JPS61255897A - 記録用色素 - Google Patents
記録用色素Info
- Publication number
- JPS61255897A JPS61255897A JP60097846A JP9784685A JPS61255897A JP S61255897 A JPS61255897 A JP S61255897A JP 60097846 A JP60097846 A JP 60097846A JP 9784685 A JP9784685 A JP 9784685A JP S61255897 A JPS61255897 A JP S61255897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ink
- recording
- dye
- coloring matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/385—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
- B41M5/3852—Anthraquinone or naphthoquinone dyes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、アントラキノン系の感熱転写記録用または完
全昇華型によるジェット式記録用に使用される。新規の
記録用色素に関するものである。
全昇華型によるジェット式記録用に使用される。新規の
記録用色素に関するものである。
さらに詳しくは感熱ヘッドにより加熱して、色素を被記
録体に昇華転写して記録を得る感熱転写記録方式または
、色素を加熱昇華させ、被記録体に吹き付けることによ
り記録を得る完全昇華型ジェット式記録方式において使
用する、着色力が大きく、昇華性、安定性、耐光性の優
れた鮮明なシアン色の色素を提供するものである。
録体に昇華転写して記録を得る感熱転写記録方式または
、色素を加熱昇華させ、被記録体に吹き付けることによ
り記録を得る完全昇華型ジェット式記録方式において使
用する、着色力が大きく、昇華性、安定性、耐光性の優
れた鮮明なシアン色の色素を提供するものである。
従来の ′、及び1題点
現在、テレビ、CRTカラーディスプレー、カラーファ
クシミリ、磁気カメラ、コンピューターのアウトプット
などからカラーハードコピーを得る方法として、感熱転
写記録方式、または完全界電型ジェット式記録方式が検
討されている。
クシミリ、磁気カメラ、コンピューターのアウトプット
などからカラーハードコピーを得る方法として、感熱転
写記録方式、または完全界電型ジェット式記録方式が検
討されている。
通常、例えば感熱転写記録方式では、熱溶融性物質と顔
料を組み合わせた溶融転写方式と、昇華性の色素を塗布
した転写シートを用いる昇華転写方式とがあるが、前者
の問題点としては、バインダーとしての熱溶融性物質と
普通紙の馴染みが転写効率に影響を与えるため、平滑度
の低い普通紙しては、ポリエステル繊維の転写捺染用に
使用されているアントラキノン系のC,I ディスパ
ースブルー 1.3.’5,14.19.60などの染
料が知られているが、C,I ディスパース ブルー
1.3,5,14.19などの染料は色調がいわゆ
るシアン色よりも浅い色であるため、イエロー色、マゼ
ンタ色と組み合わせて、フルカラーを再現するには不適
当であった。
料を組み合わせた溶融転写方式と、昇華性の色素を塗布
した転写シートを用いる昇華転写方式とがあるが、前者
の問題点としては、バインダーとしての熱溶融性物質と
普通紙の馴染みが転写効率に影響を与えるため、平滑度
の低い普通紙しては、ポリエステル繊維の転写捺染用に
使用されているアントラキノン系のC,I ディスパ
ースブルー 1.3.’5,14.19.60などの染
料が知られているが、C,I ディスパース ブルー
1.3,5,14.19などの染料は色調がいわゆ
るシアン色よりも浅い色であるため、イエロー色、マゼ
ンタ色と組み合わせて、フルカラーを再現するには不適
当であった。
またC、I ディスパース ブルー 60は、昇華温
度が高いため、充分な濃度が得られないという欠点があ
った。
度が高いため、充分な濃度が得られないという欠点があ
った。
これらの欠点を解決すべく、特開昭59−78894に
はシアン色の色素として、ナフトキノン系化合物色素が
提案されている。しかし、この色素は熱安定性が悪<(
210℃分析又は143℃±4℃で融解)であるため、
鮮明な記録を得るためには不充分であった。
はシアン色の色素として、ナフトキノン系化合物色素が
提案されている。しかし、この色素は熱安定性が悪<(
210℃分析又は143℃±4℃で融解)であるため、
鮮明な記録を得るためには不充分であった。
また、完全昇華型ジェット式記録方式においても、前記
の方式の場合と同じように、昇華温度が低くて、熱安定
性のよいシアン色の色素はまだ知られていない。
の方式の場合と同じように、昇華温度が低くて、熱安定
性のよいシアン色の色素はまだ知られていない。
問題点を解決する方法
前記の状況において、本発明者らは記録用の色素を種々
検討の結果、下記一般式 〔式中R及びR′はそれぞれにアルキル基、シクロアル
キル基、アルコキシアルキル基、アリル基を表わす。〕 で示される化合物を1例えば感熱転写記録用インキ組成
物の色素として用いた場合、昇華性が良くかつ熱分解性
が小さく、また耐久性に優れていることを見い出し本発
明に達した。
検討の結果、下記一般式 〔式中R及びR′はそれぞれにアルキル基、シクロアル
キル基、アルコキシアルキル基、アリル基を表わす。〕 で示される化合物を1例えば感熱転写記録用インキ組成
物の色素として用いた場合、昇華性が良くかつ熱分解性
が小さく、また耐久性に優れていることを見い出し本発
明に達した。
本発明に係る色素の、上記式中のR及びR′で示される
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、1so−プロピル基、または直鎖又は分岐の炭素
数4〜10のアルキル基を意味し、シクロアルキル基と
しては、シクロヘキシル基、シクロへブチル基又は炭素
数1〜6のアルキル基1〜6個にて置換されたシクロヘ
キシル基を意味し、アルコキシアルキル基としてはメト
キシメチル基、エトキシメチル基、プロピルオキシメチ
ル基、ブチルオキシメチル基、メトキシエチル基、エト
キシエチル基、プロとルオキシエチル基、ブチルオキシ
エチル基、ペンチルオキシエチル基、ヘキシルオキシエ
チル基、メトキシプロピル基。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、1so−プロピル基、または直鎖又は分岐の炭素
数4〜10のアルキル基を意味し、シクロアルキル基と
しては、シクロヘキシル基、シクロへブチル基又は炭素
数1〜6のアルキル基1〜6個にて置換されたシクロヘ
キシル基を意味し、アルコキシアルキル基としてはメト
キシメチル基、エトキシメチル基、プロピルオキシメチ
ル基、ブチルオキシメチル基、メトキシエチル基、エト
キシエチル基、プロとルオキシエチル基、ブチルオキシ
エチル基、ペンチルオキシエチル基、ヘキシルオキシエ
チル基、メトキシプロピル基。
エトキシプロピル基、プロピルオキシプロビル基。
2−メトキシブチル基などが挙げられる。
本発明の色素をもちいて、例えば感熱転写記録用インキ
を製造する方法としては、色素を適当な樹脂、溶剤、水
等と混合し、該記録用インキとすればよい。また熱転写
方法としては、上記で得られたインキを適当な基材上に
塗布して転写シートを作成し、該シートを被記録体と重
ね、次いでシートの背面から感熱記録ヘッドで加熱及び
加圧する方法を挙げることができ、そのようにすればシ
ート上の色素が被記録体上に転写される。
を製造する方法としては、色素を適当な樹脂、溶剤、水
等と混合し、該記録用インキとすればよい。また熱転写
方法としては、上記で得られたインキを適当な基材上に
塗布して転写シートを作成し、該シートを被記録体と重
ね、次いでシートの背面から感熱記録ヘッドで加熱及び
加圧する方法を挙げることができ、そのようにすればシ
ート上の色素が被記録体上に転写される。
上記のインキを調製するための樹脂としては、通常の印
刷インキに使用されるもので良く、ロジン系、フェノー
ル系、キシレン系、石油系、ビニル系、ポリアミド系、
アルキッド系、ニトロセルロース系、
アルキルセルロース類などの油性系の樹脂あるいは
マレイン酸系、アクリル酸系、カゼイン、シェラツク、
ニカワなどの水性系樹脂が使用できる。又、インキ調製
のための溶剤としては、メタノール、エタノール、プロ
パツール、ブタメールなどのアルコール類、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族類、酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、リグロイン
、シクロヘキサン、ケロシンケとの炭化水素類、ジメチ
ルホルムアミドなどが使用できるが、水性系樹脂を使用
の場合には、水または水と上記の溶剤類を混合し使用す
ることもできる。
刷インキに使用されるもので良く、ロジン系、フェノー
ル系、キシレン系、石油系、ビニル系、ポリアミド系、
アルキッド系、ニトロセルロース系、
アルキルセルロース類などの油性系の樹脂あるいは
マレイン酸系、アクリル酸系、カゼイン、シェラツク、
ニカワなどの水性系樹脂が使用できる。又、インキ調製
のための溶剤としては、メタノール、エタノール、プロ
パツール、ブタメールなどのアルコール類、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族類、酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、リグロイン
、シクロヘキサン、ケロシンケとの炭化水素類、ジメチ
ルホルムアミドなどが使用できるが、水性系樹脂を使用
の場合には、水または水と上記の溶剤類を混合し使用す
ることもできる。
インキを塗布する基材としては、コンデンサー紙、グラ
シン紙のような薄葉紙、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミドのような耐熱性の良好なプラスチックのフィル
ムが適しているが、これらの基材は感熱記録ヘッドから
色素への伝熱効率を良くするため5〜50μ雇程度の厚
さが適当である。
シン紙のような薄葉紙、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミドのような耐熱性の良好なプラスチックのフィル
ムが適しているが、これらの基材は感熱記録ヘッドから
