JPS6124240A - 半導体基板 - Google Patents
半導体基板Info
- Publication number
- JPS6124240A JPS6124240A JP59145348A JP14534884A JPS6124240A JP S6124240 A JPS6124240 A JP S6124240A JP 59145348 A JP59145348 A JP 59145348A JP 14534884 A JP14534884 A JP 14534884A JP S6124240 A JPS6124240 A JP S6124240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heat treatment
- oxygen concentration
- layer
- warping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 36
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 20
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 abstract description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 101100167280 Caenorhabditis elegans cin-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/06—Gettering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、LSI素子、超LSI素子の製造に適した半
導体基板に関する。
導体基板に関する。
従来、LSI用のシリコン基板(ウェハ)としては、チ
ョクラルスキー(CZ)法で育成した単結晶シリコンイ
ンゴットから切出したウェハが使用されている。しかし
ながら、通常のC7法では石英ルツボを使用するため、
該石英がシリコン融体中に溶解し、酸素が単結晶シリコ
ンインゴット中に1.0×1017cm”程度取込まれ
る。その結果、該インゴットから切出された半導体基板
を、LSI製造プロセスで行われる900〜1000℃
付近の温度にて熱処理を施すと、前記酸素が基板中で過
飽和に含まれているため、基板中に5i02の析出物を
生成し、転位や積層欠陥の発生源となる。こうした転位
や積層欠陥が基板の素子活性領域に導入されると、pn
接合リークやMOSメモリの場合、保持時間(ポーズタ
イム)の不良等の原因となる。
ョクラルスキー(CZ)法で育成した単結晶シリコンイ
ンゴットから切出したウェハが使用されている。しかし
ながら、通常のC7法では石英ルツボを使用するため、
該石英がシリコン融体中に溶解し、酸素が単結晶シリコ
ンインゴット中に1.0×1017cm”程度取込まれ
る。その結果、該インゴットから切出された半導体基板
を、LSI製造プロセスで行われる900〜1000℃
付近の温度にて熱処理を施すと、前記酸素が基板中で過
飽和に含まれているため、基板中に5i02の析出物を
生成し、転位や積層欠陥の発生源となる。こうした転位
や積層欠陥が基板の素子活性領域に導入されると、pn
接合リークやMOSメモリの場合、保持時間(ポーズタ
イム)の不良等の原因となる。
このようなことから、酸素による悪影響を防止したイン
ドリシック・ゲッタリング(IG)ウェハが提案されて
いる。このウェハは、予め高温で熱処理して素子活性領
域中の酸素を外拡散し、かつ内部に有害な金属等をゲッ
タリングする析出物(微小欠陥)を形成したものである
。かかるIGウェハにあっては、表面付近の転位や積層
欠陥の発生を防止することが可能であるが、MO8LS
Iの製造に適用した場合、薄い酸化膜(ゲート酸化膜)
中の欠陥を完全に除去できない。即ち、単結晶シリコン
インゴット中には極微小欠陥が残存しているため、該微
小欠陥が酸化膜中に取込まれ、これにより酸化膜の耐圧
不良を招く。これは、酸素析出物の発生核となる極微小
欠陥がシリコンインゴット中の酸素だけによらず、結晶
育成過程中の固液界面の不安定性にも起因してインゴッ
ト中に取込まれるため、外拡散するだけでは不充分であ
るからである。
ドリシック・ゲッタリング(IG)ウェハが提案されて
いる。このウェハは、予め高温で熱処理して素子活性領
域中の酸素を外拡散し、かつ内部に有害な金属等をゲッ
タリングする析出物(微小欠陥)を形成したものである
。かかるIGウェハにあっては、表面付近の転位や積層
欠陥の発生を防止することが可能であるが、MO8LS
Iの製造に適用した場合、薄い酸化膜(ゲート酸化膜)
中の欠陥を完全に除去できない。即ち、単結晶シリコン
インゴット中には極微小欠陥が残存しているため、該微
小欠陥が酸化膜中に取込まれ、これにより酸化膜の耐圧
不良を招く。これは、酸素析出物の発生核となる極微小
欠陥がシリコンインゴット中の酸素だけによらず、結晶
育成過程中の固液界面の不安定性にも起因してインゴッ
ト中に取込まれるため、外拡散するだけでは不充分であ
るからである。
そこで、上記問題点を解決ザる方法として、磁場印加を
併用するチョクラルスキー法(MCZ法)が開発されて
いる。MCZ法では、磁場により溶融シリコンの対流を
抑制することが可能であるため、固液界面を安定化し、
単結晶シリコンインゴット中の酸素濃度を制御すること
が可能となる。
併用するチョクラルスキー法(MCZ法)が開発されて
いる。MCZ法では、磁場により溶融シリコンの対流を
抑制することが可能であるため、固液界面を安定化し、
単結晶シリコンインゴット中の酸素濃度を制御すること
が可能となる。
従って、7xlO17cm’以下の酸素濃度の単結晶シ
リコンインゴットを育成することが可能どなり、LSI
製造プロセスでの熱処理においても5i02析出物の発
生を防止して、先位や積層欠陥の発生を抑制することが
可能となる。しかしながら、かかるウェハでは通常のC
Z法で育成した単結晶シリコンインゴットから切出され
た半導体基板で可能なIG効果を得ることができず、L
SI製造プロセス中での汚染に対して極めて弱いため、
高安定性の素子形成が困難となる。また、第1図に示す
ように前記M CZ法で育成したシリコンインボッi−
から切出したウェハに1000℃の熱処理を施すと、低
酸素濃度 (6X 10” ’ cm’以下)では酸素析出物や積
層欠陥の発生は起きないが、微小な点状欠陥が現われる
。こうした微小点状欠陥の発生原因は現在のところ明瞭
に解明されていないが、MCZ法による低酸素結晶特有
の現象である。
リコンインゴットを育成することが可能どなり、LSI
製造プロセスでの熱処理においても5i02析出物の発
生を防止して、先位や積層欠陥の発生を抑制することが
可能となる。しかしながら、かかるウェハでは通常のC
Z法で育成した単結晶シリコンインゴットから切出され
た半導体基板で可能なIG効果を得ることができず、L
SI製造プロセス中での汚染に対して極めて弱いため、
高安定性の素子形成が困難となる。また、第1図に示す
ように前記M CZ法で育成したシリコンインボッi−
から切出したウェハに1000℃の熱処理を施すと、低
酸素濃度 (6X 10” ’ cm’以下)では酸素析出物や積
層欠陥の発生は起きないが、微小な点状欠陥が現われる
。こうした微小点状欠陥の発生原因は現在のところ明瞭
に解明されていないが、MCZ法による低酸素結晶特有
の現象である。
本発明は、製造プロセス中での熱処理による転移や積層
欠陥の発生、更には低酸素結晶特有の微。
欠陥の発生、更には低酸素結晶特有の微。
小点状欠陥の発生を防止できると共に、製造プロセス中
での汚染に対しても強い作用を有する半導体基板を提供
しようとするものである。
での汚染に対しても強い作用を有する半導体基板を提供
しようとするものである。
本発明は固液界面の安定な育成法であるMCZ法を用い
て作製され、3x101Tan’〜7X 10” ’
on−”の酸素濃度を有し、かつ裏面に有害な金属のゲ
ッタリング源としての非単結晶シリコン層又は積層欠陥
を形成した構造にすることによって、既述した如く優れ
た効果を持つ半導体基板を得るに至ったものである。
て作製され、3x101Tan’〜7X 10” ’
on−”の酸素濃度を有し、かつ裏面に有害な金属のゲ
ッタリング源としての非単結晶シリコン層又は積層欠陥
を形成した構造にすることによって、既述した如く優れ
た効果を持つ半導体基板を得るに至ったものである。
即ち、本願用1の発明は含有酸素濃度が3x 101T
an−3〜7x 10” on”で、裏面に非単結晶シ
リコン層が被覆されてなる半導体基板である。
an−3〜7x 10” on”で、裏面に非単結晶シ
リコン層が被覆されてなる半導体基板である。
また、本願用2の発明は含有酸素濃度が3×1017
Tcm’ 〜7x1017an’で、裏面に3×104
CI′N′2以上の積層欠陥を含むことを特徴とする半
導体基板である。
Tcm’ 〜7x1017an’で、裏面に3×104
CI′N′2以上の積層欠陥を含むことを特徴とする半
導体基板である。
上記基板中の酸素濃度を限定した理由は、その濃度を3
xlO”cm’未満にすると、半導体基板に反りが発生
し易くなり、かといってその濃度が7x 10” cm
’を越えると、繰返しの熱処理により反りが誘起されて
、内部に積層欠陥が発生する。
xlO”cm’未満にすると、半導体基板に反りが発生
し易くなり、かといってその濃度が7x 10” cm
’を越えると、繰返しの熱処理により反りが誘起されて
、内部に積層欠陥が発生する。
上記本願用1の発明における非単結晶シリコン層は、熱
処理工程で基板裏面にゲッタリング作用を有する積層欠
陥を発生させる役目をなす。かがる非単結晶シリコン層
とは、多結晶シリコン層、非晶質シリコン層である。
処理工程で基板裏面にゲッタリング作用を有する積層欠
陥を発生させる役目をなす。かがる非単結晶シリコン層
とは、多結晶シリコン層、非晶質シリコン層である。
上記本願用2の発明における基板裏面の積層欠陥(ソフ
トダメージ)は熱処理に際し、ゲッタリング作用を々す
。かかる積層欠陥の密度を上記範囲に限定した理由は、
その密度を3X1Q’b未満にすると、積層欠陥による
ゲッタリング作用を充分に発揮できなくなる。
トダメージ)は熱処理に際し、ゲッタリング作用を々す
。かかる積層欠陥の密度を上記範囲に限定した理由は、
その密度を3X1Q’b未満にすると、積層欠陥による
ゲッタリング作用を充分に発揮できなくなる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1
まず、MCZ法により育成した単結晶シリコンインゴッ
ト中ツト素濃度が2.3x1017cm”、3.2X1
01Tcm”、5.6XLO” cm”、6.8X10
1TaR“3、及び 8.8×1017 cm’で、面方位(100)の5種
のシリコンウェハを切出した。次いで、各ウェハの裏面
に減圧CVD法により厚さ5000人の多結晶シリコン
層を形成して5種のシリコン基板(A−E”)を作製し
た。
ト中ツト素濃度が2.3x1017cm”、3.2X1
01Tcm”、5.6XLO” cm”、6.8X10
1TaR“3、及び 8.8×1017 cm’で、面方位(100)の5種
のシリコンウェハを切出した。次いで、各ウェハの裏面
に減圧CVD法により厚さ5000人の多結晶シリコン
層を形成して5種のシリコン基板(A−E”)を作製し
た。
しかして、上記各基板A−Hについて、1000℃、ド
ライ酸素雰囲気中で2時間の熱処理を8回繰返し行なっ
た際の反り発生状態を調べたところ、第2図に示す特性
図が得られた。なお、第2図中のa〜eは、夫々前記シ
リコン基板A〜Eの特性線である。第2図より明らかな
ように酸素濃度が3X1017ω°3未満、 7x10工フcm’を越える基板A、E(図中の特性線
a、e)では、熱処理回数の増加と共に反りが増大して
いる。これに対し、酸素濃度が3×1017 ’ cm
’ 〜7x1017cm’の基板B〜D(図中の特性線
b−d)は、反りを低く押さえることができる。
ライ酸素雰囲気中で2時間の熱処理を8回繰返し行なっ
た際の反り発生状態を調べたところ、第2図に示す特性
図が得られた。なお、第2図中のa〜eは、夫々前記シ
リコン基板A〜Eの特性線である。第2図より明らかな
ように酸素濃度が3X1017ω°3未満、 7x10工フcm’を越える基板A、E(図中の特性線
a、e)では、熱処理回数の増加と共に反りが増大して
いる。これに対し、酸素濃度が3×1017 ’ cm
’ 〜7x1017cm’の基板B〜D(図中の特性線
b−d)は、反りを低く押さえることができる。
また、上記酸素濃度が3.2×1017 ’ cm”、
5.6×1017 ’ cm”、6.8X101Tcm
”で、裏面に多結晶シリコン層が形成されたシリコン基
板B−E(実施例1)と、多結晶シリコン層が裏面に形
成されていない以外、実施例1と同様な酸素濃度のシリ
コン基板F−H(比較例)について、i ooo℃、ド
ライ酸素雰囲気中で2時間の熱処理を8回繰返し行なっ
た後の基板への微小点状欠陥の発生状態を調べた。その
結果、第3図に示す特性図を得た。なお、図中の・は、
本実施例1の特性を、Oは比較例の°特性を、夫々示す
。この第3図より明かなように、裏面に多結晶シリコン
層を被覆することにより微小点状欠陥の発生を抑制でき
、優れたゲッタリング効果を有することがわかる。
5.6×1017 ’ cm”、6.8X101Tcm
”で、裏面に多結晶シリコン層が形成されたシリコン基
板B−E(実施例1)と、多結晶シリコン層が裏面に形
成されていない以外、実施例1と同様な酸素濃度のシリ
コン基板F−H(比較例)について、i ooo℃、ド
ライ酸素雰囲気中で2時間の熱処理を8回繰返し行なっ
た後の基板への微小点状欠陥の発生状態を調べた。その
結果、第3図に示す特性図を得た。なお、図中の・は、
本実施例1の特性を、Oは比較例の°特性を、夫々示す
。この第3図より明かなように、裏面に多結晶シリコン
層を被覆することにより微小点状欠陥の発生を抑制でき
、優れたゲッタリング効果を有することがわかる。
更に、酸素濃度が5.6X 10” ’ an”で、裏
面に多結晶シリコン層が被覆されたシリコン基板C1並
びに酸素濃度が同様で、裏面に多結晶シリコン層が被覆
されていないシリコン基板Gを、1000℃、ドライ酸
素雰囲気中で25分間熱酸化処理を施して各シリコン基
板表面に厚さ3“40人のシリコン酸化膜を形成し、各
酸化膜の耐圧を測定した。その結果、第4図及び第5図
に示す特性図を得た。なお、第4図はシリコン基板Gの
耐圧特性を、第5図はシリコン基板Cの耐圧特性を、夫
々示す図である。これら第4図及び第5図から明かな如
く、裏面に多結晶シリコン層を被覆することにより、酸
化膜耐圧分布が著しく改、善されることがわかる。
面に多結晶シリコン層が被覆されたシリコン基板C1並
びに酸素濃度が同様で、裏面に多結晶シリコン層が被覆
されていないシリコン基板Gを、1000℃、ドライ酸
素雰囲気中で25分間熱酸化処理を施して各シリコン基
板表面に厚さ3“40人のシリコン酸化膜を形成し、各
酸化膜の耐圧を測定した。その結果、第4図及び第5図
に示す特性図を得た。なお、第4図はシリコン基板Gの
耐圧特性を、第5図はシリコン基板Cの耐圧特性を、夫
々示す図である。これら第4図及び第5図から明かな如
く、裏面に多結晶シリコン層を被覆することにより、酸
化膜耐圧分布が著しく改、善されることがわかる。
実施例2
まず、MCZ法により育成した単結晶シリコンインゴッ
トから酸素濃度が5.6x101’ cm’で、面方位
(100)のシリコンウェハを切出した。次いで、この
リエへの裏面に加工歪みを形成し、熱処理を施すことに
より密度が 1×102cm4〜1×106cIn4の積層欠陥が導
゛入されたシリコン基板を作製した。
トから酸素濃度が5.6x101’ cm’で、面方位
(100)のシリコンウェハを切出した。次いで、この
リエへの裏面に加工歪みを形成し、熱処理を施すことに
より密度が 1×102cm4〜1×106cIn4の積層欠陥が導
゛入されたシリコン基板を作製した。
しかして、前記積層欠陥密度の異なるシリコン基板につ
いて、1000℃、ドライ酸素雰囲気中で2時間の熱処
理を8回繰返し行なった後の基板への微小点状欠陥の発
生状態を調べた。その結果、第6図に示す特性図を得た
。この第6図から裏面に密度が3X104α4以上、特
に 1 X 105an”以上の積層欠陥が導入されたシリ
コン基板は、微小点状欠陥の発生を抑制でき、優れたゲ
ッタリング効果を有することがわかる。
いて、1000℃、ドライ酸素雰囲気中で2時間の熱処
理を8回繰返し行なった後の基板への微小点状欠陥の発
生状態を調べた。その結果、第6図に示す特性図を得た
。この第6図から裏面に密度が3X104α4以上、特
に 1 X 105an”以上の積層欠陥が導入されたシリ
コン基板は、微小点状欠陥の発生を抑制でき、優れたゲ
ッタリング効果を有することがわかる。
また、裏面にI X 105cm”の積層欠陥な導入し
たシリコン基板を1000℃、ドライ酸素雰囲気中で2
5分間熱酸化処理を施して、シリコン基板表面に厚さ3
40人のシリコン酸化膜を形成し、該酸化膜の耐圧を測
定した。その結果、前述した第5図図示の実施例1の基
板と同様、良好な耐圧を有することが確認された。− −〔発明の効果〕 以上詳述した如く、本発明によれば製造プロセス中での
熱処理による転位や積層欠陥の発生、更には低酸素結晶
特有の微小点状欠陥の発生を防止できると共に、製造プ
ロセス中での汚染に対しても強い作用を有する半導体基
板を提供できる。
たシリコン基板を1000℃、ドライ酸素雰囲気中で2
5分間熱酸化処理を施して、シリコン基板表面に厚さ3
40人のシリコン酸化膜を形成し、該酸化膜の耐圧を測
定した。その結果、前述した第5図図示の実施例1の基
板と同様、良好な耐圧を有することが確認された。− −〔発明の効果〕 以上詳述した如く、本発明によれば製造プロセス中での
熱処理による転位や積層欠陥の発生、更には低酸素結晶
特有の微小点状欠陥の発生を防止できると共に、製造プ
ロセス中での汚染に対しても強い作用を有する半導体基
板を提供できる。
第1図はシリコンウェハ中の酸素濃度と熱処理後のウェ
ハ表面に見られる微小点状欠陥及び積層欠陥との関係を
示す特性図、第2図はシリコン基板A〜Eへの繰返しの
熱処理回数と反り発生状態との関係を示す特性図、第3
図はシリコン基板の酸素濃度と繰返しの熱処理による基
板中に発生する微小点状欠陥との関係を示す特性図、第
4図は酸素濃度−が5.6×1017 cm’のシリコ
ン基板表面に形成した酸化膜の耐圧分布を示す特性図、
第5図は酸素濃度5.6X 10” ’ crs”で、
裏面に多結晶シリコン層を被覆したシリコン基板表面に
形成した酸化膜の耐圧分布を示す特性図、第6図はシリ
コン基板裏面に導入した一積層欠陥密度と繰返しの熱処
理による基板中に発生する微小点状欠陥との関係を示す
特性図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 イ1ヒ リ L しP:871 ta IX、第3図 鮫t: 、、L /L (atoms/am3)第4
図
ハ表面に見られる微小点状欠陥及び積層欠陥との関係を
示す特性図、第2図はシリコン基板A〜Eへの繰返しの
熱処理回数と反り発生状態との関係を示す特性図、第3
図はシリコン基板の酸素濃度と繰返しの熱処理による基
板中に発生する微小点状欠陥との関係を示す特性図、第
4図は酸素濃度−が5.6×1017 cm’のシリコ
ン基板表面に形成した酸化膜の耐圧分布を示す特性図、
第5図は酸素濃度5.6X 10” ’ crs”で、
裏面に多結晶シリコン層を被覆したシリコン基板表面に
形成した酸化膜の耐圧分布を示す特性図、第6図はシリ
コン基板裏面に導入した一積層欠陥密度と繰返しの熱処
理による基板中に発生する微小点状欠陥との関係を示す
特性図である。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 イ1ヒ リ L しP:871 ta IX、第3図 鮫t: 、、L /L (atoms/am3)第4
図
Claims (2)
- (1)含有酸素濃度が3×10^1^7cm^−^3〜
7×10^1^7cm^−^3で、裏面に非単結晶シリ
コン層が被覆されてなる半導体基板。 - (2)含有酸素濃度が3×10^1^7cm^−^3〜
7×10^1^7cm^−^3で、裏面に3×10^4
cm^−^2以上の積層欠陥を含むことを特徴とする半
導体基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59145348A JPS6124240A (ja) | 1984-07-13 | 1984-07-13 | 半導体基板 |
US06/754,298 US4645546A (en) | 1984-07-13 | 1985-07-12 | Semiconductor substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59145348A JPS6124240A (ja) | 1984-07-13 | 1984-07-13 | 半導体基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6124240A true JPS6124240A (ja) | 1986-02-01 |
JPH0475655B2 JPH0475655B2 (ja) | 1992-12-01 |
Family
ID=15383105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59145348A Granted JPS6124240A (ja) | 1984-07-13 | 1984-07-13 | 半導体基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4645546A (ja) |
JP (1) | JPS6124240A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267195A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-31 | Nippon Steel Corp | 酸化膜耐圧特性の優れたシリコン単結晶及びその製造方法 |
JP2006344823A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Sumco Corp | Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法 |
US8617311B2 (en) | 2006-02-21 | 2013-12-31 | Sumco Corporation | Silicon single crystal wafer for IGBT and method for manufacturing silicon single crystal wafer for IGBT |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0472735A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-06 | Mitsubishi Materials Corp | 半導体ウエーハのゲッタリング方法 |
JP2763204B2 (ja) * | 1991-02-21 | 1998-06-11 | 株式会社東芝 | 半導体基板及びその製造方法 |
US5332441A (en) * | 1991-10-31 | 1994-07-26 | International Business Machines Corporation | Apparatus for gettering of particles during plasma processing |
JPH05206146A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2874618B2 (ja) * | 1995-11-22 | 1999-03-24 | 日本電気株式会社 | シリコン半導体基板及びその製造方法 |
JPH09266212A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンウエーハおよびその製造方法 |
JP3823160B2 (ja) * | 1997-04-03 | 2006-09-20 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 半導体基板内部の洗浄方法 |
US5994207A (en) | 1997-05-12 | 1999-11-30 | Silicon Genesis Corporation | Controlled cleavage process using pressurized fluid |
US20070122997A1 (en) * | 1998-02-19 | 2007-05-31 | Silicon Genesis Corporation | Controlled process and resulting device |
US6033974A (en) * | 1997-05-12 | 2000-03-07 | Silicon Genesis Corporation | Method for controlled cleaving process |
US6548382B1 (en) | 1997-07-18 | 2003-04-15 | Silicon Genesis Corporation | Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process |
EP1212787B1 (en) * | 1999-08-10 | 2014-10-08 | Silicon Genesis Corporation | A cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses |
US6263941B1 (en) | 1999-08-10 | 2001-07-24 | Silicon Genesis Corporation | Nozzle for cleaving substrates |
US6500732B1 (en) | 1999-08-10 | 2002-12-31 | Silicon Genesis Corporation | Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses |
US6544862B1 (en) | 2000-01-14 | 2003-04-08 | Silicon Genesis Corporation | Particle distribution method and resulting structure for a layer transfer process |
US6428619B1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-08-06 | Mitsubishi Materials Silicon Corporation | Silicon wafer, and heat treatment method of the same and the heat-treated silicon wafer |
US7354815B2 (en) * | 2003-11-18 | 2008-04-08 | Silicon Genesis Corporation | Method for fabricating semiconductor devices using strained silicon bearing material |
KR101119019B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2012-03-12 | 주식회사 엘지실트론 | 질화갈륨 반도체 및 이의 제조 방법 |
US7737004B2 (en) * | 2006-07-03 | 2010-06-15 | Semiconductor Components Industries Llc | Multilayer gettering structure for semiconductor device and method |
US8293619B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-10-23 | Silicon Genesis Corporation | Layer transfer of films utilizing controlled propagation |
US9362439B2 (en) | 2008-05-07 | 2016-06-07 | Silicon Genesis Corporation | Layer transfer of films utilizing controlled shear region |
US7811900B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-10-12 | Silicon Genesis Corporation | Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process |
US8993410B2 (en) | 2006-09-08 | 2015-03-31 | Silicon Genesis Corporation | Substrate cleaving under controlled stress conditions |
US8330126B2 (en) * | 2008-08-25 | 2012-12-11 | Silicon Genesis Corporation | Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates |
US8329557B2 (en) * | 2009-05-13 | 2012-12-11 | Silicon Genesis Corporation | Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling |
US9437561B2 (en) | 2010-09-09 | 2016-09-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip with redundant thru-silicon-vias |
US8193039B2 (en) | 2010-09-24 | 2012-06-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip with reinforcing through-silicon-vias |
CN102487072A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 合晶科技股份有限公司 | 硅晶片背面的封装结构 |
US10825692B2 (en) | 2018-12-20 | 2020-11-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip gettering |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52120777A (en) * | 1976-04-02 | 1977-10-11 | Ibm | Ic |
JPS5627940A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-18 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor elements |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7100275A (ja) * | 1971-01-08 | 1972-07-11 | ||
US3997368A (en) * | 1975-06-24 | 1976-12-14 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Elimination of stacking faults in silicon devices: a gettering process |
GB2071411B (en) * | 1980-03-07 | 1983-12-21 | Philips Electronic Associated | Passivating p-n junction devices |
JPS57197827A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-04 | Hitachi Ltd | Semiconductor substrate |
JPS57211737A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-25 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor substrate |
US4472210A (en) * | 1983-01-07 | 1984-09-18 | Rca Corporation | Method of making a semiconductor device to improve conductivity of amorphous silicon films |
-
1984
- 1984-07-13 JP JP59145348A patent/JPS6124240A/ja active Granted
-
1985
- 1985-07-12 US US06/754,298 patent/US4645546A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52120777A (en) * | 1976-04-02 | 1977-10-11 | Ibm | Ic |
JPS5627940A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-18 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor elements |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267195A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-31 | Nippon Steel Corp | 酸化膜耐圧特性の優れたシリコン単結晶及びその製造方法 |
JP2006344823A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Sumco Corp | Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法 |
US8617311B2 (en) | 2006-02-21 | 2013-12-31 | Sumco Corporation | Silicon single crystal wafer for IGBT and method for manufacturing silicon single crystal wafer for IGBT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0475655B2 (ja) | 1992-12-01 |
US4645546A (en) | 1987-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6124240A (ja) | 半導体基板 | |
JP2000044389A (ja) | エピタキシャルシリコン単結晶ウエ―ハの製造方法及びエピタキシャルシリコン単結晶ウエ―ハ | |
JPS6031231A (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JP3381816B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2017154962A (ja) | 単結晶シリコンを成長させる方法 | |
KR20000057350A (ko) | 반도체 실리콘 에피택셜 웨이퍼 및 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
US6365461B1 (en) | Method of manufacturing epitaxial wafer | |
JP3022044B2 (ja) | シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ | |
JPH04163920A (ja) | Si基板の製造方法 | |
JPS6031232A (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JP2002184779A (ja) | アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ | |
JPH0582525A (ja) | Simox基板及びその製造方法 | |
WO2010131412A1 (ja) | シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
US5574307A (en) | Semiconductor device and method of producing the same | |
JP3080501B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JPH11204534A (ja) | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP3022045B2 (ja) | シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ | |
JPH10144698A (ja) | シリコンウエーハ及びその製造方法 | |
JP3294723B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ | |
JPS63198334A (ja) | 半導体シリコンウエ−ハの製造方法 | |
JP3294722B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ | |
JPS58102528A (ja) | 半導体ウエ−ハの処理方法 | |
JP3220961B2 (ja) | エピタキシャル半導体ウエーハの製造方法 | |
JP7519784B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JPS60176241A (ja) | 半導体基板の製造方法 |