[go: up one dir, main page]

JPS61208750A - ボタン形リチウム有機二次電池 - Google Patents

ボタン形リチウム有機二次電池

Info

Publication number
JPS61208750A
JPS61208750A JP60050170A JP5017085A JPS61208750A JP S61208750 A JPS61208750 A JP S61208750A JP 60050170 A JP60050170 A JP 60050170A JP 5017085 A JP5017085 A JP 5017085A JP S61208750 A JPS61208750 A JP S61208750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lithium
alloy
aluminum
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60050170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630246B2 (ja
Inventor
Kazumi Yoshimitsu
由光 一三
Kozo Kajita
梶田 耕三
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60050170A priority Critical patent/JPH0630246B2/ja
Publication of JPS61208750A publication Critical patent/JPS61208750A/ja
Priority to JP1066543A priority patent/JP2558519B2/ja
Publication of JPH0630246B2 publication Critical patent/JPH0630246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はリチウム有機二次電池に関する。
〔従来の技術〕
従来、リチウム有機二次電池の負極には金属リチウムが
単体で用いられていたが、充電時の析出リチウムが非常
に活性で電解液と反応したり、あるいは析出リチウムの
デンドライト成長のため内部短絡を起こすなどの問題が
あった。その改良として、リチウム合金を負極に用いる
ことが提案されている。たとえば特開昭52−5423
号公報、特開昭59−130074号公報、特開昭59
−163755号公報などに上記提案がなされているが
、それらの公報に示されるものは主としてリチウム合金
の材料や合金組成に関するものである。
そこで、本発明者らは、リチウム合金をリチウム二次電
池の負極として使用する際に、リチウム板とアルミニウ
ム板とを重ね合わせて電池に組み込み、電解液の存在下
で電気化学的合金化を行う方法を検針し、冶金学的な合
金化による場合よりも容易な方法でリチウム有機二次電
池を得てきた(たとえば特願昭59−195337号)
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のようにリチウム板と、アルミニウ
ム板とを電解液の存在下で電気化学的に合金化させる場
合、使用するアルミニウム板によって充放電特性に大き
な差異が生じるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決するとともに、電池の
充放電特性をさらに向上すべく鋭意研究を重ねた結果、
加工硬化、時効硬化などの硬化処理をしたアルミニウム
板または上記硬化処理をしたアルミニウム合金板を用い
、これをリチウム板と重ね合わせ、電解液の存在下で電
気化学的に合金化させて負極とするときは、安定して充
放電特性の良好なリチウム有機二次電池が得られること
を見出し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、加工硬化、時効硬化などの硬化処理をしたア
ルミニウム板やアルミニウム合金板には粒界や転位が多
く存在し、この粒界や転位が多く存在することによって
リチウムとアルミニウムまたはアルミニウム合金との電
気化学的合金化や、リチウムのアルミニウム結晶中への
拡散が速められ、合金化が多量にかつ速く進行して電池
の充放電特性が向上するのである。
゛ ここにおいて、粒界とは材料中の不純物などの集ま
りによって生成するものであるが、加工硬化、時効硬化
などの硬化処理をすると、アルミニウムの結晶は圧縮さ
れて扁平になり、結晶粒子間に存在する粒界は高密度に
なる。そして、転位とは材料を折り曲げるなどの機械的
処理をした場合に生じる原子の欠損状態の集まりである
が、これら粒界や転位が多(存在すると、電気化学的合
金化はこの粒界と転位を通って起こりやすく、その後、
アルミニウムの結晶中にリチウムが拡散するので、アル
ミニウムやアルミニウム合金を硬化処理して粒界や転位
を多く存在させておくと、前述のようにリチウムとの電
気化学的合金化反応やリチウムのアルミニウムの結晶中
への拡散が速くなるのである。
本発明において、加工硬化とは金属材料が常温における
圧延、引抜きなどの冷間加工によって硬化することをい
い、時効硬化とは急冷または冷間加工を受けた金属材料
が常温もしくは高温においてその性質が変化して硬化す
ることをいう。
上記のような硬化処理をしたアルミニウム板やアルミニ
ウム合金板はH材の略称で市販されている。なお、この
H材と相反する性質のアルミニウム板はO材の略称で市
販されており、このO材は完全焼なましをしてつくられ
たものである。
本発明において、負極中におけるリチウムと、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金との使用割合は、原子の量
を基準にした百分率でリチウムが35〜58%になるよ
うにするのが好ましい、これはリチウムが35原子%未
満であると、リチウム−アルミニウム合金の体積当りの
リチウムの電気容量が小さくなり、電池のような限られ
たスペースで使用する場合には欠点となり、一方、リチ
ウムが58原子%より高(なると充放電サイクル試験に
おいて、充電時に分極しない、つまり内部短絡を生じる
ようになるからである。このリチウムとアルミニウムま
たはアルミニウム合金との使用割合の管理は、通常、用
いるリチウム板、アルミニウム板またはアルミニウム合
金板の厚さを管理することによって行われる。
アルミニウム合金としては、たとえばアルミニウムーイ
ンジウム合金、アルミニウムーマグネシウム合金、アル
ミニウムー亜鉛合金などが用いられるが、それらアルミ
ニウムと合金を形成する金属のアルミニウム合金中にお
ける割合は原子%で20%以下にするのが好ましい。
負極作製にあたってのリチウムと硬化処理したアルミニ
ウムまたは硬化処理したアルミニウム合金との電解液の
存在下での電気化学的合金化は、通常、電池内で行われ
るが、合金化を電池外で行い、それを電池内に充填する
ようにしてもよい。
本発明において、正極活物質は、二次電池の正極活物質
として使用可能なものであればいずれも用い得るが、た
とえば二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(
MoS2)、三硫化モリブデン(MoS3)、二硫化鉄
(FeS2)、硫化ジルコニウム(ZrS2)、二硫化
ニオブ(NbS2)、三硫化リンニッケル(NiPS3
)、バナジウムセレナイド(VSe2)などの遷移金属
のカルコゲン化物が二次電池特性が優れていることから
好ましい。特に二硫化チタンは層状構造を有し、その中
でのリチウムの拡散定数が非常に大きいことから、本発
明において好用される。
電解液としては、この種の電池に通常用いられるリチウ
ムイオン伝導性の有機電解質溶液、たとえば1.2−ジ
メトキシエタン、1.2−ジェトキシエタン、プロピレ
ンカーボネート、T−ブチロラクトン、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1.3−ジオキ
ソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどの単独
または2種以上の混合溶媒に、たとえばL i C10
4、LiPF6、l、1BF4、L iB (06H5
)4などの電解質を1種または2種以上溶解した有機電
解質溶液が用いられる。また上記有機電解質溶液中には
LiPF5などの安定性に欠ける電解質の分解を抑制す
るためにヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの安
定剤を含有させてもよい。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 厚さ0.24+mmのリチウム板と厚さ0.25n+m
の加工硬化処理をしたアルミニウム板(H材) (純度
、約99.5%、不純物は主にケイ素、鉄)とを重ね合
わせ、電池組込みにより電解液と接触させ、電気化学的
合金化を行って負極とした。このリチウム−アルミニウ
ム合金におけるリチウムとアルミニウムとの割合は、原
子比でリチウム:アルミニウムが42.5 : 57.
5である。
正極には二硫化チタンを活物質とする成形合剤を用い、
電解液としては4−メチル−1,3−ジオキソラン66
.6容量%、1,2−ジメトキシエタン28.2容量%
およびヘキサメチルホスホリックトリアミド5.2容量
%からなる混合溶媒にLiPF6を1.0■ol/J溶
解させた有機電解質溶液を用い、第1図に示すようなリ
チウム有機二次電池を組み立てた。
第1図において、1は負極缶で、この負極缶1はステン
レス鋼製で表面にニッケルメッキが施されており、2は
ステンレス鋼製の集電網で、上記負極缶1の内面にスポ
ット溶接されている。3は負極で、この負極3は前記の
ようにリチウム板3aと、加工硬化処理したアルミニウ
ム板3bとを重ね合わせ、電池組込みにより電解液と接
触させ、電気化学的合金化を行ったものである。なお、
図面では理解を容易にするために合金化が進行する前の
状態で示しているが、実際の電池では合金化が進行して
図示の状態とは異なった状態になる。たとえばリチウム
が約48原子%以上では合金化により一体化してリチウ
ム−アルミニウム合金となって、図示のような境界線は
なくなる。しかし、リチウムの原子比が本実施例のよう
に約48原子%より少ない場合にはアルミニウムが一部
残り、リチウム−アルミニウム合金層とアルミニウム層
とになる。4は微孔性ポリプロピレンフィルムよりなる
セパレータで、5はポリプロピレン不織布よりなる電解
液吸収体であり、6は二硫化チタンを正極活物質とする
加圧成形体よりなる正極である。
7はステンレス鋼製の集電網で、8はステンレス鋼製で
表面にニッケルメッキを施した正極缶であり、9はポリ
プロピレン製の環状ガスケットである。
実施例2 さ0.25mmの加工硬化処理したアルミニウムーイン
ジウム合金板(アルミニウム含量的99.5原子%)を
用いたほかは実施例1と同様にしてリチウム有−機二次
電池を製造した。リチウムとアルミニウムーインジウム
合金との使用割合は原子比で約42.5j 57.5で
ある。
比較例1 厚さ0.24+u+のリチウム板と、厚さ0.25mm
の完全焼なまし処理したアルミニウム板(O材)とを重
ね合わせて電池に組み込み、電解液の存在下で電気化学
的に合金化させ、負極としたほかは実施例1と同様のリ
チウム有機二次電池を製造した。リチウムとアルミニウ
ムとの使用割合は実施例1の場合と同様に原子比で42
.5 : 57.5である。
上記実施例1〜2の電池および比較例1の電池を1mA
の定電流で0.5mAhの充放電を1.5v〜2.5■
の電圧範囲でサイクルさせた際の0.5mAh放電終了
時の電池電圧と充放電サイクル数の関係を第2図に示す
第2図に示すように、本発明の実施例1〜2の電池は、
比較例1の電池に比べて、サイクルによる0、5mAh
放電終了時の電池電圧が高く、また1、5v終了で見た
場合の0.5mAh放電可能なす、イクル数も多く、充
放電特性が優れていることがわかる。これは実施例1で
用いたアルミニウム板や実施例2で用いたアルミニウム
ーインジウム合金板が硬化処理によって粒界を多く存し
ていたためであると考えられる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば充放電特性の優れた
リチウム有機二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
第り図は本発明に係るリチウム有機二次電池の一例を示
す断面図であり、第2図は本発明の実施例1〜2の電池
と比較例1の充放電サイクルに対する0、5mAh放電
終了時点の電池電圧と充放電サイクル数との関係を示す
図である。 3・・・負極、 3a・・・リチウム板、 3b・・・
硬化処理したアルミニウム板、 4・・・セパレータ、
6・・・正極 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)リチウム板と、硬化処理したアルミニウム板または
    硬化処理したアルミニウム合金板とを重ね合わせ、電解
    液の存在下で電気化学的に合金化させて負極としたこと
    を特徴とするリチウム有機二次電池。
JP60050170A 1985-03-12 1985-03-12 ボタン形リチウム有機二次電池 Expired - Lifetime JPH0630246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050170A JPH0630246B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 ボタン形リチウム有機二次電池
JP1066543A JP2558519B2 (ja) 1985-03-12 1989-03-18 ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050170A JPH0630246B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 ボタン形リチウム有機二次電池
JP1066543A JP2558519B2 (ja) 1985-03-12 1989-03-18 ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066543A Division JP2558519B2 (ja) 1985-03-12 1989-03-18 ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208750A true JPS61208750A (ja) 1986-09-17
JPH0630246B2 JPH0630246B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=26390617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050170A Expired - Lifetime JPH0630246B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 ボタン形リチウム有機二次電池
JP1066543A Expired - Lifetime JP2558519B2 (ja) 1985-03-12 1989-03-18 ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066543A Expired - Lifetime JP2558519B2 (ja) 1985-03-12 1989-03-18 ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0630246B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615328A1 (fr) * 1987-05-12 1988-11-18 Bridgestone Corp Pile electrique et procede de fabrication
JPS63285865A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
EP0323888A2 (en) * 1988-01-05 1989-07-12 Alcan International Limited Battery
JPH06231755A (ja) * 1993-06-08 1994-08-19 Hitachi Maxell Ltd ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
JP2012529747A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜合金電極
US10461372B2 (en) 2015-05-20 2019-10-29 Sion Power Corporation Protective layers for electrochemical cells
US10879527B2 (en) 2016-05-20 2020-12-29 Sion Power Corporation Protective layers for electrodes and electrochemical cells
US11038178B2 (en) 2014-09-09 2021-06-15 Sion Power Corporation Protective layers in lithium-ion electrochemical cells and associated electrodes and methods
CN113948693A (zh) * 2021-09-23 2022-01-18 西安交通大学 一种用于锂电池的锂铟合金负极材料及其制备方法
US11575124B2 (en) 2006-03-22 2023-02-07 Sion Power Corporation Electrode protection in both aqueous and non-aqueous electrochemical cells, including rechargeable, lithium batteries

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1234348B1 (en) * 1999-11-23 2003-10-22 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US7247408B2 (en) 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
KR101905233B1 (ko) 2011-10-13 2018-10-05 시온 파워 코퍼레이션 전극 구조물 및 그의 제조 방법
WO2014071160A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Sion Power Corporation Electrode active surface pretreatment
JPWO2018135011A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-07 マクセルホールディングス株式会社 巻回型電池
JP6792741B2 (ja) 2018-10-10 2020-11-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質、負極、電池及びアルミニウムクラッド金属積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271633A (en) * 1975-12-12 1977-06-15 Hitachi Maxell Method of making nonnaqueous electrolyte batteries
JPS5375434A (en) * 1976-12-15 1978-07-04 Exxon Research Engineering Co Method of manufacturing lithiummaluminum alloy electrode
JPS5471333A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Sumitomo Chemical Co Primary battery that alminum or its alloy is used for negative pole
JPS5686463A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Toshiba Battery Co Ltd Organic solvent battery
JPS59146157A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981743A (en) 1975-06-06 1976-09-21 Esb Incorporated Method of preparing a lithium-aluminum electrode
JPS59130070A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271633A (en) * 1975-12-12 1977-06-15 Hitachi Maxell Method of making nonnaqueous electrolyte batteries
JPS5375434A (en) * 1976-12-15 1978-07-04 Exxon Research Engineering Co Method of manufacturing lithiummaluminum alloy electrode
JPS5471333A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Sumitomo Chemical Co Primary battery that alminum or its alloy is used for negative pole
JPS5686463A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Toshiba Battery Co Ltd Organic solvent battery
JPS59146157A (ja) * 1983-02-07 1984-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615328A1 (fr) * 1987-05-12 1988-11-18 Bridgestone Corp Pile electrique et procede de fabrication
JPS63285865A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
EP0323888A2 (en) * 1988-01-05 1989-07-12 Alcan International Limited Battery
EP0323888A3 (en) * 1988-01-05 1992-05-27 Alcan International Limited Battery
JPH06231755A (ja) * 1993-06-08 1994-08-19 Hitachi Maxell Ltd ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
US11575124B2 (en) 2006-03-22 2023-02-07 Sion Power Corporation Electrode protection in both aqueous and non-aqueous electrochemical cells, including rechargeable, lithium batteries
JP2012529747A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜合金電極
CN102804457A (zh) * 2009-06-09 2012-11-28 3M创新有限公司 薄膜合金电极
US11038178B2 (en) 2014-09-09 2021-06-15 Sion Power Corporation Protective layers in lithium-ion electrochemical cells and associated electrodes and methods
US10535902B2 (en) 2015-05-20 2020-01-14 Sion Power Corporation Protective layers for electrochemical cells
US11239504B2 (en) 2015-05-20 2022-02-01 Sion Power Corporation Protective layers for electrochemical cells
US10461372B2 (en) 2015-05-20 2019-10-29 Sion Power Corporation Protective layers for electrochemical cells
US10879527B2 (en) 2016-05-20 2020-12-29 Sion Power Corporation Protective layers for electrodes and electrochemical cells
US11581530B2 (en) 2016-05-20 2023-02-14 Sion Power Corporation Protective layers for electrodes and electrochemical cells
US11742477B2 (en) 2016-05-20 2023-08-29 Sion Power Corporation Protective layers for electrodes and electrochemical cells
CN113948693A (zh) * 2021-09-23 2022-01-18 西安交通大学 一种用于锂电池的锂铟合金负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558519B2 (ja) 1996-11-27
JPH06231764A (ja) 1994-08-19
JPH0630246B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61208750A (ja) ボタン形リチウム有機二次電池
JPH08148180A (ja) 全固体リチウム二次電池
CN118198271A (zh) 二次电池用阳极及其制造方法,以及使用其制造的二次锂电池
JPH05151995A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10294104A (ja) リチウム二次電池の電極の製造方法
JPS6166369A (ja) リチウム二次電池
JPS6313267A (ja) リチウム二次電池
JPS63126156A (ja) リチウム電池
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JPH07245099A (ja) 非水電解液型Li二次電池用負極
JP3637690B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JPH0554887A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000133261A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法
JPH0845509A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1064541A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6220246A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07176330A (ja) 有機電解液二次電池およびその製造方法
JPS6326951A (ja) リチウム二次電池
JPS62119865A (ja) リチウム二次電池
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6220248A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6313265A (ja) リチウム二次電池
JPS62119866A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term