[go: up one dir, main page]

JPS61199240A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61199240A
JPS61199240A JP60039733A JP3973385A JPS61199240A JP S61199240 A JPS61199240 A JP S61199240A JP 60039733 A JP60039733 A JP 60039733A JP 3973385 A JP3973385 A JP 3973385A JP S61199240 A JPS61199240 A JP S61199240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alloy powder
recording medium
magnetic layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719364B2 (ja
Inventor
Takahito Miyoshi
孝仁 三好
Nobuo Aoki
信夫 青木
Takashi Yoneyama
高史 米山
Akira Kasuga
明 春日
Toshimitsu Okutsu
俊光 奥津
Masaaki Fujiyama
正昭 藤山
Yasutoshi Okuzawa
奥沢 保利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60039733A priority Critical patent/JPH0719364B2/ja
Priority to US06/834,680 priority patent/US4696859A/en
Priority to DE3606692A priority patent/DE3606692C2/de
Publication of JPS61199240A publication Critical patent/JPS61199240A/ja
Publication of JPH0719364B2 publication Critical patent/JPH0719364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/71Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the lubricant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、非磁性支持体と磁性層よりなる磁気記録媒体
の改良に関する。
〔発明の背景および従来技術の説明〕
一般にオーディオ用、ビデオ用あるいはコンピュータ用
等の磁気記録媒体(以下磁気テープと、記載することも
ある)として、γ−F e 203、CO含有磁性酸化
鉄、CrO2などの針状結晶からなる強磁性粉末全結合
剤(バインダ)中に分散させた磁性層を非磁性支持体上
に設けた磁気記録媒体が用いられている。
しかしながら、最近、磁気記録媒体においては、工9高
密度記録への要求が高まり、従来エリ使用さ扛ている強
磁性粉末に代シ、たとえば鉄、ニッケルおよびコバルト
などの金属を主成分とする強磁性合金粉宋音使用するこ
とが一般化しつつある。
強磁性合金粉末は、抗磁力(Hc)および残留磁束密度
(Br )が高いため高密度記録ができることから、高
密度記録を必要とする分野の磁気記録媒体の強磁性体と
して好適である。
特に、ビデオテープにおいては、記録波長を短くしたり
、トラック幅を狭くするなどの方法の利用に伴ない、非
常に高密度の記録を行なうことが必要になり、従来の酸
化鉄系の強磁性粉末に代って、強磁性合金粉末を用いた
ビデオテープが使用さnるようになってきている。
強磁性合金粉末を使用する場合には磁性層の表面を平滑
にすることによりさらに高密度の記録ができ、磁気記録
媒体の電磁変換特性が向上するととが知られている。
しかしながら、磁性層の表面全平滑にすると、ビデオテ
ープの走行中忙おいて磁性層と装置系との接触の摩擦係
数が増大する結果、短期間の使用で磁気記録媒体の磁性
層が損傷を受け、あるいは磁性層が剥離する傾向がある
。特にビデオテープではスチルモードのLうに磁性層を
過酷な条件下に置くことがあり、磁性層の摩擦係数の増
大は、特にスチルモードにおける磁性層の寿命(スチル
ライフ)を短くする原因となる。従って、ビデオテープ
の磁性層の走行耐久性の向上が望まれている。
従来より磁性層の走行耐久性?向上させるための対策と
しては、磁性層にコランダム、炭化ケイ素、酸化クロム
などの研磨材(硬質粒子)?添加する方法が提案されて
いるが、磁性層の走行耐久性を向上させる目的で磁性層
に研磨材を添加する場合には、研磨材を相当多量に添加
しなければその添加効果が現れにくい。しかし、研磨材
を多量添加した磁性層は、磁気ヘッドなどを著しく摩耗
させる原因となり、また磁性層?平滑化して電磁変換特
性?向上させるとの趣旨にも反することとなり好ましい
方法であるとは言えない。さらに磁性層中VC脂肪酸、
脂肪酸エステル、シリコンオイルなどの潤滑剤を混入す
ることが提案さnている。
しかし耐摩耗性は改善さnるが、出力が高く2走行後の
出力低下がなく、かつガイド等に白粉が発生してガイド
を汚す(以下ガイド汚れという)ことのないなどの条件
ケすべて満すものけ見出されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、電磁変換特性と走行耐久性の両者が改良され
た磁気記録媒体全提供することを特徴とする 特に本発明は、電磁変換特性が優れ、かつ長時間にわた
って安定した優nた走行耐久性を示し、特に再生出力低
下、目づまり等の発生が少ない磁気記録媒体を提供する
ことを目的とする。
本発明は非磁性支持体上に磁性層?設けてなる磁気記録
媒体において該磁性層中に平均長軸長がO−13μm以
下の強磁性合金粉末を含みかつ脂肪酸の全量に対してベ
ヘン酸が20〜73重量%、ステアリン酸が10−仏!
重量%、オレイン酸が10.4Lj重量%の少なくとも
3種の脂肪酸を含むことを特徴とする磁気記録媒体にあ
る。
〔発明の詳細な記述〕
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体と、強磁性合金
粉末を含有する磁性層がこの非磁性支持体上に設けらn
た基本構造を有するものである。
本発明で使用する非磁性支持体は、通常使用されている
ものを用いることができる。非磁性支持体を形成する素
材の例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの
各種の合成樹脂フィルム、およびアルミ箔、ステンレス
箔などの金属箔?挙げることができる。また、非磁性支
持体の厚さは、一般には3〜10μm、好ましくは3〜
30A1rL、より好ましくは、j−/DaBである。
非磁性支持体は、後述する磁性層が設けら扛ていない側
にパック層(バッキング層)が設けらnたものであって
も良い。
本発明の磁気記録媒体は、上述した工うな非磁性支持体
上に強磁性合金粉末?含む磁性層が設けられ友ものであ
る。
本発明の磁気記録媒体の磁性層に含有さnる強磁性合金
粉末は、その比表面積(S  BET)が4Lj 7f
12 / 1以上であることが必要であるうさらに、比
表面積が!01rL2/g以上のものを使用することに
エリ電磁変換特性の向上が特に顕著に現わn好ましい。
平均長軸長は、O−13μm以下が好ましく、より好ま
しくは0−20μm以下である。軸比(長軸/短軸)は
7//以上が好ましく、よシ好1しくはり/l〜20/
/である。
この強磁性合金粉末の例としては1強磁性合金粉末中の
金属分が7 、tlill′%以上であり、そして金属
分の10重量%以上が少なくとも一種類の強磁性金属あ
るいは合金(例、)’6.Co、Ni。
Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−N1−F
e)であり、該金属分の20重量−以下の範囲内で他の
成分(例、A、J% 81 % S b S CbT 
l % V%Cr b Mnb Cus Z ns Y
s M 0bRh、Pd、Ag、Sn%Sb%Te、B
a%Ta、Wb Re%Aub Hg%Pb%B ib
 Iia。
Ce、Prb Ndb B%P)?含むことのある合金
?挙げることができる。また、上記強磁性金属分が少量
の水、水酸化物または酸化物ケ含むものなどであっても
よい。こnらの強磁性金属粉末の製造方法は既に公知で
あり、本発明で用いる強磁性合金粉末についてもこ1ら
公知の方法に従って製造することができる。
すなわち、強磁性合金粉末の製造方法の例としては、下
記の方法を挙げることができる。
(a)複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を水素など
の還元性気体で還元する方法;(b)酸化鉄r水素など
の還元性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子な
どケ得る方法;(c)金属カルボニル化合物を熱分解す
る方法;(d)強磁性金属の水溶液に水素化ホウ累ナト
リウム、次亜リン塩酸あるいはヒドラジンなどの還元剤
kta加して還元する方法; (e)水銀陰極?用い強磁性金属粉宋音電解析出させた
のち水銀と分離する方法; (f)金属音低下の不活性気体中で蒸発させて微粉末を
得る方法。
強磁性合金粉末を使用する場合に、その形状にとくに制
限はないが通 、・ゴ針状、粒状、サイコロ状、米粒状
お工び板状のものなどが使用される。
本発明の磁気記録媒体の磁性層にはステアリン酸、オレ
イン酸、ベヘン酸の少なくとも3種の脂肪酸が含−ff
’している必要がある。本発明に用いる脂肪酸の総*’
t10ox*%とした場合、ステアリン酸は10−弘!
