JPH01178005A - 空気入りタイヤのトレッドパターン構造 - Google Patents
空気入りタイヤのトレッドパターン構造Info
- Publication number
- JPH01178005A JPH01178005A JP62334826A JP33482687A JPH01178005A JP H01178005 A JPH01178005 A JP H01178005A JP 62334826 A JP62334826 A JP 62334826A JP 33482687 A JP33482687 A JP 33482687A JP H01178005 A JPH01178005 A JP H01178005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- ribs
- elements
- circumferential direction
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0318—Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、空気入りタイヤのトレッドパターン構造に
関する。
関する。
【釆立且遣
従来、空気入りタイヤが発生する騒音を低減させるため
に種々の提案がなされており、例えば、トレッドパター
ンのピッチを周方向に変化させたものが知られている。 このものは、タイヤ赤道面を境界として左右に配置され
た2本の周方向リブに、複数種類、例えばA、B、03
種類のピッチ群を周方向に一定順序で1例えば周方向に
A、B、C,B、A、B、C・・・・・・の順序で配置
したものであり、各ピッチ群を同一ピッチ長さである複
数のピッチ要素、例えばブロックから構成したものであ
る。また、このものは、加硫モールドの製作を容易にす
るため、前記左右の周方向リブのピッチ配列を全く同一
、即ちいずれの周方内位とにおいても同一種類のピッチ
要素が対向するようにしている。そして、前述のように
トレッドパターンのピッチ配列を変化させると、各ピッ
チ要素が路面に踏み込みあるいは跳り出す際に発生する
打撃音の時間間隔が変化し、これによりパターン騒音が
相当程度低減されるのである。 −【が − μ へ しかしながら、近年、車両が高級化し、また道路も良路
化するに従い、車両の居住性能に対する欲求が高くなり
、従来の騒音低減効果では満足できなくなってきた。 ロ 占 た このため1本発明者は鋭意研究を重ね、騒音を確実にホ
ワイトノイズ化することができる空気入りタイヤのトレ
ッドパターン構造を発明した。 このものは、複数種類のピッチ群を周方向に一定順序で
配置して構成した複数本の周方向リブを備え、各ピッチ
群を同一ピッチ長さである複数のピッチ要素から構成し
た空気入りタイヤのトレッドパターン構造において、隣
接する2つの周方向リブにおいて種類の異なるピッチ要
素が対向する領域を周方向に互いに離して複数個所設け
たものである。 1月 この発明では、隣接する2つの周方向リブにおいて種類
の異なるピッチ要素が対向1例えば。 Aピッチ群のピッチ要素とBピッチ群のピッチ要素とが
対向、する領域を、周方向に互いに離して複数個所設け
ている。この結果、前記領域では走行時にピッチ要素が
発生する打撃音の時間間隔。 周波数がリブ毎に異なることになり、騒音の周波数が広
く分散してホワイトノイズ化するのである。 実」L例 以下、この発明の第1実施例を図面に基づいて説明する
。 第1図はこの発明を適用した空気入りタイヤlのトレッ
ド部2の展開図である。同図において、 3はタイヤ赤
道面であり、このタイヤ赤道面3の左側および右側のト
レッド部2には周方向に延びる左側リブ4および右側リ
ブ5が設けられている。これら左、右側リブ4.5は共
に複数種類のピッチ群、この実施例ではA、B、Cと3
種類のピッチ群を周方向に一定順序で配置、この実施例
ではA、B、C,B、A、B、C,B、A、B、C,B
の順序で配置して構成している。なお、この実施例にお
いてはピッチ群を3種類としたが、騒音低減のためには
ピッチ群を3種類以上にすることが好ましい、そして、
各ピッチ群A、B、Cは同一ピッチ長さである複数のピ
ッチ要素から構成されている。即ち、ピッチ群Aはピッ
チ長さPa (任意のピッチ要素aの基準点から次のピ
ッチ要素aの基準点に対応する点までの距離)が同一の
ピッチ要素a、例えばブロックを複数個集合して構成し
ているが、第1.2.3番目に現われるピッチ群Aはそ
れぞれ構成するピッチ要素aの数が異なり、右側リブ5
においては、第1番目は5個、第2番目は8個、第3番
目は9個である。また、ピッチ群Bはピッチ長さpbが
同一のピッチ要素すを複数個集合して構成しており、右
側リブ5において、第1.2.3.4.5.6番目に表
われるピッチ群Bのピッチ要素すの数はそれぞれ5.2
.3.5.5,2個である。さらに、ピッチ群Cはピッ
チ長さPcが同一のピッチ要素Cを複数個集合して構成
しており、右側リブ5において、第1.2,3番目に表
われるピッチ群Cのピッチ要素Cの数はそれぞれ8.6
.8個である。そして、これらのピッチ要素a、b、c
のピッチ長さPa、 Pb、 Pcの比は、この実施例
