[go: up one dir, main page]

JPS59172151A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59172151A
JPS59172151A JP58046183A JP4618383A JPS59172151A JP S59172151 A JPS59172151 A JP S59172151A JP 58046183 A JP58046183 A JP 58046183A JP 4618383 A JP4618383 A JP 4618383A JP S59172151 A JPS59172151 A JP S59172151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide powder
coat layer
back coat
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuura
松浦 武志
Akira Morioka
章 森岡
Yoshiyuki Takahira
高平 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58046183A priority Critical patent/JPS59172151A/ja
Publication of JPS59172151A publication Critical patent/JPS59172151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主面に磁性層を有するヘ−スの背面にバック
コート層を設けてなるビデオテープなどの磁気記録媒体
の上記バックコート層の改良に関する。
表面平滑なヘ−スを用いてこの上に形成される磁性層の
表面性を良くすることにより、高周波領域での出力を大
きく改善した高感度のビデオテープが知られている。と
ころが、この種のテープは、上記良好なビデオ特性の反
面、ベース背面が平滑すぎるためカセント式VTRなど
による記録再生時に走行安定性が著しく損われる問題が
ある。
この発明者らは、上記の問題を解消するために、表面平
滑なベースの背面に各種の充填剤を含ませたバックコー
ト層を設けて粗面化することを試みたが、この場合その
表面状態がテープ巻同時に対接する磁性層に転移しこれ
によってビデオ特性を大きく低下させる心配があった。
また、かかる心配がなく、しかも走行安定性にも好結果
を与え得るようなバックコート層にあっては、その耐摩
耗性に劣り、VTRのガイドなどとの摺接でバックコー
ト層に容易にケズレを生じ、その塗膜離脱物がテープ巻
同時対接する磁性層に転移するため、これが原因でやは
りビデオ特性に悪影響を及ぼすおそれがあった。
そこで、この発明者らは、引き続く研究により、バンク
コート層中に含ませるべき充填剤として、ビデオ特性を
確保するに必要最小限の表面粗度を与えしかも耐摩耗性
を向上させうるものにつき鋭意検討した結果、粒子径が
非常に小さくされた特定の充填剤とこれと同様の材質で
粒子径が比較的大きくされたものとの混合系が極めて好
適であることを知り、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、主面に磁性層を有するベースの
背面に球状で平均粒子径が0.15μ以下の酸化亜鉛粉
末60〜99重量%と、平均粒子径が0、16〜1.5
μの酸化亜鉛粉末1〜40重量%とを含むバックコート
層を設けたことを特徴とする、ビデオテープの如き磁気
記録媒体に係るものである。
この発明において使用する上記の平均粒子径が0.15
μ以下の酸化亜鉛粉末は、従来の乾式法で製造される酸
化亜鉛粉末とは異なり、湿式法で製造されるもので、第
1図および第2図の電子顕微鏡写真にみられるように、
従来の乾式法で製造される酸化亜鉛粉末(第2図)が角
粒状であるのに対し、この発明の湿式法で製造される酸
化亜鉛粉末(第1図)は、球状で粒子径も小さく、バッ
クコート層における各種バインダに対して良好に分散す
る。またモース硬度が約4程度の比較的軟質であるとい
う性質を有している。
この発明者らは、上記の性質に着目して、その形状が球
状で平均粒子径が0.15μ以下という非常に小さな粒
子径を有するものだけを充填剤として用いてみたところ
、形成されるバックコート層の表面が非常に微細な凹凸
を有するものとなって、これがカセットテープの走行安
定性とビデオ特性とにともに好結果を与えるものである
ことを見いだした。ところが、かかる粒子径のものだけ
では、VTRのガイドなどとの摺接で容易にケズレを生
じる欠点があった。
この発明において使用する平均粒子径0.16〜1.5
μの酸化亜鉛粉末は、上述の欠点を回避するためのもの
であり、このような粒子径の比較的大きい酸化亜鉛粉末
を全体の1〜40重量%、好適には3〜20重量%使用
し、前記平均粒子径が0.15μ以下のものを全体の6
0〜99重量%、好適には80〜97重量%使用するこ
とにより、走行安定性とビデオ特性との確保に加えて、
バックコート層の耐摩耗性にも好結果が得られることが
見いだされた。
上述粒子径の組合せからなる酸化亜鉛粉末および後述の
カーボンブランクを含む充填剤の合針量は、バックコー
ト層のバインダとの合計型量中通常30〜80重量%を
占める程度とするのがよく、この量が少なすぎると前記