貞tesが好1しく、エリ好1しくけ/ o−a oi
lk%、 %ttC好1 しくは11〜Jjjii@(
4である。オレイン酸はlO〜弘!重量−が好1しく、
工り好1しくは10〜φ0重量%、持に好1しくは13
〜35重を俤である。ベヘン酸けλO〜71illチが
好1しく、Lり軽重しくはコj〜6j¥it係、特に好
ましくは30〜60重fk憾であろう更に追加の潤滑剤
として他の脂肪酸や飽和脂肪酸エステルを加えるこ゛と
もできる。
これら潤滑剤の添加量は強磁性合金粉末に対して通常1
0重量係以下の範囲で添加され、l〜2重ttsの範囲
で添加することが好ましく、−〜を重量%の範囲で添加
することが特に好)しい。潤滑剤のitに対し本発明で
用いる脂肪酸の量は好筐しくけ一20重量%以上であり
、エリ好ましくは3o、yo重tチであり、特に好まし
いのは4co〜to重量%である。
本発明は平均長軸長がO−2!μm以下の強磁性合金粉
末及びステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸の少なくと
も3橿の脂肪酸ケ組み会わせていると顕著に再生出力が
高く保持さn1走行後の出力低下やガイド汚れがない々
どの走行耐久性が同時に改良さnる。
この効果は上述のステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸
の3f1iの使用比率によって特に大きく影響倉受ける
。ステアリン酸がない場合は摩擦係数が増大し2、オレ
イン酸が少ないとガイド汚れが発生しやすく、ベヘン酸
がないと出力低下が発生しやすいが、3種の脂肪酸倉組
み脅せて用いることに工す、再生出力が高く、走行耐久
性も同時に改良される。
本発明の磁気記録媒体の磁性層Fi、上記の強磁性合金
粉末、脂肪酸の他脂肪酸エステルさらに、研磨材を含有
することが軽重しい。便用する研磨材としては、Cr 
203、α−1203>工びα−Fe203が好1しく
、これらを単独であるいは混合して使、用することがで
きる。研磨材としてはα−1203、α−FegOat
−使用することが4IK好ましい。使用する研磨材の平
均粒径は、通常使用されている大きさであれば良い。通
常は、O,J〜0・2μmの範囲のものが使用さn10
−λ〜0−2μmの範囲のものを使用することが好まし
い。使用する研磨材の使用量は、強磁性合金粉末に対し
て通常は75重量−以下の量であt)、i、10型重量
の範囲の量であることが好ましい。
上記のような研磨材を磁性層に含有させることに工9、
たとえばビデオテープのスチルライフがさらに長くなる
など磁気記録媒体の走行耐久性が更に向上し軽重しい。
1友、上記の研磨材を上記の範囲内で使用する限りにお
いては磁性層の平滑化に特に問題はない。
上記の強磁性合金粉末、脂肪酸の他、所望により添加さ
れる脂肪酸エステルや、研磨材は、以下に示す工うな結
合剤中に分散さルて磁性層?形成する。
本発明の磁性層の形成用の結合剤としては、通常磁気記
録媒体の結合剤として使用さnている熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂および反応型樹脂等の樹脂倉使用することが
でき、とnらの樹脂全単独であるいは混合して使用する
ことができる。
熱可塑性樹脂としては、一般には平均分子量が1万〜λ
O万、重合匿が約−〇〇〜−000程度のものが使用さ
nる。このような熱可塑性樹脂の例としては、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重会体樹脂(例、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル/酢itビニル/ヒニルアル
コール共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸
共重合体)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、ア
クリル樹脂(例、塩化ビニル/アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニゾリン/アクリロニトリル共重合体、(メ
タ)アクリル酸エステル/アクリロニトリル共重合体、
(メタ)アクリル酸エステル/塩化ビニリデン共重合体
、(メタ)アクリル酸エステル/スチレン共重合体、ブ
タジェン/アクリロニトリル共重合体)、セルロース誘
導体(例、セルロースアセテートブチレート、セルロー
スダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロ
ースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネ
ート、ニトロセルロース、酢酸セルロース)、各種の合
成ゴム系の熱可塑性樹脂(ポリブタジェン、クロロプレ
ン、ポリインプレン、スチレンブタジェン共重合体)、
ポリウレタン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリアミド樹脂
、ポリビニルブチレート、スチレン/ブタジェン共重合
体お工びポリスチレン樹脂など?挙げることができ、こ
nらt単独であるいは混合して便用することができる。
熱硬化性樹脂またけ反応型樹脂としては、一般に塗布液
の状態で平均分子量が20万以下の樹脂であり、塗布後
に、縮会反応あるいは付加反応などにニリ分子量がほぼ
無限大になる¥!を脂が使用さnる。ただし、これらの
樹脂が加熱硬化樹脂である場仕、硬化に至る過程におけ
る加熱に工り樹脂が軟化または溶解しないものであるこ
とが好ましい。このような樹脂の例としては、フェノー
ル/ホルマリン/ノボラック樹脂、フェノール/ホルマ
リン/レゾール樹脂、フェノール/フルフラール樹11
. *シレン/ホルマリン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、乾性油変性アルキッド樹脂、フェノール樹脂変性ア
ルキッド樹脂、マレイン酸樹脂変性アルキッド樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と硬化剤(例、ポ
リアミン、酸無水物、ポリアミド樹脂)との組合せ、末
端インシアネートポリエーテル湿気硬化型樹脂、ポリイ
ンシアネートプレポリマー(列、ジインシアネートと低
分子蓋トリオールとの反応生成物である一分子内に三個
以上のイソシアネート基?有する化合物、ジインシアネ
ートのトリマーおよびテトラマー)、ポリイソシアネー
トプレポリマーと活性水素を有する樹脂(例、ポリエス
テルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリル酸
共重合体、マレイン酸共重合体、λ−ヒドロキシエチル
メタアクリv−)共!を合(L  p−ヒドロキシスチ
レン共重合体)の組合わせを挙げることができ、とnら
t単独であるいは混合して使用することができる。結合
剤としては、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体お工びポ
リウレタン樹脂を混合してさらにセルロース誘導体など
を加えたものを用いることが好ましい。
結合剤の使用量は、強磁性合金粉末に対して、一般には
10〜100重量−1好ましくは11〜10重量%使用
される。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層に更に粒状充填材(次
とえば、公知の無機もしくは有機充填材)を添加するこ
ともできる。使用する粒状充填材に特に制限はなく、平
均粒径が0−0/−0−1μmの範囲、好ましくは0−
06〜O−μμmの範囲の通常使用さnている粒状充填
材を使用することができる。上記粒状充填材の例として
は、黒鉛、二硫化タングステン、窒化ホウ素、炭酸カル
シュラム、二酸化チタン、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛
、酸化カルシウム、リトポンおよびタルクを挙げること
ができ、こnら倉単独であるいは混合して使用すること
ができる。
粒状充填材として、上記以外にもカーボンブラック(%
に、平均粒径が0−0 / jr、0−2μmのもの)
なども好ましく使用することができる。
粒状充填材の含有量は、通常は、強磁性合金粉末に対し
てO−2〜lOJ!t%となるLうに添加される。
次に本発明の磁気記録媒体r製造する方法について説明
する。
本発明の磁気記録媒体の磁性層の製造に際しては脂肪酸
、強磁性合金粉末お工び結合剤、更忙必要により研磨材
あるいはその他のとt通常は溶剤と共に混線し磁性塗料
とする。
混練の際に使用する溶剤は、通常磁性塗料の調製に使用
さ1ている、たとえはメチルエチルケトンなどの俗剤?
使用することができる。
混練の方法は、通常磁性塗料の調整に利用さnている方
法であれば釉に制限はなく、また各LV分の添加順序な
どは適宜設定することができる。
磁性塗料の調整には通常の混練機、たとえば、二本ロー
ルミル、三本ロールミル、ホールミル、ベヅルミル、ト
ロンミル、サンドグライダ−、アトライター、高速イン
ペラー分散機、高速ストーンミル、漏速腿衝筆ミル、デ
ィスパー、ニーグー、a%J5キサ−、オモジナイザー
およびM11載散機などが使用される。
混線分散に関する技術の詳細は、T−C−、ξフトン署
[塗料の流動と顔料分散J(/77〕年共立出版 植木
旧訳)に記載さ几ている。
また、米国特許第x、sri、lAiμ号および同第2
.l夕j、114号などの明細甫にも2載がある。本発
明においても上記の文献などに記載さ几た方法に準じて
混線分散4行ない磁性塗料を゛調整することができる。
このようにして、1i!整された磁性塗料は、前述の非
磁性支持体上に塗布される。塗布は、前記非磁性支持体
上に直接行なうことも可能゛であるが、また、接着剤層
などを介して非磁性支持体上に塗布することもできる。
非磁性支持体上への塗布法の例として、は、エアードク
ターコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコ
ート、エアナイフコート、スクイズコ−ト、含浸コート
、リバースロールコート、トランスファーロールコート
、グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプ
レーコートおよびスピンコード等の方法を挙げることが
でき、こnらの方法以外であって利用することができる
これらのコーティング方法の具体的説明については、調
書書店発行の「コーティング工学」コよ3〜λ77頁(
昭和4t4年発行)に詳細に記載がある。
このようにして塗布される磁性層の厚さは、乾燥後の厚
さが一般には約0−j〜10μフルの範囲になるように
、好ましくは/、J−〜7・08mの範囲になるように
塗布さnる。
非磁性支持体上に塗布さnた磁性層は、通常、磁性層中
の強磁性合金粉末r配向させる処理、すなわち磁場配向
処理を施した後、乾燥される。また必要に工り表面平滑
化処理を施す。表面平滑化処理などが施され晃磁気記録
媒体は、次に所望の形状に裁断される。
〔発明の効果〕
初回の再生出力が高く、!θノξス走行しても出力低下
が見られず、かつガイド汚れも発生しにくい磁気記録媒
体すなわち、電磁変換%性と走行耐久性を同時に改良し
た磁気記録媒体が得らnる。
〔実 施 例〕
次に、本発明に実施列および比較例を示す。なお、実施
例および比較例中の「部」との表示は、「重量部」?示
すものである。
〔実施例〕
下記に示す組成の磁性塗料全調整して乾燥後の磁性層の
厚さが3・08mになるように厚さ10μmのポリエチ
レンテレフタレート非磁性支持体上に塗布した。
磁性塗料組成 強磁性合金粉末 (Fe−Ni台金、Ni約!重i%) (平均長軸長:第1表記載)      too部塩化
ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体(日本ゼ
オン■製:4cOO×1lOA)          
 l1部ウレタン樹脂(日本ポリウレタン■梨:N−2
301)           一部カーボンブラック
(平均粒径:り@mμ) 一部ステアリン酸ブチル  
          1部α−A1203 (粒子径二〇・3〜0・1μm)     7部メチル
エチルケトン         200部硬化剤組成 ポ1fイソシアネート(日本ポリウレ タン■製:コロネー)L)         1部メチ
ルエチルケトン         100部上記、磁気
塗料組成物と硬化剤組成物と?混合分散して磁性塗料と
し友。
塗布後、磁性塗料が未乾燥の状態で磁場配向処理1行な
い、さらに乾燥後、カレンダー処理を行ない、lrwx
幅にスリットして、を簡ビデオテープ倉製造した。
rwmビデオテープレコーダFujiXrにて得られた
ビデオテープ會走行させ、記録波長0・7μmの再生出
力?サンプルNo−jテープと比軟した。
更に10パス後の再生出力r調べ、初回の再生出力と比
較した。
又得ら几たビデオテープ全上記VTR′clOパスくり
返し走行させ摩擦係数μとガイド汚れの有無?測定した
以上の結果を第1表に示した。
第7表において、実施例は、サンプル&lであり、比較
例はサンプル扁λ〜tである。サンプル扁6〜tの如く
、ステアリン酸、ベヘン酸、オし・イン酸のいずれかが
ない組会せでは、再生出力が低く、かつIQパス後の再
生出力も低くなる。
さらに41の如く、オレイン酸を含まないものは、ガイ
ドポールに白粉が発生した。
又、サンプル扁2〜弘の如く、本発明の組合せの量の範
囲外のテープでrl−1、10パス後の再生出力が低下
したり、初回の再生出力が低かったり、又、摩擦係数が
高くなった。
さらに強磁性合金粉末の平均長軸長が0・3μmの場会
は、再生出力がきわめて低く、本発明の目的が達成さn
ない。
以上の如く、平均長軸長O−λμmの強磁性合金粉末?
用い、かつ脂肪酸としてステアリン酸、ベヘン酸、オレ
イン酸を特定の比率で組合せて用いた時に、特に、再生
出力と走行耐久性が同時に改良され、オレイン酸を合わ
せ用いることIlc工り、ガイド汚れも発生しない事が
わかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上に磁性層を設けてなる磁気記録媒体にお
    いて該磁性層中に平均長軸長が0.25μm以下の強磁
    性合金粉末を含みかつ脂肪酸の全量に対してベヘン酸が
    20〜75重量%、ステアリン酸が10〜45重量%、
    オレイン酸が10〜45重量%の少なくとも3種の脂肪
    酸を含むことを特徴とする磁気記録媒体。
JP60039733A 1985-02-28 1985-02-28 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0719364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039733A JPH0719364B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁気記録媒体
US06/834,680 US4696859A (en) 1985-02-28 1986-02-28 Magnetic recording medium
DE3606692A DE3606692C2 (de) 1985-02-28 1986-02-28 Magnetaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039733A JPH0719364B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199240A true JPS61199240A (ja) 1986-09-03
JPH0719364B2 JPH0719364B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=12561168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039733A Expired - Lifetime JPH0719364B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4696859A (ja)
JP (1) JPH0719364B2 (ja)
DE (1) DE3606692C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348612A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
US4803133A (en) * 1986-12-26 1989-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4818606A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Konica Corporation Highly running-endurant magnetic recording medium
JPH01187903A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末および磁気記録媒体
ZA933185B (en) * 1992-05-08 1994-05-23 Dick Co Ab Encapsulated magnetic particles pigments and carbon black compositions and methods related thereto
US5527603A (en) * 1992-10-13 1996-06-18 Konica Corporation Magnetic recording medium
US6051060A (en) * 1997-12-04 2000-04-18 Marconi Data Systems, Inc. Method of making pigment with increased hydrophilic properties

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774828A (en) * 1980-10-24 1982-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57130233A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57162127A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording body
JPS57179945A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS59203224A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6043224A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Tdk Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4696859A (en) 1987-09-29
DE3606692A1 (de) 1986-08-28
DE3606692C2 (de) 1996-09-26
JPH0719364B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982003292A1 (en) Magnetic recording medium
US5001006A (en) Magnetic recording medium
JPH0775066B2 (ja) 磁気記録媒体
US5035948A (en) Magnetic recording medium and a method for preparing the medium
US4687704A (en) Magnetic recording medium
JPS61199240A (ja) 磁気記録媒体
US4743500A (en) Magnetic recording medium
JPH0770047B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2646244B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6292128A (ja) 磁気記録媒体
JPH01205724A (ja) 磁気記録媒体
JPH0630151B2 (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH0719352B2 (ja) 円盤状磁気記録媒体
JPS59172151A (ja) 磁気記録媒体
JP2676625B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61199239A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481248B2 (ja)
JPS61229233A (ja) 円盤状磁気記録媒体
JP2581569B2 (ja) オーディオテープもしくはビデオテープ
JPH04251427A (ja) 磁気記録媒体
KR930002158B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPS61144726A (ja) 磁気記録媒体
JP2614150B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03141018A (ja) 磁気記録媒体
JPS61198421A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term