JPS61238718A - 頭髪化粧料 - Google Patents
頭髪化粧料Info
- Publication number
- JPS61238718A JPS61238718A JP60082069A JP8206985A JPS61238718A JP S61238718 A JPS61238718 A JP S61238718A JP 60082069 A JP60082069 A JP 60082069A JP 8206985 A JP8206985 A JP 8206985A JP S61238718 A JPS61238718 A JP S61238718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- dandruff
- hair
- hair cosmetic
- rosemary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/006—Antidandruff preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Botany (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は頭髪化粧料に関し、更に詳しくは殺菌、抗菌作
用を有する化合物と特定の物質とを配合してなるふけ防
止頭髪化粧料に関する。
用を有する化合物と特定の物質とを配合してなるふけ防
止頭髪化粧料に関する。
[従来の技術]
一般に、ふけは皮脂線の分泌物・汗腺の分泌物・表皮層
の剥離物等からなり、通常は皮脂腺等の分泌昂進により
発生するが、皮膚に細菌や酵母が感染すると、ふけの発
生は病的に助長されるといわれている。このため、従来
から抗菌剤を添加した頭髪化粧料がふけ防止のために使
用されてきた。たとえば、ふけ防止用薬剤として最も効
果が認められているものとして従来からジンクピリチオ
ン(以下ZPTという)が用いられているが、この物質
も抗菌剤の範躊に属するものであることは周知である。
の剥離物等からなり、通常は皮脂腺等の分泌昂進により
発生するが、皮膚に細菌や酵母が感染すると、ふけの発
生は病的に助長されるといわれている。このため、従来
から抗菌剤を添加した頭髪化粧料がふけ防止のために使
用されてきた。たとえば、ふけ防止用薬剤として最も効
果が認められているものとして従来からジンクピリチオ
ン(以下ZPTという)が用いられているが、この物質
も抗菌剤の範躊に属するものであることは周知である。
しかしながら、これら抗菌剤、殺菌剤は安全性に問題が
あるものもあり、大量に使用することはで伊るだけ避け
ることが好ましいと考えられている。
あるものもあり、大量に使用することはで伊るだけ避け
ることが好ましいと考えられている。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明者らは、上記したような事情に鑑み、安全性に優
れ、しかもZPTやその他の抗菌剤、殺菌剤のふけ防止
効果を更に向上せしめた頭髪化粧料を開発することを目
的として鋭意研究を重ねた結果、 (1)ローズマリー (2)ギシギシ (3)セザモール (4)レシチン (5)7−オリザノール (6)フィチン酸 (7)フォスファチジルセリン (8)フォスファチジルエタノールアミン(9)アスコ
ルビン酸 (10)ブチルヒドロキシアニソール (11)クエン酸 (12)ジブチルヒドロキシトルエン (13)エリソルビン酸 (14)グアヤク脂 (15)ノルジヒドログアイヤレチック酸(16)没食
子酸プロピル (17)フィチン酸の塩 (18)アスコルビン酸の塩 (19)クエン酸の塩 (20)エリソルビン酸の塩 (21)ノルジヒドログアイヤレチック酸の塩の物質が
、ふけ防止に対して極めて有用であり、安全性について
も改善できることを見出した。
れ、しかもZPTやその他の抗菌剤、殺菌剤のふけ防止
効果を更に向上せしめた頭髪化粧料を開発することを目
的として鋭意研究を重ねた結果、 (1)ローズマリー (2)ギシギシ (3)セザモール (4)レシチン (5)7−オリザノール (6)フィチン酸 (7)フォスファチジルセリン (8)フォスファチジルエタノールアミン(9)アスコ
ルビン酸 (10)ブチルヒドロキシアニソール (11)クエン酸 (12)ジブチルヒドロキシトルエン (13)エリソルビン酸 (14)グアヤク脂 (15)ノルジヒドログアイヤレチック酸(16)没食
子酸プロピル (17)フィチン酸の塩 (18)アスコルビン酸の塩 (19)クエン酸の塩 (20)エリソルビン酸の塩 (21)ノルジヒドログアイヤレチック酸の塩の物質が
、ふけ防止に対して極めて有用であり、安全性について
も改善できることを見出した。
この知見に基づいて、更に研究を重ねた結果前記物質と
抗菌剤、殺菌剤とを併用した場合に、これら化合物のふ
け防止作用を著しく高め、しかも両者の使用濃度を減少
させることがで伊ることを認め、本発明を完成するに至
った。
抗菌剤、殺菌剤とを併用した場合に、これら化合物のふ
け防止作用を著しく高め、しかも両者の使用濃度を減少
させることがで伊ることを認め、本発明を完成するに至
った。
[問題点を解決するための手段]
すなわち、本発明は、殺菌、抗菌作用を有する化合物の
群より選ばれた1種又は2種以上と、下記の群から選ば
れた物質を有効成分として1種又は2種以上とを配合し
てなる頭髪化粧料である。
群より選ばれた1種又は2種以上と、下記の群から選ば
れた物質を有効成分として1種又は2種以上とを配合し
てなる頭髪化粧料である。
以下、本発明の構成について述べる。
本発明で使用する物質は、
(1)ローズマリー
(2)ギシギシ
(3)セザモール
(4)レシチン
(5)7−オリザノール
(6)フィチン酸
(7)フオスファチジルセリン
(8)フォスファチジルエタノールアミン(9)アスコ
ルビン酸 (10)ブチルヒドロキシアニソール (11)クエン酸 (12)ジブチルヒドロキシトルエン (13)エリソルビン酸 (14)グアヤク脂 (15)ノルジヒドログアイヤレチック酸(16)没食
子酸プロピル (17)フィチン酸の塩 (18)アスコルビン酸の塩 (19)クエン酸の塩 (20)エリソルビン酸の塩 (21)ノルジヒドログアイヤレチック酸の塩であり、
フィチン酸、アスコルビン酸、クエン酸、エリソルビン
酸、ノルジヒドログアイヤレチック酸、の塩としてはナ
トリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
ルビン酸 (10)ブチルヒドロキシアニソール (11)クエン酸 (12)ジブチルヒドロキシトルエン (13)エリソルビン酸 (14)グアヤク脂 (15)ノルジヒドログアイヤレチック酸(16)没食
子酸プロピル (17)フィチン酸の塩 (18)アスコルビン酸の塩 (19)クエン酸の塩 (20)エリソルビン酸の塩 (21)ノルジヒドログアイヤレチック酸の塩であり、
フィチン酸、アスコルビン酸、クエン酸、エリソルビン
酸、ノルジヒドログアイヤレチック酸、の塩としてはナ
トリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
これらの中から1種又は2種以上が適宜選択され、配合
される。
される。
配合量はとくに限定されないが一般には0.005〜1
0重量%、好ましくは0.01〜5重量%程度である。
0重量%、好ましくは0.01〜5重量%程度である。
o、oos重量%未満ではふけ防止効果が乏しくなる傾
向があり、逆に、10重量%を越えて配合しても効果の
大きな増加は望めない。
向があり、逆に、10重量%を越えて配合しても効果の
大きな増加は望めない。
本発明で用いる殺菌・抗菌作用を有する化合物とは、天
然抽出物・合成品の如何を問わず、又、形状・特性を問
わず一般に、化粧品等に使用可能な安全性の比較的高い
化合物ならばどれでも使用することができる。例えば、
ジンクピリチオン、トリクロロカルバニリド、トリクロ
サン、サリチル酸、安息香酸ナトリウム、ヒノキチオー
ル、感光素、へロカルパン、グルコン酸クロルヘキシジ
ン、塩化ベンザルコニウム等である。
然抽出物・合成品の如何を問わず、又、形状・特性を問
わず一般に、化粧品等に使用可能な安全性の比較的高い
化合物ならばどれでも使用することができる。例えば、
ジンクピリチオン、トリクロロカルバニリド、トリクロ
サン、サリチル酸、安息香酸ナトリウム、ヒノキチオー
ル、感光素、へロカルパン、グルコン酸クロルヘキシジ
ン、塩化ベンザルコニウム等である。
これらの中から1種又は2I!以上が適宜選択され、配
合される。
合される。
配合量は特に限定はないが、一般には、頭髪化粧料全量
に対して0.0001〜5重量%、好ましくは0.00
05〜5重量%配合する。配合量が0.0001重量%
未満ではふけ防止効果が乏しくなる傾向があり、逆に、
5重量%を越えて配合しても効果の増加は実質上望めず
、逆に皮膚に対する安全、性の問題が生じる可能性があ
る。
に対して0.0001〜5重量%、好ましくは0.00
05〜5重量%配合する。配合量が0.0001重量%
未満ではふけ防止効果が乏しくなる傾向があり、逆に、
5重量%を越えて配合しても効果の増加は実質上望めず
、逆に皮膚に対する安全、性の問題が生じる可能性があ
る。
本発明の化粧料には、上記した必須成分の他に配合きれ
る通常の成分、例えば油分、紫外線吸収剤、界面活性剤
、防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤、色
剤、等を必要に応じて適宜配合することができる。
る通常の成分、例えば油分、紫外線吸収剤、界面活性剤
、防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤、色
剤、等を必要に応じて適宜配合することができる。
本発明の頭髪化粧料とは、頭皮ないし頭髪に使用するも
のを広べ指し、例えば、ヘアトニック、ヘアリキッド(
液体洗髪料)、頭皮用乳液、ヘアクリ−・ム、ヘアシャ
ンプー、ヘアリンス、ヘアスプレー等が含まれる。
のを広べ指し、例えば、ヘアトニック、ヘアリキッド(
液体洗髪料)、頭皮用乳液、ヘアクリ−・ム、ヘアシャ
ンプー、ヘアリンス、ヘアスプレー等が含まれる。
本発明の頭髪化粧料は低刺激で感作性もほとhどなく、
従って長期連続使用も可能である。
従って長期連続使用も可能である。
[実施例]
次に実施例および実験例をあげて本発明をざらに詳細に
説明する。本発明はこれにより限定されるものではない
。配合量は重量%である。
説明する。本発明はこれにより限定されるものではない
。配合量は重量%である。
実験例
各種前記表示物質と殺菌、抗菌剤をヘアトニックに配合
しふけ防止効果を測定した。
しふけ防止効果を測定した。
表1の処方にもとず伊、常法によってヘアトニックを製
造しふけ防止効果を測定した。
造しふけ防止効果を測定した。
(ふけ防止効果測定法)
対象者として22〜50才で、ふけの比較的多い男性を
60名選びテストを行った。
60名選びテストを行った。
試験開始前に薬剤の無添加のシャンプーで洗髪し、同じ
く薬剤無添加のヘアトニックで整髪を行わせ、洗髪後2
日間に累積したふけを、週に2回1ケ月間採取し、採取
したふけ中の蛋白質量を測定した(コントロール期)。
く薬剤無添加のヘアトニックで整髪を行わせ、洗髪後2
日間に累積したふけを、週に2回1ケ月間採取し、採取
したふけ中の蛋白質量を測定した(コントロール期)。
ついでパネルを3名ずつ20群に分け、薬剤無添加のシ
ャンプーと各種前記表示物質及び、殺菌、抗菌剤を添加
したヘアトニックを、1ケ月間使用させた。コントロー
ル期と同様に週に2回、洗髪後2日間に累積したふけを
採取し、蛋白質量を測定した(試料期)。
ャンプーと各種前記表示物質及び、殺菌、抗菌剤を添加
したヘアトニックを、1ケ月間使用させた。コントロー
ル期と同様に週に2回、洗髪後2日間に累積したふけを
採取し、蛋白質量を測定した(試料期)。
ヘアトニックは毎日1回使用することとし、コントロー
ル期の平均ふけ蛋白質量と試料期の平均ふけ蛋白質量と
を比較し、ふけの減少率が50%以上であった場合・・
−・・・・・・・・・・・・・・・A40%以上、50
%未満の場合・・・・・・・・・B20%以上、40%
未満の場合・・・・・・・・・C20%未満であった場
合・・・・・・・・・・・・・・・・・・Dとランク付
けした。
ル期の平均ふけ蛋白質量と試料期の平均ふけ蛋白質量と
を比較し、ふけの減少率が50%以上であった場合・・
−・・・・・・・・・・・・・・・A40%以上、50
%未満の場合・・・・・・・・・B20%以上、40%
未満の場合・・・・・・・・・C20%未満であった場
合・・・・・・・・・・・・・・・・・・Dとランク付
けした。
この結果を表1に示した。
この結果、本発明品はいずれもふけを有意に防止するこ
とが認められた。
とが認められた。
(以下余白)
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1
エチルアルコール55gにポリオキシエチレン(8モル
)オレイルアルコールエーテル2gおよびトリクロサン
0.5g、および香料を適量加え、室温下に溶解させて
アルコール相を得た。別に精製水37.3gにグリセリ
ン5g及びアスコルビン酸0.2gを加え加温溶解させ
た。この水相部にアルコール相を加えて可溶化し、冷却
後色素を適量加えてふけ防止効果のあるヘアトニックを
得た。
)オレイルアルコールエーテル2gおよびトリクロサン
0.5g、および香料を適量加え、室温下に溶解させて
アルコール相を得た。別に精製水37.3gにグリセリ
ン5g及びアスコルビン酸0.2gを加え加温溶解させ
た。この水相部にアルコール相を加えて可溶化し、冷却
後色素を適量加えてふけ防止効果のあるヘアトニックを
得た。
実施例2
エチルアルコール52.5 gにポリオキシプロピレン
ブチルエーテル20g1スクワラン2gsローズマリー
0.5g及び香料適量とトリクロカルパン0.2gを室
温下に溶解きせたアルコール相に精製水24.8gを加
え加温溶解させ、冷却後色素を適量加えた部分を混合さ
せ、ふけ防止効果のあるヘアリキッドを得た。
ブチルエーテル20g1スクワラン2gsローズマリー
0.5g及び香料適量とトリクロカルパン0.2gを室
温下に溶解きせたアルコール相に精製水24.8gを加
え加温溶解させ、冷却後色素を適量加えた部分を混合さ
せ、ふけ防止効果のあるヘアリキッドを得た。
実施例3
ステアリン酸2gsセチルアルコール1.5g、ワセリ
ン3g、流動パラフィン12g1ポリオキシエチレン(
10モル)モノオレイン酸エステル2g、感光素201
t0.005g17:tスフyfジJLrコリン0.0
6g及び香料適量を混合し80℃に加熱して油相を得た
。別にプロピレングリコール5gs Fジェタノール
アミン1g1及び精製水73.435gを80℃に加熱
し、この水相部に上記油相部を攪拌しながら徐々に加え
、乳化後冷却してふけ防止効果のある頭皮用乳液を得た
。
ン3g、流動パラフィン12g1ポリオキシエチレン(
10モル)モノオレイン酸エステル2g、感光素201
t0.005g17:tスフyfジJLrコリン0.0
6g及び香料適量を混合し80℃に加熱して油相を得た
。別にプロピレングリコール5gs Fジェタノール
アミン1g1及び精製水73.435gを80℃に加熱
し、この水相部に上記油相部を攪拌しながら徐々に加え
、乳化後冷却してふけ防止効果のある頭皮用乳液を得た
。
実施例4
ステアリン酸2g、ステフリルアルコール7gsラノリ
ン2 g %スクワラン5 g Nオクチルドデカノー
ル6g1ポリオキシエチレン(10モル)セチルエーテ
ル3g1グリセリルモノステアレート2g1ギシギシ0
.1g、ハロカルパンを0.2g及び香料を適当量加え
80℃に加熱して油相を得た。別にプロピレングリコー
ル5g、及び精製水67.7gを80℃に加熱した水相
に前記油相を攪拌しつつ徐々に加え乳化し、冷却して、
ふけ防止効果のあるヘアクリームを得た。
ン2 g %スクワラン5 g Nオクチルドデカノー
ル6g1ポリオキシエチレン(10モル)セチルエーテ
ル3g1グリセリルモノステアレート2g1ギシギシ0
.1g、ハロカルパンを0.2g及び香料を適当量加え
80℃に加熱して油相を得た。別にプロピレングリコー
ル5g、及び精製水67.7gを80℃に加熱した水相
に前記油相を攪拌しつつ徐々に加え乳化し、冷却して、
ふけ防止効果のあるヘアクリームを得た。
実施例5
精製水78.6 gに、ラウリル硫酸トリエタノールア
ミン15g1ジンクピリチオン0.5g、ヤシ油脂肪酸
モノエタノールアマイド5g1ジブチルヒドロキシトル
エン0.8g、グアヤク脂0.1gおよび色素、香料を
各適当量添加し加熱混合後、冷却しふけ防止効果のある
ヘアシャンプーを得た。
ミン15g1ジンクピリチオン0.5g、ヤシ油脂肪酸
モノエタノールアマイド5g1ジブチルヒドロキシトル
エン0.8g、グアヤク脂0.1gおよび色素、香料を
各適当量添加し加熱混合後、冷却しふけ防止効果のある
ヘアシャンプーを得た。
実施例6
ポリエチレングリコール1500を3.5gとトリエタ
ノールアミン1.0gを精製水74.2gに、加温溶解
し70℃に保った。ステアリン酸2.5g、セチルアル
コール1:5g、ワ″セリン5.Og、スクワラン10
.0 gと、ポリオキシエチレン(10モル)モノオレ
イン酸エステル2.0g、トリクロカルパン0.2 g
、ブチルヒドロキシアニソール0.1gを加温溶解し
70℃に保ち水相部に加えた。予備乳化後、ホモミキサ
ーで均一に乳化し徐冷してふけ防止効果のある頭髪用乳
液を調整した。
ノールアミン1.0gを精製水74.2gに、加温溶解
し70℃に保った。ステアリン酸2.5g、セチルアル
コール1:5g、ワ″セリン5.Og、スクワラン10
.0 gと、ポリオキシエチレン(10モル)モノオレ
イン酸エステル2.0g、トリクロカルパン0.2 g
、ブチルヒドロキシアニソール0.1gを加温溶解し
70℃に保ち水相部に加えた。予備乳化後、ホモミキサ
ーで均一に乳化し徐冷してふけ防止効果のある頭髪用乳
液を調整した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 殺菌、抗菌作用を有する化合物の群より選ばれた1種又
は2種以上と、下記の群から選ばれた物質を有効成分と
して1種又は2種以上とを配合することを特徴とする頭
髪化粧料。 (1)ローズマリー (2)ギシギシ (3)セザモール (4)レシチン (5)γ−オリザノール (6)フィチン酸 (7)フォスファチジルセリン (8)フォスファチジルエタノールアミン (9)アスコルビン酸 (10)ブチルヒドロキシアニソール (11)クエン酸 (12)ジブチルヒドロキシトルエン (13)エリソルビン酸 (14)グアヤク脂 (15)ノルジヒドログアイヤレチック酸 (16)没食子酸プロピル (17)フィチン酸の塩 (18)アスコルビン酸の塩 (19)クエン酸の塩 (20)エリソルビン酸の塩 (21)ノルジヒドログアイヤレチック酸の塩
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60082069A JPH0617293B2 (ja) | 1985-04-17 | 1985-04-17 | 頭髪化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60082069A JPH0617293B2 (ja) | 1985-04-17 | 1985-04-17 | 頭髪化粧料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19035997A Division JPH10158126A (ja) | 1997-06-11 | 1997-06-11 | 頭髪化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61238718A true JPS61238718A (ja) | 1986-10-24 |
JPH0617293B2 JPH0617293B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=13764195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60082069A Expired - Lifetime JPH0617293B2 (ja) | 1985-04-17 | 1985-04-17 | 頭髪化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617293B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162611A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-06 | Pola Chem Ind Inc | 美肌化粧料 |
US5696169A (en) * | 1992-03-13 | 1997-12-09 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Antibacterial and antifungal activity method, therapeutic method of infectious diseases and preserving method of cosmetics |
EP0793415A4 (en) * | 1994-11-22 | 1998-05-06 | Univ Connecticut | SYNERGISTIC BIOCIDAL COMPOSITION CONTAINING PYRITHION AND ADDITIVES |
WO2002030367A3 (en) * | 2000-10-10 | 2002-08-01 | Procter & Gamble | Scalp cosmetic and dermatological compositions |
FR2905596A1 (fr) * | 2006-09-11 | 2008-03-14 | Innoderm Sarl | Association de chelatants naturels comme composition et procede de conservation utilises pour la protection de preparations cosmetiques, pharmaceutiques ou dermatologiques a usage topique. |
JP2021031478A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ミルボン | 頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5119141A (ja) * | 1974-08-03 | 1976-02-16 | Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyus | Tohatsuyokeshoryo |
US3984566A (en) * | 1974-02-25 | 1976-10-05 | Scott Eugene J Van | Method of alleviating the symptoms of dandruff |
US4062976A (en) * | 1975-12-18 | 1977-12-13 | Michaels Edwin B | Antimicrobial compositions employing certain substituted alanines and certain t-amine oxides |
US4107328A (en) * | 1975-12-18 | 1978-08-15 | Michaels Edwin B | Antimicrobial compositions and methods for utilizing the same employing mixtures of amines |
JPS5436306A (en) * | 1977-08-25 | 1979-03-17 | Shiyuugo Morita | Production of scurf and itch proof shampoo |
JPS554383A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-12 | Oreal | Toilet composition for oily skin and hair treatment*its active compound and its manufacture |
JPS5537838A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | Terminal voltage controller for self-excited induction motor |
JPS57136509A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-23 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | Preparation of cosmetic highly containing gamma-orizanol |
JPS57145804A (en) * | 1980-10-31 | 1982-09-09 | Beeru Raineru | Hair growth promoting agent |
JPS5978113A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-04 | Shiseido Co Ltd | 毛髪化粧料 |
JPS59118702A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-09 | Shiseido Co Ltd | 抗アクネまたは抗フケ剤 |
JPS59155307A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-04 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JPS59196811A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-08 | Kao Corp | 毛髪セット剤組成物 |
US4511555A (en) * | 1982-09-27 | 1985-04-16 | Faust Valerie F | Herbal hair treatment compositions |
-
1985
- 1985-04-17 JP JP60082069A patent/JPH0617293B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3984566A (en) * | 1974-02-25 | 1976-10-05 | Scott Eugene J Van | Method of alleviating the symptoms of dandruff |
JPS5119141A (ja) * | 1974-08-03 | 1976-02-16 | Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyus | Tohatsuyokeshoryo |
US4062976A (en) * | 1975-12-18 | 1977-12-13 | Michaels Edwin B | Antimicrobial compositions employing certain substituted alanines and certain t-amine oxides |
US4107328A (en) * | 1975-12-18 | 1978-08-15 | Michaels Edwin B | Antimicrobial compositions and methods for utilizing the same employing mixtures of amines |
JPS5436306A (en) * | 1977-08-25 | 1979-03-17 | Shiyuugo Morita | Production of scurf and itch proof shampoo |
JPS554383A (en) * | 1978-06-16 | 1980-01-12 | Oreal | Toilet composition for oily skin and hair treatment*its active compound and its manufacture |
JPS5537838A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | Terminal voltage controller for self-excited induction motor |
JPS57145804A (en) * | 1980-10-31 | 1982-09-09 | Beeru Raineru | Hair growth promoting agent |
JPS57136509A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-23 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | Preparation of cosmetic highly containing gamma-orizanol |
US4511555A (en) * | 1982-09-27 | 1985-04-16 | Faust Valerie F | Herbal hair treatment compositions |
JPS5978113A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-04 | Shiseido Co Ltd | 毛髪化粧料 |
JPS59118702A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-09 | Shiseido Co Ltd | 抗アクネまたは抗フケ剤 |
JPS59155307A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-04 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JPS59196811A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-08 | Kao Corp | 毛髪セット剤組成物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162611A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-06 | Pola Chem Ind Inc | 美肌化粧料 |
US5696169A (en) * | 1992-03-13 | 1997-12-09 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Antibacterial and antifungal activity method, therapeutic method of infectious diseases and preserving method of cosmetics |
EP0793415A4 (en) * | 1994-11-22 | 1998-05-06 | Univ Connecticut | SYNERGISTIC BIOCIDAL COMPOSITION CONTAINING PYRITHION AND ADDITIVES |
WO2002030367A3 (en) * | 2000-10-10 | 2002-08-01 | Procter & Gamble | Scalp cosmetic and dermatological compositions |
US7001594B1 (en) | 2000-10-10 | 2006-02-21 | The Procter & Gamble Company | Scalp cosmetic compositions and corresponding methods of application to provide scalp moisturization and skin active benefits |
CN100421645C (zh) * | 2000-10-10 | 2008-10-01 | 宝洁公司 | 头皮美容组合物以及相应的提供头皮增湿和皮肤活性有益效果的方法 |
FR2905596A1 (fr) * | 2006-09-11 | 2008-03-14 | Innoderm Sarl | Association de chelatants naturels comme composition et procede de conservation utilises pour la protection de preparations cosmetiques, pharmaceutiques ou dermatologiques a usage topique. |
JP2021031478A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ミルボン | 頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0617293B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4285973A (en) | Liquid composition for application to the skin | |
JPH0582362B2 (ja) | ||
JPS6253917A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JPS61238718A (ja) | 頭髪化粧料 | |
EP0334960B1 (en) | Hair tonic | |
JPS61263910A (ja) | 頭髪化粧料 | |
US4728667A (en) | Hair treatment composition for prevention of dandruff in hair | |
JPS61238715A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JPS61238716A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JPH01275516A (ja) | ふけ防止剤及び頭髪化粧料 | |
DE1492071B2 (de) | Verwendung von Cystein Derivaten zur Herstellung von äußerlich anzuwen denden Mitteln gegen Seborrhoe | |
JPH02145507A (ja) | ふけ防止用化粧料 | |
JPH10158126A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JPS61238714A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JPS62153211A (ja) | 頭髪化粧料 | |
EP2346485B1 (en) | Use of betaine | |
JPH02145508A (ja) | ふけ防止用化粧料 | |
BR112020000120B1 (pt) | Uso de eritrulose, método de prevenir decaimento e decomposição microbianos, composição cosmética ou farmacêutica para aplicação tópica e processo para a preparação de uma composição | |
JPS6388113A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JPS61197508A (ja) | ふけ防止用頭髪化粧料 | |
JPS62169717A (ja) | 頭髪化粧料 | |
DE1492071C3 (de) | Verwendung von Cystein-Derivaten zur Herstellung von äußerlich anzuwendenden Mitteln gegen Seborrhoe | |
CA1245986A (en) | Hair treatment composition for prevention of dandruff in hair | |
JPS63174915A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JPH07149614A (ja) | 養毛料 |