効果中走行安定性や耐摩耗性を損なう結果となり、また
多すぎると塗膜特性を損なってビデオ特性に悪影響を及
ぼすおそれがある。
かかる酸化亜鉛粉末を結着するバインダとしては、とく
に制限はなく、ベースとの接着性や耐摩耗性などに優れ
るものを任意に適用できる。たとえば、繊維素系樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイソシアネ
ート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂などが挙
げられる。
この発明におけるバンクコート層は、上記のバインダに
酸化亜鉛粉末を混合分散させた塗料を予め主面に磁性層
が形成されたベースの背面に通常0.5〜3.0μの厚
みに塗着することによって形成されるが、このバックコ
ート層には必要に応じて充填剤の一部としてのカーボン
ブラックや適宜の潤滑剤を含有させるようにしても差支
えない。
カーボンブラックは、磁性層背面の着色化(不透明化)
によって、VH3方式のカセット式VTRにおける磁気
テープ端の検出に好結果を与えるものであるが、その使
用量としては充填剤全量の60重量%まで(通常3〜4
0重量%)とするのがよい。キャボット社製ブランクパ
ールLなどの如きバインダに対する分散性に優れるカー
ボンブランクの使用が望ましい。
IvJ滑剤は、バックコート層の摩擦係数を小さくして
耐久性を向上させ、また充填剤の粉落ちを防止するのに
好結果を与える。有機溶剤可溶性のものであれば、常温
で固形(半固形)ないし液状のものをいずれも使用でき
る。具体的には、脂肪酸、脂肪酸エステル、流動パラフ
ィンなどが挙げられる。添加量は、充填剤全量100重
量部に対して5重量部以下(通常0.1〜5重量部)と
するのがよい。
以上のように、この発明によれば、走行安定性とビデオ
特性とをともに満足させることができ、しかもバックコ
ート層の耐摩耗性に優れる磁気記録媒体を提供すること
ができる。
次に、この発明の実施例について説明する。以下におい
て部とあるのは重量部を意味するものとする。
実施例I CO含有針状磁性酸化鉄粉末    250部カーボン
ブラック          12“粒状α−酸化鉄 
          10〃硝化綿         
      22〃ポリウレタン樹脂        
   19〃三官能性低分子量イソシアネ     7
〃−ト化合物 シクロヘキサノン          340//トル
エン             340/lステアリン
酸−n−ブチル       3〃ミリスチン酸   
          3〃上記組成からなる磁性塗料を
、14μ厚みの表面平滑性の良いポリエステルペルスフ
ィルム上に乾燥厚みが5μとなるように塗布、乾燥した
のち、表面処理を行なった。
得られた磁気テープの背面に、下記の組成からなるバッ
クコート層用塗料を、乾燥厚みが1μとなるように塗布
、乾燥したのち表面処理を行い、所定の巾に裁断してビ
デオテープをつくった。
平均粒子径0.1 μの酸化亜鉛粉末  240部平均
粒子径0.3μの酸化亜鉛粉末   30〜カーボンブ
ラツク(キャボット社   30〃製ブラツクパール、
揮発成分5 重量%) 繊維素系樹脂(硝化綿)100〃 ポリウレタン樹脂           70〃三官能
性低分子量イソシアネ     30〃−ト化合物 ステアリン酸−n−ブチル      3〃ミリスチン
酸              2〃シクロヘキサノン
          750〃トルエン       
      750〃実施例2 バンクコート層の充填剤として、平均粒子径0 0.1 μの酸化亜鉛粉末の代りに平均粒子径0.05
μの酸化亜鉛粉末240部を、平均粒子径0.3μの酸
化亜鉛粉末の代りに平均粒子径0.6μの酸化亜鉛粉末
30部を、それぞれ用いるようにした以外は、実施例1
と全く同様にして、ビデオテープをつくった。
実施例3 バックコート層の充填剤として、平均粒子径0.1 μ
の酸化亜鉛粉末の使用量を240部から270部に変更
し、平均粒子径0.3μの酸化亜鉛粉末の代りに平均粒
子径0.4μの酸化亜鉛粉末30部を、それぞれ用い、
カーボンブランクを除外した以外は、実施例1と全く同
様にして、ビデオテープをつ(った。
比較例1 バックコート層の充填剤として、平均粒子径0.3μの
酸化亜鉛粉末の代りに平均粒子径0.1 μの酸化亜鉛
粉末30部を、用いるようにした以外は、実施例1と全
く同様にして、ビデオテープをつくった。
上記実施例1〜3および比較例1の各ビデオテープのバ
ックコート層の表面粗度、耐摩耗性(ビデオS/N比の
低下量)、ビデオ特性としてのカラーS/N比および走
行安定性(ワウフラッタ)を調べた結果は、次の表に示
されるとおりであった。
なお、各特性試験は、以下の方法で行ったものである。
〈表面粗度メ 触針式表面粗度計を用いて中心線平均粗さくRa)を測
定した。
〈耐摩耗性〉 VH3方式+7)VTRを用い、40’c、80RHの
雰囲気中で50%のグレー信号を記録した供試テープの
実用走行試験を10o回繰り返し、走行前のビデオS/
N比に対する走行後のビデオS/N比の低下量を測定し
た。
〈カラーS/N比〉 VH3方式のVTRを用い、供試テープに、カラービデ
オノイズ測定器の一色クロマ信号を記録11 再生し、AMノイズ分を測定してカラーS/N比を算出
し、基準テープとの相対値で示した。
く走行安定性〉 VH3方式のVTRを用い、供試テープにオーディオ信
号を記録再生し、ワウフラッタを測定した。
表 上表から明らかなように、この発明のビデオテープは、
バックコート層の耐摩耗性に優れ、かつカラーS/N比
と、走行安定性とを共に満足させうるちのであることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明で使用する酸化亜鉛粉末の電子顕微鏡
写真(20000倍)、第2図は従来から使用されてい
る酸化亜鉛粉末の電子顕微鏡写真(20000倍)であ
る。 特許出願人  日立マクセル株式会社 代理人    高 岡 −春[−・−■1− ・・−1
−・」 :□、゛二j

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主面に磁性層を有するベースの背面に、球状で平均
    粒子径が0.15μ以下の酸化亜鉛粉末60〜99重量
    %と、平均粒子径が0.16〜1.5 μの酸化亜鉛粉
    末1〜40重量%とを含むバックコート層を設けたこと
    を特徴とする磁気記録媒体
JP58046183A 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体 Pending JPS59172151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046183A JPS59172151A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046183A JPS59172151A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172151A true JPS59172151A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12739917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046183A Pending JPS59172151A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS62245525A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Konika Corp 酸化亜鉛を含むバツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPH03292614A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS62245525A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Konika Corp 酸化亜鉛を含むバツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPH03292614A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775066B2 (ja) 磁気記録媒体
US4618536A (en) Magnetic recording medium
JPS595429A (ja) 磁気記録媒体
JPH0241808B2 (ja)
JPS59172151A (ja) 磁気記録媒体
JPH0249490B2 (ja)
JPS6238525A (ja) 磁気記録媒体
JPH053049B2 (ja)
JPS5914123A (ja) 磁気記録媒体
JPS5914128A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172152A (ja) 磁気記録媒体
JP2866402B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5914124A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172150A (ja) 磁気記録媒体
US5591512A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer comprising iron powder and an underlayer comprising non magnetic powders having specified particle size ratios
JPS595428A (ja) 磁気記録媒体
JPS6222170B2 (ja)
JPH0619830B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59172153A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180927A (ja) 磁気記録媒体
JPH0444626A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126934A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JPH0568007B2 (ja)