JPS61171751A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS61171751A JPS61171751A JP1248285A JP1248285A JPS61171751A JP S61171751 A JPS61171751 A JP S61171751A JP 1248285 A JP1248285 A JP 1248285A JP 1248285 A JP1248285 A JP 1248285A JP S61171751 A JPS61171751 A JP S61171751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- copolymer
- parts
- ethylene
- vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は衝撃強度に代表される耐衝撃性、曲げ弾性率に
代表される剛性および耐候性が均衡して優れた熱可塑性
樹脂組成物に関するものである。
代表される剛性および耐候性が均衡して優れた熱可塑性
樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉
代表的な耐衝撃性樹脂として、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−スチレン三元共重合体樹脂(ABS樹脂)やメ
タクリル酸メチル−ブタジェン−スチレン三元共重合体
樹脂CMBS樹脂)が広汎な分野で使用されている。こ
れらの樹脂の耐候性を改良した樹脂としてエチレン−プ
ロピレン系ゴムやアクリル系ゴムをペースゴムとしたア
クリロニトリル−スチレンのグラフト共重合体樹脂(A
ES樹脂およびAAS樹脂)も使用されている。
ジェン−スチレン三元共重合体樹脂(ABS樹脂)やメ
タクリル酸メチル−ブタジェン−スチレン三元共重合体
樹脂CMBS樹脂)が広汎な分野で使用されている。こ
れらの樹脂の耐候性を改良した樹脂としてエチレン−プ
ロピレン系ゴムやアクリル系ゴムをペースゴムとしたア
クリロニトリル−スチレンのグラフト共重合体樹脂(A
ES樹脂およびAAS樹脂)も使用されている。
一方、ポリアミドの高衝撃化を目的にポリアミドにカル
ボン酸含有オレフィン系重合体を配合した樹脂組成物も
提案されている。(特公昭42−12546号公報、特
公昭55−44018号公報など。) 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにABS樹脂に代表される耐衝撃性樹脂は耐候性
が悪い上に、衝撃強度を上げようとすると曲げ弾性率が
低下してしまうため、高衝撃性でかつ高剛性の樹脂を得
ることはできない。
ボン酸含有オレフィン系重合体を配合した樹脂組成物も
提案されている。(特公昭42−12546号公報、特
公昭55−44018号公報など。) 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにABS樹脂に代表される耐衝撃性樹脂は耐候性
が悪い上に、衝撃強度を上げようとすると曲げ弾性率が
低下してしまうため、高衝撃性でかつ高剛性の樹脂を得
ることはできない。
ABS樹脂およびAAS樹脂等は耐候性は改良されてい
るものの、ABS樹脂と同様に高衝撃性でかつ高剛性を
得ることはできない。
るものの、ABS樹脂と同様に高衝撃性でかつ高剛性を
得ることはできない。
ポリアミドとカルボン酸含有オレフィン系重合体からな
る樹脂組成物は高衝撃強度を得ることはできるが、十分
な曲げ弾性率を得られない。
る樹脂組成物は高衝撃強度を得ることはできるが、十分
な曲げ弾性率を得られない。
その上、該樹脂組成物は吸湿によって曲げ弾性率がさら
に著しく低下してしまう欠点がある。
に著しく低下してしまう欠点がある。
ポリアミドの吸湿性等を改良する目的でα、β−不飽和
カルボン酸無水物を共重合成分として含有するスチレン
共重合体とポリアミドが化学的に結合した新規共重合体
も提案されている(特開昭56−50931号公報)が
、該共重合体によっては十分高い衝撃強度を得ることは
できない。
カルボン酸無水物を共重合成分として含有するスチレン
共重合体とポリアミドが化学的に結合した新規共重合体
も提案されている(特開昭56−50931号公報)が
、該共重合体によっては十分高い衝撃強度を得ることは
できない。
すなわち、高衝撃性、高剛性でかつ耐候性が優れた樹脂
はいまだ得られておらず、これらの性能を兼備した樹脂
の開発が望まれているのが現状である。
はいまだ得られておらず、これらの性能を兼備した樹脂
の開発が望まれているのが現状である。
本発明者らは衝撃強度と曲げ弾性率が均衡して高く、か
つ耐候性が優れた樹脂の開発を目的に鋭意検討した結果
、特定の芳香族ビニル系共重合体、ポリアミドおよび特
定の変性ポリオレフィンを特定の割合で配合することに
よって、上記目的を達成できることを見出し、本発明に
到達した。
つ耐候性が優れた樹脂の開発を目的に鋭意検討した結果
、特定の芳香族ビニル系共重合体、ポリアミドおよび特
定の変性ポリオレフィンを特定の割合で配合することに
よって、上記目的を達成できることを見出し、本発明に
到達した。
く問題点を解決するための手段〉
すなわち本発明は、N、(イ)芳香族ビニル系単量体お
よび(メタ)アクリル酸エステル系単31 j体
よりなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単量
体50〜99.99重量%、(ロ)α、β−不飽和カル
ボン酸およびα、β−不飽和カルボン酸無水物よりなる
群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単遺体0.0
1〜50重量%および?1)、(イ)および/または(
ロ)と共重合可能な他のビニル系単量体0〜45重量%
を重合してなるビニル系共重合体、(B)ポリアミドお
よび(C)カルボン戯基、カルボン酸金属塩基および酸
無水物基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の官能
基を有する変性ポリオレフィンを(A)が5〜90重量
部、(B)が1〜80重量部および[C)が5〜50重
量部で、かつN、(B)および(C)の合計量が100
fi量部となる割合で混合してなる熱可塑性樹脂組成物
を提供するものである。
よび(メタ)アクリル酸エステル系単31 j体
よりなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単量
体50〜99.99重量%、(ロ)α、β−不飽和カル
ボン酸およびα、β−不飽和カルボン酸無水物よりなる
群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単遺体0.0
1〜50重量%および?1)、(イ)および/または(
ロ)と共重合可能な他のビニル系単量体0〜45重量%
を重合してなるビニル系共重合体、(B)ポリアミドお
よび(C)カルボン戯基、カルボン酸金属塩基および酸
無水物基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の官能
基を有する変性ポリオレフィンを(A)が5〜90重量
部、(B)が1〜80重量部および[C)が5〜50重
量部で、かつN、(B)および(C)の合計量が100
fi量部となる割合で混合してなる熱可塑性樹脂組成物
を提供するものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はビニル系共重合体N、ポ
リアミドB)および変性ポリオレフィン(qを混合して
得られる。
リアミドB)および変性ポリオレフィン(qを混合して
得られる。
本発明で用いるビニル系共重合体(A)とは、スチレン
、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−
ブチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン
などの芳香族ビニル系単量体、およびメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりな
る群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単量体(イ
)、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸などのα、β−不飽和カルボン酸および無
水マレイン酸、無水シトラコン酸、クロロ無水マレイン
酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単
量体(01および必要に応じて(イ)および/または(
ロ)と共重合可能な他のビニル系単量体e\)を特定割
合で共重合したものである・上記ビニル系単量体(イ)
の中でも特にスチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、メタクリル酸メチルが好ましく、これらを
1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−
ブチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン
などの芳香族ビニル系単量体、およびメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりな
る群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単量体(イ
)、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸などのα、β−不飽和カルボン酸および無
水マレイン酸、無水シトラコン酸、クロロ無水マレイン
酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単
量体(01および必要に応じて(イ)および/または(
ロ)と共重合可能な他のビニル系単量体e\)を特定割
合で共重合したものである・上記ビニル系単量体(イ)
の中でも特にスチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、メタクリル酸メチルが好ましく、これらを
1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
また上記ビニル系単量体(ロ)の中でも特にアクリル酸
、メタクリル酸、無水マレイン酸が好ましく、これらを
1種または2種以上組み合わせて用いられる。ビニル系
単量体(ハ)としては(イ)および/または(ロ)と共
重合可能で、(イ)および−)以外のビニル系単量体で
あれば特に制限はないが、例えばアクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、N−
フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体を挙げる
ことができる。
、メタクリル酸、無水マレイン酸が好ましく、これらを
1種または2種以上組み合わせて用いられる。ビニル系
単量体(ハ)としては(イ)および/または(ロ)と共
重合可能で、(イ)および−)以外のビニル系単量体で
あれば特に制限はないが、例えばアクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、N−
フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体を挙げる
ことができる。
ビニル系共重合体Nの重合においてビニル系単量体(イ
)、(ロ)および(ハ)の割合は(イ)が50〜99.
99重量%、好ましくは55〜99.9重量%、特に好
ましくは65〜99.5重量%、(Olが0.01〜5
0ft、M96、好ましくは0.1〜25重量%、特に
好ましくは0.5〜20重量%および9勺が0〜45重
量%、好ましくは0〜40重量%、特に好ましくは0〜
35重量%である。(イ)が50重量%未満、または−
)が50重量%を超える場合、または(ハ)が45重量
%を超える場合はビニル系共重合体(A)の機械的性質
や熱安定性、溶融流動性が劣り、望ましい性能の樹脂組
成物を得ることができないため好ましくない。(イ)が
99.99重量%を超える場合、または(ロ)が0.0
1重量%未満の場合はビニル系共重合体(A)とポリア
ミド(B)および変性ポリオレフィンC)との混和性が
劣り望ましい性能の樹脂組成物が得られないので好まし
くない。また、ビニル系共重合体■の重合においては、
ポリブタジェン(PBD)、アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合体ゴム(NBR)、スチレン−ブタジェン共
重合体コム(SBR)、ポリアクリル酸ブチルゴム、エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR’I 、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(EPD
M)など種々のゴム状重合体の存在下に(イ)、(ロ)
および(ハ)を所定割合で重合することも可能である。
)、(ロ)および(ハ)の割合は(イ)が50〜99.
99重量%、好ましくは55〜99.9重量%、特に好
ましくは65〜99.5重量%、(Olが0.01〜5
0ft、M96、好ましくは0.1〜25重量%、特に
好ましくは0.5〜20重量%および9勺が0〜45重
量%、好ましくは0〜40重量%、特に好ましくは0〜
35重量%である。(イ)が50重量%未満、または−
)が50重量%を超える場合、または(ハ)が45重量
%を超える場合はビニル系共重合体(A)の機械的性質
や熱安定性、溶融流動性が劣り、望ましい性能の樹脂組
成物を得ることができないため好ましくない。(イ)が
99.99重量%を超える場合、または(ロ)が0.0
1重量%未満の場合はビニル系共重合体(A)とポリア
ミド(B)および変性ポリオレフィンC)との混和性が
劣り望ましい性能の樹脂組成物が得られないので好まし
くない。また、ビニル系共重合体■の重合においては、
ポリブタジェン(PBD)、アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合体ゴム(NBR)、スチレン−ブタジェン共
重合体コム(SBR)、ポリアクリル酸ブチルゴム、エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR’I 、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(EPD
M)など種々のゴム状重合体の存在下に(イ)、(ロ)
および(ハ)を所定割合で重合することも可能である。
ビニル系共重合体囚の重合方法に関しては持に制限はな
く、塊状重合、溶液重合、塊状−懸、。、□□、1□8
45o□。ヵ i[法が用いられる。ビニル系単量体
k)、(o)およびrllの仕込方法に関しても特に制
限はなく、初期に一括仕込してもよく、また共重合体の
組成分布の生成を防止するために仕込単量体の一部また
は全部を連続仕込または分割仕込しながら重きしてもよ
い。
く、塊状重合、溶液重合、塊状−懸、。、□□、1□8
45o□。ヵ i[法が用いられる。ビニル系単量体
k)、(o)およびrllの仕込方法に関しても特に制
限はなく、初期に一括仕込してもよく、また共重合体の
組成分布の生成を防止するために仕込単量体の一部また
は全部を連続仕込または分割仕込しながら重きしてもよ
い。
本発明で用いるポリアミド(81とは、C−カプロラク
タム、ω−ドデカラクタムなどのラクタム類の開環重合
によって得られるポリアミド、6−アミノカプロン酸、
11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸な
どのアミノ酸から導かれるポリアミド、エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン
、2,2.4− / 2,4.4− トリメチルへキサ
メチレンジアミン、1,3−および1,4−ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサン、ビス(4,4′−アミノシ
クロヘキシル)メタン、メタおよびパラキシリレンジア
ミンなどの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとアジピン
酸、スペリン酸、セパシン酸、ドデカンニ酸、1.3−
および1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ダイマー酸などの脂肪族、脂環族
、芳香族ジカルボン酸とから導かれるポリアミドおよび
これらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドである。こ
れらのうち通常はポリカプロ、アミド(ナイロン6)、
ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカン
アミド(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド(ナイロン66)およびこれらを主成分とする共重合
ポリアミドが有用である。ポリアミドの重合方法は通常
公知の溶融重合、固相重合およびこれらを組合せた方法
を採用することができるaまたポリアミドの重合度は特
に制限なく、相対粘度(ポリマ1fを98%濃硫酸10
0dに溶解し、25℃で測定)が2.0〜5.0の範囲
内にあるポリアミドを目的に応じて任意に選択できる。
タム、ω−ドデカラクタムなどのラクタム類の開環重合
によって得られるポリアミド、6−アミノカプロン酸、
11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸な
どのアミノ酸から導かれるポリアミド、エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン
、2,2.4− / 2,4.4− トリメチルへキサ
メチレンジアミン、1,3−および1,4−ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサン、ビス(4,4′−アミノシ
クロヘキシル)メタン、メタおよびパラキシリレンジア
ミンなどの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとアジピン
酸、スペリン酸、セパシン酸、ドデカンニ酸、1.3−
および1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ダイマー酸などの脂肪族、脂環族
、芳香族ジカルボン酸とから導かれるポリアミドおよび
これらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドである。こ
れらのうち通常はポリカプロ、アミド(ナイロン6)、
ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカン
アミド(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド(ナイロン66)およびこれらを主成分とする共重合
ポリアミドが有用である。ポリアミドの重合方法は通常
公知の溶融重合、固相重合およびこれらを組合せた方法
を採用することができるaまたポリアミドの重合度は特
に制限なく、相対粘度(ポリマ1fを98%濃硫酸10
0dに溶解し、25℃で測定)が2.0〜5.0の範囲
内にあるポリアミドを目的に応じて任意に選択できる。
本発明で用いる変性ポリオレフィン(C)としては、カ
ルボン酸基、カルボン酸金属塩基および酸無水物基より
なる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するポ
リオレフィンならば特に制限はない。代表例としては、
エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル
酸共重合体、エチレン/フマル酸共重合体、エチレン/
メタクリル酸/メタクリル酸亜鉛共重合゛体、エチレン
/アクリル酸/メタクリル酸ナトリウム共重合体、エチ
レン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸/メタクリ
ル酸亜鉛共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メ
タクリル酸/メタクリル酸マグネシウム共重合体、エチ
レン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル/アクリル酸共重合体、エチレン/無水マレイ
ン−共重合体、エチレン/プロピレン/無水マレイン酸
共重合体、エチレン−g−無水マレイン酸共重合体(′
g′はグラフトを表わす。以下同じ、)、エチレン/プ
ロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プ
ロピレン−g−アクリル酸共重合体、エチレン/1−ブ
テン−g−7マル酸共重合体、エチレン/1−ヘキセン
−g−イタコン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g
−エンドビシクロ〔2,2,1) −5−ヘプテン−2
,3−無水ジカルボン酸共重合体、エチレン/プロピレ
ン/1.4−ヘキサジエン−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジェン−g
−フマル酸共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロ
ペンタジェン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン
/プロピレン15−エチリデン−2−ノルボルネン−g
−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン15
−エチリデン−2−ノルメルネンーg−マレイン酸共重
合体およびエチレン/酢酸ビニル−g−7クリル酸共這
合体などが挙げられるが、これらのみに限定されるもの
ではない。またこれら変性ポリオレフィンの2種以上を
併用することも可能である。
ルボン酸基、カルボン酸金属塩基および酸無水物基より
なる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するポ
リオレフィンならば特に制限はない。代表例としては、
エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル
酸共重合体、エチレン/フマル酸共重合体、エチレン/
メタクリル酸/メタクリル酸亜鉛共重合゛体、エチレン
/アクリル酸/メタクリル酸ナトリウム共重合体、エチ
レン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸/メタクリ
ル酸亜鉛共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メ
タクリル酸/メタクリル酸マグネシウム共重合体、エチ
レン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル/アクリル酸共重合体、エチレン/無水マレイ
ン−共重合体、エチレン/プロピレン/無水マレイン酸
共重合体、エチレン−g−無水マレイン酸共重合体(′
g′はグラフトを表わす。以下同じ、)、エチレン/プ
ロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プ
ロピレン−g−アクリル酸共重合体、エチレン/1−ブ
テン−g−7マル酸共重合体、エチレン/1−ヘキセン
−g−イタコン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g
−エンドビシクロ〔2,2,1) −5−ヘプテン−2
,3−無水ジカルボン酸共重合体、エチレン/プロピレ
ン/1.4−ヘキサジエン−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジェン−g
−フマル酸共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロ
ペンタジェン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン
/プロピレン15−エチリデン−2−ノルボルネン−g
−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン15
−エチリデン−2−ノルメルネンーg−マレイン酸共重
合体およびエチレン/酢酸ビニル−g−7クリル酸共這
合体などが挙げられるが、これらのみに限定されるもの
ではない。またこれら変性ポリオレフィンの2種以上を
併用することも可能である。
変性ポリオレフィンC)は通常、公知の方法、例えば、
特公昭39−6810号公報、特公昭52−43677
号公報、特公昭53−5716 f号公報、特公
昭53−19037号公報、特公昭53−41173号
公報および特公昭56−9925号公報などに示された
方法で製造することができる。なお、エチレン系アイオ
ノマーについては一般に′サーリン′、′へイミラン′
、′コーポレン′なる商品名で市販されている各種グレ
ードを用いることができる。
特公昭39−6810号公報、特公昭52−43677
号公報、特公昭53−5716 f号公報、特公
昭53−19037号公報、特公昭53−41173号
公報および特公昭56−9925号公報などに示された
方法で製造することができる。なお、エチレン系アイオ
ノマーについては一般に′サーリン′、′へイミラン′
、′コーポレン′なる商品名で市販されている各種グレ
ードを用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においてビニル系共重合体
(A)、ポリアミドCB)および変性ポリオレフィン(
0の配合比は(A)が5〜90重量部、好ましくは15
〜80重量部、特に好ましくは20〜70重量部、Q3
)が1〜80重量部、好ましくは5〜70重量部、特に
好ましくは10〜65重量部、およびC)が5〜50重
量部、好ましくは10〜40重量部、特に好ましくは1
5〜35重量部で、かつ(転)、(81およびC)の合
計量が100重量部となる割合である。囚が5重量部未
満では剛性が劣り、(A)が90重量部を超えると耐衝
撃性が劣るため好ましくない。03)が1重量部未―ま
たはC)が5重量部未満の場合は耐衝撃性が劣り、(B
)が80重量部を超えるか、またはC)が50重量部を
超えると剛性が劣るため好ましくない。
(A)、ポリアミドCB)および変性ポリオレフィン(
0の配合比は(A)が5〜90重量部、好ましくは15
〜80重量部、特に好ましくは20〜70重量部、Q3
)が1〜80重量部、好ましくは5〜70重量部、特に
好ましくは10〜65重量部、およびC)が5〜50重
量部、好ましくは10〜40重量部、特に好ましくは1
5〜35重量部で、かつ(転)、(81およびC)の合
計量が100重量部となる割合である。囚が5重量部未
満では剛性が劣り、(A)が90重量部を超えると耐衝
撃性が劣るため好ましくない。03)が1重量部未―ま
たはC)が5重量部未満の場合は耐衝撃性が劣り、(B
)が80重量部を超えるか、またはC)が50重量部を
超えると剛性が劣るため好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関しては特に
制限はなく、通常公知の方法を採用することができる。
制限はなく、通常公知の方法を採用することができる。
すなわちビニル系共重合体(転)、ポリアミド(B)お
よび変性ポリオレフィンC)をペレット、粉末、細片状
態などで、高速攪拌機などを用いて均一混合した後、十
分な混線能力のある一軸または多軸の押出機で溶融混練
する方法およびバンバリーミキサ−やゴムロール機を用
いて溶融混練する方法など、穏々の方法を採用すること
ができる。また、ビニル系共重合体(転)とポリアミド
(B)、ポリアミド(Blと変性ポリオレフィンC)、
ビニル承歎重合体(A)と変性ポリオレフィンC)など
を予じめ予備混練しておき、後に所定の配合比に調節し
て混練する方法も可能である。
よび変性ポリオレフィンC)をペレット、粉末、細片状
態などで、高速攪拌機などを用いて均一混合した後、十
分な混線能力のある一軸または多軸の押出機で溶融混練
する方法およびバンバリーミキサ−やゴムロール機を用
いて溶融混練する方法など、穏々の方法を採用すること
ができる。また、ビニル系共重合体(転)とポリアミド
(B)、ポリアミド(Blと変性ポリオレフィンC)、
ビニル承歎重合体(A)と変性ポリオレフィンC)など
を予じめ予備混練しておき、後に所定の配合比に調節し
て混練する方法も可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はビニル系共重合体(A)
、ポリアミド@)および変性ポリオレフィンC)の他に
必要に応じて、ポリスチレン(PS)、スチレン/アク
リロニトリル共重合体(sAN)、ポリメタクリル酸メ
チル(PMMA )、スチレン/メタクリル酸メチル/
アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン/アク
リロニトリル共重合体、a−メチ′ルスチレン/スチレ
ン/アクリロニトリル共重合体、a−メf Jl/スチ
レン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重合体
、p−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合体、ス
チレン/N−フェニルマレイミド共重合体などのビニル
系重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン三
元共重合体(ABS)樹脂、メタクリル酸樹脂−ブタジ
ェン−スチレン三元共重合体(MBS)mfll、AE
S樹脂、AAS樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなど熱可
塑性樹脂を適宜混合したす、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテ
ン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペン
タジェン共重合体、エチレン/プロピレン15−エチリ
デン2−ノルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン
/ 1.4−ヘキサジエン共重合体、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチル共重合
体などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合することによ
って、さらに望ましい物性、特性に調節することも可能
である。また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊維、金
属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や充填材
、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑
剤、可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添加するこ
とができる。
、ポリアミド@)および変性ポリオレフィンC)の他に
必要に応じて、ポリスチレン(PS)、スチレン/アク
リロニトリル共重合体(sAN)、ポリメタクリル酸メ
チル(PMMA )、スチレン/メタクリル酸メチル/
アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン/アク
リロニトリル共重合体、a−メチ′ルスチレン/スチレ
ン/アクリロニトリル共重合体、a−メf Jl/スチ
レン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重合体
、p−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合体、ス
チレン/N−フェニルマレイミド共重合体などのビニル
系重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン三
元共重合体(ABS)樹脂、メタクリル酸樹脂−ブタジ
ェン−スチレン三元共重合体(MBS)mfll、AE
S樹脂、AAS樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなど熱可
塑性樹脂を適宜混合したす、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテ
ン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペン
タジェン共重合体、エチレン/プロピレン15−エチリ
デン2−ノルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン
/ 1.4−ヘキサジエン共重合体、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチル共重合
体などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合することによ
って、さらに望ましい物性、特性に調節することも可能
である。また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊維、金
属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や充填材
、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑
剤、可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添加するこ
とができる。
〈実施例〉
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳し
く説明する。アイゾツト衝撃強さはASTM D256
−56 、MethodA 、曲げ弾性率はASTM
D790−61に従って測定した。耐候性はノツチ付
アイゾツト衝撃試験片をサンシャインウエザオメーター
で400時間照射し、アイ tゾッ)資撃強さの
変化を測定することによって評価した。アイゾツト衝撃
強さは絶乾状態で測定した。曲げ弾性率は絶乾状態と試
験片を23℃水中に48時間浸漬させて吸水処理した状
態で測定した。以下、%は重量%、部数は重量部を表わ
す。
く説明する。アイゾツト衝撃強さはASTM D256
−56 、MethodA 、曲げ弾性率はASTM
D790−61に従って測定した。耐候性はノツチ付
アイゾツト衝撃試験片をサンシャインウエザオメーター
で400時間照射し、アイ tゾッ)資撃強さの
変化を測定することによって評価した。アイゾツト衝撃
強さは絶乾状態で測定した。曲げ弾性率は絶乾状態と試
験片を23℃水中に48時間浸漬させて吸水処理した状
態で測定した。以下、%は重量%、部数は重量部を表わ
す。
参考例1(ビニル系共重合体(A)の製造)次の方法に
より、表1に示した組成を有するビニル系共重合体(A
−1)〜(A−5)を製造した。
より、表1に示した組成を有するビニル系共重合体(A
−1)〜(A−5)を製造した。
A−1: M金種にスチレン85部とアゾイソブチロ
ニトリル0.5部を仕込み、80℃に温調し、攪拌しな
がら、無水マレイン酸15部およびメチルエチルケトン
80部からなる溶液を8時間にわたって等速仕込した。
ニトリル0.5部を仕込み、80℃に温調し、攪拌しな
がら、無水マレイン酸15部およびメチルエチルケトン
80部からなる溶液を8時間にわたって等速仕込した。
次いで90℃に昇温して2時間保持した。透明で粘稠な
溶液が得られ、これを脱溶媒することによってビニル系
共重合体(A−1)を製造した0 A−2= 重合槽にスチレン72部、アクリロニトリル
20部およびアゾイソブチロニトリル0.5部を仕込み
、80℃に温調し、攪拌しながら、アクリロニトリル7
.5部および無水マレイン酸0.5部からなる溶液を4
時間にわたって等速仕込した。次いで水200部および
ケン化度8096のポリビニルアルコール(懸濁安定剤
)0.3部を仕込み、重合系を懸濁状態に移し、さらに
80℃で2時間、90℃で1時間重合することにより粒
状のビニル系共重合体(A−2)を製造した。
溶液が得られ、これを脱溶媒することによってビニル系
共重合体(A−1)を製造した0 A−2= 重合槽にスチレン72部、アクリロニトリル
20部およびアゾイソブチロニトリル0.5部を仕込み
、80℃に温調し、攪拌しながら、アクリロニトリル7
.5部および無水マレイン酸0.5部からなる溶液を4
時間にわたって等速仕込した。次いで水200部および
ケン化度8096のポリビニルアルコール(懸濁安定剤
)0.3部を仕込み、重合系を懸濁状態に移し、さらに
80℃で2時間、90℃で1時間重合することにより粒
状のビニル系共重合体(A−2)を製造した。
A−3= 重合槽にスチレン74部、アクリロニトリル
24部、アクリル酸2部およびアゾイソブチロニトリル
0.5部を仕込み、80℃に温調して4時間、攪拌しな
がら重合を行なった。次いで(A−2)と同じ方法で懸
濁状態に移し、懸濁重合を行なって粒状のビニル系共重
合体(A−3)を製造した。
24部、アクリル酸2部およびアゾイソブチロニトリル
0.5部を仕込み、80℃に温調して4時間、攪拌しな
がら重合を行なった。次いで(A−2)と同じ方法で懸
濁状態に移し、懸濁重合を行なって粒状のビニル系共重
合体(A−3)を製造した。
A−4: ビニル系単量体としてスチレン48部、メ
タクリル酸メチル48部およびメタクリル酸4部を用い
る以外は(A−3’)と同じ方法で粒状のビニル系共重
合体(A−4)を製造した。
タクリル酸メチル48部およびメタクリル酸4部を用い
る以外は(A−3’)と同じ方法で粒状のビニル系共重
合体(A−4)を製造した。
A−5:fi重合槽スチレン35部、α−メチルスチレ
ン35部、アクリロニトリル20部、無水マレイン酸I
ONおよびアゾイソブチロニトリル0.5部を仕込み、
75℃で7時間攪拌しながら重合を行なった。以降、(
A−2)と同じ方法で懸濁状態に移して重合を行ない、
粒状のビニル系共重合体(A−5)を製造した。
ン35部、アクリロニトリル20部、無水マレイン酸I
ONおよびアゾイソブチロニトリル0.5部を仕込み、
75℃で7時間攪拌しながら重合を行なった。以降、(
A−2)と同じ方法で懸濁状態に移して重合を行ない、
粒状のビニル系共重合体(A−5)を製造した。
表 1
MAH:無水マレイン酸
参考例2(ポリアミド(B)の製造)
溶融重合法によって、次のナイロン6、ナイロン66お
よびナイロン12を製造した。
よびナイロン12を製造した。
ナイロン6: C−カプロラクタムから濃硫酸相対粘度
2.75のナイロン6を重合した。
2.75のナイロン6を重合した。
ナイロン66: へキサメチレンジアミン・アジピン酸
等モル塩から濃硫酸相対粘度2.60のナイロン66を
重合した。
等モル塩から濃硫酸相対粘度2.60のナイロン66を
重合した。
ナイロン12: 12−7ミノドデカン酸から濃硫酸
相対粘度2.35のナイロン12を重合した。
相対粘度2.35のナイロン12を重合した。
参考例3(変性ポリオレフィン(C)の製造)C−1=
エチレン85重量%とメタクリル酸15重量%を過酸
化物の存在下で高圧法ポリエチレンの製造条件に準じて
共重合させ、得られた共重合体に含有メタクリル酸の7
596ケ中和イオッ化1.、量。酢酸。鉛や加え、
トロールミルを用いて180℃で均一に混練しエチレ
ン/メタアクリル酸/メタクリル酸亜鉛共重合体(アイ
オノマー樹脂)C−1を製造した。
エチレン85重量%とメタクリル酸15重量%を過酸
化物の存在下で高圧法ポリエチレンの製造条件に準じて
共重合させ、得られた共重合体に含有メタクリル酸の7
596ケ中和イオッ化1.、量。酢酸。鉛や加え、
トロールミルを用いて180℃で均一に混練しエチレ
ン/メタアクリル酸/メタクリル酸亜鉛共重合体(アイ
オノマー樹脂)C−1を製造した。
C−2= エチレン79重j1%、アクリル酸イソブチ
ル11重量%およびメタクリル酸を高圧法ポリエチレン
の製造条件に準じて共重合を行°ない、得られた共重合
体に含有メタクリル酸の72%を中和イオン化できる量
の酢酸亜鉛を加えた後、C−1と同様な混線を行ない、
エチレン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸/メタ
クリル酸亜鉛共重合体(アイオノマー樹脂)C−2を製
造した。
ル11重量%およびメタクリル酸を高圧法ポリエチレン
の製造条件に準じて共重合を行°ない、得られた共重合
体に含有メタクリル酸の72%を中和イオン化できる量
の酢酸亜鉛を加えた後、C−1と同様な混線を行ない、
エチレン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸/メタ
クリル酸亜鉛共重合体(アイオノマー樹脂)C−2を製
造した。
C−3: エチレン70モル%およびプロピレン30モ
ル%からなるエチレン/プロピレン共重合体100重量
部に対し、少量のアセトンに溶解したa、α′−ビスー
t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン0
.03 M1部および無水マレイン酸LO重量部を添加
した後、400φ口径の押出機を用いて230℃で混練
してペレット化することにより、エチレン/プロピレン
−g−無水マレイン酸共重合体(′g′はグラフトを表
わす。>C−3を製造した。
ル%からなるエチレン/プロピレン共重合体100重量
部に対し、少量のアセトンに溶解したa、α′−ビスー
t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン0
.03 M1部および無水マレイン酸LO重量部を添加
した後、400φ口径の押出機を用いて230℃で混練
してペレット化することにより、エチレン/プロピレン
−g−無水マレイン酸共重合体(′g′はグラフトを表
わす。>C−3を製造した。
C−4= エチレン80モル%およびプロピレン20モ
ル%からなるエチレン/プロピレン共重合体100重量
部に対し、少量のアセトンに溶解したジ−t−ブチルパ
ーオキシド0.1重量部およびアクリル酸10重量部を
添加した後、C−3と同様に40ffφ口径の押出機を
用いて200℃で混練してペレット化することによりエ
チレン/プロピレン−g−アクリル酸共重合体C−4を
製造した。
ル%からなるエチレン/プロピレン共重合体100重量
部に対し、少量のアセトンに溶解したジ−t−ブチルパ
ーオキシド0.1重量部およびアクリル酸10重量部を
添加した後、C−3と同様に40ffφ口径の押出機を
用いて200℃で混練してペレット化することによりエ
チレン/プロピレン−g−アクリル酸共重合体C−4を
製造した。
C−5: ムーニー粘度60、沃素価12のエチレン−
プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン(EP
DM)三元共重合体(エチレン/プロピレン=68.5
/3L5(モル比))100重量部に対して、少量のア
セトンに溶解したジ−t−ブチルパーオキシド0.1重
量部および無水マレイン酸0.5重量部を添加した後、
C−3と同様に140Hφ口径の押出機を用いて230
℃で混練してペレット化することによりEPDM−g−
無水マレイン酸共重合体C−5を製造した。
プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン(EP
DM)三元共重合体(エチレン/プロピレン=68.5
/3L5(モル比))100重量部に対して、少量のア
セトンに溶解したジ−t−ブチルパーオキシド0.1重
量部および無水マレイン酸0.5重量部を添加した後、
C−3と同様に140Hφ口径の押出機を用いて230
℃で混練してペレット化することによりEPDM−g−
無水マレイン酸共重合体C−5を製造した。
実施例1
参考例で製造したビニル系共重合体(3)、ポリアミド
atおよび変性ポリオレフィンC)を表2に示した配合
比で混合し、40flφ口径の押出機を用いて溶融混練
した後、ペレット化した。押出温度はポリアミド[3)
としてナイロン6、ナイロン12を用いた場合は250
℃、ナイロン66を用いた場合は290℃で行なった。
atおよび変性ポリオレフィンC)を表2に示した配合
比で混合し、40flφ口径の押出機を用いて溶融混練
した後、ペレット化した。押出温度はポリアミド[3)
としてナイロン6、ナイロン12を用いた場合は250
℃、ナイロン66を用いた場合は290℃で行なった。
次いでこのペレットを真空乾燥した後、射出成形により
物性測定用試験片を成形した。射出成形の際、シリンダ
一温度は、ポリアミド13)としてナイロン6、ナイロ
ン12を用いた場合は260℃、ナイロン66を用いた
場合は290℃に設定した。金型温度は80℃に設定し
た。
物性測定用試験片を成形した。射出成形の際、シリンダ
一温度は、ポリアミド13)としてナイロン6、ナイロ
ン12を用いた場合は260℃、ナイロン66を用いた
場合は290℃に設定した。金型温度は80℃に設定し
た。
測定結果を表2に示した。
比較例
参考例で製造したビニル系共重合体N、ポリアミド03
)、変性ポリオレフィン(C)および次のビニル系共重
合体とポリオレフィンを表2に示した配合比で混合し、
実施例1と同じ方法で物性を測定した。測定結果を表2
に示した。
)、変性ポリオレフィン(C)および次のビニル系共重
合体とポリオレフィンを表2に示した配合比で混合し、
実施例1と同じ方法で物性を測定した。測定結果を表2
に示した。
ビニル系(共)重合体
A−6= ポリスチレン
A−7: xy−レンツ2重量%およびアクリロニト
リル28重量%からなる共重合体ポリオレフィン C−6: エチレン70モル%およびプロピレン30
モル%からなるエチレン/プロピレン共重合体 C−7:A−二−粘1f60.沃素価12のエチレン−
プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン(EP
DM)三元共重合体(エチレン/プロピレン= 68.
5/3 L5(モル比)) 実施例1および比較例の結果から次のことが□、。1、
あ。。よえ、A01□9つ、工、〜エ i[。
リル28重量%からなる共重合体ポリオレフィン C−6: エチレン70モル%およびプロピレン30
モル%からなるエチレン/プロピレン共重合体 C−7:A−二−粘1f60.沃素価12のエチレン−
プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン(EP
DM)三元共重合体(エチレン/プロピレン= 68.
5/3 L5(モル比)) 実施例1および比較例の結果から次のことが□、。1、
あ。。よえ、A01□9つ、工、〜エ i[。
11)はいずれもアイゾツト衝撃強さと曲げ弾性率がと
もに高い。アイゾツト衝撃強さはサンシャインウェザオ
メーターで400時間照射してもほとんど低下せず、耐
候性にすぐれている。
もに高い。アイゾツト衝撃強さはサンシャインウェザオ
メーターで400時間照射してもほとんど低下せず、耐
候性にすぐれている。
曲げ弾性率は吸水処理しても比較的高い値を保持してい
る。すなわち本発明の樹脂組成物は高衝撃性、高剛性で
かつ耐候性にすぐれた樹脂組成物である。一方、ポリア
ミドを含まないビニル系共重合体(3)と変性ポリオレ
フィンC)のみからなる樹脂組成物(f12.13)は
衝撃強さカ低い。ビニル系共重合体(A)を含まないポ
リアミドCB)と変性ポリオレフィン(C)のみからな
る樹脂組成物(f14〜16)は曲げ弾性率が低い。
る。すなわち本発明の樹脂組成物は高衝撃性、高剛性で
かつ耐候性にすぐれた樹脂組成物である。一方、ポリア
ミドを含まないビニル系共重合体(3)と変性ポリオレ
フィンC)のみからなる樹脂組成物(f12.13)は
衝撃強さカ低い。ビニル系共重合体(A)を含まないポ
リアミドCB)と変性ポリオレフィン(C)のみからな
る樹脂組成物(f14〜16)は曲げ弾性率が低い。
吸水処理によって曲げ弾性率はさらに著しく低下する。
変性ポリオレフィン(0を含まないビニル系共重合体^
とポリアミトロ)のみからなる樹脂組成物(f17.1
8)は衝撃強さが低い。
とポリアミトロ)のみからなる樹脂組成物(f17.1
8)は衝撃強さが低い。
変性ポリオレフィンfc)を50部より多く含有する組
成物(&19)は曲げ弾性率が低いため好ましくない。
成物(&19)は曲げ弾性率が低いため好ましくない。
ポリアミドCB+を80部より多く含有する組成物(4
20,16)は衝撃強さが低かったり、吸水処理によっ
て曲げ弾性率が著しく低下するため好ましくない。ビニ
ル系共重合体(A)中にα、β−不飽和カルボン酸(無
水物)を含有しない樹脂組成物(&21.22)や変性
ポリオレフィン(C1中にカルボン酸基、カルボン酸金
属塩基または酸無水物基を含有しない樹脂組成物(f2
3.24)は衝撃強度が低い。
20,16)は衝撃強さが低かったり、吸水処理によっ
て曲げ弾性率が著しく低下するため好ましくない。ビニ
ル系共重合体(A)中にα、β−不飽和カルボン酸(無
水物)を含有しない樹脂組成物(&21.22)や変性
ポリオレフィン(C1中にカルボン酸基、カルボン酸金
属塩基または酸無水物基を含有しない樹脂組成物(f2
3.24)は衝撃強度が低い。
実施例2
参考例で製造したビール系共重合住人、漬リアミドCB
)、変性ポリオレフィンC1および比較例で示したビニ
ル系(共)重合体、ポリオレフィンを表2に示した配合
比で混合し、実施例1と同じ方法で物性を測定した。
)、変性ポリオレフィンC1および比較例で示したビニ
ル系(共)重合体、ポリオレフィンを表2に示した配合
比で混合し、実施例1と同じ方法で物性を測定した。
測定結果を表2に示した。ビニル系共重合体■、ポリア
ミトロ)および変性ポリオレフィン(C)の他にさらに
スチレン/アクリロニトリル共重合体すどのビニル系(
共)重合体やエチレン/プロピレン共重合体ゴム(EP
R)のようなポリオレフィン系ゴムなどを混合して衝撃
強度、曲げ弾性率および耐候性が優れた望ましい樹脂組
成物を得ることができる。
ミトロ)および変性ポリオレフィン(C)の他にさらに
スチレン/アクリロニトリル共重合体すどのビニル系(
共)重合体やエチレン/プロピレン共重合体ゴム(EP
R)のようなポリオレフィン系ゴムなどを混合して衝撃
強度、曲げ弾性率および耐候性が優れた望ましい樹脂組
成物を得ることができる。
〈発明の効果〉
以上説明したように本発明の樹脂組成物は衝撃強さに代
表される耐衝撃性、曲げ弾性率に代表される剛性および
耐候性のいずれもが優れた樹脂組成物であり、この効果
はビニル系共重合体(3)、ポリアミドIB)および変
性ポリオレフィン(C)を本発明の特定の割合で配合す
ることIこよってはじめて発揮されるものである。
表される耐衝撃性、曲げ弾性率に代表される剛性および
耐候性のいずれもが優れた樹脂組成物であり、この効果
はビニル系共重合体(3)、ポリアミドIB)および変
性ポリオレフィン(C)を本発明の特定の割合で配合す
ることIこよってはじめて発揮されるものである。
Claims (1)
- (A)、(イ)芳香族ビニル系単量体および(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体よりなる群から選ばれた少な
くとも1種のビニル系単量体50〜99.99重量%、
(ロ)α,β−不飽和カルボン酸およびα,β−不飽和
カルボン酸無水物よりなる群から選ばれた少なくとも1
種のビニル系単量体0.01〜50重量%および(ハ)
、(イ)および/または(ロ)と共重合可能な他のビニ
ル系単量体0〜45重量%を重合してなるビニル系共重
合体、(B)ポリアミドおよび(C)カルボン酸基、カ
ルボン酸金属塩基および酸無水物基よりなる群から選ば
れた少なくとも1種の官能基を有する変性ポリオレフイ
ンを(A)が5〜90重量部、(B)が1〜80重量部
および(C)が5〜50重量部で、かつ(A)、(B)
および(C)の合計量が100重量部となる割合で混合
してなる熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60012482A JPH0611829B2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60012482A JPH0611829B2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61171751A true JPS61171751A (ja) | 1986-08-02 |
JPH0611829B2 JPH0611829B2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=11806610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60012482A Expired - Lifetime JPH0611829B2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0611829B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6257452A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-03-13 | モンサント カンパニ− | ゴムによつて改質したナイロン組成物 |
EP0232879A2 (de) * | 1986-02-12 | 1987-08-19 | BASF Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyamiden |
EP0232878A2 (de) * | 1986-02-12 | 1987-08-19 | BASF Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyamiden und Styrolpolymeren |
JPS6431864A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-02 | Sumitomo Chemical Co | Thermoplastic polymer composition |
EP0302510A2 (en) * | 1987-08-06 | 1989-02-08 | Ge Chemicals, Inc. | Styrenic-polyamide-elastomer blends |
JPH01313555A (ja) * | 1988-06-10 | 1989-12-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 自動車用ジャンクションブロック |
JPH02132140A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 樹脂組成物 |
JPH02251557A (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 繊維強化樹脂組成物 |
JPH0345881A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 電気冷蔵庫用筐体 |
US5049613A (en) * | 1988-02-24 | 1991-09-17 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermoplastic resin composition |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927940A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 新規なる重合体組成物 |
-
1985
- 1985-01-28 JP JP60012482A patent/JPH0611829B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927940A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 新規なる重合体組成物 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6257452A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-03-13 | モンサント カンパニ− | ゴムによつて改質したナイロン組成物 |
EP0232879A2 (de) * | 1986-02-12 | 1987-08-19 | BASF Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyamiden |
EP0232878A2 (de) * | 1986-02-12 | 1987-08-19 | BASF Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyamiden und Styrolpolymeren |
JPS6431864A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-02 | Sumitomo Chemical Co | Thermoplastic polymer composition |
EP0302510A2 (en) * | 1987-08-06 | 1989-02-08 | Ge Chemicals, Inc. | Styrenic-polyamide-elastomer blends |
US5049613A (en) * | 1988-02-24 | 1991-09-17 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermoplastic resin composition |
JPH01313555A (ja) * | 1988-06-10 | 1989-12-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 自動車用ジャンクションブロック |
JPH02132140A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 樹脂組成物 |
JPH02251557A (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 繊維強化樹脂組成物 |
JPH0345881A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 電気冷蔵庫用筐体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0611829B2 (ja) | 1994-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6211760A (ja) | ゴム変性ナイロン組成物 | |
JPH0472855B2 (ja) | ||
JPH09216989A (ja) | ゴム変性ポリマー組成物 | |
JPS61171751A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0278500A2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPS6259647A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62119256A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0374887B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPH0216145A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63179957A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02155944A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63182369A (ja) | 成形用樹脂組成物 | |
JPS60195157A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPS6296551A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04255756A (ja) | 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物 | |
JPS606371B2 (ja) | 新規耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2745545B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2734569B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02173142A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH01263152A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63308071A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0657063A (ja) | 自動車用ホイールカバー | |
JP2023552981A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれにより製造された成形品 | |
JPS6058450A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63202646A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |