JPH0691216B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH0691216B2 JPH0691216B2 JP61012369A JP1236986A JPH0691216B2 JP H0691216 B2 JPH0691216 B2 JP H0691216B2 JP 61012369 A JP61012369 A JP 61012369A JP 1236986 A JP1236986 A JP 1236986A JP H0691216 B2 JPH0691216 B2 JP H0691216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- film
- gate electrode
- capacitance
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/34—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に関し、特に1ビットを記憶す
るためのメモリセル面積が小さくできる一ケのトランジ
スターと一ケの容量から成るダイナミック型ランダムア
クセスメモリ(DRAM)用の新規なメモリセル構造に関す
る。
るためのメモリセル面積が小さくできる一ケのトランジ
スターと一ケの容量から成るダイナミック型ランダムア
クセスメモリ(DRAM)用の新規なメモリセル構造に関す
る。
従来、この種のメモリセル構造は、第5図に示すよう
に、P型シリコン基板1に形成されたn+層をソース・ド
レインとするMOSトランジスターと、基板上に形成され
た容量膜と容量電極とからなるMOS型容量とが平面上に
並んで構成されている。
に、P型シリコン基板1に形成されたn+層をソース・ド
レインとするMOSトランジスターと、基板上に形成され
た容量膜と容量電極とからなるMOS型容量とが平面上に
並んで構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来のメモリセル構造は、第5図に示すように平面上に
容量とMOSトランジスターとを並べているので、セル面
積を小さくすることは困難である。最近、容量の面積を
縮小するために、シリコン基板に堀った溝内に容量を形
成する方法が検討されている。しかし、この場合におい
ても、容量部の面積は縮小されるが、依然として容量と
MOSトランジスターとは平面的に配置されているため、
セル面積縮小には限界がある。
容量とMOSトランジスターとを並べているので、セル面
積を小さくすることは困難である。最近、容量の面積を
縮小するために、シリコン基板に堀った溝内に容量を形
成する方法が検討されている。しかし、この場合におい
ても、容量部の面積は縮小されるが、依然として容量と
MOSトランジスターとは平面的に配置されているため、
セル面積縮小には限界がある。
本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された
容量膜を介して形成された容量電極と、前記容量電極上
に電気的に絶縁されて形成されたゲート電極と、前記容
量電極および前記ゲート電極上に、前記容量電極と電気
的に接続され前記ゲート電極とは電気的に分離されて形
成された半導体膜とを有し前記半導体膜と前記ゲート電
極とにより電界効果トランジスターが構成されることを
特徴とする。
容量膜を介して形成された容量電極と、前記容量電極上
に電気的に絶縁されて形成されたゲート電極と、前記容
量電極および前記ゲート電極上に、前記容量電極と電気
的に接続され前記ゲート電極とは電気的に分離されて形
成された半導体膜とを有し前記半導体膜と前記ゲート電
極とにより電界効果トランジスターが構成されることを
特徴とする。
本発明の半導体記憶装置は、容量電極上にトランジスタ
ーおよびトランジスター電極が形成されている。
ーおよびトランジスター電極が形成されている。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1実施例のメモリセル断面図であ
る。シリコン基板10上の蓄積容量部以外の領域は素子分
離領域12となる。シリコン基板上に容量膜13を介して容
量電極15が形成されており、その上に絶縁膜としてPSG
膜20を介してゲート電極16、その上に再びPSG膜20が形
成されている。ゲート電極としては多結晶シリコン膜を
用いる。ゲート電極16の側面にはゲート膜14が形成され
ている。ゲート電極として多結晶シリコン膜を用いる
と、熱酸化によって容易にゲート酸化膜が形成できる。
半導体層18が容量電極上部のPSG膜20及びゲート電極16
以外の部分に形成されている。半導体層としては、アモ
ルファスシリコン膜、多結晶シリコン膜あるいは再結晶
化されたシリコン膜が使えここではP型シリコンを用い
ている。半導体層は容量電極と電気的に接触している必
要がある。ここで絶縁膜として用いたPSG膜からリン拡
散によって半導体層にn+型半導体層17,19が形成でき
る。これによりゲート電極側面にn+型半導体層17,19を
ソース・ドレインとするnチャンネル型MOSトランジス
ターが実現できる。層間膜21にコンタクト孔が開孔され
て、n+型半導体層19上にビート線22が接続されている。
る。シリコン基板10上の蓄積容量部以外の領域は素子分
離領域12となる。シリコン基板上に容量膜13を介して容
量電極15が形成されており、その上に絶縁膜としてPSG
膜20を介してゲート電極16、その上に再びPSG膜20が形
成されている。ゲート電極としては多結晶シリコン膜を
用いる。ゲート電極16の側面にはゲート膜14が形成され
ている。ゲート電極として多結晶シリコン膜を用いる
と、熱酸化によって容易にゲート酸化膜が形成できる。
半導体層18が容量電極上部のPSG膜20及びゲート電極16
以外の部分に形成されている。半導体層としては、アモ
ルファスシリコン膜、多結晶シリコン膜あるいは再結晶
化されたシリコン膜が使えここではP型シリコンを用い
ている。半導体層は容量電極と電気的に接触している必
要がある。ここで絶縁膜として用いたPSG膜からリン拡
散によって半導体層にn+型半導体層17,19が形成でき
る。これによりゲート電極側面にn+型半導体層17,19を
ソース・ドレインとするnチャンネル型MOSトランジス
ターが実現できる。層間膜21にコンタクト孔が開孔され
て、n+型半導体層19上にビート線22が接続されている。
本発明のメモリセル構造では、信号はシリコン基板10と
容量電極15で構成される蓄積容量に記憶される。信号の
書き込みおよび読み出しは、ゲート電極(ワード線)16
にバイアス電圧を加え、MOSトランジスターをON状態に
し、ビット線22を通して行う。
容量電極15で構成される蓄積容量に記憶される。信号の
書き込みおよび読み出しは、ゲート電極(ワード線)16
にバイアス電圧を加え、MOSトランジスターをON状態に
し、ビット線22を通して行う。
本発明のメモリセルは、セル面積は容量電極の大きさで
決まる。
決まる。
本発明の第2実施例を第2図に示す。ここでは、ゲート
電極として高融点金属30を用いる。半導体層はゲート電
極に接して形成される。このとき、半導体層とゲート電
極の境界にはショットキー接合が形成される。従ってこ
の場合は半導体層とゲート電極とによりショットキー接
合型電界効果トランジスターができる。
電極として高融点金属30を用いる。半導体層はゲート電
極に接して形成される。このとき、半導体層とゲート電
極の境界にはショットキー接合が形成される。従ってこ
の場合は半導体層とゲート電極とによりショットキー接
合型電界効果トランジスターができる。
本発明の第3実施例を第3図に示す。この場合は、平面
容量の代りに溝容量を用いている。シリコン基板10に溝
を堀り、溝側面に容量膜13を形成し、容量電極15は溝内
に埋め込まれる。溝容量を用いることにより、蓄積容量
の占有面積をリソグラフィーの限界まで小さくできる。
従って、溝容量を用いた本発明のメモリセルは、1トラ
ンジスター1容量型のDRAMセルとしては最小のセル面積
を実施できる。
容量の代りに溝容量を用いている。シリコン基板10に溝
を堀り、溝側面に容量膜13を形成し、容量電極15は溝内
に埋め込まれる。溝容量を用いることにより、蓄積容量
の占有面積をリソグラフィーの限界まで小さくできる。
従って、溝容量を用いた本発明のメモリセルは、1トラ
ンジスター1容量型のDRAMセルとしては最小のセル面積
を実施できる。
第4図に、本発明を用いた場合のメモリセルアレイの一
例を示す。容量電極40にワード線41が設けられ、半導体
層42は容量電極上にパターニングされる。ビット線44は
容量電極42にコンタコト43を設け、ワード線41と直交し
て設けられている。
例を示す。容量電極40にワード線41が設けられ、半導体
層42は容量電極上にパターニングされる。ビット線44は
容量電極42にコンタコト43を設け、ワード線41と直交し
て設けられている。
以上説明したように本発明は、蓄積容量電極上にワード
線と、ワード線側面を用いた縦型トランジスターとを設
けることにより、蓄積容量の電極面積だけでメモリセル
が実現できる。さらに、本発明のメモリセルはソフトエ
ラー発生率が小さいため、蓄積容量を小さくでき、その
ため一層セル面積を縮小することが可能である。本発明
によれば、従来と同一のセル面積を実現するには、約3
倍もの大きな設計ルールが使え製造歩留が向上する。
線と、ワード線側面を用いた縦型トランジスターとを設
けることにより、蓄積容量の電極面積だけでメモリセル
が実現できる。さらに、本発明のメモリセルはソフトエ
ラー発生率が小さいため、蓄積容量を小さくでき、その
ため一層セル面積を縮小することが可能である。本発明
によれば、従来と同一のセル面積を実現するには、約3
倍もの大きな設計ルールが使え製造歩留が向上する。
第1図は本発明の第1実施例のメモリセル断面図、第2
図は本発明の第2実施例のメモリセル断面図、第3図は
本発明の第3実施例のメモリセル断面図、第4図は本発
明の実施例のメモリセルアレイを説明するための平面
図、第5図は従来のメモリセル断面図である。 1……P型シリコン基板、2……素子分離領域、3……
容量膜、4……ゲート膜、5……容量電極、6……ワー
ド線、7……n+層、8……層間膜、9……ビット線、10
……シリコン基板、12……素子分離領域、13……容量
膜、14……ゲート膜、15……容量電極、16……ゲート電
極(ワード線)、17……n+型半導体層、18……P型半導
体層、19……n+型半導体層、20……PSG膜、21……層間
膜、22……ビット線、30……高融点金属、31……ショッ
トキー接合、40……容量電極、41……ワード線、42……
半導体層、43……コンタクト、44……ビット線。
図は本発明の第2実施例のメモリセル断面図、第3図は
本発明の第3実施例のメモリセル断面図、第4図は本発
明の実施例のメモリセルアレイを説明するための平面
図、第5図は従来のメモリセル断面図である。 1……P型シリコン基板、2……素子分離領域、3……
容量膜、4……ゲート膜、5……容量電極、6……ワー
ド線、7……n+層、8……層間膜、9……ビット線、10
……シリコン基板、12……素子分離領域、13……容量
膜、14……ゲート膜、15……容量電極、16……ゲート電
極(ワード線)、17……n+型半導体層、18……P型半導
体層、19……n+型半導体層、20……PSG膜、21……層間
膜、22……ビット線、30……高融点金属、31……ショッ
トキー接合、40……容量電極、41……ワード線、42……
半導体層、43……コンタクト、44……ビット線。
Claims (1)
- 【請求項1】複数のメモリセルを有する半導体記憶装置
において、前記複数のメモリセルの夫々は、半導体基板
を一方の電極とし前記基板の表面を覆う誘電体膜上に形
成された導電層を他方の電極とする容量と、この容量の
前記導電層上に形成されたトランジスタとを有し、前記
トランジスタは、前記導電層上に形成された第1絶縁
膜、この第1絶縁膜の上表面上に形成されたゲート電
極、このゲート電極の上表面上に形成された第2絶縁
膜、ならびに、前記第2絶縁膜の上表面から前記第1お
よび第2絶縁膜の側面を介して前記導電層に達する半導
体層であって前記ゲート電極の側面とゲート絶縁膜を介
して対向するか又はショットキー接合を形成する半導体
層でなり、さらに、前記半導体層の前記第2絶縁膜の上
表面上に位置する部分にビット線とのコンタクトが設け
られていることを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61012369A JPH0691216B2 (ja) | 1986-01-22 | 1986-01-22 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61012369A JPH0691216B2 (ja) | 1986-01-22 | 1986-01-22 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62169475A JPS62169475A (ja) | 1987-07-25 |
JPH0691216B2 true JPH0691216B2 (ja) | 1994-11-14 |
Family
ID=11803350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61012369A Expired - Lifetime JPH0691216B2 (ja) | 1986-01-22 | 1986-01-22 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0691216B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0151197B1 (ko) * | 1994-11-21 | 1998-10-01 | 문정환 | 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 |
KR0151385B1 (ko) * | 1994-11-21 | 1999-03-30 | 문정환 | 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법 |
JP2803717B2 (ja) * | 1996-03-21 | 1998-09-24 | 日本電気株式会社 | チップ状遮断部品及びその回路修復装置 |
US9276134B2 (en) * | 2014-01-10 | 2016-03-01 | Micron Technology, Inc. | Field effect transistor constructions and memory arrays |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4326332A (en) * | 1980-07-28 | 1982-04-27 | International Business Machines Corp. | Method of making a high density V-MOS memory array |
JPS5779661A (en) * | 1980-11-05 | 1982-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JPH07105474B2 (ja) * | 1983-09-28 | 1995-11-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ |
-
1986
- 1986-01-22 JP JP61012369A patent/JPH0691216B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62169475A (ja) | 1987-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5220530A (en) | Semiconductor memory element and method of fabricating the same | |
US7151690B2 (en) | 6F2 3-Transistor DRAM gain cell | |
US5047817A (en) | Stacked capacitor for semiconductor memory device | |
US5032882A (en) | Semiconductor device having trench type structure | |
KR0123260B1 (ko) | 스택형 커패시터를 갖는 반도체 장치와 그의 제조방법 | |
JPH0775247B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5285092A (en) | Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor | |
JP2818964B2 (ja) | 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法 | |
US5225704A (en) | Field shield isolation structure for semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
US5463236A (en) | Semiconductor memory device having improved isolation structure among memory cells | |
JPS60189964A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2941039B2 (ja) | 半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP2702121B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5010379A (en) | Semiconductor memory device with two storage nodes | |
JPH0640573B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6638817B2 (en) | Method for fabricating dram cell array not requiring a device isolation layer between cells | |
JPH0576785B2 (ja) | ||
JPS62193273A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH07109874B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5219781A (en) | Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0529571A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS62200758A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS583270A (ja) | 半導体記憶装置 |