色素への伝熱効率を良くするため5〜50μ雇程度の厚
さが適当である。
又、被記録体としては、普通紙を用いることもできるが
色素の発色を良くするために、それらに色素と相溶性の
良好な樹脂をコーティングしたもの、含浸したものある
いは樹脂のフィルムをラミネートしたものや、アセチル
化処理した特殊な加工紙を使用することにより、良好な
記録ができる。
色素の発色を良くするために、それらに色素と相溶性の
良好な樹脂をコーティングしたもの、含浸したものある
いは樹脂のフィルムをラミネートしたものや、アセチル
化処理した特殊な加工紙を使用することにより、良好な
記録ができる。
又、各種樹脂のフィルムあるいはそれらから作られた合
成紙を使用することもできる。
成紙を使用することもできる。
更に、転写記録後転写記録面に例えばポリエステルフィ
ルムを熱プレスしラミネートすることにより、色素の発
色の改良及び記録の保存安定化を計ることができる。
ルムを熱プレスしラミネートすることにより、色素の発
色の改良及び記録の保存安定化を計ることができる。
本発明のシアン色色素は、前述のポリエステル繊維転写
捺染用染料に比べて格段に昇華性が良好なため、着色力
が大きく感熱記録ヘッドに大きな負担をかけずに実用的
に充分な色濃度の転写記録が可能である。又本発明の色
素は鮮明なシアン色であるため適当なイエロー色及びマ
ゼンタ色の色素と組み合せてフルカラーを得るのに適し
ている。
捺染用染料に比べて格段に昇華性が良好なため、着色力
が大きく感熱記録ヘッドに大きな負担をかけずに実用的
に充分な色濃度の転写記録が可能である。又本発明の色
素は鮮明なシアン色であるため適当なイエロー色及びマ
ゼンタ色の色素と組み合せてフルカラーを得るのに適し
ている。
更に、耐光性が非常に良好なため耐久性のある記録を得
ることができる。
ることができる。
以下実施例によりこの発明を具体的に説明する。
しかしながら本実施例は本発明を限定するものではない
。
。
の色素を用いて次の試験をした。
ィ)感熱転写記録用インキの調製方法:上記色素(A)
2!iエチルセルロース
811上記組成の色素混合物を、ガラスピーズを使
用するペイントコンデショナーで約30分間混合処理す
ることにより、インキの調製を行なった。
2!iエチルセルロース
811上記組成の色素混合物を、ガラスピーズを使
用するペイントコンデショナーで約30分間混合処理す
ることにより、インキの調製を行なった。
口)転写シートの作成方法:
グラビア校正機(版深30pm)を用い上記インキをコ
ンデンサー紙(10μm)に塗布した。
ンデンサー紙(10μm)に塗布した。
ハ)転写記録方法:
上記転写シートのインキ塗布面を、表面をポリエステル
樹脂でコーティングした上質紙に重ねロゼアセタ型の発
熱抵抗体密度を持つ感熱記録ヘッドを使用し、熱転写記
録を行なった。上記色素は136℃以上で転写された。
樹脂でコーティングした上質紙に重ねロゼアセタ型の発
熱抵抗体密度を持つ感熱記録ヘッドを使用し、熱転写記
録を行なった。上記色素は136℃以上で転写された。
二)色素の合成
ロイコ−1,4,5,8−テトラオキシアントラキノン
12I、シクロヘキシルアミン16.2N。
12I、シクロヘキシルアミン16.2N。
1ao−プロピルアルコール26g、水60gとハイド
ロサルファイド0.8Iを混合し、78°Cで2時間反
応した。
ロサルファイド0.8Iを混合し、78°Cで2時間反
応した。
室温に冷却し、濾過した。濾過ケーキをニトロベソゼン
10(l中で150°C2時間処理した。
10(l中で150°C2時間処理した。
室温に冷却しメタノール300m1に排出し、濾過洗浄
し、上記式CAIの色素14&を得た。
し、上記式CAIの色素14&を得た。
この色素のλmax(クロロホルム中)=685nm、
m−p250°C以上。
m−p250°C以上。
(実施例−2〕
下記色素B
を用いて、実施例−1と同様にして試験をした。
℃であった。
〔実施例−3〕
下記式(Q
の色素を用いて実施例−1と同様に試験をした。
転写開始温度150’C色素C)のλmax (クロロ
ホルム中)=680nm、1m−p 133.3〜13
3.9℃であった。
ホルム中)=680nm、1m−p 133.3〜13
3.9℃であった。
〔実施例−4〜11)
下記表の色素を合成し、試験したところ、鮮明なシアン
色の転写物が得られた。
色の転写物が得られた。
4 −C2H40CH3−C2H40C3Hs(
iso)6 −CH3−C6Ht3(n)8
−C2H5−C2H5 9−CH3−cH3
iso)6 −CH3−C6Ht3(n)8
−C2H5−C2H5 9−CH3−cH3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式中、R及びR’はそれぞれアルキル基、シクロ
アルキル基、アルコキシアルキル基、またはアリル基を
表わす。〕 で示される記録用色素。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60097846A JPS61255897A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | 記録用色素 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60097846A JPS61255897A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | 記録用色素 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61255897A true JPS61255897A (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=14203091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60097846A Pending JPS61255897A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | 記録用色素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61255897A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61268495A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シ−ト |
JPS63170092A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-13 | Hitachi Ltd | 熱転写シ−ト |
US5608091A (en) * | 1993-12-28 | 1997-03-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Quinizarin compound, method for production thereof, and use therefor |
US11447638B2 (en) | 2016-06-23 | 2022-09-20 | Biostatus Limited | Acetalanthraquinone derivatives useful for cellular staining |
-
1985
- 1985-05-10 JP JP60097846A patent/JPS61255897A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61268495A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シ−ト |
JPS63170092A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-13 | Hitachi Ltd | 熱転写シ−ト |
US5608091A (en) * | 1993-12-28 | 1997-03-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Quinizarin compound, method for production thereof, and use therefor |
US11447638B2 (en) | 2016-06-23 | 2022-09-20 | Biostatus Limited | Acetalanthraquinone derivatives useful for cellular staining |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5978896A (ja) | 感熱転写記録用色素 | |
JPH0447635B2 (ja) | ||
JPS5978894A (ja) | 感熱転写記録用色素 | |
JPS6030392A (ja) | チアジアゾ−ル系感熱転写記録用色素 | |
JPS6030394A (ja) | 感熱転写記録用チアジアゾ−ル系色素 | |
JPH055677B2 (ja) | ||
JPH0464880B2 (ja) | ||
JPH05235B2 (ja) | ||
JPS61255897A (ja) | 記録用色素 | |
JPH05233B2 (ja) | ||
JPS6053565A (ja) | 感熱転写記録用キノフタロン系色素 | |
JPH0461797B2 (ja) | ||
JPS6299195A (ja) | 感熱昇華転写記録用マゼンタ色色素 | |
JPH0466716B2 (ja) | ||
JPS6028451A (ja) | スチリル系感熱転写記録用色素 | |
JPH05234B2 (ja) | ||
JPH05232B2 (ja) | ||
JPS62132684A (ja) | 感熱昇華転写記録用シアン色色素 | |
JPS62199655A (ja) | 感熱昇華転写記録用青色色素 | |
JPS59227490A (ja) | 感熱転写記録よう色素 | |
JPS6053563A (ja) | 感熱転写記録用アントラキノン系色素及び感熱転写シート | |
JPH0725169A (ja) | 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート | |
JPS6030391A (ja) | ナフト−ル系感熱転写記録用色素 | |
JP2613193B2 (ja) | 感熱昇華転写記録用マゼンタ色色素 | |
JPH0465828B2 (ja) |