JPH10305713A - タイヤ用加硫金型 - Google Patents
タイヤ用加硫金型Info
- Publication number
- JPH10305713A JPH10305713A JP9115616A JP11561697A JPH10305713A JP H10305713 A JPH10305713 A JP H10305713A JP 9115616 A JP9115616 A JP 9115616A JP 11561697 A JP11561697 A JP 11561697A JP H10305713 A JPH10305713 A JP H10305713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- segments
- pitch
- segment
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title abstract 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0318—Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0606—Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0606—Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
- B29D2030/0607—Constructional features of the moulds
- B29D2030/0612—Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
も、ラグ溝間間隔に基づくピッチバリエーションの付与
を実現する、金型について提案する。 【解決手段】 トレッド円周に沿って延びる少なくとも
1本の周溝および両トレッド端にて区画される陸部に、
周溝を横切る向きに延びる多数のラグ溝を、トレッド周
方向に配列した、トレッドパターンをそなえるタイヤの
加硫成形に供する金型であって、該金型におけるトレッ
ドパターンの成形を司る部分は、ラグ溝を型付けする突
起を除外した位置で金型幅方向に延びる分割線にて分割
された、周方向に伸縮した類似形状を有する、異なる2
〜4種のセグメントから選ばれるn種のセグメントの多
数を配列してなり、該セグメントは、同一周線上に並ぶ
上記突起の隣接相互の間隔で定義されるピッチが、少な
くとも(n+1)種は構成され、かつピッチの最大値を
10としたときの指数において、該ピッチ相互での差が0.
5 以上になる、組み合わせの下に配置する。
Description
形に供する金型、とりわけトレッドパターンに、タイヤ
走行時のパターンノイズを低減するための、いわゆるピ
ッチバリエーションを導入したタイヤの加硫成形に有利
に適合する金型に関する。
に起因したパターンノイズが占める比率は大きく、この
パターンノイズを低減するために、トレッドパターンに
ピッチバリエーションを付与することが、通例である。
このピッチバリエーションは、トレッドパターンを、周
方向にのみ伸縮した形状の要素から構成し、この要素の
周長を変化させかつ配列を工夫して、要素間の周長比に
バリエーションを付与することによって、パターンノイ
ズの周波数特性を平滑化することによって、騒音を低減
するものである。
ヤは、その加硫金型として、トレッドパターンの成形を
司る部分を、金型の幅方向に分割された、周方向長さの
異なる複数種のセグメントの多数が配列されたものを用
いて、金型の各セグメントを、そのまま上記トレッドパ
ターンの各要素とすることによって、製造することがで
きる。この製造手法では、付与するバリエーションの数
と同数種のセグメントを組み合わす必要があり、4種以
上に及ぶ要素を、ランダムあるいは周期的に配置するこ
とが一般化してきた、現状にあって、金型セグメント種
の増加を余儀なくされている。
メントを製作するのは、多大なコストや作業時間を要す
るため、上記と背反する問題も発生してきた。とりわ
け、タイヤ赤道面を横切る向きに延びる溝(ラグ溝)を
有する、いわゆるリブラグやラグタイプのトレッドパタ
ーンのタイヤに供する加硫金型において問題が発生して
いる。
なくとも1本の周溝および両トレッド端にて区画される
陸部に、周溝を横切る向きに延びる多数のラグ溝を、ト
レッド周方向に配列した、トレッドパターンを成形する
金型としては、ラグ溝を型付けする突起を除外した位置
にてセグメントが分割されている必要がある。なぜな
ら、突起にセグメント相互の分割線があると、加硫成形
時に分割線で生じる、ガス抜けやゴム流れの影響によっ
て、突起による所期した溝底の型付けが行われずに、ラ
グ溝底のゴム厚さの減少による耐カット性および耐グル
ーブクラック性の低下、ラグ溝底のセグメント分割位置
からの亀裂の発生や、それによるブロックのもげ等をま
ねくためである。また、突起を隣接するセグメントに跨
がって形成することも、高度の金型製作技術が要求され
てコストが増加する点で不利である。
ント内に配置する必要がある。しかしながら、このセグ
メントによる金型にて、ラグやリブラグタイプのトレッ
ドパターンの型付けを行うと、得られたタイヤは、付与
したピッチバリエーションによる効果が設計通りに発揮
されないことが問題になっている。
において、そのパターンノイズの低減に最も有効な手法
は、同一周線上に並ぶラグ溝の隣接相互の間隔を異なら
せてバリエーションを付与することであり、この技術思
想に基づいてピッチバリエーションを設計している。実
際には、周長の異なるセグメントを組み合わすことによ
ってピッチバリエーションを付与しているのであるが、
そのバリエーションがラグ溝間間隔に十分に反映されな
いのである。なぜなら、上述した通り、セグメントの分
割線上に対応してラグ溝が形成されることはないから、
セグメントの周長がそのままラグ溝間間隔になることは
なく、とりわけセグメントの周長差の小さいセグメント
種が隣り合う組み合わせによってピッチバリエーション
を付与される箇所は、セグメントの周長よりラグ溝間間
隔が減少し、充分なピッチバリエーションが付与されな
いこととなる。その結果、ラグ溝間隔は設計したピッチ
バリエーションから大きく隔たったものとなり、所期し
たパターンノイズの低減が達成されないのである。
いセグメント種によっても、ラグ溝間間隔に基づくピッ
チバリエーションの付与を実現する、金型について提案
することを目的とする。
周に沿って延びる少なくとも1本の周溝および両トレッ
ド端にて区画される陸部に、周溝を横切る向きに延びる
多数のラグ溝を、トレッド周方向に配列した、トレッド
パターンをそなえるタイヤの加硫成形に供する金型であ
って、該金型におけるトレッドパターンの成形を司る部
分は、ラグ溝を型付けする突起を除外した位置で金型幅
方向に延びる分割線にて分割され、かつ周方向に伸縮し
た類似形状を有する、異なる2〜4種のセグメントから
選ばれるn種のセグメントの多数を配列してなり、該セ
グメントは、同一周線上に並ぶ上記突起の隣接相互の間
隔で定義されるピッチが、少なくとも(n+1)種は構
成され、かつピッチの最大値を10としたときの指数にお
いて、該ピッチ相互での差が0.5 以上になる、組み合わ
せの下に配置したことを特徴とするタイヤ用加硫金型で
ある。
の陸部を成形する凹部に配置した、突起の長手方向中心
からセグメント相互間の一方の分割線までの周長aと、
同中心から他方の分割線までの周長bとの比が、少なく
とも幅方向の隣接凹部間で異なることが、好ましい。
型を示し、図中1はタイヤのトレッド2の型付けを行う
トレッドリングおよび3はサイドウォール4の型付けを
行うサイドリングである。トレッドリング1は、金型幅
方向に延びる分割線にて分割された周方向に伸縮した類
似形状を有する、異なる2〜4種から選ばれるn種のセ
グメント5の多数を配列してなる。
ーンの雌型となる形状の内壁を有し、例えば2種のセグ
メントを図2(a) および(b) に示すように、該内壁形状
が周方向に伸縮した類似形状になる。この図において、
符号6は、タイヤトレッド2の周溝を型付けるための突
条、7は同ラグ溝を型付けるための突起および8は同陸
部を型付けるための凹部である。
似形状であるということは、突起7の長手方向中心Oか
らセグメント5の一方の分割線S1 までの周長aと、同
中心Oから他方の分割線S2 までの周長bとの比が、例
えば図2(a) に示したセグメントと同図(b) に示したセ
グメントとの間で、同じ周上に並ぶ凹部8の列毎に、同
じであることを、意味する。なお、各セグメント5にお
いて、突起7がセグメント相互間の分割線S1 およびS
2 上にないことは既に述べたところであるが、ラグ溝が
タイヤ赤道に対して斜めに配置されたトレッドパターン
に供する金型では、図示例のように、突起7が分割線を
横切る配置も含まれる場合がある。このように突起7を
斜めに配置する場合は、突起7の長手方向中心位置Oが
分割線と重複しなければ、突起7の大半が分割線上から
外れるため、実質的な問題とはならない。
ント5の一方の分割線S1 までの周長aと、同中心Oか
ら他方の分割線S2 までの周長bとの比が、少なくとも
幅方向に隣接する凹部8間で異なることが、好ましい。
例えば、図2(a) に示したセグメントでは、幅方向端部
の凹部でのa:bが2:1であるのに対して、隣接する
凹部でのa:bは1:1である。
わせて金型を構成する際、例えば図2(a) に示したセグ
メントをA、そして同図(b) に示したセグメントをBと
すると、両者の組み合わせは、図3(a) 〜(d) に示すよ
うに、A+A,A+B,B+AおよびB+Bの4組にな
る。各組において、同一周線上に並ぶ上記突起7の隣接
相互の間隔で定義されるピッチPは、セグメント間の周
長比および凹部毎のaとbとの比によって変化するが、
3〜4種のピッチPを得ることができる。すなわち、n
種のセグメントを用いることによって、少なくとも(n
+1)種のピッチPが得られるのである。
との周長比が7:10であり、各セグメントの幅方向端部
の凹部列R1 およびR5 でのa:bが2:1であると
き、A+A,A+B,B+AおよびB+Bの4組でのピ
ッチP1 の比は、7:9:8:10の4種となる。また、
この凹部列R1 およびR5 の隣の凹部列R2 およびR4
ではa:bが1:1であるため、A+A,A+B,B+
AおよびB+Bの4組でのピッチP2 の比は、7:8.5
:8.5 :10の3種となる。同様に、凹部列R3 のa:
bが1:2であるため、ピッチP3 の比は、7:9:
8:10の4種となる。
たり、同一周線上、つまり凹部の周方向列におけるピッ
チPは、その最大値を10としたときの指数について、該
ピッチ相互での差が0.5 以上になる、組み合わせの下に
配置することが、肝要である。なぜなら、0.5 未満で
は、パターンノイズを低減させるのに充分なラグ溝間間
隔の差が付与されないために、ピッチバリエーションに
よる効果を得られないからである。
を基本として、各基本形状に従って周長が異なる2〜4
種のセグメントを製作し、これらを適宜組み合わせて金
型を試作し、各金型を用いて、サイズ225 /60R16の乗
用車用空気入りラジアルタイヤの加硫成形を行った。試
作した金型の仕様は、表1〜4に示すとおりである。
に組み込み後、2.2 kgf/cm2 の内圧を充填してから、排
気量4000ccの欧州製4輪駆動車に装着し、2名乗車の条
件でタイヤ騒音について調査した。この調査は、直線平
滑路で時速70km/hから惰行したときの車内音のフィー
リング評価(運転席側)と、運転者右耳近傍に備えつけ
た騒音計による計測と、によって行った。その調査結果
を、表5に示す。
いセグメント種を用いて、ラグ溝間隔を基本とするピッ
チバリエーションの付与が有利に実現される金型を提供
できるから、従来はピッチバリエーションの効果が得難
い、ラグやリブラグタイプのトレッドパターンを有する
タイヤについても、そのタイヤ騒音を低減することがで
きる。
である。
式図である。
式図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 トレッド円周に沿って延びる少なくとも
1本の周溝および両トレッド端にて区画される陸部に、
周溝を横切る向きに延びる多数のラグ溝を、トレッド周
方向に配列した、トレッドパターンをそなえるタイヤの
加硫成形に供する金型であって、該金型におけるトレッ
ドパターンの成形を司る部分は、ラグ溝を型付けする突
起を除外した位置で金型幅方向に延びる分割線にて分割
され、かつ周方向に伸縮した類似形状を有する、異なる
2〜4種のセグメントから選ばれるn種のセグメントの
多数を配列してなり、該セグメントは、同一周線上に並
ぶ上記突起の隣接相互の間隔で定義されるピッチが、少
なくとも(n+1)種は構成され、かつピッチの最大値
を10としたときの指数において、該ピッチ相互での差が
0.5 以上になる、組み合わせの下に配置したことを特徴
とするタイヤ用加硫金型。 - 【請求項2】 各セグメントにおいて、トレッドの陸部
を成形する凹部に配置した、突起の長手方向中心からセ
グメント相互間の一方の分割線までの周長aと、同中心
から他方の分割線までの周長bとの比が、少なくとも幅
方向の隣接凹部間で異なる請求項1に記載のタイヤ用加
硫金型。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11561697A JP3749348B2 (ja) | 1997-05-06 | 1997-05-06 | タイヤ用加硫金型 |
US09/070,874 US6220844B1 (en) | 1997-05-06 | 1998-05-01 | Vulcanization mold for tires |
DE69806538T DE69806538T2 (de) | 1997-05-06 | 1998-05-05 | Reifenvulkanisierungsformwerk |
ES98303517T ES2179428T3 (es) | 1997-05-06 | 1998-05-05 | Molde de vulcanizacion para cubiertas. |
EP98303517A EP0876889B1 (en) | 1997-05-06 | 1998-05-05 | Vulcanization mold for tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11561697A JP3749348B2 (ja) | 1997-05-06 | 1997-05-06 | タイヤ用加硫金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10305713A true JPH10305713A (ja) | 1998-11-17 |
JP3749348B2 JP3749348B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=14667071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11561697A Expired - Fee Related JP3749348B2 (ja) | 1997-05-06 | 1997-05-06 | タイヤ用加硫金型 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6220844B1 (ja) |
EP (1) | EP0876889B1 (ja) |
JP (1) | JP3749348B2 (ja) |
DE (1) | DE69806538T2 (ja) |
ES (1) | ES2179428T3 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006247921A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ成形用金型及びそのタイヤ成形用金型により製造した空気入りタイヤ |
US8641950B2 (en) | 2006-10-26 | 2014-02-04 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Manufacturing method of a piece in a tire mold for molding |
JP2014506849A (ja) * | 2010-12-30 | 2014-03-20 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | タイヤを成形すると共に加硫する加硫モールド |
JP2015530945A (ja) * | 2012-12-28 | 2015-10-29 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | プライステアパラメータのインモールド調整 |
WO2017131076A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
WO2017208516A1 (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826819B1 (en) * | 2000-11-01 | 2004-12-07 | Quality Mold, Inc. | Method for making a ventless tire mold |
JP3996390B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2007-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤの成形金型、及びそれによって製造された空気入りタイヤ |
US20070063369A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-22 | Bridgestone Firestone North American Tire, Llc | Method of molding a tire |
US20080093010A1 (en) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Bridgestone Firestone North America Tire, Llc | Method for designing the fundamental pitch for a tire tread pattern with variable lug count by rib |
CA2787953A1 (en) | 2010-01-27 | 2011-08-04 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire with noise-reducing tread pattern |
USD630997S1 (en) | 2010-08-26 | 2011-01-18 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire tread |
US8731871B2 (en) | 2010-09-22 | 2014-05-20 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire mold design method to minimize unique annular mold parts |
FR3009231B1 (fr) * | 2013-08-05 | 2016-01-01 | Michelin & Cie | Moule pour pneumatique comportant une coquille avec parties amovibles |
EP3519173B1 (en) * | 2016-09-29 | 2020-11-04 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Molding element for manufacturing a noise reducing tread |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3989780A (en) * | 1971-08-31 | 1976-11-02 | The Gates Rubber Company | Modulating noise produced by rotating bodies |
US4823853A (en) * | 1986-05-21 | 1989-04-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Noise control techniques for tires employing three different size design cycles |
US5223065A (en) * | 1988-01-26 | 1993-06-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US5240054A (en) * | 1988-05-11 | 1993-08-31 | The Yokohama Rubber Company, Ltd. | Pneumatic tire having tread designed for reduced noise |
US5383506A (en) * | 1988-05-11 | 1995-01-24 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire having reduced noise |
US5309964A (en) * | 1988-05-11 | 1994-05-10 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire having tread pattern arrayed for reduced noise |
JP2814107B2 (ja) * | 1989-06-30 | 1998-10-22 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US5120209A (en) * | 1989-12-29 | 1992-06-09 | Macmillan Kenneth T | Apparatus for molding tire treads |
IT1240295B (it) * | 1990-04-13 | 1993-12-07 | Pirelli | Stampo e metodo per la vulcanizzazione di pneumatici e metodo per fabbricare stampi |
CA2058848A1 (en) * | 1991-07-26 | 1993-01-27 | Maurice Graas | Tread with multiple pitching |
US5309965A (en) * | 1991-08-20 | 1994-05-10 | General Tire, Inc. | Multiple pitch sequence optimization |
US5314551A (en) * | 1991-11-14 | 1994-05-24 | General Tire, Inc. | Tire pitch sequencing for reduced tire tread noise |
JP3325296B2 (ja) | 1992-07-14 | 2002-09-17 | 株式会社ブリヂストン | トレッドパターンの形成方法 |
US5394916A (en) * | 1993-03-29 | 1995-03-07 | General Tire, Inc. | Multiple tread geometries for reduced tire tread noise |
JPH0840017A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-02-13 | Michelin Rech & Technique Sa | タイヤ、トレッドバンドのピッチ変化方法、及び金型セグメント |
-
1997
- 1997-05-06 JP JP11561697A patent/JP3749348B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-01 US US09/070,874 patent/US6220844B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-05 ES ES98303517T patent/ES2179428T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-05 DE DE69806538T patent/DE69806538T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-05 EP EP98303517A patent/EP0876889B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006247921A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ成形用金型及びそのタイヤ成形用金型により製造した空気入りタイヤ |
US8641950B2 (en) | 2006-10-26 | 2014-02-04 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Manufacturing method of a piece in a tire mold for molding |
JP2014506849A (ja) * | 2010-12-30 | 2014-03-20 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | タイヤを成形すると共に加硫する加硫モールド |
JP2015530945A (ja) * | 2012-12-28 | 2015-10-29 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | プライステアパラメータのインモールド調整 |
WO2017131076A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
JPWO2017131076A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2018-07-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
AU2017213372B2 (en) * | 2016-01-29 | 2019-07-11 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire and pneumatic tire manufacturing method |
US11325423B2 (en) | 2016-01-29 | 2022-05-10 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire and pneumatic tire manufacturing method |
WO2017208516A1 (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2017217960A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0876889B1 (en) | 2002-07-17 |
ES2179428T3 (es) | 2003-01-16 |
EP0876889A2 (en) | 1998-11-11 |
EP0876889A3 (en) | 2000-05-10 |
DE69806538T2 (de) | 2003-02-13 |
JP3749348B2 (ja) | 2006-02-22 |
US6220844B1 (en) | 2001-04-24 |
DE69806538D1 (de) | 2002-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3566939B2 (ja) | 空気入りタイヤの単位模様配列方法 | |
JPH10305713A (ja) | タイヤ用加硫金型 | |
JP4011586B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型 | |
US5769990A (en) | Method of making tire with tire tread pitch bands | |
JP4202168B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3618767B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3168432B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US4424846A (en) | Tread configuration for pneumatic vehicle tires | |
JP4331150B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001219712A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5633222B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH092020A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5515873B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型 | |
JP3494511B2 (ja) | セクショナル型タイヤ成形用モールドおよび空気入りタイヤ | |
JP2618198B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4444417B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US4437503A (en) | Tread configuration for pneumatic vehicle tires | |
JP3009050B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
CN107848343A (zh) | 轮胎 | |
JP3665157B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH04244402A (ja) | 騒音を低減した空気入りタイヤ | |
JPH08295104A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4316268B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH03157208A (ja) | 高速走行用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2020083049A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |