[go: up one dir, main page]

JPH0719352B2 - 円盤状磁気記録媒体 - Google Patents

円盤状磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0719352B2
JPH0719352B2 JP60072214A JP7221485A JPH0719352B2 JP H0719352 B2 JPH0719352 B2 JP H0719352B2 JP 60072214 A JP60072214 A JP 60072214A JP 7221485 A JP7221485 A JP 7221485A JP H0719352 B2 JPH0719352 B2 JP H0719352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
disk
magnetic recording
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60072214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61230620A (ja
Inventor
清美 江尻
茂雄 小峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60072214A priority Critical patent/JPH0719352B2/ja
Publication of JPS61230620A publication Critical patent/JPS61230620A/ja
Priority to US07/111,118 priority patent/US4828903A/en
Publication of JPH0719352B2 publication Critical patent/JPH0719352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、円盤状磁気記録媒体に関し、さらに詳しく
は、優れた電磁変換特性と良好な走行性とを併せ有する
円盤状磁気記録媒体に関する。
[発明の背景] 近年コンピュータ用あるいはワードプロセッサ用の記録
媒体として円盤状の磁気記録媒体が使用されている。
特に最近電子カメラが実用化されるに至り、この記録媒
体として小型の磁気シートディスクが規格化され使用さ
れている。
このような円盤状の磁気記録媒体は、基本的には非磁性
支持体とこの非磁性支持体の両面に設けられた合計二層
の磁性層とからなり、非磁性支持体と一の磁性層との関
係を見り限りにおいてはテープ状の磁気記録媒体と積層
構造自体は類似する構造を有するが、その特性に関して
見るとテープ状の磁気記録媒体よりも更に高いレベルに
あるこが要求される。
すなわち、円盤状の磁気記録媒体の使用に際しては、同
一面上を磁気ヘッドが繰返し走行して情報の再生を行な
う場合が多い。そして、テープ状の磁気記録媒体がテー
プに一定の張力を付加した状態で磁気ヘッドと接触させ
ることができるのとは異なり、円盤状の磁気記録媒体で
はその表面に磁気ヘッドを押しつけた状態で磁気記録媒
体を回転させて記録再生を行なっている。従って、円盤
状磁気記録媒体と磁気ヘッドとの接触状態の良否は磁気
記録媒体自体の持つ曲げ硬さ(スティフネス)に大きく
依存する。磁気記録媒体と磁気ヘッドとの接触力を考慮
すれば磁気記録媒体の曲げ硬さを高くすることが好まし
いが、半面たとえば曲げ硬さが高すぎると磁気ヘッドの
摩耗が激しくなり、さらに磁性層にも損傷を与える虞れ
があり好ましくない。特に昨今は種々の磁気ヘッド用素
材が開発され、従来使用されていたフェライトヘッドに
代り、センダストのような硬度の低いものを用いた磁気
ヘッドが使用されており、このような磁気ヘッドを使用
した場合には上述した傾向が更に強くなる。
また、記録密度は日々高密度化する傾向にあり、この傾
向は円盤状磁気記録媒体においても例外ではない。すな
わち、円盤状磁気記録媒体は、テープ状の磁気記録媒体
よりも更に電磁変換特性が優れたものであることが要求
される。
殊に電子カメラ用および転写用の磁気シートディスクの
場合には、従来の銀塩を使用した写真と同等の解像能力
が要求されることから、電磁変換特性が優れたものであ
ることが要求される。
なお、転写用の磁気シートディスクとは、従来の写真を
電気的に解像して磁気信号として記録するためのディス
クである。
[従来技術およびその問題点] 電子カメラ用の磁気シートディスクの電磁変換特性の改
善策として、特開昭58−122623号公報に、磁性粉として
強磁性金属粉末を用い、かつ磁性層を従来のフロッピー
ディスクよりも薄い支持体上に設けたものが開示されて
いる。強磁性金属粉末は優れた電磁変換特性を有するた
め、電子カメラ用および転写用の磁気シートディスクな
どの円盤状磁気記録媒体の磁性粉として適当であり、こ
れによって磁気記録媒体の電磁変換特性の向上が期待で
きる。
[発明の目的] 本発明は、磁性粉として強磁性金属粉末を用いた円盤状
磁気記録媒体であって、公知のものに比較して更に電磁
変換特性が改良され、かつ使用する磁気ヘッドの摩耗が
少ない円盤状磁気記録媒体を提供することを目的とする
ものである。
本発明は、特に電子カメラ用および転写用の磁気シート
ディスクとして好適な円盤状磁気記録媒体を提供するこ
とを目的とするものである。
[発明の要旨] 本発明は、非磁性支持体とその両面に設けられた強磁性
金属粉末を磁性粉として用いた磁性層とから基本的に構
成される円盤状磁気記録媒体において、該磁気記録媒体
の厚さが20〜60μmの範囲にあり、かつ該磁気記録媒体
の曲げ硬さが2.0〜200g・mmの範囲(好ましくは、2.1〜
162g・mm)にあって、さらに磁性層の平均表面粗さ(R
a)がいずれも0.03μm以下であることを特徴とする円
盤状磁気記録媒体にある。
[発明の効果] 本発明のは円盤状磁気記録媒体、磁性粉として強磁性金
属粉末を用いた媒体であって、公知のものに比較して更
に電磁変換特性が改良されているのみでなく、それを用
いた磁気記録・再生操作において使用する磁気ヘッドの
摩耗が少ないとの特徴を示す。従って、本発明は特に高
密度かつ高性能の記録が要求される電子カメラ用および
転写用の磁気シートディスクとして好適である。
[発明の詳細な記述] 公知の円盤状磁気記録媒体の多くは、シートもしくはフ
ィルム状の支持体の両面に磁性層を塗布法により形成す
ることにより製造されているが、本発明の円盤状磁気記
録媒体も基本的には同様な方法によって製造することが
できる。
本発明の円盤状磁気記録媒体は磁性粉として強磁性金属
粉末を用いたものであり、磁気記録媒体自体として特定
の範囲の厚さ(20〜60μm)を有し、またその曲げ硬さ
(スティフネス)が特定の範囲(2.0〜200g・mmの範
囲)にある。
上記の厚さと曲げ硬さとを有する円盤状磁気記録媒体は
下記のような方法を利用して製造することができる。
非磁性支持体としてはポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
イミドなどの合成樹脂からなるフィルムもしくはシー
ト、アルミ箔、ステンレス箔などの金属箔が選ばれる。
これらの支持体は、その厚さが10〜55μmの範囲にある
ことが望ましい。
次にその支持体の両側の表面に強磁性金属粉末を磁性粉
として含む磁性層を形成させる。なお、支持体表面に磁
性層を形成するに際して、支持体表面を親水化したり、
あるいは支持体表面に接着層を設けてもよい。
本発明の円盤状磁気記録媒体において非磁性支持体の厚
さと両磁性層の総厚さとの比は4:1〜15:1の範囲にある
ことが好ましい。
本発明の円盤状磁気記録媒体における磁性層は強磁性金
属粉末が結合剤中に分散されてなる層である。
本発明の円盤状磁気記録媒体の磁性層に含有される強磁
性金属粉末はその比表面積(S BET)が35〜65m2/gの範
囲にあることが望ましい。
強磁性金属粉末の例としては、強磁性金属粉末の金属分
が75重量%以上であり、そして金属分の80重量%以上が
少なくとも一種類の強磁性金属あるいは合金(例、Fe、
Co、Ni、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe)であ
り、この金属分の20重量%以下の範囲内で他の成分
(例、Al、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Y、
Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、H
g、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、B、P)を含むことのあ
る合金を挙げることができる。また、上記強磁性金属分
が少量の水、水酸化物または酸化物を含むものなどであ
ってもよい。これらの強磁性金属粉末の製造方法は既に
公知であり、本発明で用いる強磁性金属粉末についても
これら公知の方法に従って製造したものを公知の方法に
従って強磁性金属粉末の粒子の表面の酸化状態を調整す
ることによりあるいは合金の組成を変えることにより磁
気モーメントを調整し、さらに粒子サイズにより分級す
ることにより得ることができる。
強磁性金属粉末の形状には特に制限はないが、通常は針
状、粒状、サイコロ状、米粒状および板状のものなどが
使用される。
結合剤は、通常使用されているものを使用することがで
きる。使用する樹脂の例としては、塩化ビニル酢酸ビニ
ル共重合体、セルロース誘導体、塩化ビニリデン樹脂、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体
樹脂、ポリウレタン樹脂、およびウレタンエポキシ樹脂
などを挙げることができ、これらを単独であるいは組合
わせて使用することができる。なお、磁性層には、上記
樹脂の外にたとえばポリイソシアネート化合物などの硬
化剤成分を含むことが好ましい。
磁性層に強磁性金属粉末と結合剤の外に、非磁性無機粉
末(例えばα−Fe2O3、SiC、α−Al2O3)、カーボン、
各種の分散剤および潤滑剤等が含有されていてもかまわ
ない。
磁性層は、上記のような成分を揮発性溶媒に溶解分散さ
せた磁性塗料(磁性層形成用塗布液)を支持体の両面
(同時、あるいは各個別)に塗布して塗布層を形成さ
せ、次いで塗布層の乾燥固化が進まないうちに、これに
磁場をかけてランダム配向処理を施したのち、あるいは
施すことなく乾燥させ、次いで塗布層の高度な表面平滑
化を可能にする条件でスーパーカレンダー処理を行なう
などして平滑化処理を行ない、その後所定のサイズの円
盤状に裁断することにより得られる。
このようにして得られる円盤状磁気記録媒体はその性能
を高く維持するためには、厚さが20〜60μmの範囲にな
ければならない。
厚さが20μmに満たない場合には磁気記録媒体と磁気ヘ
ッドとの接触性が不良となる。また必然的に磁性層自体
の厚さが薄くなるので、塗布の際に磁性塗料に含有され
る強磁性金属粉末が塗布方向に配向する傾向があり、以
下において定義する示す磁気異方性が10%を越えるよう
になり、円盤状磁気記録媒体の再生の際に出力の変動を
生じ好ましくない。さらに、高速回転に伴ない磁気記録
媒体が変形した状態で磁気ヘッドに接触するために、磁
気ヘッドの一部が著しく摩耗する所謂変摩耗が発生しや
すい。
一方、厚さが60μmを越えると磁気記録媒体の剛性が高
くなり、磁気記録媒体と磁気ヘッドとの接触圧が高くな
りすぎ磁気ヘッド摩耗が大きくなる。
磁気異方性比(%)=(MAX−MIN)/(MAX+MIN)×10
0 ただし、MAXは円盤状磁気記録媒体における再生出力の
最大値、MINは同一の円盤状磁気記録媒体における再生
出力の最小値である。
さらに本発明の円盤状磁気記録媒体は、全体として曲げ
硬さが2.0〜200g・mmの範囲にあるものである。曲げ硬
さが2.0g・mmに満たないと記録媒体と磁気ヘッドとの接
触性が不良となり、上記範囲を越えると磁気ヘッド摩耗
が大きくなる。
さらに本発明の円盤状磁気記録媒体は、磁性層の平均表
面粗さ(Ra)がいずれも0.03μm以下にあるものであ
る。平均表面粗さの下限は、本発明においては特定を要
するものではないが、生産性などを考慮すると一般には
0.01μm程度となる。なお、平均表面粗さ(Ra)は、JI
S−B−0601の規定に従って測定したカットオフ値0.25m
mでの測定値である。
磁性層の平均表面粗さが0.03μmより粗いと磁気ヘッド
の摩耗が激しくなる。さらに磁性層と磁気ヘッドとの間
にスペーシングロスを生じ、例えばC/N比が低下するな
ど電磁変換特性が低下する。
本発明に規定した高度に平滑な表面の磁性層を有する円
盤状磁気記録媒体は、たとえば下記のような条件で高度
な表面平滑化処理するなどの方法により製造することが
できる。
表面平滑化処理条件は、非磁性支持体上に磁性塗料を塗
布した後、たとえば複数の金属ロールを配してなる装置
を利用して表面平滑化処理を行なう場合、磁性塗料が塗
布され乾燥されたフィルムを送り込み速度40〜80m/分、
このフィルムが最後に通過するロール間の線圧100〜300
kg/cm、そして金属ロール加熱温度は75℃以上に設定す
る。
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明する。な
お、実施例中「部」は「重量部」を示す。
[実施例1〜3および比較例1〜2] 針状強磁性合金粉末 100部 (Fe−Ni、Ni含有量5%) 比表面積45m2/g) 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 10部 ポリウレタン樹脂 4部 α−Al2O3 5部 ステアリン酸ブチル 5部 メチルエチルケトン 100部 シクロヘキサノン 100部 上記の各成分をボールミルで10時間混練分散したのち、
ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)
製、商品名:コロネートL)7部を加え30分間撹拌した
のち、3μmの平均孔径を有するフィルターで濾過して
磁性塗料を調製した。
上記塗布液を厚さ13μm(実施例1)、32μm(実施例
2)、47μm(実施例3)、7μm(比較例1)、67μ
m(比較例2)のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム(各表面の平均表面粗さ(Ra):0.015μm)の
両面に、それぞれの乾燥膜厚が4μmになるようにリバ
ースロールで塗布し、次いで乾燥した。乾燥した塗膜に
スーパーカレンダー処理(処理条件:7本の金属ロールか
らなるスーパーカレンダー装置使用、最後にフィルムが
通過するロール間の線圧:200kg/cm、フィルムの送り込
み速度:60m/分、加熱処理温度:85℃)を行なったのちこ
れを直径47mmに打ち抜いて第1表に示す厚さの円盤状磁
気記録媒体を製造した。この円盤状磁気記録媒体を所定
のプラスチックケースに収納して磁気シートディスクを
得た。
上記の方法により得られた磁気シートディスクの磁性層
の表面粗さおよび曲げ強度を測定したのち、これらにつ
いて磁気シートディスクとしての下記の特性を測定し
た。
ヘッド摩耗 磁気ヘッドとしてセンダストヘッドを装着した試作の磁
気シートディスクレコーダを使用して、回転数3600rpm
の回転速度で得られた磁気シートディスクを回転させ、
記録電流40mAにて記録した周波数7MHzの信号の再生を磁
気異方性の影響が最小になるように磁気ヘッドの押圧を
設定して100時間走行させた時のヘッドの摩耗量を測定
した。なお、トラック幅は60μmである。
磁気異方性比 上記の装置を使用して同一条件で再生出力の最大値と最
小値を測定して上述した式に代入して求めた。
なお、製造した磁気シートディスクの磁性層の表面粗さ
は三次元粗さ測定器SE−3AK(商品名:小坂研究所
(株)製)を用いて測定した値の平均値である。
また、曲げ弾硬さ(stiffness)は、 曲げ硬さ(g・mm)= 曲げ弾性率(kg/m m2)×厚さ[(μm)] である。
各測定値を第1表に示す。
第1表に示した結果から明らかなように、厚さおよび硬
さが本発明に従う磁気シートディスク(実施例1〜3)
では磁気ヘッド摩耗が少なく、さらに磁気異方性が低
く、電磁変換特性が良好で優れた性質を示す。一方、磁
気記録媒体の厚さが薄い磁気記録媒体(比較例1)で
は、走行に際して変形を生じて磁気ヘッドの変摩耗が発
生し、部分的に磁気ヘッドの摩耗が大きくなり、また磁
気異方性比も高くなる。一方では、厚くなりすぎると
(比較例2)、曲げ硬さが高くなりすぎて磁気ヘッドの
摩耗が大きくなる。
[実施例4〜6および比較例3] 実施例1において、厚さ32μmのPETフィルム(各表面
の平均表面粗さ(Ra):0.015μm)の両面に乾燥後の磁
性層の厚さがそれぞれ約4μmとなるように磁性塗料を
塗布した後、カレンダ処理温度を85℃(実施例4)、80
℃(実施例5)、75℃(実施例6)および70℃(比較例
3)とした以外は同様にして磁気シートディスクを得
た。なお、スーパーカレンダー処理温度が異なるために
得られた円盤状磁気記録媒体の厚さは第2表に記載する
厚さとなった。
得られた磁気シートディスクの厚さ、硬さ、磁性層のR
a、磁気ヘッド摩耗、およびC/N比を第2表に記載する。
なお、硬さ、磁性層のRaおよび磁気ヘッド摩耗は上記の
方法により測定し、またC/N比は下記の法により測定し
た。
C/N比 上記の磁気シートディスクレコーダを使用して同一の条
件で記録電流40mAにて記録した周波数7MHzの信号の再生
したときのC/N比である。
第2表に示した結果から明らかなように、磁性層が本発
明に従う表面平滑性を有する磁気シートディスク(実施
例4〜6)は、磁気ヘッドの摩耗が少なく、C/N比が高
く、即ち、走行性と電磁変換特性の双方において従来の
磁気シートディスク(比較例3)と比較して優れた性質
を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体とその両面に設けられた強磁
    性金属粉末を磁性粉として用いた磁性層とから基本的に
    構成される円盤状磁気記録媒体において、該磁気記録媒
    体の厚さが20〜60μmの範囲にあり、かつ該磁気記録媒
    体の曲げ硬さが2.0〜200g・mmの範囲にあって、さらに
    磁性層の平均表面粗さ(Ra)がいずれも0.03μm以下で
    あることを特徴とする円盤状磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】非磁性支持体の厚さと両磁性層の総厚さと
    の比が4:1〜15:1の範囲にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の円盤状磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】非磁性支持体の厚さが10〜55μmの範囲に
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の円盤
    状磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】非磁性支持体がポリエチレンテレフタレー
    トフィルムであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の円盤状磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】磁性層の表面粗さ(Ra)が0.01〜0.03μm
    の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の円盤状磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】円盤状磁気記録媒体の曲げ硬さが2.1〜162
    g・mmの範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の円盤状磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】磁性層の磁気異方性比が10%以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいず
    れかの項記載の円盤状磁気記録媒体。
JP60072214A 1985-04-04 1985-04-04 円盤状磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0719352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072214A JPH0719352B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 円盤状磁気記録媒体
US07/111,118 US4828903A (en) 1985-04-04 1987-10-21 Magnetic recording disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072214A JPH0719352B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 円盤状磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230620A JPS61230620A (ja) 1986-10-14
JPH0719352B2 true JPH0719352B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=13482769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072214A Expired - Fee Related JPH0719352B2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04 円盤状磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4828903A (ja)
JP (1) JPH0719352B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554651B2 (ja) * 1987-05-13 1996-11-13 株式会社東芝 磁気記録媒体
US5055351A (en) * 1987-10-15 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Metal thin film type magnetic recording medium
US5215803A (en) * 1989-09-14 1993-06-01 Konica Corporation Magnetic recording medium
JPH05290361A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気ディスク及びその製造方法
JP2004171604A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 小型可換型磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3113859A1 (de) * 1980-04-07 1982-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Magnetisches aufzeichnungsmaterial
JPS57200938A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4497865A (en) * 1982-02-17 1985-02-05 Toray Industries, Inc. Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
JPS59203224A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0736210B2 (ja) * 1985-05-15 1995-04-19 富士写真フイルム株式会社 クリ−ニングテ−プ

Also Published As

Publication number Publication date
US4828903A (en) 1989-05-09
JPS61230620A (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640382B2 (ja) 磁気記録媒体
US5001006A (en) Magnetic recording medium
JP2641051B2 (ja) 磁気テープ
US4980230A (en) Magnetic recording medium
US4701364A (en) Tape for cleaning magnetic head
US4743500A (en) Magnetic recording medium
JP2722128B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0719352B2 (ja) 円盤状磁気記録媒体
JP2740578B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US5141808A (en) Magnetic recording medium having two magnetic layers each containing a specified polyurethane resin
US4745001A (en) Process for the preparation of magnetic recording medium
US5547704A (en) Method for producing a magnetic disk
US5212019A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer containing ferromagnetic metal powder, binder, fatty acid ester, and a specified branched chain fatty acid
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0568768B2 (ja)
JP2581569B2 (ja) オーディオテープもしくはビデオテープ
JPH0632180B2 (ja) 円盤状磁気記録媒体の製造方法
JP2617763B2 (ja) 磁気記録媒体
US4740418A (en) Magnetic recording medium
JP2982934B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0568767B2 (ja)
JPS61229233A (ja) 円盤状磁気記録媒体
JP2651270B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000011355A (ja) 磁気記録媒体
JPS62241136A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees