域の半導体基板1主
面部に細孔2を形成する。これは、例えば、異方性エツ
チング技術を用いて形成する。異方性エツチング技術は
、完全な指向性ではないので、細孔2の底部の角部2C
は、半導体基板l主面部の鋭角な形状に比べてなだらか
な形状で形成される。
面部に細孔2を形成する。これは、例えば、異方性エツ
チング技術を用いて形成する。異方性エツチング技術は
、完全な指向性ではないので、細孔2の底部の角部2C
は、半導体基板l主面部の鋭角な形状に比べてなだらか
な形状で形成される。
この後、半導体基板1主面上部に、絶縁膜3を形成する
。この絶縁膜3は、細孔2にそった半導体基板l主面上
部に形成できるように、例えば、熱酸化技術による酸化
シリコン膜で形成する。また、情報蓄積用容量素子の電
荷蓄積量を向上するために、前記酸化シリコン膜と、C
VD技術による窒化シリコン膜や他の高誘電率絶縁膜、
例えば、タンタルオキサイドを組合せて形成してもよい
。
。この絶縁膜3は、細孔2にそった半導体基板l主面上
部に形成できるように、例えば、熱酸化技術による酸化
シリコン膜で形成する。また、情報蓄積用容量素子の電
荷蓄積量を向上するために、前記酸化シリコン膜と、C
VD技術による窒化シリコン膜や他の高誘電率絶縁膜、
例えば、タンタルオキサイドを組合せて形成してもよい
。
そして、第3図に示すように、細孔2を埋込むように、
情報蓄積用容量素子形成領域の絶縁膜3上部に導電層4
を形成する。これは、例えば、CVD技術による多結晶
シリコン膜にリンを拡散させたもので形成する。
情報蓄積用容量素子形成領域の絶縁膜3上部に導電層4
を形成する。これは、例えば、CVD技術による多結晶
シリコン膜にリンを拡散させたもので形成する。
第3図に示す工程の後に、導電層4の上部に絶縁膜4A
を形成する。この絶縁膜4Aは、例えば、熱酸化技術に
よる酸化シリコン膜を用いて形成すス− そして、フィールド絶縁膜を形成するために、半導体素
子形成領域となる絶縁膜3.4A上部に熱処理用マスク
15を形成する。このマスク15は、高温度に1得るよ
うに、例えば、CVD技術による窒化シリコン膜を用い
て形成する。
を形成する。この絶縁膜4Aは、例えば、熱酸化技術に
よる酸化シリコン膜を用いて形成すス− そして、フィールド絶縁膜を形成するために、半導体素
子形成領域となる絶縁膜3.4A上部に熱処理用マスク
15を形成する。このマスク15は、高温度に1得るよ
うに、例えば、CVD技術による窒化シリコン膜を用い
て形成する。
マスク15は、情報蓄積用容量素子とスイッチング素子
との接続部以外の細孔2の角部が、なだらかな形状にな
り、かつ、その部分の絶縁膜の膜厚が厚く形成されるよ
うに、導電層4上部の一部分を覆うように形成する。
との接続部以外の細孔2の角部が、なだらかな形状にな
り、かつ、その部分の絶縁膜の膜厚が厚く形成されるよ
うに、導電層4上部の一部分を覆うように形成する。
この後、マスク15を用いて熱処理を施し゛、第4図に
示すように、フィールド絶縁膜5を形成する。このフィ
ールド絶縁膜5の形成する工程で。
示すように、フィールド絶縁膜5を形成する。このフィ
ールド絶縁膜5の形成する工程で。
フィールド絶縁膜5と重ね合わされた部分の細孔2の角
部に、熱処理により酸素が導入される。これによって、
細孔2の鋭角な形状の角部が酸化され、なだらかな形状
の角部2A、2B(第1図を参照)が形成される。さら
に、この角部2A、2Bの絶縁膜3は、その他の部分に
比べて厚い膜厚で形成される。
部に、熱処理により酸素が導入される。これによって、
細孔2の鋭角な形状の角部が酸化され、なだらかな形状
の角部2A、2B(第1図を参照)が形成される。さら
に、この角部2A、2Bの絶縁膜3は、その他の部分に
比べて厚い膜厚で形成される。
第4図に示す工程の後に、マスク15を除去する。
そして、導電層4の所定上部の#l!1縁膜4Aを除去
して接続孔6を形成する。
して接続孔6を形成する。
この後、接続孔6を通して導電層4と電気的に接続する
ように、導電プレート7を形成し、第5図に示すように
、該導電プレート7を覆う絶縁膜7Aを形成する。
ように、導電プレート7を形成し、第5図に示すように
、該導電プレート7を覆う絶縁膜7Aを形成する。
第5図に示す工程の後に、通常のDRAMの製造工程を
施し、前記第1図及び第2図に示すように、絶縁膜8.
導電層9、lO1半導体領域11、絶縁膜12、接続孔
13及び導電層14を形成する。
施し、前記第1図及び第2図に示すように、絶縁膜8.
導電層9、lO1半導体領域11、絶縁膜12、接続孔
13及び導電層14を形成する。
これら一連の製造工程によって1本実施例のDRAMは
完成する。なお、この後に、保護膜等の処理工程を施し
てもよい。
完成する。なお、この後に、保護膜等の処理工程を施し
てもよい。
[効果]
以上説明したように1本願において開示された新規な技
術手段によれば、以下に述べるような効果を得ることが
できる。
術手段によれば、以下に述べるような効果を得ることが
できる。
(1)細孔を形成し、該細孔に重ね合せるようにフィー
ルド絶゛縁膜を形成することにより、フィールド絶縁膜
の熱処理工程で酸素が導入されるので、重ね合された部
分の細孔の角部をなめらがな形状で形成することができ
る。
ルド絶゛縁膜を形成することにより、フィールド絶縁膜
の熱処理工程で酸素が導入されるので、重ね合された部
分の細孔の角部をなめらがな形状で形成することができ
る。
(2)前記(1)により、なめらがな形状の角部に形成
される絶縁膜の膜厚を厚くすることができる。
される絶縁膜の膜厚を厚くすることができる。
(3)前記(1)により、容量素子とスイッチング素子
との接続部以外の部分の細孔の角部をなめらかな形状で
形成することができるので、電界集中を低減し、絶縁膜
の絶縁耐圧を向上することができる。
との接続部以外の部分の細孔の角部をなめらかな形状で
形成することができるので、電界集中を低減し、絶縁膜
の絶縁耐圧を向上することができる。
(4)前記(2)により、容量素子とスイッチング素子
との接続部以外の部分の細孔の角部に形成される絶縁膜
を、その他の部分に比べて厚い膜厚で形成することがで
きるので、絶縁膜の絶縁耐圧を向上することができる。
との接続部以外の部分の細孔の角部に形成される絶縁膜
を、その他の部分に比べて厚い膜厚で形成することがで
きるので、絶縁膜の絶縁耐圧を向上することができる。
(5)前記(3)及び(4)により、絶縁膜の絶縁耐圧
を向上することができるので、半導体集積回路装置の電
気的信頼性を向11することができる。
を向上することができるので、半導体集積回路装置の電
気的信頼性を向11することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
もとすき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々変更し得ることは勿論である。
もとすき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々変更し得ることは勿論である。
1例えば、前記実施例は、本発明を、ホールプツトピッ
トライン方式を採用するDRAMに適用した例について
説明したが、オーブンビットライン方式を採用するDR
AMに適用してもよい。
トライン方式を採用するDRAMに適用した例について
説明したが、オーブンビットライン方式を採用するDR
AMに適用してもよい。
また、前記実施例は、本発明を、DRAMに適用した例
について説明したが、これに限定されることなく、細孔
を用いて半導体素子を形成する半導体集積回路装置に適
用できる、 さらに、前記実施例は1本発明を、細孔に適用した例に
ついて説明したが、細溝に適用してもよい。
について説明したが、これに限定されることなく、細孔
を用いて半導体素子を形成する半導体集積回路装置に適
用できる、 さらに、前記実施例は1本発明を、細孔に適用した例に
ついて説明したが、細溝に適用してもよい。
第1図は、本発明の一実施例の構造を説明するためのD
RAMのメモリセルの要部平面図、第2図は、第1図の
II −II切断線における断面図、 第3図乃至第5図は1本発明の一実施例の製造方法を説
明するための各製造工程におけるDRAMのメモリセル
の要部断面図である。 図中、■・・・半導体基板、2・・・細孔、2A、2B
、2C・・・角部、3.4A、7A、8,12・・・絶
縁膜、4.9.10.14・・・導電層、5・・・フィ
ールド絶縁膜、6・・・接続孔、7・・・導電プレート
、11・・・n1型の半導体領域、13・・・接続孔、
15・・・マスク、C・・・情報蓄積用容量素子、Q・
・・MISFETであ第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 5 図
RAMのメモリセルの要部平面図、第2図は、第1図の
II −II切断線における断面図、 第3図乃至第5図は1本発明の一実施例の製造方法を説
明するための各製造工程におけるDRAMのメモリセル
の要部断面図である。 図中、■・・・半導体基板、2・・・細孔、2A、2B
、2C・・・角部、3.4A、7A、8,12・・・絶
縁膜、4.9.10.14・・・導電層、5・・・フィ
ールド絶縁膜、6・・・接続孔、7・・・導電プレート
、11・・・n1型の半導体領域、13・・・接続孔、
15・・・マスク、C・・・情報蓄積用容量素子、Q・
・・MISFETであ第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 5 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、細孔又は細溝を用いて形成された容量素子と、スイ
ッチング素子との直列回路を有する半導体集積回路装置
において、前記容量素子とスイッチング素子との接続部
以外の細孔又は細溝の角部が、なめらかな形状で形成さ
れていることを特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記容量素子は、半導体基板、該半導体基板主面部
に設けられた細孔又は細溝、該細孔又は細溝にそって設
けられた絶縁膜及び該絶縁膜上部に設けられた導電層に
よって構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の半導体集積回路装置。 3、前記細孔又は細溝のなめらかな形状を有する角部に
設けられた前記絶縁膜は、その他の部分に比べて厚い膜
厚で形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載の半導体集積回路装置。 4、前記細孔又は細溝の角部は、半導体素子間を電気的
に分離する素子間分離用絶縁膜を形成する工程で、なめ
らかな形状に形成することを特徴とする特許請求の範囲
第1項乃至第3項に記載のそれぞれの半導体集積回路装
置。 5、前記細孔又は細溝は、半導体素子間を電気的に分離
する素子間分離用絶縁膜を形成する工程以前に形成され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4
項に記載のそれぞれの半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15288084A JPS6132466A (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15288084A JPS6132466A (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6132466A true JPS6132466A (ja) | 1986-02-15 |
Family
ID=15550138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15288084A Pending JPS6132466A (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6132466A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6324658A (ja) * | 1986-07-17 | 1988-02-02 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPS63122162A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-26 | インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション | メモリ・アレイ |
-
1984
- 1984-07-25 JP JP15288084A patent/JPS6132466A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6324658A (ja) * | 1986-07-17 | 1988-02-02 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPS63122162A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-26 | インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション | メモリ・アレイ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100375428B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
JP3017144B2 (ja) | 半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
JP2004527920A (ja) | 垂直mosトランジスタを有するdramセル構成、およびこの構成を製作する方法 | |
JPH1126710A (ja) | Dramセル装置及びその製造方法 | |
JPH0775247B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS60214558A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62286270A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPS6122665A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
CN114121962A (zh) | 动态随机存取存储器装置及其形成方法 | |
JPS63281457A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS62259464A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0221653A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0321062A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6132466A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH03185757A (ja) | 超高集積dram及びその製造方法 | |
JPH03230561A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02257670A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS62137863A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
CN216818341U (zh) | 半导体存储装置 | |
JPS62213273A (ja) | ダイナミツクランダムアクセスメモリ | |
JPS60226170A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2943268B2 (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
JPH10150161A (ja) | 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04125961A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |