JPS61230936A - ウエブ状物質の積層装置 - Google Patents
ウエブ状物質の積層装置Info
- Publication number
- JPS61230936A JPS61230936A JP61076874A JP7687486A JPS61230936A JP S61230936 A JPS61230936 A JP S61230936A JP 61076874 A JP61076874 A JP 61076874A JP 7687486 A JP7687486 A JP 7687486A JP S61230936 A JPS61230936 A JP S61230936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- carriage
- fabric
- layer
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/02—Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/06—Folding webs
- B65H45/10—Folding webs transversely
- B65H45/101—Folding webs transversely in combination with laying, i.e. forming a zig-zag pile
- B65H45/103—Folding webs transversely in combination with laying, i.e. forming a zig-zag pile by a carriage which reciprocates above the laying station
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Unwinding Webs (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Fertilizing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ウェブ状物質を層状に積み重ねる積層装置に
関するものである。
関するものである。
積層作業においては、通常テーブルで構成される支持体
上に与えられた長さのウェブ状物質の複数個の層を重畳
させる。この為に載置用台車が使用される。
上に与えられた長さのウェブ状物質の複数個の層を重畳
させる。この為に載置用台車が使用される。
仕立て乃至は裁縫作業場における生産手段の近代化に適
合させる為に、この様な載置用台車の主要な特徴は以下
の様なものでなければならない。
合させる為に、この様な載置用台車の主要な特徴は以下
の様なものでなければならない。
−異なったタイプの物質を載置可能であること。
−異なった形状の積層を形成することが可能であること
。
。
一装置される物質内に内部引張力が発生されないこと。
一支持体上で正確な積層が行われること。
−積層の品質(例えば、しわが無いこと)。
−全自動であること。
一中央支持軸上に中心位置決めされた幅を自動制御する
こと。
こと。
従来の載置台車における主要な欠点は以下の如くである
。
。
一特別の重たく厄介な機構を使用すること無しに長尺物
質を処理することが不可能。
質を処理することが不可能。
−特に端部においてであるが載置作業において屡々起る
不正確性。
不正確性。
一通常部分的な自動化であり、作業を制御する為に載置
装置近くに常にオペレータが居ることを必要とすること
。
装置近くに常にオペレータが居ることを必要とすること
。
本発明は1以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、新規で改良した積層
装置を提供することを目的とする。
した如き従来技術の欠点を解消し、新規で改良した積層
装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく装置は、摺動自在に台車を設けた固定テ
ーブルを有しており、前記台車は、支持体上に回転自在
に設けており且つ垂直面内に平行関係に配置した2個の
ローラ上に設けた少なくとも1個のエンドレス駆動弾性
ベルトに押圧されて保持されている物質のロールを支持
しており、前記ローラは位置及び速度を制御可能な駆動
手段によって回転駆動され、該物質はロールから繰り出
されて垂直に自由に下降して載置テーブル上に載置され
る。
ーブルを有しており、前記台車は、支持体上に回転自在
に設けており且つ垂直面内に平行関係に配置した2個の
ローラ上に設けた少なくとも1個のエンドレス駆動弾性
ベルトに押圧されて保持されている物質のロールを支持
しており、前記ローラは位置及び速度を制御可能な駆動
手段によって回転駆動され、該物質はロールから繰り出
されて垂直に自由に下降して載置テーブル上に載置され
る。
本発明に基づく装置は、物質と物質のロールを駆動する
弾性エンドレスベルトとの間に接触力を与えており、そ
の力は正確に調整され且つ前記ロールの重量と独立して
いる。物質のロールのローディング即ち積載作業を完全
に自動化とすることが可能である。物質のロールの接線
方向駆動により、ロール繰出作業に非常に正確な制御を
与えることを可能としている。最後に1本装置において
は、物質はそれ自身の重量によって垂直に該駆動ベルト
が巻着されている下側のローラへ下降し、従って該物質
は測定及び案内手段によって直接的に処置され得る。
弾性エンドレスベルトとの間に接触力を与えており、そ
の力は正確に調整され且つ前記ロールの重量と独立して
いる。物質のロールのローディング即ち積載作業を完全
に自動化とすることが可能である。物質のロールの接線
方向駆動により、ロール繰出作業に非常に正確な制御を
与えることを可能としている。最後に1本装置において
は、物質はそれ自身の重量によって垂直に該駆動ベルト
が巻着されている下側のローラへ下降し、従って該物質
は測定及び案内手段によって直接的に処置され得る。
本発明の別の特徴に拠れば、台車には物質の層の耳を制
御する手段が具備されており、前記手段は2個の光電セ
ルを有しており、そのセルの間を該物質が通過すると共
に、該セルは平行に載置されている案内レール上を該物
質へ向かって移動し、該セルの移動は、それらの間の距
離が常に該テーブルの長手軸上に中心位置決めされてい
る様になっている。
御する手段が具備されており、前記手段は2個の光電セ
ルを有しており、そのセルの間を該物質が通過すると共
に、該セルは平行に載置されている案内レール上を該物
質へ向かって移動し、該セルの移動は、それらの間の距
離が常に該テーブルの長手軸上に中心位置決めされてい
る様になっている。
該制御手段は2つの異なったタイプの欠陥に作用する。
一欠陥性ロール巻き、物質はその支持管上に完全な形で
ロール状に間かれることはな−1゜−物質の製造プロセ
スにより物質の一部の幅に差異が存在する。
ロール状に間かれることはな−1゜−物質の製造プロセ
スにより物質の一部の幅に差異が存在する。
本発明に基づく装置においては、物質のプライ即ち層が
装置の長手軸上に正確に中心位置決めされ、このことは
物質の内部応力を最小に減少させている。
装置の長手軸上に正確に中心位置決めされ、このことは
物質の内部応力を最小に減少させている。
本発明に基づく装置では、台車の変位及び物質の同時的
ロール繰出作業を高精度で測定することが可能であり、
特に異なった物質に関連して加速度及び速度を変化させ
ることが可能であり且つ前記物質を完全な形態で載置さ
せることが可能である。
ロール繰出作業を高精度で測定することが可能であり、
特に異なった物質に関連して加速度及び速度を変化させ
ることが可能であり且つ前記物質を完全な形態で載置さ
せることが可能である。
物質の載置作業は、積層作業の開始から応力を発生させ
ること無しに実施され、物質の端部を。
ること無しに実施され、物質の端部を。
従来技術の載置用台車の場合における如く、クランプで
保持することは最早必要ではない0通常。
保持することは最早必要ではない0通常。
この様なりランプは大型であり、調節及び所定位置に維
持することが困難である。
持することが困難である。
以下、添付の図面を参考に1本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
に付いて詳細に説明する。
最初に第1図を参照すると、これは例えば固定テーブル
1の如き支持部材を示しており、その上に与えられた長
さのウェブ状物質の互いに重ね合せた複数個の層からな
る積層2が載置されており。
1の如き支持部材を示しており、その上に与えられた長
さのウェブ状物質の互いに重ね合せた複数個の層からな
る積層2が載置されており。
テーブル1は図面には示して無いが主機台によって支持
されており、その上には台車3がレールによって平行移
動可能に案内されている1台車3は位置及び速度を制御
可能なモータ4によって駆動され、その変位が高精度で
制御される。布2の積層体上方を移動する台車3の上部
には、タレット5が設けられており、該タレット5は軸
受6によって垂直軸の周りに前記台車上で回動自在に設
けられている。タレット5は、布の落下点上の中心であ
る軸X Xtの周りに台車3と相対的に回動可能であ
り、従って以後に説明する如く全てのタイプの積層体を
形成することを可能としている。
されており、その上には台車3がレールによって平行移
動可能に案内されている1台車3は位置及び速度を制御
可能なモータ4によって駆動され、その変位が高精度で
制御される。布2の積層体上方を移動する台車3の上部
には、タレット5が設けられており、該タレット5は軸
受6によって垂直軸の周りに前記台車上で回動自在に設
けられている。タレット5は、布の落下点上の中心であ
る軸X Xtの周りに台車3と相対的に回動可能であ
り、従って以後に説明する如く全てのタイプの積層体を
形成することを可能としている。
タレット乃至は回転体5は、摺動レール7を有しており
、その上にはV形状支持体8が摺動自在に設けられてお
り、前記支持体は布のロール10のスピンドル9を受け
ており、該スピンドルはV形状支持体8上で完全に自由
に回転可能である。
、その上にはV形状支持体8が摺動自在に設けられてお
り、前記支持体は布のロール10のスピンドル9を受け
ており、該スピンドルはV形状支持体8上で完全に自由
に回転可能である。
ジヤツキの本体12は摺動レール7上に接続プレート1
1を介して固定されており、そのジヤツキのロッド13
はV形状支持体8と一体的であり、従って布のロールを
水平方向へ移動させて、それを接線方向の回転へロール
10を駆動する弾性エンドレスベルト14と接触させる
。
1を介して固定されており、そのジヤツキのロッド13
はV形状支持体8と一体的であり、従って布のロールを
水平方向へ移動させて、それを接線方向の回転へロール
10を駆動する弾性エンドレスベルト14と接触させる
。
エンドレスベルト14は2個のローラ15.15a上に
巻着されてそれらの間に規則的な間隔を設けており、前
記ローラは垂直面内に共に平行に配列されておりタレッ
ト5に関して固定した位置に設けられている。前記ロー
ラ15の少なくとも1つは、伝達系16を介して、タレ
ット上に固定したモータ17に接続されており、前記モ
ータは該ローラを駆動回転させると共にエンドレスベル
ト14を前進駆動し、そのベルトは、布のロール10が
ジヤツキ12の作用によって前記ベルトと接触している
時に布ロール10を駆動する。モータ17は位置及び速
度を制御することが可能である。
巻着されてそれらの間に規則的な間隔を設けており、前
記ローラは垂直面内に共に平行に配列されておりタレッ
ト5に関して固定した位置に設けられている。前記ロー
ラ15の少なくとも1つは、伝達系16を介して、タレ
ット上に固定したモータ17に接続されており、前記モ
ータは該ローラを駆動回転させると共にエンドレスベル
ト14を前進駆動し、そのベルトは、布のロール10が
ジヤツキ12の作用によって前記ベルトと接触している
時に布ロール10を駆動する。モータ17は位置及び速
度を制御することが可能である。
台車3の上部に布の耳即ち端部を制御する手段18が装
着されており、従って布の層がテーブル1の長手軸上に
常に中心位置決めされることを確保している。
着されており、従って布の層がテーブル1の長手軸上に
常に中心位置決めされることを確保している。
この為に、前記手段は2個の光電セル19.19aを有
しており(第1図及び第2図)、これらのセルは布に平
行に配設したレール21上を移動する2つの台車20.
20aに固定されており、前記台車はボルト22,22
aを担持しており、それらのボルトは左右に螺子部が設
けられたバー乃至は棒体23と係合しており、バー23
はレールの端部上に設けられた軸受内に回転自在に装着
されており且つモータ24によって駆動される。
しており(第1図及び第2図)、これらのセルは布に平
行に配設したレール21上を移動する2つの台車20.
20aに固定されており、前記台車はボルト22,22
aを担持しており、それらのボルトは左右に螺子部が設
けられたバー乃至は棒体23と係合しており、バー23
はレールの端部上に設けられた軸受内に回転自在に装着
されており且つモータ24によって駆動される。
セル19.19aは、それらの間の距離が常に本装置の
長手軸上に中心位置決めされる様な態様で移動する。前
記セル19.19aは、布24がロール繰出装置からの
その出口においてそれらの間を通過する様な態様で位置
されている。
長手軸上に中心位置決めされる様な態様で移動する。前
記セル19.19aは、布24がロール繰出装置からの
その出口においてそれらの間を通過する様な態様で位置
されている。
これらのセルは電子計算機を介してモータ(不図示)に
作用し、摺動手段6を介してタレット5の横断方向変位
を可能としている。従って、セルが一度層の幅の変化を
登録すると、布は直ちに本装置の長手軸方向に戻される
。
作用し、摺動手段6を介してタレット5の横断方向変位
を可能としている。従って、セルが一度層の幅の変化を
登録すると、布は直ちに本装置の長手軸方向に戻される
。
布装置手段26が台車3のベースに装着されており、前
記手段は双方向矢印Fの方向に垂直に移動自在であり、
且つ位置制御可能な駆動部材によって作動される。前記
手段の目的は、布の垂直方向への下降の間に、前記布を
積層用テーブル1上に載置させることである。
記手段は双方向矢印Fの方向に垂直に移動自在であり、
且つ位置制御可能な駆動部材によって作動される。前記
手段の目的は、布の垂直方向への下降の間に、前記布を
積層用テーブル1上に載置させることである。
前記手段26は、ジヤツキ28によって作動される検知
器27を有しており、それは積層体2の上部層と相対的
に一定の高さに布装置手段26の位置決めを可能とする
。前記載置手段は、それらの上部に光電セル29が設け
られており、その目的は、検知器27の位置に従属して
与えられた高さに非常に正確に布25の端部を停止させ
ることである。
器27を有しており、それは積層体2の上部層と相対的
に一定の高さに布装置手段26の位置決めを可能とする
。前記載置手段は、それらの上部に光電セル29が設け
られており、その目的は、検知器27の位置に従属して
与えられた高さに非常に正確に布25の端部を停止させ
ることである。
載置手段26のベースには、布25の経路を偏向させ且
つしわがある場合にそれを取り除く為の要素30,30
aが配設されている。前記要素は互いに離隔させる。布
がそれらの間を下方へ下降する場合に、自由な通路を提
供する。2つのこの様な要素30.30aを使用して布
を両方向に載置させる。前記要素はバナナロール、又は
圧縮空気の噴流を有するロール等で構成することが可能
である。
つしわがある場合にそれを取り除く為の要素30,30
aが配設されている。前記要素は互いに離隔させる。布
がそれらの間を下方へ下降する場合に、自由な通路を提
供する。2つのこの様な要素30.30aを使用して布
を両方向に載置させる。前記要素はバナナロール、又は
圧縮空気の噴流を有するロール等で構成することが可能
である。
前記載置手段の両側には2つの切断手段31゜31aが
設けられており、それらは、特に、モータ32,32a
によって駆動回転される円形カッタによって構成されて
おり、各カッタ及びそのモータは積層体2に対して横断
方向で且つ平行に位置された案内レール上に設けられて
いる。
設けられており、それらは、特に、モータ32,32a
によって駆動回転される円形カッタによって構成されて
おり、各カッタ及びそのモータは積層体2に対して横断
方向で且つ平行に位置された案内レール上に設けられて
いる。
各カッタは布の落下点に関してシフトされている。従っ
て1台車3は、カッタを積層体2の端部上方に位置させ
る為には、前記シフトと等しい値の積層体端部を越えて
前方へ移動されねばならない。
て1台車3は、カッタを積層体2の端部上方に位置させ
る為には、前記シフトと等しい値の積層体端部を越えて
前方へ移動されねばならない。
カッタ31,31aを支持する案内レールは、矢印F1
の方向へ垂直に移動すべく適合されており、従って切断
組立体を下降させることによって。
の方向へ垂直に移動すべく適合されており、従って切断
組立体を下降させることによって。
それは積層体2上に載置され、カッタは積層体の端部に
揃えてプライ即ち層を切断する。
揃えてプライ即ち層を切断する。
本発明に基づく積層装置は以下の如く動作する。
第4図に示した如く、布のロールの中央スピンドル9(
第1図)をV形状支持体8上に位置させ、ジヤツキ12
を後退位置とさせる。次いで、ジヤツキ12内の圧力を
逆にすると、支持体8がエンドレスベルト14の方向へ
摺動し、布ロール1゜をそれと接触状態とさせる。ジヤ
ツキ内側の圧縮空気の圧力を調節して、布が折れたり又
はエンドレスベルト14が過度に引き伸ばされたりする
ことが無い様にする。
第1図)をV形状支持体8上に位置させ、ジヤツキ12
を後退位置とさせる。次いで、ジヤツキ12内の圧力を
逆にすると、支持体8がエンドレスベルト14の方向へ
摺動し、布ロール1゜をそれと接触状態とさせる。ジヤ
ツキ内側の圧縮空気の圧力を調節して、布が折れたり又
はエンドレスベルト14が過度に引き伸ばされたりする
ことが無い様にする。
その時に、布はエンドレスベルト14と接触しており、
布をロールから繰り出す為にはモータ17を付勢するだ
けで充分である。布は接線方向に駆動されるので、布の
ロール繰出長さを精度を持って制御することが可能であ
る。
布をロールから繰り出す為にはモータ17を付勢するだ
けで充分である。布は接線方向に駆動されるので、布の
ロール繰出長さを精度を持って制御することが可能であ
る。
台車3は、布の落下点が積層体2の開始点の正確に上方
に位置されると(第4a図)、そのスポットで不動状態
とされ、布がゆっくりとロールから繰り出され且つそれ
が光電セル29に到達する迄耳制御セル19.19aを
介して通過する。
に位置されると(第4a図)、そのスポットで不動状態
とされ、布がゆっくりとロールから繰り出され且つそれ
が光電セル29に到達する迄耳制御セル19.19aを
介して通過する。
要素30,30aは互いに離隔した位置にある。
検知器27によって表さ九る積層体の上表面とセル29
との間の距離dは正確に知られている0次いで、布が前
記距離dに対応する値だけロールから繰り出される。布
が積層体2の上アングルと丁度接触する位置に到達する
(第4b図)。
との間の距離dは正確に知られている0次いで、布が前
記距離dに対応する値だけロールから繰り出される。布
が積層体2の上アングルと丁度接触する位置に到達する
(第4b図)。
次いで、案内要素30,30aが互いに近接される。そ
の位置から、積層動作を行うことが可能である。台車3
が移動し、同時的に且つ完全に同期して、布25がロー
ルから繰り出されて、積層体上に無理な力が作用するこ
となく載置される(第4c図)。
の位置から、積層動作を行うことが可能である。台車3
が移動し、同時的に且つ完全に同期して、布25がロー
ルから繰り出されて、積層体上に無理な力が作用するこ
となく載置される(第4c図)。
積層動作の為の台車の変位期間中、耳制御手段は布をテ
ーブル上に中心位置決めを確保する。この為に及び動作
の開始時に、光電セル19,19aを最大距離離隔させ
(第2図)、次いで布をこれらのセルの間を下降させる
。次いで、セル19゜19aはゆっくりと互いに近接さ
れ、且つ直ぐにその1つが布と接触し、布のロール10
は反対方向に移動され(第3a図、第3b図)で、布を
第3図に示した中心位置へ復帰させる。
ーブル上に中心位置決めを確保する。この為に及び動作
の開始時に、光電セル19,19aを最大距離離隔させ
(第2図)、次いで布をこれらのセルの間を下降させる
。次いで、セル19゜19aはゆっくりと互いに近接さ
れ、且つ直ぐにその1つが布と接触し、布のロール10
は反対方向に移動され(第3a図、第3b図)で、布を
第3図に示した中心位置へ復帰させる。
2つのセル19,19aがカバーされると(第3図)、
それらは不動状態とされ、計算機がカバーされた表面を
比較し且つ布に作用してそれらをバランスさせる。これ
は、層の幅を実時間で測定することを可能とし、且つこ
の値は中央計算機と通信して本装置の動作の制御パラメ
ータとして使用することが可能である。
それらは不動状態とされ、計算機がカバーされた表面を
比較し且つ布に作用してそれらをバランスさせる。これ
は、層の幅を実時間で測定することを可能とし、且つこ
の値は中央計算機と通信して本装置の動作の制御パラメ
ータとして使用することが可能である。
積層体2上に布の新たな層が積層されると、切断くみた
いてたいの1つが下降され且つ前記積層体に当接した状
態とさせる(第4d図)。次いで。
いてたいの1つが下降され且つ前記積層体に当接した状
態とさせる(第4d図)。次いで。
カッタ31は積層体の端部に合わせて層を切断する。切
断動作が完了すると、布が再びセル29のところ迄ロー
ルに巻き上げられ、台車3は積層体2の他端部の上に移
動され、且つ布の別の層を載置させる。第5図乃至第5
d図は、第1のタイプの積層作業を示しており、その場
合、布のパターンは常に積層体の上部に向けて常に配向
されており、層33及び33aは第5a図に図示した如
く配置され、且つ布は第5図に示した如くローラから繰
り出される。
断動作が完了すると、布が再びセル29のところ迄ロー
ルに巻き上げられ、台車3は積層体2の他端部の上に移
動され、且つ布の別の層を載置させる。第5図乃至第5
d図は、第1のタイプの積層作業を示しており、その場
合、布のパターンは常に積層体の上部に向けて常に配向
されており、層33及び33aは第5a図に図示した如
く配置され、且つ布は第5図に示した如くローラから繰
り出される。
最初の前方走行の間、台車3は積層体上に1番目の層3
3を載置させ(第5b図)、次いで層33の切断後に布
無しで戻る(第5c図)、次いで、前記台車が2番目の
前方走行を行い、その間に2番目の層33aを層33上
に載置しく第5d図)。
3を載置させ(第5b図)、次いで層33の切断後に布
無しで戻る(第5c図)、次いで、前記台車が2番目の
前方走行を行い、その間に2番目の層33aを層33上
に載置しく第5d図)。
且つ積層体の端部で切断後に布無しで戻り、(第5c図
)、以後同様な動作を行う。
)、以後同様な動作を行う。
第6図乃至第6b図は、アコーデオン型に曲折した積層
体を示しており、その場合繊維のパターンは互いに対面
する関係で配列される(第6図)。
体を示しており、その場合繊維のパターンは互いに対面
する関係で配列される(第6図)。
この場合1台車3は1番目の前方走行を行い、その間に
積層体上に層34を載置する(第6a図)。
積層体上に層34を載置する(第6a図)。
積層体の端部を切断した後に1台車が戻り一方2番目の
層34aを層34上に載置させる(第6b図)。次いで
、積層体の端部で各プライ即ち層を切断しながらこの動
作を繰り返し行う。
層34aを層34上に載置させる(第6b図)。次いで
、積層体の端部で各プライ即ち層を切断しながらこの動
作を繰り返し行う。
第7図乃至第7f図は、3番目のタイプの積層作業を示
している。この場合、台車が1番目の前方走行を行い(
第7a図)、−六層35を積層空だ上に載置させる。布
の層の端部を切断した後に、台車3は布無しでその開始
点へ復帰しく第7b図)その後タレット5が180@回
転される(第7C図)0次いで、台車は2番目の前方走
行を行い(第7d図)、その間に層35上にファブリッ
ク即ち繊維36の層を載置し、その端部を切断した後に
、前記台車は空で2番目の復帰を行う(第7e図)。次
いで、タレット5を再度1801回転させる(第7f図
)。
している。この場合、台車が1番目の前方走行を行い(
第7a図)、−六層35を積層空だ上に載置させる。布
の層の端部を切断した後に、台車3は布無しでその開始
点へ復帰しく第7b図)その後タレット5が180@回
転される(第7C図)0次いで、台車は2番目の前方走
行を行い(第7d図)、その間に層35上にファブリッ
ク即ち繊維36の層を載置し、その端部を切断した後に
、前記台車は空で2番目の復帰を行う(第7e図)。次
いで、タレット5を再度1801回転させる(第7f図
)。
第8図乃至第8d図は、4番目のタイプの積層作業を示
している。この場合、1番目の層36を1番目の前方走
行の間に積層体上に載置させる(第8a図)0次いで、
端部切断はタレット5の回転によって実行される(第8
b図)0台車3の復帰走行(第8c図)において、層3
6aを層36上に形成し、その後にタレット5を180
@回転させる(第8d図)。
している。この場合、1番目の層36を1番目の前方走
行の間に積層体上に載置させる(第8a図)0次いで、
端部切断はタレット5の回転によって実行される(第8
b図)0台車3の復帰走行(第8c図)において、層3
6aを層36上に形成し、その後にタレット5を180
@回転させる(第8d図)。
以上1本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが1本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
たが1本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
第1図は本発明に基づきウェブ状物質を積層させる装置
の1実施例を示した概略図、第2図は物質の耳を制御す
る手段を示した概略平面図、第3図乃至第3b図は物質
の耳の位置を制御する状態を示した各説明図、第4図乃
至第4d図は本発明に基づく装置で行われる異なった積
層作業を示した各説明図、第5図乃至第5d図は1番目
のタイプの積層作業を示した各説明図、第6図乃至第6
b図は2番目のタイプの積層作業を示した各説明図、第
7図乃至第7f図は3番目のタイプの積層作業を示した
各説明図、第8図乃至第8d図は4番目のタイプの積層
作業を示した各説明図、である。 (符号の説明) 1:固定テーブル 2:積層体 3:台車 4:モータ 5:タレット(回転体) 7:摺動レール 8:v形状支持体 9ニスピンドル 10:布のロール 12:ジヤツキ 14:エンドレスベルト 15:ローラ 19:光電セル 26:布装置手段 27:検知器 特許出願人 レフトラ システムズ田 叶 ド U
の1実施例を示した概略図、第2図は物質の耳を制御す
る手段を示した概略平面図、第3図乃至第3b図は物質
の耳の位置を制御する状態を示した各説明図、第4図乃
至第4d図は本発明に基づく装置で行われる異なった積
層作業を示した各説明図、第5図乃至第5d図は1番目
のタイプの積層作業を示した各説明図、第6図乃至第6
b図は2番目のタイプの積層作業を示した各説明図、第
7図乃至第7f図は3番目のタイプの積層作業を示した
各説明図、第8図乃至第8d図は4番目のタイプの積層
作業を示した各説明図、である。 (符号の説明) 1:固定テーブル 2:積層体 3:台車 4:モータ 5:タレット(回転体) 7:摺動レール 8:v形状支持体 9ニスピンドル 10:布のロール 12:ジヤツキ 14:エンドレスベルト 15:ローラ 19:光電セル 26:布装置手段 27:検知器 特許出願人 レフトラ システムズ田 叶 ド U
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ウェブ状物質の積層装置において、摺動自在に台車
が取り付けられた固定テーブルが設けられており、前記
台車は支持体上に回転自在に取り付けられており且つ垂
直面内に平行関係で配置された2つのローラ上に装着さ
れた少なくとも1つのエンドレス駆動弾性ベルトに押圧
して保持されている物質のロールを支持しており、前記
ローラは位置及び速度を制御可能な駆動手段によつて回
転駆動され、該物質がロールから繰り出されて垂直に自
由に下降して載置テーブル上に載置させることを特徴と
する装置 2、特許請求の範囲第1項において、該物質のロール及
びその駆動手段は該台車上に垂直軸周りに回動自在なタ
レットに装着されており、且つ前記台車に関して横断方
向に移動自在であることを特徴とする装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記物質のロール
は水平方向へ摺動自在に設けられたV形状支持体上に回
転自在に設けられており、且つ2つのローラ上に取り付
けたエンドレス駆動ベルトに該物質のロールを押圧状態
に維持させる様にジャッキによつて作動されていること
を特徴とする装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記台車には物質
の層の耳を制御する手段が具備されており、前記手段は
2つの光電セルを有しており、そのセル間を該物質が通
過し且つ該セルは平行に配置された案内レール上を該物
質へ向かつて移動自在であり、前記セルはそれらの間の
距離が常に該テーブルの長手軸上に中心位置決めされる
様に態様で移動することを特徴とする装置。 5、特許請求の範囲第4項において、該2つの光電セル
はレール上を移動する台車と一体的であり且つバー上に
係合されており左右に螺合されており且つモータによつ
て駆動されるボルトが具備されていることを特徴とする
装置。 6、特許請求の範囲第4項において、電子計算器を介し
て該2つの光電セルはモータに作用して、層の幅におけ
る差異が記録される時に、該物質が該テーブルの長手軸
上を戻される様に、該タレットの横断方向の変位を確保
することを特徴とする装置。 7、特許請求の範囲第1項において、該台車は物質載置
手段を有しており、該物質載置手段は該積層の高さに関
して垂直方向に移動自在であり且つ位置を制御可能な駆
動手段によつて作動され、前記載置手段は該載置手段を
該積層の上層に関して一定の高さに位置させる検知器を
有しており、光電セルが該物質の反対側に配置されてい
て前記物質の端部が所定の高さで停止することを可能と
したことを特徴とする装置。 8、特許請求の範囲第1項において、前記台車には、該
物質載置手段の各々の側に、該積層テーブルに対して横
断方向に位置されたレール上を摺動自在に装着された切
断手段が設けられており、前記レールは物質切断動作の
為に垂直方向へ移動すべく適合されており、且つ前記切
断手段は駆動手段によつて駆動されることを特徴とする
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8505184 | 1985-04-04 | ||
FR8505184A FR2579962B1 (ja) | 1985-04-04 | 1985-04-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230936A true JPS61230936A (ja) | 1986-10-15 |
Family
ID=9317971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61076874A Pending JPS61230936A (ja) | 1985-04-04 | 1986-04-04 | ウエブ状物質の積層装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4708331A (ja) |
EP (1) | EP0200604B1 (ja) |
JP (1) | JPS61230936A (ja) |
AT (1) | ATE65234T1 (ja) |
DE (1) | DE3680234D1 (ja) |
FR (1) | FR2579962B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0494374A (ja) * | 1990-08-10 | 1992-03-26 | N C Ee:Kk | 延反機の反端払出レベル調節装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE49577T1 (de) * | 1986-11-03 | 1990-02-15 | Raco Maschfab Gmbh & Co Kg | Verlegeeinrichtung. |
IT1215017B (it) * | 1986-11-04 | 1990-01-31 | Fk Arna S R L | Carro con supporto a torretta per rotoli di stoffe da stendere sul bancale di stenditori automatici |
DE3744036A1 (de) * | 1987-12-24 | 1989-07-06 | Krauss & Reichert Maschf | Verfahren und stofflegemaschine zum genauen positionieren einer vorderkante einer stoffbahn |
DE3744034A1 (de) * | 1987-12-24 | 1989-07-06 | Krauss & Reichert Maschf | Legemaschine |
DE3901299A1 (de) * | 1989-01-18 | 1990-07-19 | Guenther Sieg | Stofflegemaschine |
FR2658177B1 (fr) * | 1990-02-09 | 1992-05-22 | Jice Automat Soc | Dispositif de mise en pile et de decoupe de tissu. |
FR2664248B1 (fr) * | 1990-07-04 | 1992-10-09 | Jice Automat Soc | Dispositif de deroulement d'un rouleau de tissu. |
DE4104667A1 (de) * | 1991-02-15 | 1992-08-20 | Krauss & Reichert Maschf | Verfahren zum anordnen von zuschnitteilen und einrichtung zum legen von stoffbahnen |
US5447296A (en) * | 1993-05-26 | 1995-09-05 | Cox; Michael A. | Cloth spreading system |
DE102005016745A1 (de) * | 2005-04-11 | 2006-10-12 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Ablegen einer flexiblen Materialbahn |
JP2012046839A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Precision Fukuhara Works Ltd | 編地ガイドの制御方法とそれを用いた振り落とし巻取装置 |
CN107337022A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-11-10 | 中信戴卡股份有限公司 | 一种无纺布自动铺设装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54160889A (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-19 | Ima Spa | Piled fabric tentering apparatus |
JPS5652359A (en) * | 1979-06-04 | 1981-05-11 | Cutters Exchange | Regulator for height of cloth extending element of cloth extending machine |
JPS5772575A (en) * | 1980-06-18 | 1982-05-06 | Rockwell Rimoldi Spa | Feeder used for folding machine |
JPS5847761A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-19 | Keiko Tagawa | 延反装置 |
JPS58139945A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-19 | Achilles Corp | フイルム状物の巻き取り装置 |
JPS5921155U (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | 株式会社クボタ | ベベルギヤ伝動装置の正逆転切換装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2118556A (en) * | 1936-03-11 | 1938-05-24 | Murray Corp | Traveling reel |
US2544951A (en) * | 1948-10-05 | 1951-03-13 | Lassus Harold Joseph De | Cloth spreading machine |
GB794463A (en) * | 1955-09-24 | 1958-05-07 | Rimoldi C Spa Virginio | Folding machine for piling fabric in superposed folds preparatory to simultaneous cutting of the various folds according to a pattern |
FR1146416A (fr) * | 1955-09-24 | 1957-11-12 | Rimoldi C Spa Virginio | Machine à dérouler des pièces de tissu en plis superposés |
US3181859A (en) * | 1962-12-31 | 1965-05-04 | Pennway Garment Company | Side register means for cloth spreading apparatus |
US3400927A (en) * | 1966-04-04 | 1968-09-10 | Cutters Machine Co Inc | Cloth spreading machine |
GB1264533A (ja) * | 1969-02-28 | 1972-02-23 | ||
US3776542A (en) * | 1969-09-12 | 1973-12-04 | Cutters Machine Co Inc | Electrically controlled cloth spreading machine |
US3645524A (en) * | 1970-06-08 | 1972-02-29 | Panther Machine Corp | Edge alignment assembly for cloth-spreading machine |
US3817513A (en) * | 1972-05-16 | 1974-06-18 | Cutters Machine Co Inc | Winding mechanism for cloth spreading machine |
GB1412227A (en) * | 1973-03-30 | 1975-10-29 | Stumpf G | Fabric layering machines |
FR2223289B1 (ja) * | 1973-03-30 | 1978-02-17 | Stumpf Guenter | |
DE2507453C2 (de) * | 1975-02-21 | 1976-11-18 | Pfaff Ind Masch | Stofflegemaschine |
US4477065A (en) * | 1983-09-19 | 1984-10-16 | Cutters Exchange, Inc. | Belt feed apparatus for cloth spreading machine |
EP0158281B1 (de) * | 1984-04-13 | 1988-07-20 | Krauss u. Reichert GmbH + Co. KG Spezialmaschinenfabrik | Stofflegemaschine |
US4519595A (en) * | 1984-07-10 | 1985-05-28 | N.C.A. Co., Ltd. | Apparatus for unwinding fabric from a roll |
-
1985
- 1985-04-04 FR FR8505184A patent/FR2579962B1/fr not_active Expired
-
1986
- 1986-04-02 DE DE8686400705T patent/DE3680234D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-02 EP EP86400705A patent/EP0200604B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-02 AT AT86400705T patent/ATE65234T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-04 US US06/848,086 patent/US4708331A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-04 JP JP61076874A patent/JPS61230936A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54160889A (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-19 | Ima Spa | Piled fabric tentering apparatus |
JPS5652359A (en) * | 1979-06-04 | 1981-05-11 | Cutters Exchange | Regulator for height of cloth extending element of cloth extending machine |
JPS5772575A (en) * | 1980-06-18 | 1982-05-06 | Rockwell Rimoldi Spa | Feeder used for folding machine |
JPS5847761A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-19 | Keiko Tagawa | 延反装置 |
JPS58139945A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-19 | Achilles Corp | フイルム状物の巻き取り装置 |
JPS5921155U (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | 株式会社クボタ | ベベルギヤ伝動装置の正逆転切換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0494374A (ja) * | 1990-08-10 | 1992-03-26 | N C Ee:Kk | 延反機の反端払出レベル調節装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0200604A2 (fr) | 1986-11-05 |
FR2579962A1 (ja) | 1986-10-10 |
FR2579962B1 (ja) | 1987-07-03 |
EP0200604B1 (fr) | 1991-07-17 |
DE3680234D1 (de) | 1991-08-22 |
ATE65234T1 (de) | 1991-08-15 |
US4708331A (en) | 1987-11-24 |
EP0200604A3 (en) | 1988-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61230936A (ja) | ウエブ状物質の積層装置 | |
US4541886A (en) | Automatic tape laying apparatus | |
US4450668A (en) | Automatic packaging machine | |
KR102186952B1 (ko) | 메탈필름롤 재단시스템 | |
US4708300A (en) | Apparatus for feeding a machine with a plurality of webs of material from a plurality of web supply rolls | |
CN110790056B (zh) | 一种不停机不降速的自动放卷系统 | |
JPH05124632A (ja) | 自動高さ調節機構を有するラベル貼付装置 | |
JP2020128257A (ja) | 材料ロール調製装置 | |
JPH09217267A (ja) | 生地裁断機 | |
CN117800140A (zh) | 一种薄膜精裁设备 | |
US5088188A (en) | Method and machine for the automatic laying of interposed joints between the elements of a multiple glazing | |
KR100296662B1 (ko) | 적층판생산설비 | |
US2738729A (en) | Method for trimming and slitting webs | |
CA2056082C (en) | Process and apparatus for the cutting to shape of sheets of plastic material | |
CN111976224A (zh) | 组件 | |
JPS6331355B2 (ja) | ||
JPH0645413B2 (ja) | 巻取り紙自動仕立装置 | |
NZ207133A (en) | Apparatus for laying lengths of cloth for cutting pattern pieces | |
IL294905A (en) | Tape lamination machine cutting assembly | |
JP2545331B2 (ja) | スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置 | |
CN111483163A (zh) | 胎体帘布裁断机 | |
CN218088229U (zh) | 一种高速分切机 | |
CN220392787U (zh) | 自动接纸装置 | |
JPH0268357A (ja) | 延反機の反物欠陥位置確認装置 | |
CN221315139U (zh) | 立式自动覆膜机 |