JPS61119140A - ほうじ茶香味成分の製造法 - Google Patents
ほうじ茶香味成分の製造法Info
- Publication number
- JPS61119140A JPS61119140A JP23955184A JP23955184A JPS61119140A JP S61119140 A JPS61119140 A JP S61119140A JP 23955184 A JP23955184 A JP 23955184A JP 23955184 A JP23955184 A JP 23955184A JP S61119140 A JPS61119140 A JP S61119140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- flavor
- green tea
- aqueous solution
- components
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 title claims abstract description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 title abstract description 110
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 title abstract description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 claims 4
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 31
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 90
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 16
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N caffeine Chemical compound CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N Isocaffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N(C)C=N2 LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 4
- 229960001948 caffeine Drugs 0.000 description 4
- VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N caffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1C=CN2C VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009928 pasteurization Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 235000018553 tannin Nutrition 0.000 description 4
- 229920001864 tannin Polymers 0.000 description 4
- 239000001648 tannin Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 3
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N (±)-α-Tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000009024 Ceanothus sanguineus Nutrition 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 2
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 2
- 240000003553 Leptospermum scoparium Species 0.000 description 2
- 235000015459 Lycium barbarum Nutrition 0.000 description 2
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 235000020344 instant tea Nutrition 0.000 description 2
- 235000020333 oolong tea Nutrition 0.000 description 2
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylcyclopentane-1,2-dione Chemical compound CC1CC(C)C(=O)C1=O MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 229930003427 Vitamin E Natural products 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000005415 artificial ingredient Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 235000013736 caramel Nutrition 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 235000015218 chewing gum Nutrition 0.000 description 1
- 229940112822 chewing gum Drugs 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 235000019225 fermented tea Nutrition 0.000 description 1
- WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N gamma-tocopherol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1CCC2C(C)C(O)C(C)C(C)C2O1 WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 235000019226 kombucha tea Nutrition 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000020124 milk-based beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 description 1
- 239000012437 perfumed product Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 235000020374 simple syrup Nutrition 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 1
- 229940046009 vitamin E Drugs 0.000 description 1
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、荒茶、荒茶屑、または各種茶製造の副産物を
、焙煎する際に発生するほうじ茶に特有の新鮮な香味成
分!、加熱による変質、空気中の酸素による酸化的変質
等!極力防止しつつ、かつ効率的に捕集する方法に関す
るものであって、ここに得られたほうじ茶香味成分は、
茶製品に添加してその品質の改良に用いられるほか、各
種飲食品、嗜好品に添加して香気、風味の増強に用いら
れるものである。
、焙煎する際に発生するほうじ茶に特有の新鮮な香味成
分!、加熱による変質、空気中の酸素による酸化的変質
等!極力防止しつつ、かつ効率的に捕集する方法に関す
るものであって、ここに得られたほうじ茶香味成分は、
茶製品に添加してその品質の改良に用いられるほか、各
種飲食品、嗜好品に添加して香気、風味の増強に用いら
れるものである。
茶の香味成分は大変微妙なものであり、加熱あるいは空
気中の酸素により容易に変質劣化を受けるため、焙煎直
後の新鮮で良質な香味の捕集はむつかしいとされてきた
。
気中の酸素により容易に変質劣化を受けるため、焙煎直
後の新鮮で良質な香味の捕集はむつかしいとされてきた
。
5oluble Tea Production Pr
ocesses (N工(IHOLAεPINTAU
RO著、 N0YES DATA社、t9’yO)のp
、≦Z〜g3には、紅茶の香味成分のい(つかの回収方
法が記載されている。
ocesses (N工(IHOLAεPINTAU
RO著、 N0YES DATA社、t9’yO)のp
、≦Z〜g3には、紅茶の香味成分のい(つかの回収方
法が記載されている。
例えば、茶の火入れ時に発生する香味成分を捕集する目
的で、加熱空気を通気し、密閉系内で茶の火入れ時に発
生した香味を含む加熱空気?露点以下に冷却して香味成
分を捕集したのち、再び加熱し加熱空気として循環させ
る75広がある。この方法は、乾燥の熱源として多量の
加熱空気を必要とし、しかも加熱空気を直接茶葉に接触
させるため、香味成分は熱的、酸化的変質を受けやf(
。
的で、加熱空気を通気し、密閉系内で茶の火入れ時に発
生した香味を含む加熱空気?露点以下に冷却して香味成
分を捕集したのち、再び加熱し加熱空気として循環させ
る75広がある。この方法は、乾燥の熱源として多量の
加熱空気を必要とし、しかも加熱空気を直接茶葉に接触
させるため、香味成分は熱的、酸化的変質を受けやf(
。
かつ揮発性成分を効率よ〈捕捉しがたい欠点がある0
また、熱水抽出に先だち、茶葉からガス状又は液状炭酸
ガスY用いて揮発性成分と脂肪成分を分離した後、茶葉
残渣を熱水抽出し、得られた抽出液を濃縮して、これに
前段階で分離した揮発性成分と脂肪成分を還元する方法
も記載されている。
ガスY用いて揮発性成分と脂肪成分を分離した後、茶葉
残渣を熱水抽出し、得られた抽出液を濃縮して、これに
前段階で分離した揮発性成分と脂肪成分を還元する方法
も記載されている。
しかし、これにガス状又は液状炭酸ガスを用いるために
耐圧容器!用いる必要があり、経済的な方法ではない。
耐圧容器!用いる必要があり、経済的な方法ではない。
また、濃縮時に香味成分の変質劣化も避けがたい。
さらに、茶葉の熱水抽出液から蒸気または不活性ガスで
揮発性成分のみt分離したのち、抽出液中の高沸点成分
を減圧下で濃縮し、それに分離した揮発性成分を還元す
る方法の記載もあるが、この方法でも熱水抽出時あるい
は濃縮時に香味成分の飛散あるいは変質を避けがたい。
揮発性成分のみt分離したのち、抽出液中の高沸点成分
を減圧下で濃縮し、それに分離した揮発性成分を還元す
る方法の記載もあるが、この方法でも熱水抽出時あるい
は濃縮時に香味成分の飛散あるいは変質を避けがたい。
緑茶に関しては、茶葉tエーテルで抽出後、エーテルを
留去した残部を減圧水蒸気蒸留する方法CT、 Yam
anishi et al : Agr、 Biol−
chem−、3゜/102(/9乙6)〕、製茶を粉砕
後、水とともに60C付近で減圧蒸留する方fE (T
、Yamanishietal : Agr、Bio
l、 C!hem、、 J Q、 J−99(/9J?
))等が、香味成分を検索する学問上の目的で用いら
れている。しかし、これらの方法では、得られる香味水
溶iは希薄液で実用的とにいいがたく、また揮発性成分
の捕集も充分でにない0 荒茶に関しては、特開昭jj−4g95号公報に、荒茶
に過熱水蒸気または水蒸気?含む熱ガスを接触してなる
風味の優れた茶の製造法が開示されている。しかし、こ
こでに過熱水蒸気またに水蒸気ン含む熱ガスは、荒茶の
貯蔵中に生成する不良成分(変質臭成分)を茶製品から
除去すること、および茶製品の水分調整を目的として使
用されており、香味成分の回収を目的としたものではな
い0以上のどと(、茶の香味成分を天然の良さ?損わず
、かつ効率的に捕集する実用的な手段は未だないのであ
る。しかも、火入れ時に最も強い香味が発生するにもか
かわらず、効率のよい捕捉手段はいまだ提供されていな
い。 1〔発明が解決しようとす
る問題点〕 茶の香味については、揮発性香気成分と高沸点の水溶性
呈味成分の共存が重要であり、特にほうじ茶においては
、こうばしい独特の香りとタンニンの爽快な渋味とうま
味をもつものが好ましいとされている。しかし、茶を熱
や空気にさらすと。
留去した残部を減圧水蒸気蒸留する方法CT、 Yam
anishi et al : Agr、 Biol−
chem−、3゜/102(/9乙6)〕、製茶を粉砕
後、水とともに60C付近で減圧蒸留する方fE (T
、Yamanishietal : Agr、Bio
l、 C!hem、、 J Q、 J−99(/9J?
))等が、香味成分を検索する学問上の目的で用いら
れている。しかし、これらの方法では、得られる香味水
溶iは希薄液で実用的とにいいがたく、また揮発性成分
の捕集も充分でにない0 荒茶に関しては、特開昭jj−4g95号公報に、荒茶
に過熱水蒸気または水蒸気?含む熱ガスを接触してなる
風味の優れた茶の製造法が開示されている。しかし、こ
こでに過熱水蒸気またに水蒸気ン含む熱ガスは、荒茶の
貯蔵中に生成する不良成分(変質臭成分)を茶製品から
除去すること、および茶製品の水分調整を目的として使
用されており、香味成分の回収を目的としたものではな
い0以上のどと(、茶の香味成分を天然の良さ?損わず
、かつ効率的に捕集する実用的な手段は未だないのであ
る。しかも、火入れ時に最も強い香味が発生するにもか
かわらず、効率のよい捕捉手段はいまだ提供されていな
い。 1〔発明が解決しようとす
る問題点〕 茶の香味については、揮発性香気成分と高沸点の水溶性
呈味成分の共存が重要であり、特にほうじ茶においては
、こうばしい独特の香りとタンニンの爽快な渋味とうま
味をもつものが好ましいとされている。しかし、茶を熱
や空気にさらすと。
その香味は著しぐ変化し、極めて不安定である上に、そ
の香味に微妙に異なる。かかる水浴性成分が、天然のま
まの香味組成で単離され、人為的な?用いて飲用茶の香
味の改良や菓子類に香味leaえることは望ましいこと
である。しかも、既存の製茶工程では市場価値の少ない
茶の木茎部、微粉末を含む茶屑が副産されるが、このよ
うな市場価値の少ないものから、市場価値のあるものt
製造することに経済上重要なことである。
の香味に微妙に異なる。かかる水浴性成分が、天然のま
まの香味組成で単離され、人為的な?用いて飲用茶の香
味の改良や菓子類に香味leaえることは望ましいこと
である。しかも、既存の製茶工程では市場価値の少ない
茶の木茎部、微粉末を含む茶屑が副産されるが、このよ
うな市場価値の少ないものから、市場価値のあるものt
製造することに経済上重要なことである。
本発明者らは、荒茶、荒茶屑、各種茶製造の副産物など
を焙煎する際に発生するほうじ茶特有の新鮮で好ましい
香味成分?、天然のままの成分組成を損わず、かつ効率
的に濃厚な水溶液として捕集するかにつき、鋭意研究し
た結果、窒素などの部より間接的にしかもλlOC以下
で昇温的に行なうとき、揮発性香気成分と高沸点の呈味
成分が水と共に放出され、これをsC以下で凝縮捕集す
るとき、はうじ茶に特有の好ましい香味成分tはぼ天然
のままの組成、新鮮さ、香気を保持して回収でき、しか
も人為的な成分調整を要せず、一定品質の濃厚な香味水
溶液として製品化し得ること、さらにこの製品は、茶製
品、アイスクリーム、菓子等に少量添加したとき、香気
の強化にとどまらず、味覚とぐにほうじ茶特有のさっば
りした渋味。
を焙煎する際に発生するほうじ茶特有の新鮮で好ましい
香味成分?、天然のままの成分組成を損わず、かつ効率
的に濃厚な水溶液として捕集するかにつき、鋭意研究し
た結果、窒素などの部より間接的にしかもλlOC以下
で昇温的に行なうとき、揮発性香気成分と高沸点の呈味
成分が水と共に放出され、これをsC以下で凝縮捕集す
るとき、はうじ茶に特有の好ましい香味成分tはぼ天然
のままの組成、新鮮さ、香気を保持して回収でき、しか
も人為的な成分調整を要せず、一定品質の濃厚な香味水
溶液として製品化し得ること、さらにこの製品は、茶製
品、アイスクリーム、菓子等に少量添加したとき、香気
の強化にとどまらず、味覚とぐにほうじ茶特有のさっば
りした渋味。
うま味を強化して、その風味を向上させること?見出し
、本発明を完成した。
、本発明を完成した。
即ち、本発明は荒茶、荒茶屑−または各種茶製造の副産
物を、不活性ガスまたは不活性ガスと水蒸気の混合ガス
の気流中で間接加熱により−lOC以下で焙煎し、発生
した香味成分tjC以下において凝縮せしめ濃厚な香味
水溶液として捕集すること?特徴とするほうじ茶香味成
分の製造法である。
物を、不活性ガスまたは不活性ガスと水蒸気の混合ガス
の気流中で間接加熱により−lOC以下で焙煎し、発生
した香味成分tjC以下において凝縮せしめ濃厚な香味
水溶液として捕集すること?特徴とするほうじ茶香味成
分の製造法である。
ここで原料とする荒茶は、原料茶葉に熱処理を施して酵
累ン失活させた後、乾燥処理して得られるもの、詳しく
は茶葉に、茶の機械製造の一般工程に従って、蒸熱、粗
揉、揉ねん、中揉、再転、精揉、乾燥などの処理tはど
こして得られるもので、一般に形が不揃いで水分含量も
多く、粗〔製)茶、生茶などとも呼ばれる0本発明では
荒茶のほか、この荒茶製造の各工程から出る荒茶屑、及
び各種茶製品の仕分けの際に副産する市場価値の少ない
茶、微粉末、茶木茎などの副産物Y本領用原料として用
いることができる。
累ン失活させた後、乾燥処理して得られるもの、詳しく
は茶葉に、茶の機械製造の一般工程に従って、蒸熱、粗
揉、揉ねん、中揉、再転、精揉、乾燥などの処理tはど
こして得られるもので、一般に形が不揃いで水分含量も
多く、粗〔製)茶、生茶などとも呼ばれる0本発明では
荒茶のほか、この荒茶製造の各工程から出る荒茶屑、及
び各種茶製品の仕分けの際に副産する市場価値の少ない
茶、微粉末、茶木茎などの副産物Y本領用原料として用
いることができる。
本発明では、はうじ茶の香味を発生させる熱源として、
加熱空気?直接原料に接触させることな(、加熱は焙煎
釜の壁tへだてて間接加熱によつ) て行ない、焙煎
釜内の温度上昇と共に不活性ガス又は不活性ガスと水蒸
気の混合ガスの気流中で加熱された荒茶、荒茶屑、また
は各種茶裂造の副産物から発生する揮発性成分と高沸点
成分を水浴性成分として捕集する。
加熱空気?直接原料に接触させることな(、加熱は焙煎
釜の壁tへだてて間接加熱によつ) て行ない、焙煎
釜内の温度上昇と共に不活性ガス又は不活性ガスと水蒸
気の混合ガスの気流中で加熱された荒茶、荒茶屑、また
は各種茶裂造の副産物から発生する揮発性成分と高沸点
成分を水浴性成分として捕集する。
既存の茶の乾燥又は荒茶の火入れの工程は1通常、空気
又は多量の加熱空気と接触させて行なわれているが、こ
のような手段を荒茶−荒茶屑、また各種茶裂造の副産か
一応しても、はうじ茶香気成分の捕集は困難であるばか
りでなく、その香気は劣化でる。
又は多量の加熱空気と接触させて行なわれているが、こ
のような手段を荒茶−荒茶屑、また各種茶裂造の副産か
一応しても、はうじ茶香気成分の捕集は困難であるばか
りでなく、その香気は劣化でる。
本発明において、不活性ガスとしては、任意のものt用
いることができるが、経済的な面から、容易に入手でき
る窒素ガスを単独又は少量の水蒸気と混合して用いるの
が好適である。荒茶/ Ky当り71〜10017分の
流量の不活性ガスまたは不活性ガスと水蒸気の混合ガス
を用いるのがよ〈。
いることができるが、経済的な面から、容易に入手でき
る窒素ガスを単独又は少量の水蒸気と混合して用いるの
が好適である。荒茶/ Ky当り71〜10017分の
流量の不活性ガスまたは不活性ガスと水蒸気の混合ガス
を用いるのがよ〈。
j!〜30!/分の流量の窒素ガス又は窒素ガスと水蒸
気の混合ガス気流中で焙煎でるのが好ましい。不活性ガ
スの流iU最低/J、/分が必要であって、それより少
いと香味成分の焙煎釜内での滞留時間が長(なって香味
劣化の原因となり、逆に不活性ガス流量がtook1分
を超える゛と香味成分が凝縮せずに逃げてしまう恐れが
あるO窒素ガスと水蒸気の混合ガスを使用する場合の水
蒸気の割合Ire / −20モル係がよ(、その選択
。
気の混合ガス気流中で焙煎でるのが好ましい。不活性ガ
スの流iU最低/J、/分が必要であって、それより少
いと香味成分の焙煎釜内での滞留時間が長(なって香味
劣化の原因となり、逆に不活性ガス流量がtook1分
を超える゛と香味成分が凝縮せずに逃げてしまう恐れが
あるO窒素ガスと水蒸気の混合ガスを使用する場合の水
蒸気の割合Ire / −20モル係がよ(、その選択
。
は原料の品質と水分含量および得られる香味水溶液の使
用目的による0例えば荒茶の品質が良い場合は、混合ガ
ス中の水蒸気含量を大きくすることができる。低品位の
荒茶の場合、混合ガス中の水蒸気の含量を太き(しすぎ
ると、香味水溶液の収率は増加するが、固形分濃度と香
気が弱くなる0上記のように不活性ガスンキャリアガス
として使用することに、過剰の熱分解や空気中の酸素に
よる酸化変質が避けられ、はうじ茶香味成分に好ましい
香味ン保有せしめることになる0本発明においては、焙
煎は21Q7:以下で行なうのであり、通常の乾燥や火
入れよりも高温で行なうが、これは熱分解によりできる
かぎり多量にi5gJ成分に変換するためである0焙煎
温度が2IOCを越えた温度域で捕集される香味成分は
、こげ臭が強すぎ、はうじ茶香味成分として不適当であ
るoしかし、室温から上昇させて最高210’l::ま
での温度範囲において焙煎して得られるほうじ茶特有の
新鮮で好ましい香気と風味を■するほうじ茶香味成分水
溶液は多種の用途に適用できる。この場合、使用する荒
茶などの産地、製造法によって。
用目的による0例えば荒茶の品質が良い場合は、混合ガ
ス中の水蒸気含量を大きくすることができる。低品位の
荒茶の場合、混合ガス中の水蒸気の含量を太き(しすぎ
ると、香味水溶液の収率は増加するが、固形分濃度と香
気が弱くなる0上記のように不活性ガスンキャリアガス
として使用することに、過剰の熱分解や空気中の酸素に
よる酸化変質が避けられ、はうじ茶香味成分に好ましい
香味ン保有せしめることになる0本発明においては、焙
煎は21Q7:以下で行なうのであり、通常の乾燥や火
入れよりも高温で行なうが、これは熱分解によりできる
かぎり多量にi5gJ成分に変換するためである0焙煎
温度が2IOCを越えた温度域で捕集される香味成分は
、こげ臭が強すぎ、はうじ茶香味成分として不適当であ
るoしかし、室温から上昇させて最高210’l::ま
での温度範囲において焙煎して得られるほうじ茶特有の
新鮮で好ましい香気と風味を■するほうじ茶香味成分水
溶液は多種の用途に適用できる。この場合、使用する荒
茶などの産地、製造法によって。
はうじ茶としての好ましさ、香気、渋味、旨味は微妙に
変化するので、使用目的に応じて焙煎の最高到達温度′
?:コ1(yCとし、これ以下の温度を選定し、実施す
るとよい。
変化するので、使用目的に応じて焙煎の最高到達温度′
?:コ1(yCとし、これ以下の温度を選定し、実施す
るとよい。
焙煎時間は、上記の焙煎条件下では70分〜90分の範
囲にあるが、−〇分〜6D分で行うのが望ましい。
囲にあるが、−〇分〜6D分で行うのが望ましい。
香味成分の捕集については、冷却温度は低い方が望まし
い。好ましい香気成分を捕集するためにはsC以下の温
度が必要で、これを超える温度では香味成分の捕集が充
分でない0また捕集される香味成分に水分を含むもので
あるため、−3SC以下では冷却器の伝熱面に氷が生成
して冷却能力が低下し、またガス体の糸路が閉塞するこ
とがあるので、実用上に5C〜−ICの温度範囲に冷却
するのが望ましい。
い。好ましい香気成分を捕集するためにはsC以下の温
度が必要で、これを超える温度では香味成分の捕集が充
分でない0また捕集される香味成分に水分を含むもので
あるため、−3SC以下では冷却器の伝熱面に氷が生成
して冷却能力が低下し、またガス体の糸路が閉塞するこ
とがあるので、実用上に5C〜−ICの温度範囲に冷却
するのが望ましい。
本発明に使用する焙煎装置は、均一に710熱できる攪
拌などの工夫?した焙煎釜、加熱源?含む加熱装置、水
蒸気?混合できるようにした不活性ガス通気系、冷媒を
含む捕集装置、計測器やコントローラー等からなる。実
際の便用時においてにp煎釜に原料の適当f[?仕込み
、攪拌、不活性ガスまたは不活性ガスと水蒸気の混合ガ
ス通気下、捕集用容器を取付け、焙煎釜を外部より加熱
して設定温度まで上昇させていき1発生した香味成分を
捕集する。実験室規模の場合、原料、香味水溶液等の直
接接触する部所は焙煎装置のと(一部を除き、ガラス又
はステンレスの材質が用いられるが、工業用装置として
は、ステンレス、グラスライニングなどほうじ茶製品へ
の影響を配慮した材質のものを用いることが望ましい。
拌などの工夫?した焙煎釜、加熱源?含む加熱装置、水
蒸気?混合できるようにした不活性ガス通気系、冷媒を
含む捕集装置、計測器やコントローラー等からなる。実
際の便用時においてにp煎釜に原料の適当f[?仕込み
、攪拌、不活性ガスまたは不活性ガスと水蒸気の混合ガ
ス通気下、捕集用容器を取付け、焙煎釜を外部より加熱
して設定温度まで上昇させていき1発生した香味成分を
捕集する。実験室規模の場合、原料、香味水溶液等の直
接接触する部所は焙煎装置のと(一部を除き、ガラス又
はステンレスの材質が用いられるが、工業用装置として
は、ステンレス、グラスライニングなどほうじ茶製品へ
の影響を配慮した材質のものを用いることが望ましい。
本発明で焙煎温度が室温から上昇させて21QCまでの
@度において留出する香味成分水溶液の) 全量は
1通常原料仕込^量に対して・0〜30重量%であり、
その留出量は原料の品質、含水量、不活性ガスに含まれ
る水蒸気含量により調節されるO 留出する香味水溶液は、無色〜黄色であるが、白色ロウ
状物が懸濁しており、放置すると次第に茶特有の褐色に
変化する0この香味水溶液は、pH3〜4t、酸度(ク
エン酸換算)(7,/〜3.o%。
@度において留出する香味成分水溶液の) 全量は
1通常原料仕込^量に対して・0〜30重量%であり、
その留出量は原料の品質、含水量、不活性ガスに含まれ
る水蒸気含量により調節されるO 留出する香味水溶液は、無色〜黄色であるが、白色ロウ
状物が懸濁しており、放置すると次第に茶特有の褐色に
変化する0この香味水溶液は、pH3〜4t、酸度(ク
エン酸換算)(7,/〜3.o%。
カフェイン含量0.07〜Q、lj重量/容量係、タン
ニン含量50〜300〜0h、固形含量(ブリックス)
7.0〜5.0等の性状tもつ。この留分は火入れ直後
のほうじ茶に極めて近い新鮮な芳香を有し、その香味は
通常1000倍以上に希釈しても認知できる濃厚な香味
水溶液である0まLこの留分中に含有されるロウ状物は
放置により沈殿を生成でるため、香味水溶液の使用目的
により冷却静置して生成した沈殿yrP別除去して用い
ろことができる。また保存性を高める目的で天然ビタミ
ンE等の抗酸化剤!添加してもよく、その香味の良さは
変わらない。
ニン含量50〜300〜0h、固形含量(ブリックス)
7.0〜5.0等の性状tもつ。この留分は火入れ直後
のほうじ茶に極めて近い新鮮な芳香を有し、その香味は
通常1000倍以上に希釈しても認知できる濃厚な香味
水溶液である0まLこの留分中に含有されるロウ状物は
放置により沈殿を生成でるため、香味水溶液の使用目的
により冷却静置して生成した沈殿yrP別除去して用い
ろことができる。また保存性を高める目的で天然ビタミ
ンE等の抗酸化剤!添加してもよく、その香味の良さは
変わらない。
101“6 tL 6 #1 ’lゝ11■“61種茶
製品に使用されるほか、広(飲食品、嗜好品に使用され
てその香味の強化、向上、あるいは好ましくない香味の
抑制等に役立てることができる。
製品に使用されるほか、広(飲食品、嗜好品に使用され
てその香味の強化、向上、あるいは好ましくない香味の
抑制等に役立てることができる。
その場合の使用量はと(に制限はないが1通常0、O!
〜−σ係の範囲で用いるのが望ましい。
〜−σ係の範囲で用いるのが望ましい。
即ち、このほうじ茶番味液は1缶入り茶やティーバック
式の茶製品である緑茶〔玉露、てん茶、抹茶、煎茶、番
茶、はうじ茶、玉緑茶など)1発酵茶〔紅茶など)、半
発酵茶(烏竜茶、包種茶など)。
式の茶製品である緑茶〔玉露、てん茶、抹茶、煎茶、番
茶、はうじ茶、玉緑茶など)1発酵茶〔紅茶など)、半
発酵茶(烏竜茶、包種茶など)。
加工茶(団茶など]にげ0.7〜3%添加、玄米茶、昆
布茶、麦茶、清涼飲料水〔麦茶、紅茶、烏竜茶など〕、
粉末清涼飲料Cインスタントティー。
布茶、麦茶、清涼飲料水〔麦茶、紅茶、烏竜茶など〕、
粉末清涼飲料Cインスタントティー。
インスタント紅茶など)、加糖粉末茶、ふりかけ食品(
茶漬など)、そば、うどん、チューインガム、酒類、ア
ルコール飲料、炭酸飲料などには0.0j〜2%劃りま
たアイスクリーム、氷菓。
茶漬など)、そば、うどん、チューインガム、酒類、ア
ルコール飲料、炭酸飲料などには0.0j〜2%劃りま
たアイスクリーム、氷菓。
冷菓、乳飲料、キャンデー、和菓子などには0.1〜3
%添加して、茶独特のさっばりとした香味の付与、味覚
の強化、向上に用いることができる。
%添加して、茶独特のさっばりとした香味の付与、味覚
の強化、向上に用いることができる。
本発明は比較的操作が簡便で、経済的なほうじ素による
酸化的変質が避けられたもので、極めて天然に近いほう
じ茶の香味V有し、これ?茶製品。
酸化的変質が避けられたもので、極めて天然に近いほう
じ茶の香味V有し、これ?茶製品。
その他嗜好品に添加するときは、香味の増強にとどまら
ず、好ましい風味をも付与し、その品質Y向上させるこ
とができるので、本発明に非常に有用な方法である。
ず、好ましい風味をも付与し、その品質Y向上させるこ
とができるので、本発明に非常に有用な方法である。
以下に実施例および応用例tあげて本発明ケさらに詳し
く説明でるが1本発明はこれら実施例および応用例のみ
に限定されるものでにない。
く説明でるが1本発明はこれら実施例および応用例のみ
に限定されるものでにない。
実施例 1
強力な攪拌機、窒素ガス導入口と出口、温度計を付した
li容セパラブルフラスコ(、以下、単にフラスコとい
う)に、荒茶/jOP’l入れ、攪拌を開始し、窒素ガ
ス’%:3.91t1分の流量で通気しておく。窒素ガ
ス出口に連結してioomt容のトラップコ個を直列に
つなぎ、共に−sCに冷却してお(〇一方、温度調節可
能な高温用シリコン油浴Y21oCに予熱調節し、21
07:の恒温となったところで上記フラスコン油浴中に
入れ、v!i煎を開始する。焙煎開始後、約30分して
フラスコ内温が/9jCに達したとき、フラスコを油浴
中から引き出し、焙煎を終える。フラスコは簡単な送風
器で冷風?吹きつけ冷却する。その間、トラップ中には
白色ロウ状物?含有する淡黄色の香味水溶液16.jノ
が捕集されfL、この香味水浴1vjcで7夜静置して
生成したロウ状物沈殿tP別した後、常法に従って分析
した結果、pHj、4t4t、酸度Cクエン酸換算)1
.14g%、カフェイン含量0.0291重量/容量%
、タンニン含量t2t、4ノgmy%、プリックスコ、
2であった。
li容セパラブルフラスコ(、以下、単にフラスコとい
う)に、荒茶/jOP’l入れ、攪拌を開始し、窒素ガ
ス’%:3.91t1分の流量で通気しておく。窒素ガ
ス出口に連結してioomt容のトラップコ個を直列に
つなぎ、共に−sCに冷却してお(〇一方、温度調節可
能な高温用シリコン油浴Y21oCに予熱調節し、21
07:の恒温となったところで上記フラスコン油浴中に
入れ、v!i煎を開始する。焙煎開始後、約30分して
フラスコ内温が/9jCに達したとき、フラスコを油浴
中から引き出し、焙煎を終える。フラスコは簡単な送風
器で冷風?吹きつけ冷却する。その間、トラップ中には
白色ロウ状物?含有する淡黄色の香味水溶液16.jノ
が捕集されfL、この香味水浴1vjcで7夜静置して
生成したロウ状物沈殿tP別した後、常法に従って分析
した結果、pHj、4t4t、酸度Cクエン酸換算)1
.14g%、カフェイン含量0.0291重量/容量%
、タンニン含量t2t、4ノgmy%、プリックスコ、
2であった。
この香沫水溶fFjLヲ水で300倍に希釈した試料(
試験品という)と、市販の極上はうじ茶j9f約qjc
の熱湯1jDrR1で7分間浸出後、放冷した試料(ブ
リックス0.31’ff:調製し、3名のパネルにより
香りの強さ、風味C渋味、こぐ味、旨(味)の強さにつ
き評価7行ったところ、全員一致して試験品の方を強し
とした。また、はうじ茶らしい香味−の綜合判定を行っ
たところ、全員試験品の方がすぐれているとの評価であ
った。
試験品という)と、市販の極上はうじ茶j9f約qjc
の熱湯1jDrR1で7分間浸出後、放冷した試料(ブ
リックス0.31’ff:調製し、3名のパネルにより
香りの強さ、風味C渋味、こぐ味、旨(味)の強さにつ
き評価7行ったところ、全員一致して試験品の方を強し
とした。また、はうじ茶らしい香味−の綜合判定を行っ
たところ、全員試験品の方がすぐれているとの評価であ
った。
実施例 2
本例は、香味水fauftの捕集に際し、焙煎釜内温が
室温〜/2(7Cでは窒素ガスt% 12/〜/’9
jCでは窒素ガスと水蒸気からなる混合ガス?使用した
例である。
室温〜/2(7Cでは窒素ガスt% 12/〜/’9
jCでは窒素ガスと水蒸気からなる混合ガス?使用した
例である。
実施例1と同じフラスコに茶木茎?含む茶微粉末1jo
)を入れる0窒素気流は乾燥した水蒸気を含まない窒素
ガスと、水蒸気で加湿された窒素ガスの二種類が作られ
るように配管してお(。即ち、水蒸気で加湿する場合は
、乾燥窒素ガスfgDCに保持したsoo成容量の湯の
中t(ぐらせ。
)を入れる0窒素気流は乾燥した水蒸気を含まない窒素
ガスと、水蒸気で加湿された窒素ガスの二種類が作られ
るように配管してお(。即ち、水蒸気で加湿する場合は
、乾燥窒素ガスfgDCに保持したsoo成容量の湯の
中t(ぐらせ。
所定量の水蒸気?乾燥窒素ガスに加える。そして窒素ガ
ス出口に(4,lDOmb容量のトラップ二個を直列に
接続し、共に−jCに冷却してお(。一方、温度調節可
能な高温用シリコン油浴tユIQCに予熱調節し、所定
の温度に達した時、フラスコを油浴につけ、焙煎?開始
し、所・要時間23分でフラスコ内の温度が120Cに
達する。加熱は 小停止することな(続ける一方、
水蒸気!含む熱窒素ガス(水蒸気の含有量−、コモル%
)に切換えて3.9,717分の流量でさらに32分間
通気し。
ス出口に(4,lDOmb容量のトラップ二個を直列に
接続し、共に−jCに冷却してお(。一方、温度調節可
能な高温用シリコン油浴tユIQCに予熱調節し、所定
の温度に達した時、フラスコを油浴につけ、焙煎?開始
し、所・要時間23分でフラスコ内の温度が120Cに
達する。加熱は 小停止することな(続ける一方、
水蒸気!含む熱窒素ガス(水蒸気の含有量−、コモル%
)に切換えて3.9,717分の流量でさらに32分間
通気し。
フラスコ内温がノ9jCに達したとき、フラスコを油浴
中から引き上げて焙煎を終了した。フラスコに簡単な送
風器で冷風を吹きつけて可及的速かに冷却する。その間
、トラップには32.2ノの白色ロウ状固形分が懸濁し
た淡黄色の香味水溶液が捕集された。香味水溶液はIC
で7夜靜置後。
中から引き上げて焙煎を終了した。フラスコに簡単な送
風器で冷風を吹きつけて可及的速かに冷却する。その間
、トラップには32.2ノの白色ロウ状固形分が懸濁し
た淡黄色の香味水溶液が捕集された。香味水溶液はIC
で7夜靜置後。
生成ロウ状物VF別し、常法に従って分析した結果、p
H3,24t、酸度(クエン酸換算)/、/グlφ、カ
フェイン含量o、o34to重量/容量%、タンニン含
量/ / t −93In9%、プリツクスコ、!であ
った。
H3,24t、酸度(クエン酸換算)/、/グlφ、カ
フェイン含量o、o34to重量/容量%、タンニン含
量/ / t −93In9%、プリツクスコ、!であ
った。
この香味水溶液につき、実施例1に記載したと同様に市
販の極上はうじ茶!対照品として、パネル5名で実施例
1に記載したと同様の評価を行ったところ、香り、風味
の強さ、及び香味の綜合判定共、全員一致してこの香味
水溶液の方ン良しとした。
販の極上はうじ茶!対照品として、パネル5名で実施例
1に記載したと同様の評価を行ったところ、香り、風味
の強さ、及び香味の綜合判定共、全員一致してこの香味
水溶液の方ン良しとした。
実施例 3〜5
焙煎イ、一度と焙煎時間!第1表に記載のように変えた
他は、実施例1に記載したと同様にしてほうじ茶香味水
溶液!つ(つた。その結果7a−′第1表に示す。
他は、実施例1に記載したと同様にしてほうじ茶香味水
溶液!つ(つた。その結果7a−′第1表に示す。
第1表
[
「
[
[−
(注)※l 茶使用量に対する重量%で示す。
※2 クエン酸換算で示す。
※3 カフェインは重電/容量%で示す。
応用ガ I
Cはうじ茶製品への添加例)
実施例1において使用しL荒茶と同じものt常法により
ほうじ茶とし、これ!対照品とした。このほうじ茶10
0ノと実施例1で得た香味成分水@敦コノヲ災施例1で
使用したセパラブルフラスコに仕込み、常温常圧で3a
分間攪拌してほうじ茶賦香品?作った。
ほうじ茶とし、これ!対照品とした。このほうじ茶10
0ノと実施例1で得た香味成分水@敦コノヲ災施例1で
使用したセパラブルフラスコに仕込み、常温常圧で3a
分間攪拌してほうじ茶賦香品?作った。
上記のほうじ茶対照品、はうじ茶賦香品各乙ノ?約9D
Cの熱湯2θθmlで7分間浸出後、100前後の温湯
状態でパネル10名に試飲させ、はうじ茶としての香味
を評価させたところ、全員一致してほうじ茶賦香品の方
を良しとした。このことに本発明の製品かほうじ茶の品
質改良に役立つこと?示している。
Cの熱湯2θθmlで7分間浸出後、100前後の温湯
状態でパネル10名に試飲させ、はうじ茶としての香味
を評価させたところ、全員一致してほうじ茶賦香品の方
を良しとした。このことに本発明の製品かほうじ茶の品
質改良に役立つこと?示している。
応用例 2
(紅茶飲料への添原例]
紅茶1部と水・アルコール・グリセリン系溶剤3部とt
密閉型抽出釜に入れ、jsCで30分間攪拌抽出した後
、茶菓を分離濾過して紅茶エキス1 7a−調製し
た。この紅茶エキスsy−に紅茶飲料用粉末カラメルθ
、/1Pfi71Dえ、ざらに水?加オて1000ノと
したものt対照品とし、これに実施例5で得た香味水溶
液3?を〕λたもの?紅茶賦香品とした。
密閉型抽出釜に入れ、jsCで30分間攪拌抽出した後
、茶菓を分離濾過して紅茶エキス1 7a−調製し
た。この紅茶エキスsy−に紅茶飲料用粉末カラメルθ
、/1Pfi71Dえ、ざらに水?加オて1000ノと
したものt対照品とし、これに実施例5で得た香味水溶
液3?を〕λたもの?紅茶賦香品とした。
この両者’iH6goCに予熱後1缶充填し、12σC
で20分間殺菌した後直ちに冷却し、室温に3日間放置
したものt評価用試料とした。評価用試料tそれぞれt
OCとSCに保持してパネル71名に試飲させ、紅茶飲
料としてどちらの方が好ましいか、又香味はどちらがす
ぐれているか?評価させたところ、≦σC保持のもので
に79名が紅茶賦香品の方が紅茶飲料として好ましく、
かつ香味がでぐれているとし、1名が差はなしとした。
で20分間殺菌した後直ちに冷却し、室温に3日間放置
したものt評価用試料とした。評価用試料tそれぞれt
OCとSCに保持してパネル71名に試飲させ、紅茶飲
料としてどちらの方が好ましいか、又香味はどちらがす
ぐれているか?評価させたところ、≦σC保持のもので
に79名が紅茶賦香品の方が紅茶飲料として好ましく、
かつ香味がでぐれているとし、1名が差はなしとした。
また5C保持のものでu / 2名が紅茶賦香品の方が
紅茶飲料として好ましく、かつ香味がすぐれているとし
、3名が差になしとした0この結果、本発明の製品であ
るほうじ茶香味成分が紅茶飲料の香味の強化と共に、飲
料としての好ましさ?賦与でることが確められた。
紅茶飲料として好ましく、かつ香味がすぐれているとし
、3名が差になしとした0この結果、本発明の製品であ
るほうじ茶香味成分が紅茶飲料の香味の強化と共に、飲
料としての好ましさ?賦与でることが確められた。
応用例 3
(茶風味ラクトアイスへの添加例) 1実
施例2で得た処理残漬菜を応用例2に記載の紅茶のかわ
りに使用し、応用例2に記載したと同様にして茶エキス
?調製した。この茶エキス乙ノにWl製やし油jOノ、
脱脂粉乳4tig−1脱説加糖疎乳20ノ、砂糖20g
−1異性化糖りs!g−、水4t09、乳化剤3ノ、安
定剤3P’l加え、さらに水’Y 710λて1000
9−とし、常法によりラクトアイス用脚′#雁としたも
のを対照品とし、これに実施例2で得た香味水溶液3g
を卯えたものを賦香品とした。
施例2で得た処理残漬菜を応用例2に記載の紅茶のかわ
りに使用し、応用例2に記載したと同様にして茶エキス
?調製した。この茶エキス乙ノにWl製やし油jOノ、
脱脂粉乳4tig−1脱説加糖疎乳20ノ、砂糖20g
−1異性化糖りs!g−、水4t09、乳化剤3ノ、安
定剤3P’l加え、さらに水’Y 710λて1000
9−とし、常法によりラクトアイス用脚′#雁としたも
のを対照品とし、これに実施例2で得た香味水溶液3g
を卯えたものを賦香品とした。
この両者につき、オーバーラン量90のラクトアイスt
つ(す、〜2jCで乙巳間保存したもの!評価用試料と
した。これ?パネルlj名に試食させ、茶風味ラクトア
イスとしての香味の強さと好ましさン評価させたところ
、香味の強さについてfi−13名が賦香品の方が強い
とし、−名が差はないとした。また香味の好ましさにつ
いてに、12名が賦香品の方を良しとし、3名が差にな
いとした。この結果から、本発明の製品であるほうじ茶
香味成分が茶風味ラクトアイスにおいて香味の強化なら
びに嗜好性の向上に役立つことが認められた。
つ(す、〜2jCで乙巳間保存したもの!評価用試料と
した。これ?パネルlj名に試食させ、茶風味ラクトア
イスとしての香味の強さと好ましさン評価させたところ
、香味の強さについてfi−13名が賦香品の方が強い
とし、−名が差はないとした。また香味の好ましさにつ
いてに、12名が賦香品の方を良しとし、3名が差にな
いとした。この結果から、本発明の製品であるほうじ茶
香味成分が茶風味ラクトアイスにおいて香味の強化なら
びに嗜好性の向上に役立つことが認められた。
Claims (1)
- 荒茶、荒茶屑、または各種茶製造の副産物を、不活性ガ
スまたは不活性ガスと水蒸気の混合ガスの気流中で間接
加熱により210℃以下で焙煎し、発生した香味成分を
5℃以下において凝縮せしめ香味水溶液として捕集する
ことを特徴とするほうじ茶香味成分の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23955184A JPS61119140A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | ほうじ茶香味成分の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23955184A JPS61119140A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | ほうじ茶香味成分の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61119140A true JPS61119140A (ja) | 1986-06-06 |
JPH046328B2 JPH046328B2 (ja) | 1992-02-05 |
Family
ID=17046487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23955184A Granted JPS61119140A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | ほうじ茶香味成分の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61119140A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6460328A (en) * | 1987-06-02 | 1989-03-07 | Unilever Nv | Method for recovery of aroma and flavor from plant material |
US5380540A (en) * | 1992-05-21 | 1995-01-10 | Takasago International Corporation | Method for improving flavor of drink or food |
WO2005044014A1 (ja) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Pokka Corporation | 嗜好性原料からの揮発性成分の抽出方法、揮発性成分及びその揮発性成分を含む飲食品 |
WO2010098391A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社伊藤園 | 容器詰ほうじ茶飲料 |
WO2011069788A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Unilever Nv | A process for the recovery of volatile aroma compounds from vegetable material |
JP2019118305A (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-22 | 石川県公立大学法人 | ほうじ茶の製造方法及び該製造方法で得られるほうじ茶 |
CN115651797A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-01-31 | 云南普洱兴洋茶业有限公司 | 一种普洱茶酒 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312470A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-03 | Nissin Sugar Mfg | Food flavor improving agent and food containing same |
-
1984
- 1984-11-15 JP JP23955184A patent/JPS61119140A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312470A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-03 | Nissin Sugar Mfg | Food flavor improving agent and food containing same |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6460328A (en) * | 1987-06-02 | 1989-03-07 | Unilever Nv | Method for recovery of aroma and flavor from plant material |
US5380540A (en) * | 1992-05-21 | 1995-01-10 | Takasago International Corporation | Method for improving flavor of drink or food |
WO2005044014A1 (ja) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Pokka Corporation | 嗜好性原料からの揮発性成分の抽出方法、揮発性成分及びその揮発性成分を含む飲食品 |
US7976887B2 (en) | 2003-11-06 | 2011-07-12 | Pokka Corporation | Method of extracting volatile component from tasty material, the volatile component and foods and drinks containing the volatile component |
WO2010098391A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 株式会社伊藤園 | 容器詰ほうじ茶飲料 |
KR20110118835A (ko) * | 2009-02-27 | 2011-11-01 | 가부시키가이샤이토엔 | 용기에 담은 호지차 음료 |
CN102333450A (zh) * | 2009-02-27 | 2012-01-25 | 株式会社伊藤园 | 容器装焙茶饮料 |
JP4880798B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2012-02-22 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰ほうじ茶飲料 |
WO2011069788A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Unilever Nv | A process for the recovery of volatile aroma compounds from vegetable material |
JP2019118305A (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-22 | 石川県公立大学法人 | ほうじ茶の製造方法及び該製造方法で得られるほうじ茶 |
CN115651797A (zh) * | 2022-11-09 | 2023-01-31 | 云南普洱兴洋茶业有限公司 | 一种普洱茶酒 |
CN115651797B (zh) * | 2022-11-09 | 2024-06-07 | 云南普洱兴洋茶业有限公司 | 一种普洱茶酒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH046328B2 (ja) | 1992-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658918B2 (ja) | 緑茶エキス | |
US6387428B1 (en) | Green tea beverages manufacturing process | |
JP6249870B2 (ja) | 焙煎茶エキス | |
JP6778994B2 (ja) | 茶類エキスの製造方法 | |
CN102448315A (zh) | 烘焙乌龙茶和使用了它的茶饮料 | |
CN110178950A (zh) | 一种超高压冷萃咖啡及其制备方法 | |
JP5622451B2 (ja) | 茶エキス | |
JPH0622693A (ja) | 発酵茶飲料 | |
JPS61119140A (ja) | ほうじ茶香味成分の製造法 | |
JPH01112950A (ja) | コーヒー焙煎香味成分の製造法 | |
JP3371528B2 (ja) | 茶飲料 | |
JP4679362B2 (ja) | 茶抽出物の調製方法 | |
CA2167033A1 (en) | Process for producing coffee extract | |
JP4111414B2 (ja) | 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法 | |
JP3880217B2 (ja) | 嗜好飲料用抽出液の製造方法 | |
CN109077150B (zh) | 急速冷却萃取液及茶饮料的制作方法 | |
JPH0334896B2 (ja) | ||
EP0720818A1 (en) | Corrigent for coffee | |
WO2022014671A1 (ja) | 焙煎コーヒー豆の製造方法及び焙煎コーヒー豆 | |
JPH0510068B2 (ja) | ||
WO2022209662A1 (ja) | 青海苔香を有する固形組成物 | |
JPH01128774A (ja) | 醗酵杜仲茶およびその製造方法 | |
JPH0739339A (ja) | 色調、風味の優れたルイボスティーエキスの製造法 | |
JP2024111712A (ja) | 甘く香ばしい香りを有する茶葉の製造方法 | |
CN115361878B (zh) | 具有青海苔香的赋予茶芳香的液状组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |