JPS62119865A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JPS62119865A JPS62119865A JP60259334A JP25933485A JPS62119865A JP S62119865 A JPS62119865 A JP S62119865A JP 60259334 A JP60259334 A JP 60259334A JP 25933485 A JP25933485 A JP 25933485A JP S62119865 A JPS62119865 A JP S62119865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- negative electrode
- aluminum
- nickel
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はリチウム二次電池に係わり、さらに詳しくは
その負極の改良に関する。
その負極の改良に関する。
(従来の技術〕
従来、リチウム二次電池は負極に金属リチウムを単独で
用いて構成されていたが、充放電サイクルの繰り返しに
より、リチウム負極が劣化するという欠点があった。こ
れは充電時にリチウムがデンドライト状(樹枝状)に電
着し、このデンドライト状リチウムが充放電の繰り返し
により成長して正極と負極とを隔離するセパレータを貫
通し、正極と接触して内部短絡を生じたり、充電時の電
着リチウムが非常に活性で電解液と反応して充放電反応
に利用できなくなるからである。
用いて構成されていたが、充放電サイクルの繰り返しに
より、リチウム負極が劣化するという欠点があった。こ
れは充電時にリチウムがデンドライト状(樹枝状)に電
着し、このデンドライト状リチウムが充放電の繰り返し
により成長して正極と負極とを隔離するセパレータを貫
通し、正極と接触して内部短絡を生じたり、充電時の電
着リチウムが非常に活性で電解液と反応して充放電反応
に利用できなくなるからである。
そのため、これまでにも負極に関する各種の提案がなさ
れ、たとえば特開昭59−163755〜163759
号公報や特開昭59−163761号公報ではビスマス
、カドミウム、パラジウムなどの多成分系合金とリチウ
ムとの合金を負極に用いることが提案され、また米国特
許第4,324,848号明m書ではアルミニウムにニ
ッケル、鉄、コバルトなどを5〜50iii1%含有さ
せたアルミニウム合金とリチウムとの合金を負極に用い
ることが提案されている。
れ、たとえば特開昭59−163755〜163759
号公報や特開昭59−163761号公報ではビスマス
、カドミウム、パラジウムなどの多成分系合金とリチウ
ムとの合金を負極に用いることが提案され、また米国特
許第4,324,848号明m書ではアルミニウムにニ
ッケル、鉄、コバルトなどを5〜50iii1%含有さ
せたアルミニウム合金とリチウムとの合金を負極に用い
ることが提案されている。
しかしながら、前者のビスマス、カドミウム、パラジウ
ムなどの予成′分系合金を使用するものでは、Li/L
i+に対する電位がリチウム−アルミニウム合金より高
くなり、電池にした場合に開路電圧が低くなったり、単
位重量当たりの電気量が小さくなるなどの問題がある。
ムなどの予成′分系合金を使用するものでは、Li/L
i+に対する電位がリチウム−アルミニウム合金より高
くなり、電池にした場合に開路電圧が低くなったり、単
位重量当たりの電気量が小さくなるなどの問題がある。
また、後者のニッケル、鉄、コバルトなどを5〜50重
量%含有するアルミニウム合金を用いた場合には、ニッ
ケル、鉄、コバルトなどがリチウムと合金化しにくい金
属であって、それらの含有量が多い状態では単位重量当
たりの電気量が小さくなり、また、上記のようにニッケ
ル、鉄、コバルトなどを多量に含むアルミニウム合金で
は薄い板状にすることが困難で、電池内でのリチウムと
の電気化学的合金化によるリチウム合金負極を得ること
がむつかしく取り扱いにくくなるという問題があった。
量%含有するアルミニウム合金を用いた場合には、ニッ
ケル、鉄、コバルトなどがリチウムと合金化しにくい金
属であって、それらの含有量が多い状態では単位重量当
たりの電気量が小さくなり、また、上記のようにニッケ
ル、鉄、コバルトなどを多量に含むアルミニウム合金で
は薄い板状にすることが困難で、電池内でのリチウムと
の電気化学的合金化によるリチウム合金負極を得ること
がむつかしく取り扱いにくくなるという問題があった。
この発明は、上記従来のリチウム二次電池の有していた
負極の劣化という問題点を解決し、リチウムとの電気化
学的合金化が速くて負極形成が容易で、かつ開路電圧の
低下や単位重量当たりの電気量の減少を招くことなくリ
チウム−アルミニウム合金の特性を保持し、しかも充放
電特性の優れたリチウム二次電池を提供することを目的
とする。
負極の劣化という問題点を解決し、リチウムとの電気化
学的合金化が速くて負極形成が容易で、かつ開路電圧の
低下や単位重量当たりの電気量の減少を招くことなくリ
チウム−アルミニウム合金の特性を保持し、しかも充放
電特性の優れたリチウム二次電池を提供することを目的
とする。
本発明は、アルミニウムにニッケル、鉄、コバルト、ク
ロムなどを少量添加することによってアルミニウム中に
NiAl3、FeAl3、CoA13、CrA13など
による多数の粒界を形成させ、このニッケル、鉄、コバ
ルト、クロムなどを含有したアルミニウム合金とリチウ
ムとを合金化して負極に用いることにより、充電時の電
着リチウムと電解液との接触時間を短くさせ、電着リチ
ウムと電解液との反応を少なくし、かつデンドライトの
成長を抑制することによって、充放電サイクルの繰り返
しによる負極の劣化を防止し、充放電特性を向上させた
ものである。
ロムなどを少量添加することによってアルミニウム中に
NiAl3、FeAl3、CoA13、CrA13など
による多数の粒界を形成させ、このニッケル、鉄、コバ
ルト、クロムなどを含有したアルミニウム合金とリチウ
ムとを合金化して負極に用いることにより、充電時の電
着リチウムと電解液との接触時間を短くさせ、電着リチ
ウムと電解液との反応を少なくし、かつデンドライトの
成長を抑制することによって、充放電サイクルの繰り返
しによる負極の劣化を防止し、充放電特性を向上させた
ものである。
すなわち、充電時に電着したリチウムをアルミニウム中
に多数存在する前記NiAl3、FeA。
に多数存在する前記NiAl3、FeA。
13、CoA13、CrA13などの粒界にそってアル
ミニウムと合金化させるので、充電時の電着リチウムと
アルミニウムとの合金化が速くなり、反応性に富む活性
な電着リチウムと電解液との接触時間が短くなって、電
着リチウムと電解液との反応が少なくなり、また電着リ
チウムとアルミニウムとの合金化が速くなることによっ
て充放電の繰り返しによる電着リチウムのデンドライト
成長が抑制され、負極の劣化が防止されるのである。そ
して、アルミニウム中に添加したニッケル、鉄、コバル
ト、クロムなどの添加金属はリチウムと合金化しに(い
ため、充放電サイクルを行った場合の負極内で電子伝導
の役割を果たし、このことも加わって、電池の充放電特
性が向上するのである。
ミニウムと合金化させるので、充電時の電着リチウムと
アルミニウムとの合金化が速くなり、反応性に富む活性
な電着リチウムと電解液との接触時間が短くなって、電
着リチウムと電解液との反応が少なくなり、また電着リ
チウムとアルミニウムとの合金化が速くなることによっ
て充放電の繰り返しによる電着リチウムのデンドライト
成長が抑制され、負極の劣化が防止されるのである。そ
して、アルミニウム中に添加したニッケル、鉄、コバル
ト、クロムなどの添加金属はリチウムと合金化しに(い
ため、充放電サイクルを行った場合の負極内で電子伝導
の役割を果たし、このことも加わって、電池の充放電特
性が向上するのである。
ニッケル、鉄、コバルト、クロムなどを含有するアルミ
ニウム合金の作製にあたってのアルミニウムとニッケル
、鉄、コバルトまたはクロムとの合金化は、通常、それ
らの金属の粉末を混合して加熱溶融する、いわゆる冶金
学的合金化によって行われるが、このニッケル、鉄、コ
バルトまたはクロムを含有するアルミニウム合金とリチ
ウムとの合金化は、冶金学的合金化はもとより、合金化
作業がきわめて容易な電解液の存在下での電気化学的合
金化によっても行うことができ°る。通常、この電気化
学的合金化は電池内で行われるが電池外で行うことも可
能である。
ニウム合金の作製にあたってのアルミニウムとニッケル
、鉄、コバルトまたはクロムとの合金化は、通常、それ
らの金属の粉末を混合して加熱溶融する、いわゆる冶金
学的合金化によって行われるが、このニッケル、鉄、コ
バルトまたはクロムを含有するアルミニウム合金とリチ
ウムとの合金化は、冶金学的合金化はもとより、合金化
作業がきわめて容易な電解液の存在下での電気化学的合
金化によっても行うことができ°る。通常、この電気化
学的合金化は電池内で行われるが電池外で行うことも可
能である。
上記アルミニウム合金中におけるニッケル、鉄、コバル
ト、クロムなどは、0.1〜3重量%にされる。これは
、ニッケル、鉄、コバルト、クロムなどが上記範囲より
少なくなると、粒界の形成量が少なく、したがって、充
電時のリチウムとアルミニウムとの合金化を速める効果
が少なくなり、また、上記ニッケル、鉄、コバルト、ク
ロムなどが前記範囲より多くなると、アルミニウムとの
合金化が均一にできな(なり、フォイル状(薄い板状)
に形成することが困難になって、負極形成に際して最も
容易な電池内でのリチウムとの電気化学的合金化が行い
がたくなるからである。
ト、クロムなどは、0.1〜3重量%にされる。これは
、ニッケル、鉄、コバルト、クロムなどが上記範囲より
少なくなると、粒界の形成量が少なく、したがって、充
電時のリチウムとアルミニウムとの合金化を速める効果
が少なくなり、また、上記ニッケル、鉄、コバルト、ク
ロムなどが前記範囲より多くなると、アルミニウムとの
合金化が均一にできな(なり、フォイル状(薄い板状)
に形成することが困難になって、負極形成に際して最も
容易な電池内でのリチウムとの電気化学的合金化が行い
がたくなるからである。
アルミニウム中におけるNiAl3、FeAl3、Co
A13、CrAl3などによる粒界形成は、アルミニウ
ムへの少量のニッケル、鉄、コバルト、クロムなどの添
加により行うことができ、また上記したようにそれらの
添加金属の量が多くなるとフォイル状に形成しがたくな
るので、アルミニウム合金中におけるニッケル、鉄、コ
バルト、クロムなどの量は、0.1重量%以上で、かつ
1重量%以下の範囲が特に好ましい、なお、ニッケル、
鉄、コバルト、クロムなどは、それぞれ単独でアルミニ
ウムと合金化してもよいし、また併用状態で合金化して
もよい。
A13、CrAl3などによる粒界形成は、アルミニウ
ムへの少量のニッケル、鉄、コバルト、クロムなどの添
加により行うことができ、また上記したようにそれらの
添加金属の量が多くなるとフォイル状に形成しがたくな
るので、アルミニウム合金中におけるニッケル、鉄、コ
バルト、クロムなどの量は、0.1重量%以上で、かつ
1重量%以下の範囲が特に好ましい、なお、ニッケル、
鉄、コバルト、クロムなどは、それぞれ単独でアルミニ
ウムと合金化してもよいし、また併用状態で合金化して
もよい。
そして、リチウムと上記アルミニウム合金との合金割合
は、電池の用途に応じて種々に変えられる。一般にはリ
チウムが10〜50原子%の範囲から選ばれるが、特に
リチウムが30〜45原子%の範囲で好ましい結果が得
られる。
は、電池の用途に応じて種々に変えられる。一般にはリ
チウムが10〜50原子%の範囲から選ばれるが、特に
リチウムが30〜45原子%の範囲で好ましい結果が得
られる。
本発明の電池において、リチウムイオン伝導性非水電解
液としては、たとえば1.2−ジメトキシエタン、1.
2−ジェトキシエタン、プロピレンカーボネート、T−
ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、1.3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソランなどの単独または2種以上の混合
溶媒に、たとえばLiCIO4、LiPF6、LiBF
4、LiB(C6H5)4などの電解質を1種または2
種以上熔解したものが用いられる。また、上記電解液中
におけるLiPF6などの電解質を安定化させるために
、たとえばヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの
安定化剤を電解液中に加えておくことも好ましく採用さ
れる。
液としては、たとえば1.2−ジメトキシエタン、1.
2−ジェトキシエタン、プロピレンカーボネート、T−
ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、1.3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソランなどの単独または2種以上の混合
溶媒に、たとえばLiCIO4、LiPF6、LiBF
4、LiB(C6H5)4などの電解質を1種または2
種以上熔解したものが用いられる。また、上記電解液中
におけるLiPF6などの電解質を安定化させるために
、たとえばヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの
安定化剤を電解液中に加えておくことも好ましく採用さ
れる。
そして、正極を構成する正極活物質としては、たとえば
二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MO3
2)、三硫化モリブデン(MoS3)、二硫化鉄(Fe
Sz)、硫化ジルコニウム(ZrSz)、二硫化ニオブ
(NbS2)、三硫化リンニッケル(NiPS3)、バ
ナジウムセレナイド(VSe2)などが用いられる。
二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MO3
2)、三硫化モリブデン(MoS3)、二硫化鉄(Fe
Sz)、硫化ジルコニウム(ZrSz)、二硫化ニオブ
(NbS2)、三硫化リンニッケル(NiPS3)、バ
ナジウムセレナイド(VSe2)などが用いられる。
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
厚さ0.11mII、直径7.8m−のリチウム板2枚
と、厚さ0.3mm、直径7.8mmでニッケルを1重
量%含有するアルミニウムーニッケル合金板とを負極材
料に用い、後に第2図に基づいて説明するように負極缶
内に一方のリチウム板、アルミニウムーニッケル合金板
、他方のリチウム板の順に配置し、常法に準じて電池組
立を行い、電解液の存在下でリチウムとアルミニウムー
ニッケル合金とを電気化学的に合金化して負極とし、リ
チウム二次電池を作製した。
と、厚さ0.3mm、直径7.8mmでニッケルを1重
量%含有するアルミニウムーニッケル合金板とを負極材
料に用い、後に第2図に基づいて説明するように負極缶
内に一方のリチウム板、アルミニウムーニッケル合金板
、他方のリチウム板の順に配置し、常法に準じて電池組
立を行い、電解液の存在下でリチウムとアルミニウムー
ニッケル合金とを電気化学的に合金化して負極とし、リ
チウム二次電池を作製した。
上記負極を有する電池を第1図に示す0図中、■はステ
ンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負極缶で、
2は負極缶lの内面にスポット溶接したステンレス鋼網
よりなる負極集電体である。3は負極で、この負極3は
前述したとおり第2図に示すように一方のリチウム板3
a、ニッケルを、1重量%含有するアルミニウムーニッ
ケル合金板3bおよび他方のリチウム板3cを上記負極
缶1内に配置して、電解液の存在下で合金化することに
より形成したものである。4は微孔性ポリプロピレンフ
ィルムからなるセパレータ、5はポリプロピレン不織布
からなる電解液吸収体である。6は二硫化チタンを活物
質とし、ポリテトラフルオロエチレンをバインダーとし
て加圧成形した正極で、厚゛さ0.5+wm、直径7.
011111の円板状をしており、その一方の面にはス
テンレス鋼網からなる正極集電体7が配置されている。
ンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負極缶で、
2は負極缶lの内面にスポット溶接したステンレス鋼網
よりなる負極集電体である。3は負極で、この負極3は
前述したとおり第2図に示すように一方のリチウム板3
a、ニッケルを、1重量%含有するアルミニウムーニッ
ケル合金板3bおよび他方のリチウム板3cを上記負極
缶1内に配置して、電解液の存在下で合金化することに
より形成したものである。4は微孔性ポリプロピレンフ
ィルムからなるセパレータ、5はポリプロピレン不織布
からなる電解液吸収体である。6は二硫化チタンを活物
質とし、ポリテトラフルオロエチレンをバインダーとし
て加圧成形した正極で、厚゛さ0.5+wm、直径7.
011111の円板状をしており、その一方の面にはス
テンレス鋼網からなる正極集電体7が配置されている。
8はステンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した正
極缶で、9はポリプロピレン製のガスケットである。そ
して、この電池には、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン60容量%、1.2−ジメトキシエタン34.8容量
%およびヘキサメチルホスホリックトリアミド5.2容
量%からなる混合溶媒にl、1PF6を1.0 mol
/ l熔解した有機非水電解液が使用されている。この
電池の負極中のリチウムの組成は約36原子%で、負極
理論電気量は約20mAhであり、正極の理論電気量は
約8mAhである。上記電解液におけるヘキサメチルホ
スホリックトリアミドはLiPF5を安定化させるため
の安定化剤である。
極缶で、9はポリプロピレン製のガスケットである。そ
して、この電池には、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン60容量%、1.2−ジメトキシエタン34.8容量
%およびヘキサメチルホスホリックトリアミド5.2容
量%からなる混合溶媒にl、1PF6を1.0 mol
/ l熔解した有機非水電解液が使用されている。この
電池の負極中のリチウムの組成は約36原子%で、負極
理論電気量は約20mAhであり、正極の理論電気量は
約8mAhである。上記電解液におけるヘキサメチルホ
スホリックトリアミドはLiPF5を安定化させるため
の安定化剤である。
実施例2
ニッケルを1重量%含有するアルミニウムーニッケル合
金板に代えて、ニッケル含有量が3重量%のアルミニウ
ムーニッケル合金板を用いたほかは実施例1と同様にし
てリチウム二次電池を製造した。
金板に代えて、ニッケル含有量が3重量%のアルミニウ
ムーニッケル合金板を用いたほかは実施例1と同様にし
てリチウム二次電池を製造した。
実施例3
ニッケルを1重量%含有するアルミニウムーニッケル合
金板に代えて、ニッケル含有量が0.2重量%のアルミ
ニウムーニッケル合金板を用いたほかは実施例1と同様
にしてリチウム二次電池を製造した。
金板に代えて、ニッケル含有量が0.2重量%のアルミ
ニウムーニッケル合金板を用いたほかは実施例1と同様
にしてリチウム二次電池を製造した。
比鴨例1
厚さ0.11+ms、直径7.8−一のリチウム板2枚
と、厚さ0.3蒙餉、直径7.8mlのアルミニウム板
とを負極材料として用い、負極缶に一方のリチウム板、
アルミニウム板、他方のリチウム板の順に配置し、電解
液の存在下でリチウムとアルミニウムとを電気化学的に
合金化して負極としたほかは実施例1と同様にしてリチ
ウム二次電池を製造した。
と、厚さ0.3蒙餉、直径7.8mlのアルミニウム板
とを負極材料として用い、負極缶に一方のリチウム板、
アルミニウム板、他方のリチウム板の順に配置し、電解
液の存在下でリチウムとアルミニウムとを電気化学的に
合金化して負極としたほかは実施例1と同様にしてリチ
ウム二次電池を製造した。
上記実施例1〜3の電池および比較例1の電池を1.O
m Aの定電流で0.5mAhの充放電を1.5〜2.
5Vの電圧範囲でサイクルさせた際の0.5mAh放電
終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数の関係を第3
図に示す。なお、実施例1〜2の各充放電サイクルにお
ける0、5mAh放電終了時の放電終止電圧は、いずれ
もほぼ同じであり、それぞれについて図示すると繁雑化
するため、第3図においては、実施例1の放電終止電圧
のみを代表的に図示し、実施例2の放電終止電圧は図示
することなく、実施例1の放電終止重圧変化を示す曲線
に実施例1の文字と共に実施例2を示す旨の数字を付し
た。
m Aの定電流で0.5mAhの充放電を1.5〜2.
5Vの電圧範囲でサイクルさせた際の0.5mAh放電
終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数の関係を第3
図に示す。なお、実施例1〜2の各充放電サイクルにお
ける0、5mAh放電終了時の放電終止電圧は、いずれ
もほぼ同じであり、それぞれについて図示すると繁雑化
するため、第3図においては、実施例1の放電終止電圧
のみを代表的に図示し、実施例2の放電終止電圧は図示
することなく、実施例1の放電終止重圧変化を示す曲線
に実施例1の文字と共に実施例2を示す旨の数字を付し
た。
実施例4
ニッケルを1重量%含有するアルミニウムーニッケル合
金板に代えて、鉄を1重量%含有するアルミニウムー鉄
合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリチウム二
次電池を製造した。
金板に代えて、鉄を1重量%含有するアルミニウムー鉄
合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリチウム二
次電池を製造した。
実施例5
鉄を1重量%含有するアルミニウムー鉄合金板ニ代工て
、鉄含有量が0.181量%のアルミニウムー鉄合金板
を用いたほかは実施例4と同様にしてリチウム二次電池
を製造した。
、鉄含有量が0.181量%のアルミニウムー鉄合金板
を用いたほかは実施例4と同様にしてリチウム二次電池
を製造した。
上記実施例4〜5の電池について、前記実施例1〜3の
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サ
イクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合と対比さ
せて第4図に示した。
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サ
イクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合と対比さ
せて第4図に示した。
実施例6
ニッケルをIIi量%含有するアルミニウムーニッケル
合金板に代えて、コバルトを1重量%含有するアルミニ
ウムーコバルト合金板を用いたほかは実施例1と同様に
してリチウム二次電池を製造した。
合金板に代えて、コバルトを1重量%含有するアルミニ
ウムーコバルト合金板を用いたほかは実施例1と同様に
してリチウム二次電池を製造した。
実施例7
コバルトを1重量%含有するアルミニウムーコバルト合
金板に代えて、コバルト含有量が0.5i量%のアルミ
ニウムーコバルト合金を用いたほがは実施例6と同様に
してリチウム二次電池を製造した。
金板に代えて、コバルト含有量が0.5i量%のアルミ
ニウムーコバルト合金を用いたほがは実施例6と同様に
してリチウム二次電池を製造した。
上記実施例6〜7の電池について、前記実施例1〜3の
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サ
イクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合と対比さ
せて第5図に示した。
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サ
イクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合と対比さ
せて第5図に示した。
実施例8
ニッケルを1重量%含有するアルミニウムーニッケル合
金板に代えて、クロムを1重量%含有するアルミニウム
ークロム合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリ
チウム二次電池を製造した。
金板に代えて、クロムを1重量%含有するアルミニウム
ークロム合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリ
チウム二次電池を製造した。
実施例9
クロムを1重量%含有するアルミニウムークロム合金板
に代えて、クロム含有量が0.2重量%のアルミニウム
ークロム合金板を用いたほかは実施例8と同様にしてリ
チウム二次電池を製造した。
に代えて、クロム含有量が0.2重量%のアルミニウム
ークロム合金板を用いたほかは実施例8と同様にしてリ
チウム二次電池を製造した。
上記実施例8〜9の電池について、前記実施例1〜3の
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サ
イクル数の関係を調べ、比較伊11の電池の場合と対比
させて第6図に示した。
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サ
イクル数の関係を調べ、比較伊11の電池の場合と対比
させて第6図に示した。
前述したように、第3図はニッケルを含有するアルミニ
ウム合金とリチウムとを合金化して負極に用いた実施例
1〜3の電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化し
て負極を用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了
時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すも
のであるが、この第3図に示すように、ニッケルをそれ
ぞれ1重量%、3重量%、0.2重量%含有するアルミ
ニウムーニッケル合金を用いた実施例1.2および3の
電池は、アルミニウム単体、つまりニッケルを含まない
アルミニウムを用いた比較例1の電池に比べて、各サイ
クルにおける0、5mAh放電終了時の放電終止電圧が
高く、また1、5v終了で見た場合の0.5mAh放電
可能なサイクル数も多く、充放電特性が優れていた。
ウム合金とリチウムとを合金化して負極に用いた実施例
1〜3の電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化し
て負極を用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了
時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すも
のであるが、この第3図に示すように、ニッケルをそれ
ぞれ1重量%、3重量%、0.2重量%含有するアルミ
ニウムーニッケル合金を用いた実施例1.2および3の
電池は、アルミニウム単体、つまりニッケルを含まない
アルミニウムを用いた比較例1の電池に比べて、各サイ
クルにおける0、5mAh放電終了時の放電終止電圧が
高く、また1、5v終了で見た場合の0.5mAh放電
可能なサイクル数も多く、充放電特性が優れていた。
また、第4図は鉄を含有するアルミニウム合金とリチウ
ムとを合金化して負極に用いた実施例4〜5の電池と、
アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に用いた比
較例1の電池の0.5m’Ah放電終了時の放電終止電
圧と充放電サイクル数との関係を示すものであるが、こ
の第4図に示すように、鉄をそれぞれ1重量%、0.1
8重量%含有するアルミニウムー鉄合金を用いた実施例
4および5の電池は、アルミニウム単体、つまり鉄を含
まないアルミニウムを用いた比較例1の電池に比べて、
各サイクルにおける0、5mAh放電終了時の放電終止
電圧が高く、また、1.5v終了で見た場合の0.5m
Ah放電可能なサイクル数も多く、充放電特性が優れて
いた。
ムとを合金化して負極に用いた実施例4〜5の電池と、
アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に用いた比
較例1の電池の0.5m’Ah放電終了時の放電終止電
圧と充放電サイクル数との関係を示すものであるが、こ
の第4図に示すように、鉄をそれぞれ1重量%、0.1
8重量%含有するアルミニウムー鉄合金を用いた実施例
4および5の電池は、アルミニウム単体、つまり鉄を含
まないアルミニウムを用いた比較例1の電池に比べて、
各サイクルにおける0、5mAh放電終了時の放電終止
電圧が高く、また、1.5v終了で見た場合の0.5m
Ah放電可能なサイクル数も多く、充放電特性が優れて
いた。
そして、第5図はコバルトを含有するアルミニウム合金
とリチウムとを合金化して負極に用いた実施例6〜7の
電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に
用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了時の放電
終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すものである
が、この第5図に示すように、コバルトをそれぞれ1重
量%、0.5重量%含有するアルミニウムーコバルト合
金を用いた実施例6および7の電池は、アルミニウム単
体、つまりコバルトを含まないアルミニウムを用いた比
較例1の電池に比べて、各サイクルにおける0、5mA
h放電終了時の放電終止電圧が高く、また1、5v終了
で見た場合の0.5mAh放電可能なサイクル数も多く
、充放電特性が優れていた。
とリチウムとを合金化して負極に用いた実施例6〜7の
電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に
用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了時の放電
終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すものである
が、この第5図に示すように、コバルトをそれぞれ1重
量%、0.5重量%含有するアルミニウムーコバルト合
金を用いた実施例6および7の電池は、アルミニウム単
体、つまりコバルトを含まないアルミニウムを用いた比
較例1の電池に比べて、各サイクルにおける0、5mA
h放電終了時の放電終止電圧が高く、また1、5v終了
で見た場合の0.5mAh放電可能なサイクル数も多く
、充放電特性が優れていた。
また、第6図はクロムを含有するアルミニウム合金とリ
チウムとを合金化して負極に用いた実施例8〜9の電池
と、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に用い
た比較例1の電池の0.5mAh放電終了時の放電終止
電圧と充放電サイクル数との関係を示すものであるが、
この第6図に示すように、クロムをそれぞれ1重量%、
0.2重量%含有するアルミニウムークロム合金を用い
た実施例8および9の電池は、アルミニウム単体、つま
りクロムを含まないアルミニウムを用いた比較例1の電
池に比べて、各サイクルにおける0、5mAh放電終了
時の放電終止電圧が高く、また1、5V終了で見た場合
の0.5mAh放電可能なサイクル数が多く、充放電特
性が優れていた。
チウムとを合金化して負極に用いた実施例8〜9の電池
と、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に用い
た比較例1の電池の0.5mAh放電終了時の放電終止
電圧と充放電サイクル数との関係を示すものであるが、
この第6図に示すように、クロムをそれぞれ1重量%、
0.2重量%含有するアルミニウムークロム合金を用い
た実施例8および9の電池は、アルミニウム単体、つま
りクロムを含まないアルミニウムを用いた比較例1の電
池に比べて、各サイクルにおける0、5mAh放電終了
時の放電終止電圧が高く、また1、5V終了で見た場合
の0.5mAh放電可能なサイクル数が多く、充放電特
性が優れていた。
以上晩明したように、本発明ではニッケル、鉄、コバル
トおよびクロムよりなる群から選ばれた少なくとも1種
の金属を0.1〜3重量%含有するアルミニウム合金と
リチウムとを合金化して負極に用いることにより、リチ
ウム二次電池の充放電特性を向上することができた。
トおよびクロムよりなる群から選ばれた少なくとも1種
の金属を0.1〜3重量%含有するアルミニウム合金と
リチウムとを合金化して負極に用いることにより、リチ
ウム二次電池の充放電特性を向上することができた。
第1図は本発明に係るリチウム二次電池の一例を示す断
面図であり、第2図は第1図に示す電池の負極に用いら
れたリチウムとアルミニウムーニッケル合金とが合金化
する前の状態を示す断面図である。第3図は本発明の実
施例1〜3の電池と比較例1の電池の充放電サイクルを
繰り返したときの0.5mAh放電終了時の放電終止電
圧と充放電サイクル数との関係を示す図で、第4図は本
発明の実施例4〜5の電池と比較例1の電池の充放電サ
イクルを繰り返したときの0.5m A h放電終了時
の放電終止電圧と充放電サイクル数との関係を示す図で
あり、第5図は本発明の実施例6〜7の電池と比較例1
の電池の充放電サイクルを繰り返したときの0.5mA
h放電終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関
係を示す図、第6図は本発明の8〜9の電池と比較例1
の電池の充放電サイクルを繰り返したときの0.5mA
h放電終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関
係を示す図である。 3・・・負極、 6・・・正極 第 1 図 8・・・負極 5 6 7 8 ソ第 3
図 充放電サイクル数 第 4 図 充放電サイクル数 第 5 図 充放電サイクル数 第 6 図 充放電サイクル数
面図であり、第2図は第1図に示す電池の負極に用いら
れたリチウムとアルミニウムーニッケル合金とが合金化
する前の状態を示す断面図である。第3図は本発明の実
施例1〜3の電池と比較例1の電池の充放電サイクルを
繰り返したときの0.5mAh放電終了時の放電終止電
圧と充放電サイクル数との関係を示す図で、第4図は本
発明の実施例4〜5の電池と比較例1の電池の充放電サ
イクルを繰り返したときの0.5m A h放電終了時
の放電終止電圧と充放電サイクル数との関係を示す図で
あり、第5図は本発明の実施例6〜7の電池と比較例1
の電池の充放電サイクルを繰り返したときの0.5mA
h放電終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関
係を示す図、第6図は本発明の8〜9の電池と比較例1
の電池の充放電サイクルを繰り返したときの0.5mA
h放電終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関
係を示す図である。 3・・・負極、 6・・・正極 第 1 図 8・・・負極 5 6 7 8 ソ第 3
図 充放電サイクル数 第 4 図 充放電サイクル数 第 5 図 充放電サイクル数 第 6 図 充放電サイクル数
Claims (2)
- (1)正極、リチウムイオン伝導性非水電解液および負
極を備えてなるリチウム二次電池において、負極にニッ
ケル、鉄、コバルトおよびクロムよりなる群から選ばれ
た少なくとも一種の金属を0.1〜3重量%含有するア
ルミニウム合金とリチウムとの合金を用いたことを特徴
とするリチウム二次電池。 - (2)上記アルミニウム合金中のニッケル、鉄、コバル
トおよびクロムよりなる群から選ばれた少なくとも一種
の金属の量が0.1〜1重量%である特許請求の範囲第
1項記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259334A JPS62119865A (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259334A JPS62119865A (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62119865A true JPS62119865A (ja) | 1987-06-01 |
Family
ID=17332654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60259334A Pending JPS62119865A (ja) | 1985-11-19 | 1985-11-19 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62119865A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02273471A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
EP1043789A1 (en) * | 1998-10-22 | 2000-10-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Secondary cell having non-aqueous electrolyte |
-
1985
- 1985-11-19 JP JP60259334A patent/JPS62119865A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02273471A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
EP1043789A1 (en) * | 1998-10-22 | 2000-10-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Secondary cell having non-aqueous electrolyte |
EP1043789A4 (en) * | 1998-10-22 | 2004-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SECONDARY CELL WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5721067A (en) | Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity | |
US4002492A (en) | Rechargeable lithium-aluminum anode | |
JP5143852B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2558519B2 (ja) | ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法 | |
JPH07114124B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH06342673A (ja) | リチウム二次電池 | |
US4844996A (en) | Lithium cell | |
JPS6166369A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPS6313267A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0541251A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPS63178449A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPS62119865A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH06310125A (ja) | リチウム二次電池用負極 | |
JPH09102312A (ja) | 二次電池 | |
JPH1064542A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0773044B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPS62119866A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH01294375A (ja) | リチウム二次電池の充放電方法 | |
JPS6220248A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPS6313265A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPS62123651A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPS6313266A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH06101325B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPS6220249A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPS6174258A (ja) | リチウム有機二次電池 |