[go: up one dir, main page]

JPS6116108A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS6116108A
JPS6116108A JP59135867A JP13586784A JPS6116108A JP S6116108 A JPS6116108 A JP S6116108A JP 59135867 A JP59135867 A JP 59135867A JP 13586784 A JP13586784 A JP 13586784A JP S6116108 A JPS6116108 A JP S6116108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement
tire
pitch
noise
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59135867A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichirou Mama
真間 理一郎
Tomohiko Kogure
知彦 小暮
Chie Suzuki
智恵 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP59135867A priority Critical patent/JPS6116108A/ja
Publication of JPS6116108A publication Critical patent/JPS6116108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、特定のトレッドパターンを有する空気入りタ
イヤに関し、このタイヤは主として自動車に利用される
ものである。
〔従来技術〕
これまで、タイヤの騒音、特にパターンに起因するパタ
ーン騒音を低減する方法に関して数多くの発明がなされ
ている。
これらは基本的には、ピッチ長さくトレンド模様のくり
返し最小単位の長さ)の異なる何種類かのパターンエレ
メントをタイヤ周方向に適当に配列し、各トレッドパタ
ーンエレメントが接地面から離れる際に発生するパルス
的振動の時間間隔を変化させ、特定周波数に振動が集中
しないようにする手法であり、無線工学等で用いられる
周波数変調理論に基づくバリアプルピッチ法により、騒
音を低減することを主たる目的としている。
従来、このバリアプルピッチ法を用いる場合、タイヤト
レソト中心線(赤道線)の片側(以下“A型”と記す)
と他の片側(以下B型”と記す)をタイヤ周方向に対し
て同一方向にピッチを配列、すなわぢタイヤトレンド全
体をひとつのくり返し単位としてバリアプルピッチ法を
用いたために、周波数変調による分散にもある限界があ
り、騒音性に対し満足できるレベルに至っていないのが
現状である。
一方、金型の製造方法においても次のような問題があり
、周波数変調理論上得られた分散度の良いピッチ配列を
実現化するのが難しいか或いは製造工程が複雑かつ、割
高のコストとなってしまうことがある。
タイヤ加硫用金型は、通當、タイヤ中心線で2分割した
ものであり、第2図(a)の如くトレッドパターンのピ
ッチ配列がP、、  P2.  ・・・P であるとき
、この金型は第2図(b)、(C)の如く金型をタイヤ
中心線より2つに開いて内面より見た場合、A型とB型
とは各々逆方向にP、、  P2.  ・・・Pnと配
列されている。また、これらの金型のトレッドデザイン
部はOCR法と呼ばれる鋳造方法で半型づつ製作される
したがって、第2図(b)、  (C)で示したように
A型、B型が逆方向で配列されるためには、鋳造型のマ
スターモデルは第3図に示されるように両半分の型に共
用できるような配列をもって製作されねばならない。し
かし、金型製作費の内でマスターモデル製作費の占める
割合は高く、極力マスターモデルの種類を低減しようと
するのが常であり、したがってピッチ配列の自由度がせ
ばめられ、騒音低減の十分な効果を得ていないのが現状
である。
さらに、A型とB型では、実質的に異なるため、歩留り
、金型の管理も実質的に2倍かかることになってしまう
〔発明の目的〕
本発明の目的は、トレッドパターンに起因する騒音を低
減し、金型製造費をも低減させた空気入りタイヤを提供
することにある。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、タイヤ周方向におけるトレッドパ
ターンのピッチ配列を、タイヤの左右で非対称としたご
とを特徴とする空気入りタイヤを要旨とするものである
また、好ましくは、その非対称が配列順序は同じである
が配列方向が逆となった非対称である空気入りタイヤで
ある。
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
本発明におけるトレッドパターンのピッチ配列とは、ト
レンド部のパターンのくり返し単位の配列をいうもので
ある。
第1図は、本発明のトレッドパターンのピッチ配列を行
うことのできるトレッドパターンの一部を示す図である
。ここで1はパターン、2はタイヤの中心線(赤道線)
、3は左側、4は右側、Pがパターンピッチである(第
1図は同じパターン1が左右とも連続している部分であ
り、タイヤ全周において対称になっているか否かは示し
ていない)。
本発明では、このトレッドパターンのピッチ配列が中心
線2を挾んだ右側4と左側3で、タイヤ全体を見たとき
非対称になっている必要がある。非対称の形態は数多く
あるが、なかでも好ましいのは左側のピッチ配列の規則
性と右側のピッチ配列の規則性とが同じでその配列方向
が逆となったものである。
〔実施例〕
本発明者らは、タイヤトレンドデザインのタイヤ中心線
によって分割されるA、B型のピ。
チ配列を、各々、別の配列にすることにより騒音を従来
よりさらに広い周波数域に分散させることを考え、次の
ような実験を進めた。
実験は、165SR13スチールラジアルタイヤにおい
て基本的パターンは第1図に示されるものを用いた。
パターンは、L = 36.5mm、 M = 29.
8mm、 S =23.4mmの3種類のピッチ長さを
有する。第4図(a)は従来の配列法に従ったもので、
A、  B型とも同位相の配列である。また、第4図(
b)は、第4図(a)と同じ配列を用いているが、A型
とB型とは逆方向に配列され、トレッドパターン全体(
A、B型を合わせたもの)は第4図(a)と全く異なり
、トレッドパターンの片側と他の片側で実質的に異なる
配列を有している。第4図(C)は、A型は第4図(a
)および第4図(b)と同じものを用い、B型には別の
配列を組み合わせたものである。し・たがって、第4図
(C)の場合もトレッドパターン全体で考えると第4図
(a)、第4図(b)と異なる配列を有しているが、ト
レッド片側と他の片側とが異なる配列を有するという意
味で第4図(b)と似ている。
以上3種類のピッチ配列について、本発明者らは、タイ
ヤ騒音テストを実施し廷が、測定方法はJASOC60
6−81に記載されているタイヤ騒音試験法の単体台上
試験にしたがった。
第4図(a)、  (b)、  (C)のタイヤ騒音テ
ストを実施し、それらの周波数特性を調べた結果を第5
図に示した。
第5図に示されるように、A、B型を同様とした配列の
データ(a)に対し、B型をA型の逆配列とした配列の
データ(b)およびB型をA型と全く異なる配列とした
もののデータ(C)は、ピークを示す周波数帯において
の音圧レベルが低く、かつ広い周波数域に分散している
ことがよく判る。すなわち、トレッドパターンの中心線
に対して、片側づつに異なるピ・フチ配列法、つまり左
右非対称の配列を実施するとトレッドパターン全体をひ
とつのビ・ノチとしたもの、つまり左右対称の配列より
騒音がよく分散されている。
また、第4図(a)および第4図(c)の配列では、先
に述べた通りタイヤ金型製造におし)でマスターモデル
製作のコストが割高となるのに対し、第4図(b)、す
なわちB型をA型の逆配列としたものは、A型のマスタ
ー型がそのままB型にも使用でき、コストが低減できる
と共に、金型の管理面においても容易となるので、より
好ましい方法といえる。すなわち、この場合、A型とB
型とが全く同一の金型となるために、トレッドリング(
トレ・ノドパターン部鋳造リング)として従来より部分
数が半減されることになる。
さらに、本発明の実施例の1つである第4図(b)の配
列と、従来例である第4図(a)について速度に対する
音圧レベルを調べ、その結果を第6図に示したが、これ
は120km / hよりの実車惰行試験によるもので
、車室内中央にて測定L、100〜2000Hzのバン
ドパスフィルターを通したdB(A)を表示した。
〔発明の効果〕
本発明は次のような効果を発揮する。
(1)トレッドパターンのピッチ配列がトレンド中心線
を挾んだ左側と右側で非対称になっているので騒音をよ
り広い周波数帯に亘って分散することができ、その結果
として人体には騒音が低減されて感じさせる効果がある
(2)左側と右側のピッチ配列を同順序であるが逆方向
にすることにより、一つの金型マスターモデルを作れば
よいことになり、製造コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のピッチ配列にすることが可能なトレッ
ドパターンの部分正面図、第2図はトレッドパターンの
ピッチ配列を示し、(,1)は斜視説明図、(b)およ
び(C)は金型を開いて内面から見た正面説明図、第3
図はマスターモデルのピッチ配列図、第4図はトレッド
パターンのピッチ配列を示し、(a)は従来の配列図、
(b)および(C)は本発明の配列図、第5図はタイヤ
の周波数と音圧レベルとの相関図、第6図はタイヤの速
度と音圧レベルとの相関図である。 1・・・パターン、2・・・中心線、3・・・左側、4
・・・右側、P・・・ピッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤ周方向におけるトレッドパターンのピッチ配
    列を、タイヤの左右で非対称としたことを特徴とする空
    気入りタイヤ。 2、非対称が、配列順序は同じであるが配列方向が逆と
    なった非対称である特許請求の範囲第1項記載の空気入
    りタイヤ。
JP59135867A 1984-06-30 1984-06-30 空気入りタイヤ Pending JPS6116108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135867A JPS6116108A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135867A JPS6116108A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116108A true JPS6116108A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15161619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135867A Pending JPS6116108A (ja) 1984-06-30 1984-06-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116108A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283003A (ja) * 1986-05-21 1987-12-08 ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− 騒音制御型タイヤ
JPH01178005A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤのトレッドパターン構造
JPH04123907A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤのトレッドパターン構造
JP2014221568A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141723A (ja) * 1974-10-08 1976-04-08 Yasuro Ito Tategatasuikoseibutsushitsukonrenbutsuchuniuzokeisochi
JPS563804A (en) * 1979-06-20 1981-01-16 Tokyo Shibaura Electric Co Method of cleaning up thermal power plant
JPS58152607A (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 軟弱地走行兼用タイヤ
JPS6088605A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141723A (ja) * 1974-10-08 1976-04-08 Yasuro Ito Tategatasuikoseibutsushitsukonrenbutsuchuniuzokeisochi
JPS563804A (en) * 1979-06-20 1981-01-16 Tokyo Shibaura Electric Co Method of cleaning up thermal power plant
JPS58152607A (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 軟弱地走行兼用タイヤ
JPS6088605A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283003A (ja) * 1986-05-21 1987-12-08 ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− 騒音制御型タイヤ
JPH01178005A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤのトレッドパターン構造
JPH04123907A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤのトレッドパターン構造
JP2014221568A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721141A (en) Asymmetrical tire pitching techniques
JPH0698883B2 (ja) 自動車空気タイヤ用トレツド
US5269357A (en) Reduced noise generating tread pattern for a tire
EP1008465B1 (en) Vehicle tyre
US7581574B2 (en) Vehicle tire with tread having at least three annular regions each provided with axial grooves
JP2643065B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5027875A (en) Pneumatic tire having reduced tread pattern noise
JP2805472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2834594B2 (ja) 騒音を低減した空気入りタイヤ
JPH0640215A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10305713A (ja) タイヤ用加硫金型
JPS6116108A (ja) 空気入りタイヤ
JP2618198B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3168432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4311788B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4287520B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107848343A (zh) 轮胎
US4424846A (en) Tread configuration for pneumatic vehicle tires
JPH03271006A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03136909A (ja) ノイズを低減した空気入りタイヤ
JP3665157B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05608A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61125902A (ja) 空気入りタイヤ
JPS582844B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11217006A (ja) 空気入りラジアルタイヤ