では8.5 : 10 : 11.5であり、各リブ4
.5におけるピッチ要素a、b、cの合計数はそれぞれ
22個で互いに等しい、ここで前記左、右側リブ4.5
間には周方向の位相差Sが存在、この実施例では左側リ
ブ4に比較して右側リブ5がピッチ長さPaの 2.7
倍だけ遅相しているが、これら左、右側リブ4、5の他
の諸元、例えばピッチ群の種類数1周方向の配置順序、
各ピッチ長さ、各ピッチ群を構成するピッチ要素数は同
一である。このように左、右側リブ4、5間に位相差S
が存在すると、隣接する左、右側リブ4.5において種
類の異なる。即ちピッチ長さの異なるピッチ要素同士が
対向する領域Rが発生する。即ち、ピッチ要素aとピッ
チ要素すとが対向、ピッチ要素aとピッチ要素Cとが対
向またはピッチ要素すとピッチ要素Cとが対向する領域
Rが発生するのである。このような対向領域Rは、隣接
する周方向リブが同一構成のとき1位相差Sがいずれか
のピッチ長さの1倍以上であれば、複数個所周方向に互
いに離れて生じる。この実施例では対向領域RはlO個
所生じているが、各対向領域Rの周方向長さは図中に示
しである。なお、このような対向領域Rは6個所以上生
じていることが好ましく、10〜12個所生じているこ
とがさらに好ましい。 前述のような空気入りタイヤlを走行させると、ピッチ
要素a、b、cが路面を叩き打撃音を発生させるが、3
種類のピッチ群A、B、Cを一定順序で配置しピッチ配
列を変化させているので、打撃音の時間間隔が変化しパ
ターン騒音が相当程度低減される。しかも、同一構成の
左、右側リブ4、5間に周方向の位相差Sを設けること
により、左、右側リブ4,5において種類の異なるピッ
チ要素a、b、cが対向する領域Rを、周方向に互いに
離して複数個所設けたので、該対向領域Rでは前記打撃
音の時間間隔1周波数がリブ4、5毎に異なり、騒音の
周波数が広く分散して騒音がホワイトノイズ化するので
ある。 第2図はこの発明の第2実施例を示す図である。この実
施例においては、各ピッチ群A、B、Cを構成するピッ
チ要素a、b、cの数を第1実施例と異ならしめ、これ
により各リブ4.5におけるピッチ要素a、b、cの合
計数の比を 1:1.5:lとするとともに、両リブ4
.5間の位相差Sをピッチ長さPaの3.8倍としてい
る。このようにすると、対向領域Rの数はlOとなる。 第3図はこの発明の第3実施例を示す図である。この実
施例では、各リブ4.5におけるピッチ要素a、b、c
の合計数の比を 1: 2: 1とし、両リブ4、
5間の位相差Sをピッチ長さPaの2.7倍としている
。このようにすると、対向領域Rの数はlOとなる。 第4図はこの発明の第4実施例を示す図である。この実
施例では、左側リブ4におけるピッチ要素a、b、cの
合計数の比を1: 1: 1にするとともに、右側
リブ5におけるピッチ要素a、b、cの合計数の比を
l: 1.5: 1にし、両リブ4.5間の位相差
Sをピッチ長さPaの1.5倍としている。このように
すると、対向領域Rの数は11となる。 第5図はこの発明の第5実施例を示す図である。この実
施例では、左側リブ4におけるピッチ要素a、b、Cの
合計数の比を1: 1.5: 1にするとともに、
右側リブ5におけるピッチ要素a、b、cの合計数の比
を 1: 2: 1にし、両リブ4.5間の位相差
Sをピッチ長さPaの2.7倍としている。このように
すると、対向領域Rの数は10となる。 第6図はこの発明の第6実施例を示す図である。この実
施例では、左側リブ4におけるピッチ要素a、b、Cの
合計数の比を1:1:1にするとともに、右側リブ5に
おけるピッチ要素a。 b、cの合計数の比を l: 2: 1にし、両リ
ブ4、5間の位相差Sをピッチ長さPaの2.7倍とし
ている。このようにすると、対向領域Rの数は11とな
る。 第7図はこの発明の第7実施例を示す図である。この実
施例は左側リブ4におけるピッチ要素a、b、Cの合計
数の比を1: 1: 1にするとともに、右側リブ
5におけるピッチ要素a、b、Cの合計数の比を 1:
2: lにし、さらに、左側リブ4を右側リブ5
より遅相させるとともに、これら両リブ4、5間の位相
差Sをピッチ長さPaの 1.3倍としている。このよ
うにすると、対向領域Rの数は12となる。 次に、第1の騒音試験について説明する。この試験にお
いては、各ピッチ要素の形状が第8図に示すような比較
タイヤ1.2および本発明を適用した供試タイヤを準備
したが、前記供試タイヤは前記第3実施例で説明したパ
ターン形状のタイヤ(位相差Sが2.7Pa)であり、
一方、比較タイヤ1は、前記供試タイヤの位相差Sを零
とした、即ち左、右側リブはいずれの位置でも同一種類
のピッチ要素が対向したパターン形状のタイヤであり、
比較タイヤ2は前記供試タイヤの位相差Sをピッチ長さ
Paの0.5倍としたパターン形状のタイヤである。こ
のようなパターン形状のタイヤに対してそれぞれシミュ
レーションを行ない、各タイヤが発生する騒音を求めた
が、その結果を第9図に示す、同図から本発明を適用し
た供試タイヤは、ピーク騒音が低減して音圧レベルが全
体的に平担となり、ホワイトノイズ化していることが理
解できる。 次に、第2の騒音試験について説明する。この試験にお
いては、前述した比較タイヤ2(位相差Sが0.5Pa
)および供試タイヤ(位相差Sが2.7Pa)を準備し
、各タイヤをドラム上で回転させてその騒音を測定した
。測定結果を第10図に示すが、同図から明らかなよう
に、供試タイヤは比較タイヤ2より全速度範囲において
騒音が低下している。また、このような両タイヤを実車
に装着してフィーリングテストを行なったところ、供試
タイヤの方がばらけた音に聞こえ、騒音がホワイトノイ
ズ化しているとともに、全体的に音圧レベルも低下して
いた。なお、この試験に使用したタイヤのサイズは20
5/115 R15であった。 なお、前述の実施例においては、ピッチ群の種類を3種
類としたが、この発明においては2種類または4種類以
上としてもよい、また、前述の実施例においては、ピッ
チ群をA、B、C,B、A%B、C,B、A、B、C,
Bの順序で配置したが、この配置順序はどのようなもの
でもよい。 さらに、前述の実施例においては、トレッド部2に2木
の周方向リブ、即ち左、右側リブ4.5を設けたが、こ
の発明においては、トレッ、ド部2に3本以上の周方向
リブを設けてもよい、また、前述の実施例においては、
隣接する左、右側リブ4、5に位相差Sを設けることに
より、対向領域Rを複数個所設けるようにしたが、この
発明においては、隣接する周方向リブ同士で、ピッチ群
の種類、種類数を変えることにより、ピッチ群の配置順
序を変えることにより、各ピッチ群を構成するピッチ要
素の数を変えることにより、または、これらを組み合わ
せることにより、対向領域Rを複数個所設けるようにし
てもよい。 &1立盈】 以上説明したように、この発明によれば、パターン騒音
を確実にホワイトノイズ化させることができる。
に種々の提案がなされており、例えば、トレッドパター
ンのピッチを周方向に変化させたものが知られている。 このものは、タイヤ赤道面を境界として左右に配置され
た2本の周方向リブに、複数種類、例えばA、B、03
種類のピッチ群を周方向に一定順序で1例えば周方向に
A、B、C,B、A、B、C・・・・・・の順序で配置
したものであり、各ピッチ群を同一ピッチ長さである複
数のピッチ要素、例えばブロックから構成したものであ
る。また、このものは、加硫モールドの製作を容易にす
るため、前記左右の周方向リブのピッチ配列を全く同一
、即ちいずれの周方内位とにおいても同一種類のピッチ
要素が対向するようにしている。そして、前述のように
トレッドパターンのピッチ配列を変化させると、各ピッ
チ要素が路面に踏み込みあるいは跳り出す際に発生する
打撃音の時間間隔が変化し、これによりパターン騒音が
相当程度低減されるのである。 −【が − μ へ しかしながら、近年、車両が高級化し、また道路も良路
化するに従い、車両の居住性能に対する欲求が高くなり
、従来の騒音低減効果では満足できなくなってきた。 ロ 占 た このため1本発明者は鋭意研究を重ね、騒音を確実にホ
ワイトノイズ化することができる空気入りタイヤのトレ
ッドパターン構造を発明した。 このものは、複数種類のピッチ群を周方向に一定順序で
配置して構成した複数本の周方向リブを備え、各ピッチ
群を同一ピッチ長さである複数のピッチ要素から構成し
た空気入りタイヤのトレッドパターン構造において、隣
接する2つの周方向リブにおいて種類の異なるピッチ要
素が対向する領域を周方向に互いに離して複数個所設け
たものである。 1月 この発明では、隣接する2つの周方向リブにおいて種類
の異なるピッチ要素が対向1例えば。 Aピッチ群のピッチ要素とBピッチ群のピッチ要素とが
対向、する領域を、周方向に互いに離して複数個所設け
ている。この結果、前記領域では走行時にピッチ要素が
発生する打撃音の時間間隔。 周波数がリブ毎に異なることになり、騒音の周波数が広
く分散してホワイトノイズ化するのである。 実」L例 以下、この発明の第1実施例を図面に基づいて説明する
。 第1図はこの発明を適用した空気入りタイヤlのトレッ
ド部2の展開図である。同図において、 3はタイヤ赤
道面であり、このタイヤ赤道面3の左側および右側のト
レッド部2には周方向に延びる左側リブ4および右側リ
ブ5が設けられている。これら左、右側リブ4.5は共
に複数種類のピッチ群、この実施例ではA、B、Cと3
種類のピッチ群を周方向に一定順序で配置、この実施例
ではA、B、C,B、A、B、C,B、A、B、C,B
の順序で配置して構成している。なお、この実施例にお
いてはピッチ群を3種類としたが、騒音低減のためには
ピッチ群を3種類以上にすることが好ましい、そして、
各ピッチ群A、B、Cは同一ピッチ長さである複数のピ
ッチ要素から構成されている。即ち、ピッチ群Aはピッ
チ長さPa (任意のピッチ要素aの基準点から次のピ
ッチ要素aの基準点に対応する点までの距離)が同一の
ピッチ要素a、例えばブロックを複数個集合して構成し
ているが、第1.2.3番目に現われるピッチ群Aはそ
れぞれ構成するピッチ要素aの数が異なり、右側リブ5
においては、第1番目は5個、第2番目は8個、第3番
目は9個である。また、ピッチ群Bはピッチ長さpbが
同一のピッチ要素すを複数個集合して構成しており、右
側リブ5において、第1.2.3.4.5.6番目に表
われるピッチ群Bのピッチ要素すの数はそれぞれ5.2
.3.5.5,2個である。さらに、ピッチ群Cはピッ
チ長さPcが同一のピッチ要素Cを複数個集合して構成
しており、右側リブ5において、第1.2,3番目に表
われるピッチ群Cのピッチ要素Cの数はそれぞれ8.6
.8個である。そして、これらのピッチ要素a、b、c
のピッチ長さPa、 Pb、 Pcの比は、この実施例
では8.5 : 10 : 11.5であり、各リブ4
.5におけるピッチ要素a、b、cの合計数はそれぞれ
22個で互いに等しい、ここで前記左、右側リブ4.5
間には周方向の位相差Sが存在、この実施例では左側リ
ブ4に比較して右側リブ5がピッチ長さPaの 2.7
倍だけ遅相しているが、これら左、右側リブ4、5の他
の諸元、例えばピッチ群の種類数1周方向の配置順序、
各ピッチ長さ、各ピッチ群を構成するピッチ要素数は同
一である。このように左、右側リブ4、5間に位相差S
が存在すると、隣接する左、右側リブ4.5において種
類の異なる。即ちピッチ長さの異なるピッチ要素同士が
対向する領域Rが発生する。即ち、ピッチ要素aとピッ
チ要素すとが対向、ピッチ要素aとピッチ要素Cとが対
向またはピッチ要素すとピッチ要素Cとが対向する領域
Rが発生するのである。このような対向領域Rは、隣接
する周方向リブが同一構成のとき1位相差Sがいずれか
のピッチ長さの1倍以上であれば、複数個所周方向に互
いに離れて生じる。この実施例では対向領域RはlO個
所生じているが、各対向領域Rの周方向長さは図中に示
しである。なお、このような対向領域Rは6個所以上生
じていることが好ましく、10〜12個所生じているこ
とがさらに好ましい。 前述のような空気入りタイヤlを走行させると、ピッチ
要素a、b、cが路面を叩き打撃音を発生させるが、3
種類のピッチ群A、B、Cを一定順序で配置しピッチ配
列を変化させているので、打撃音の時間間隔が変化しパ
ターン騒音が相当程度低減される。しかも、同一構成の
左、右側リブ4、5間に周方向の位相差Sを設けること
により、左、右側リブ4,5において種類の異なるピッ
チ要素a、b、cが対向する領域Rを、周方向に互いに
離して複数個所設けたので、該対向領域Rでは前記打撃
音の時間間隔1周波数がリブ4、5毎に異なり、騒音の
周波数が広く分散して騒音がホワイトノイズ化するので
ある。 第2図はこの発明の第2実施例を示す図である。この実
施例においては、各ピッチ群A、B、Cを構成するピッ
チ要素a、b、cの数を第1実施例と異ならしめ、これ
により各リブ4.5におけるピッチ要素a、b、cの合
計数の比を 1:1.5:lとするとともに、両リブ4
.5間の位相差Sをピッチ長さPaの3.8倍としてい
る。このようにすると、対向領域Rの数はlOとなる。 第3図はこの発明の第3実施例を示す図である。この実
施例では、各リブ4.5におけるピッチ要素a、b、c
の合計数の比を 1: 2: 1とし、両リブ4、
5間の位相差Sをピッチ長さPaの2.7倍としている
。このようにすると、対向領域Rの数はlOとなる。 第4図はこの発明の第4実施例を示す図である。この実
施例では、左側リブ4におけるピッチ要素a、b、cの
合計数の比を1: 1: 1にするとともに、右側
リブ5におけるピッチ要素a、b、cの合計数の比を
l: 1.5: 1にし、両リブ4.5間の位相差
Sをピッチ長さPaの1.5倍としている。このように
すると、対向領域Rの数は11となる。 第5図はこの発明の第5実施例を示す図である。この実
施例では、左側リブ4におけるピッチ要素a、b、Cの
合計数の比を1: 1.5: 1にするとともに、
右側リブ5におけるピッチ要素a、b、cの合計数の比
を 1: 2: 1にし、両リブ4.5間の位相差
Sをピッチ長さPaの2.7倍としている。このように
すると、対向領域Rの数は10となる。 第6図はこの発明の第6実施例を示す図である。この実
施例では、左側リブ4におけるピッチ要素a、b、Cの
合計数の比を1:1:1にするとともに、右側リブ5に
おけるピッチ要素a。 b、cの合計数の比を l: 2: 1にし、両リ
ブ4、5間の位相差Sをピッチ長さPaの2.7倍とし
ている。このようにすると、対向領域Rの数は11とな
る。 第7図はこの発明の第7実施例を示す図である。この実
施例は左側リブ4におけるピッチ要素a、b、Cの合計
数の比を1: 1: 1にするとともに、右側リブ
5におけるピッチ要素a、b、Cの合計数の比を 1:
2: lにし、さらに、左側リブ4を右側リブ5
より遅相させるとともに、これら両リブ4、5間の位相
差Sをピッチ長さPaの 1.3倍としている。このよ
うにすると、対向領域Rの数は12となる。 次に、第1の騒音試験について説明する。この試験にお
いては、各ピッチ要素の形状が第8図に示すような比較
タイヤ1.2および本発明を適用した供試タイヤを準備
したが、前記供試タイヤは前記第3実施例で説明したパ
ターン形状のタイヤ(位相差Sが2.7Pa)であり、
一方、比較タイヤ1は、前記供試タイヤの位相差Sを零
とした、即ち左、右側リブはいずれの位置でも同一種類
のピッチ要素が対向したパターン形状のタイヤであり、
比較タイヤ2は前記供試タイヤの位相差Sをピッチ長さ
Paの0.5倍としたパターン形状のタイヤである。こ
のようなパターン形状のタイヤに対してそれぞれシミュ
レーションを行ない、各タイヤが発生する騒音を求めた
が、その結果を第9図に示す、同図から本発明を適用し
た供試タイヤは、ピーク騒音が低減して音圧レベルが全
体的に平担となり、ホワイトノイズ化していることが理
解できる。 次に、第2の騒音試験について説明する。この試験にお
いては、前述した比較タイヤ2(位相差Sが0.5Pa
)および供試タイヤ(位相差Sが2.7Pa)を準備し
、各タイヤをドラム上で回転させてその騒音を測定した
。測定結果を第10図に示すが、同図から明らかなよう
に、供試タイヤは比較タイヤ2より全速度範囲において
騒音が低下している。また、このような両タイヤを実車
に装着してフィーリングテストを行なったところ、供試
タイヤの方がばらけた音に聞こえ、騒音がホワイトノイ
ズ化しているとともに、全体的に音圧レベルも低下して
いた。なお、この試験に使用したタイヤのサイズは20
5/115 R15であった。 なお、前述の実施例においては、ピッチ群の種類を3種
類としたが、この発明においては2種類または4種類以
上としてもよい、また、前述の実施例においては、ピッ
チ群をA、B、C,B、A%B、C,B、A、B、C,
Bの順序で配置したが、この配置順序はどのようなもの
でもよい。 さらに、前述の実施例においては、トレッド部2に2木
の周方向リブ、即ち左、右側リブ4.5を設けたが、こ
の発明においては、トレッ、ド部2に3本以上の周方向
リブを設けてもよい、また、前述の実施例においては、
隣接する左、右側リブ4、5に位相差Sを設けることに
より、対向領域Rを複数個所設けるようにしたが、この
発明においては、隣接する周方向リブ同士で、ピッチ群
の種類、種類数を変えることにより、ピッチ群の配置順
序を変えることにより、各ピッチ群を構成するピッチ要
素の数を変えることにより、または、これらを組み合わ
せることにより、対向領域Rを複数個所設けるようにし
てもよい。 &1立盈】 以上説明したように、この発明によれば、パターン騒音
を確実にホワイトノイズ化させることができる。
第1図はこの発明の第1実施例を示すトレッド部の展開
図、第2図はこの発明の第2実施例を示すトレッド部の
展開図、第3図はこの発明の第3実施例を示すトレッド
部の展開図、第4図はこの発明の第4実施例を示すトレ
ッド部の展開図、第5図はこの発明の第5実施例を示す
トレッド部の展開図、第6図はこの発明の第6実施例を
示すトレッド部の展開図、第7図はこの発明の第7実施
例を示すトレッド部の展開図、第8図は騒音試験に使用
したタイヤのピッチ要素の形状を示す平面図、第9図は
騒音試験(シミュレーション試験)の結果を示すグラフ
、第1O図は騒音試験(ドラム試験)の結果を示すグラ
フである。 1・・・空気入りタイヤ 4.5・・・周方向リブA、
B、C・・・ピッチ群 Pa、 Pb、 Pc・・・ピッチ長さa、b、c・・
・ピッチ要素 R・・・対向する領域 特許出願人 株式会社ブリデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄
図、第2図はこの発明の第2実施例を示すトレッド部の
展開図、第3図はこの発明の第3実施例を示すトレッド
部の展開図、第4図はこの発明の第4実施例を示すトレ
ッド部の展開図、第5図はこの発明の第5実施例を示す
トレッド部の展開図、第6図はこの発明の第6実施例を
示すトレッド部の展開図、第7図はこの発明の第7実施
例を示すトレッド部の展開図、第8図は騒音試験に使用
したタイヤのピッチ要素の形状を示す平面図、第9図は
騒音試験(シミュレーション試験)の結果を示すグラフ
、第1O図は騒音試験(ドラム試験)の結果を示すグラ
フである。 1・・・空気入りタイヤ 4.5・・・周方向リブA、
B、C・・・ピッチ群 Pa、 Pb、 Pc・・・ピッチ長さa、b、c・・
・ピッチ要素 R・・・対向する領域 特許出願人 株式会社ブリデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄
Claims (1)
- 複数種類のピッチ群を周方向に一定順序で配置して構成
した複数本の周方向リブを備え、各ピッチ群を同一ピッ
チ長さである複数のピッチ要素から構成した空気入りタ
イヤのトレッドパターン構造において、隣接する2つの
周方向リブにおいて種類の異なるピッチ要素が対向する
領域を周方向に互いに離して複数個所設けたことを特徴
とする空気入りタイヤのトレッドパターン構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62334826A JP2882796B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 空気入りタイヤのトレッドパターン構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62334826A JP2882796B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 空気入りタイヤのトレッドパターン構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01178005A true JPH01178005A (ja) | 1989-07-14 |
JP2882796B2 JP2882796B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=18281647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62334826A Expired - Fee Related JP2882796B2 (ja) | 1987-12-29 | 1987-12-29 | 空気入りタイヤのトレッドパターン構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2882796B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04123907A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | タイヤのトレッドパターン構造 |
EP0658451A1 (de) * | 1993-12-16 | 1995-06-21 | Semperit Reifen Aktiengesellschaft | Reifen |
US6779866B2 (en) | 2001-12-11 | 2004-08-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid jetting apparatus and method for driving the same |
US7006930B2 (en) | 2001-08-22 | 2006-02-28 | Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc | Method of analyzing tire pitch sequence based on lug stiffness variations |
KR100565974B1 (ko) * | 2003-01-23 | 2006-03-30 | 한국타이어 주식회사 | 공기입 타이어 |
US7769567B2 (en) | 2002-11-01 | 2010-08-03 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Method for designing tire noise pitch sequence |
US9327558B2 (en) | 2010-01-27 | 2016-05-03 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with noise-reducing tread pattern |
JP2019104348A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116108A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPS62283003A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-12-08 | ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− | 騒音制御型タイヤ |
-
1987
- 1987-12-29 JP JP62334826A patent/JP2882796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116108A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPS62283003A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-12-08 | ザ グツドイア− タイヤ アンド ラバ− コンパニ− | 騒音制御型タイヤ |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04123907A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | タイヤのトレッドパターン構造 |
EP0658451A1 (de) * | 1993-12-16 | 1995-06-21 | Semperit Reifen Aktiengesellschaft | Reifen |
US7006930B2 (en) | 2001-08-22 | 2006-02-28 | Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc | Method of analyzing tire pitch sequence based on lug stiffness variations |
US6779866B2 (en) | 2001-12-11 | 2004-08-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid jetting apparatus and method for driving the same |
US7769567B2 (en) | 2002-11-01 | 2010-08-03 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Method for designing tire noise pitch sequence |
US9597928B2 (en) | 2002-11-01 | 2017-03-21 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with tread pattern having pre-selected variations in lug stiffnesses to improve tire noise |
KR100565974B1 (ko) * | 2003-01-23 | 2006-03-30 | 한국타이어 주식회사 | 공기입 타이어 |
US9327558B2 (en) | 2010-01-27 | 2016-05-03 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with noise-reducing tread pattern |
US9937756B2 (en) | 2010-01-27 | 2018-04-10 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with noise-reducing tread pattern |
JP2019104348A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2882796B2 (ja) | 1999-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002301910A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2005097523A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS63116907A (ja) | 二輪車用空気入りタイヤの装着方法 | |
JPH0558118A (ja) | スタツドレスタイヤ | |
US6220324B1 (en) | Vehicle tire having tread | |
JP2772638B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH01178005A (ja) | 空気入りタイヤのトレッドパターン構造 | |
JP3168432B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
AU717036B2 (en) | Pneumatic tire and pneumatic tire set | |
JPH0485106A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3515278B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3471503B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2755995B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0958217A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH03186403A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JPH08192607A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
EP0357462A2 (en) | Pneumatic tires | |
JP3096924B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JPS63141804A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS63188505A (ja) | 低騒音空気入りタイヤ | |
JPS63275406A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH04154408A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH01254407A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH061120A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0257408A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |