[go: up one dir, main page]

JPS6110071A - 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 - Google Patents

高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体

Info

Publication number
JPS6110071A
JPS6110071A JP59128756A JP12875684A JPS6110071A JP S6110071 A JPS6110071 A JP S6110071A JP 59128756 A JP59128756 A JP 59128756A JP 12875684 A JP12875684 A JP 12875684A JP S6110071 A JPS6110071 A JP S6110071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
aluminum nitride
weight
alkaline earth
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128756A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 篠崎
加曽利 光男
高野 武士
今川 宏
安斎 和雄
柘植 章彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59128756A priority Critical patent/JPS6110071A/ja
Publication of JPS6110071A publication Critical patent/JPS6110071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
窒化アルミニウム(AJQJ)は常温から高温までの強
度が高く(焼結体の曲げ強さは通常50に2/1112
以上)、化学的耐性にも優れているため、耐熱材料とし
て用いられる一方、その高熱伝導性、高電気絶縁性を利
用して半導体装置の放熱板材料としても有望視されてい
る。こうしたAINは通常、融点を持たず、2200℃
以上の高温で分解するため、薄膜などの用途を除いては
焼結体として用いられる。
ところで、AIN焼結体は従来より常圧焼結法、ホット
プレス法によシ製造されている。ホットプレス法では、
AIN単独又は助剤が添加されたAA’Nを用い、高温
高圧下にて焼結する。しかしながら、ホットプレス法で
は複雑な形状の焼結体の製造が難しく、しかも生産性が
低く、コスト高となる。
これに対し、常圧焼結法では高密度化の目的で、酸化ケ
イ素などを焼結助剤として添加する。
かかる常圧焼結法ではホットプレス法のような問題を解
消できるものの、得られたAIN焼結体の熱伝導率はA
INの理論熱伝導率が320 W/m−にであるのに対
し、高々40 W/m・Kと低い。なお、ホットプレス
法で造られたA/N焼結体のうち助剤が添加されたAJ
Nを原料とするものも、熱伝導率が40 W/rn・K
程度と低い。
〔発明の目的〕
本発明は従来のもの比べて熱伝導率を向上した高熱伝導
性窒化アルミニウム焼結体を提供しようとするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明者らは、従来法で製造された助剤が添加されたA
lN焼結体の低熱伝導性について種々検討した結果、こ
の低熱伝導性はAlN焼結体中の助剤量と共に焼結性に
関与する酸素含有量に起因することを究明した。AIN
の原料中には焼結性を高めて緻密なAA’N焼結体を得
るために、酸素が含まれていることが必要であるが、酸
素量が多くなると、高熱伝導性の阻害要因となることが
わかった。
そこで、本発明者らは上記究明結果を踏えて更に鋭意研
究したところ、酸素を0.001〜7重量%含む窒化ア
ルミニウムに最終的に酸化物となるアルカリ土類金属及
びその化合物から選ばれる1種以上をアルカリ土類金属
換算で0.002〜15重量%混合し、焼結することに
よって、従来の窒化アルミニウム焼結体に比べて熱伝導
率の極めて高い高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体を見
い出した。このように本発明の窒化アルミニウム焼結体
が高熱伝導性を示すのは以下に説明する組織となること
によるものと推定される。
アルカリ土類金属またはそれを含む化合物を添加した、
酸素を含むAJN原料を成形して焼結すると、アルカリ
土類金属がAIN中の酸素(通常、酸化アルミニウムと
して存在)と反応して、組成式6 Al2O,−MeO
,2Al2O3−Meo 、 3 Al2O,−5Me
OXAA!205 ・MeO(但し、Meはアルカリ土
類金属〕の形で表わされるアルカリ土類金属・アルミニ
ウム複合酸化物のうちのいくつかを生成し、この化合物
が焼結を促進すると共に、最終的にAINの粒界に集ま
シ、AlN中の酸素を固定化する。アルカリ土類金属・
アルミニウム複合酸化物のうち、どれが生成するかは窒
化アルミニウム中の酸素量、アルカリ土類金属の添加量
および焼成条件との兼ね合いで決まる。
しかしながら、AJN原料原料酸素量が多くなると、ア
ルカリ土類金属・アルミニウム複合酸化物として取り込
みきれない酸素が存在することになり、その酸素がAI
N粒子に固溶拡散する。
絶縁体の熱伝導率は弾性波(フォノン)の拡散によって
支配されるが、酸素が固溶拡散したAIN粒子を含むA
lN焼結体ではフォノンが該固溶拡散された領域で散乱
し、結果として熱伝導性の低下を招く。しかるに、AI
N原料原料酸素をアルカリ土類金属の添加量との兼ね合
いで、アルカリ土類金属・アルミニウム複合酸化物を構
成する量に抑えて固定化し、AINへの固溶拡散を阻止
することによって、フォノンの散乱が少なくなシ、結果
的には熱伝導性が向上する。
即ち、本発明は酸素を0.001〜7重量%含む窒化ア
ルミニウムと、最終的に酸化物となるアルカリ土類金属
及びその化合物から選ばれる1種以上をアルカリ土類金
属換算で0.002〜15重量%とを混合し、焼結して
なるものである。
上記AIN中の酸素量を限定した理由は、その量をo、
o o i重量%未満にすると、焼結性の高い靭密なA
lN焼結体が得に<<、かといってその量が7重量%を
越えると、生成した化合物が粒を包みこむ傾向が強くな
り熱伝導性の低下を招く。また焼結方法として常圧焼結
法を用いる際は前述の酸素含有量を0.05〜5重量%
、さらには0.05〜1重量%とする事が望ましく、ホ
ットプレス法を用いる際には0.001〜3重量%、さ
らには0.001〜1重量%とする事が望ましい。
上記アルカリ土類金属としては、Mg、、Ca1Sr、
 Baを挙げることができ、アルカリ土類金属化合物と
しては酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、硝酸塩等
を挙げることができる。こうしたアルカリ土類金属等は
1種でもよいし 2種以上の混合物でもよい。かかるア
ルカリ土類金属等の含有割合を上記範囲に限定した理由
は、その量を0.002重量−未満にすると、焼結性の
高い緻密なAJN焼結体が得られなくなり、かといって
その量が15重量−を越えると、AlNの絶対量が少な
くなり、AlN焼結体本来の特性である耐熱性、高強度
性が損なわれるはがシが、熱伝導性も低下する。なお、
これらアルカリ土類金属及びその化合物等の含有にあた
っては、AIN原料中の酸素含有量が多いい場合には上
記範囲(0,002〜15重量%)内において、多くす
ることが望ましい。また、常圧焼結を採用する場合には
、アルカリ土類金属等の割合を0.1〜15重量%にす
ることが望ましい。
次に、本発明のAIIN焼結体を得るための一製造方法
を説明する。
まず、所定量の酸素を含有するAIN粉末にアルカリ土
類金属及びその化合物を添加し、ボールミル等を用いて
混合した後、常圧焼結の場合はバインダーを加え、混線
、造粒、整粒を行ない、金型、静水圧プレス或いはシー
ト成形にょシ成形を行なう。つづいて、成形体をN2ガ
ス気流中で700℃前後で加熱してバインダーを除去す
る。次いで、成形体を黒鉛又は窒化アルミニウムの容器
にセットし、N2ガス雰囲気中にて1600〜1900
℃で常圧焼結を行なう。この際、比較的低温(1000
〜1300℃)で前述したアルカリ土類金属・アルミニ
ウム複合酸化物が生成され、更に高温で融解し、その液
相焼結機構によって常圧焼結がなされる。
一方、ホットプレス焼結の場合は前記ボールミル等で混
合した原料を1600〜1900℃でボットゲレスする
〔発明の実施例〕
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例1 まず、酸素を3重量%含有する窒化アルミニウム粉末(
平均粒径1μm)にシュウ散ストロンチウム粉末(平均
粒径1μm)を3重量%添加し、ボールミルを用いて粉
砕、混合を行なって原料を調製した。つづいて、この原
料を直径10mのカーボン型に充填し、圧カ300ψ−
1温度1800℃の条件で1時間ホットプレスを行なっ
てMN焼結体を製造した。
比較例1 酸素を3重量%含有する窒化アルミニウム粉末(平均粒
径1μm)そのものを原料として用いた以外、実施例1
と同様な方法によfi AIN焼結体を製造した。
比較例2 酸素を10重量%含有する窒化アルミニウム粉末(平均
粒径0.9μm)にシュウ醗ストロンチウム粉末(平均
粒径1μm)を3重量%添加し、ボールミルを用いて粉
砕、混合して原料を調製した。次いで、この原料を用い
て実施例1と同様にホットプレスを行なってAI!N焼
結体を製造した。
しかして、上記実施例1及び比較例1.2によシ得たA
JN焼結体を夫々的3.5關の厚さに研摩した後、レー
ザフラッシュ法によって室温での熱伝導率を測定した。
その結果、本実施例1のAJN焼結体では58 W/i
n−にであったのに対し、比較例1のAJIN焼結体で
は36 W/im・K、比較例2のAIN焼結体では3
2 W/rn・Kであった。
また、X線回析で各AA’N焼結体の構成相を調べたと
ころ、実施例1のAIN焼結体ではA/N相及ヒk12
03−8rO% 2k120.−8rO相が、比較例1
ではAJi’N相以外にかなシの量の酸窒化物相が、比
較例2ではAlN相及びAl2O5・Sr0 、2A1
20.−8rO相以外にかな9の量の酸窒化物相が、夫
々検出された。
実施例2 シュウ醗ストロンチウム粉末の代9に、炭酸カルシウム
粉末を用いた以外、実施例1と同様に原料を調製し、こ
れをホットプレスしてAIN焼結体を製造した。
得られたAIN焼結体を約3.5mの厚さに研摩した後
、レーザフラッシュ法によって室温での熱伝導率を測定
したところ、75 W/in・Kと極めて高い熱伝導性
を示した。また、X線回析でA/N焼結体の組織を調べ
たところ、A7N相、Az2o、・cao 、 2AJ
zOs・CaO相が検出された。
実施例3〜8 酸素を3重量%含有する窒化アルミニウム粉末(平均粒
径09μm)に炭酸カルシウム粉末(平均粒径1μm)
を0.1重量%、0.5重量%、1重量%、2重量%、
3重量%及び5重量%添加した後、メールミルを用いて
10時時間式粉砕、混合して重量が2009の5種の原
料を調製した。つづいて、これら原料に夫々ノやラフイ
ンを7重量%添加し、造粒した後300 kg7cm2
の圧力で冷間成形して37mX37mX6crnの寸法
の板状体とした。次いで、これら板状体を窒素ガス雰囲
気で200℃まで加熱し、10時間保持して脱脂した後
、窒化アルミニウム容器中にセットシ、窒素ガス雰囲気
下にて1800℃、2時間常圧焼結して6種のAlN焼
結体を製造した。
得られた各AI!N焼結体の密度、並びに熱伝導率を調
べた。その結果を下記第1表に示した。
なお、第1表中には炭酸カルシウムを添加しない窒化ア
ルミニウム粉末そのものを原料とした以外、実施例3と
同様な方法によシ製造したAlN焼結体について比較例
3として併記した。
第1表 また、本実施例3〜7のAlN焼結体について、X線回
析によシ組織を調べた。その結果、いずし4 A#J相
、6k1203−CaO% 2AA!20.−ChO%
 3A1203 ’5CaO1A120.・CaO相及
び僅かな酸窒化物相が検出されたが、CaCO3の添加
量が増すに従って、酸窒化物相が減少し、アルカリ土類
金属・アルミニウム複合酸化物相が増大した。しかも、
同複合酸化物相の中でもCa C03の添加量が増すに
従ってCaO/All 205比が大きい酸化物相の割
合が増大する。
実施例9〜12 酸素を1重量%含有する窒化アルミニウム粉末(平均粒
径1μm)に平均粒径が1μmのMgCO3、CaCO
5,5rCO5、BaCO5を夫々3重量%添加し、メ
ールミルを用いて湿式粉砕、混合して4種の原料を調製
した。つづいて、これら原料を用いて実施例3と同様な
方法により常圧焼結した。
得られた本実施例9〜12の各AA’N焼結体の熱伝導
率を調べた。その結果を下記第2表に示した。なお、第
2表中には助剤を加えない窒化アルミニウム粉末そのも
のを原料として同一温度でホットプレスしたAA’N焼
結体について参照例として併記した。
第2表 また、本実施例9〜12の各A7N焼結体は3.211
7cm3以上の密度を有していた。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば従来のものに比して
熱伝導率が極めて高く、半導体装置の放熱板等に有効な
高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体を提供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素を0.001〜7重量%含む窒化アルミニウムと、
    最終的に酸化物となるアルカリ土類金属及びその化合物
    から選ばれる1種以上をアルカリ土類金属換算で0.0
    02〜15重量%とを混合し焼結してなる高熱伝導性窒
    化アルミニウム焼結体。
JP59128756A 1984-06-22 1984-06-22 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 Pending JPS6110071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128756A JPS6110071A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128756A JPS6110071A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147736A Division JPH04254475A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 半導体装置用放熱板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110071A true JPS6110071A (ja) 1986-01-17

Family

ID=14992685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128756A Pending JPS6110071A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146764A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 ティーディーケイ株式会社 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS63140085A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Kyocera Corp 成膜装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849510A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Nissan Motor Co Ltd 空気調和装置のインテ−クユニツト
JPS5950077A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 株式会社東芝 良熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPS6071575A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849510A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Nissan Motor Co Ltd 空気調和装置のインテ−クユニツト
JPS5950077A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 株式会社東芝 良熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPS6071575A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146764A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 ティーディーケイ株式会社 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS63140085A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Kyocera Corp 成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346032B2 (ja)
EP0180724B1 (en) Aluminum nitride sintered body and process for producing the same
EP0166073A2 (en) Aluminum nitride sintered body
JPH0649613B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH0712981B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6110071A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP2666942B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS6217076A (ja) 窒化アルミニウム粉末組成物
JP2535139B2 (ja) 放熱基板
JP2901135B2 (ja) 半導体装置
JPH09175867A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS62252374A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH04254475A (ja) 半導体装置用放熱板
JPH01252584A (ja) 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JPS63215569A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0522670B2 (ja)
JP2704194B2 (ja) 黒色窒化アルミニウム焼結体
JPH0453831B2 (ja)
JPH0660059B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS6110072A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH0566339B2 (ja)
JP2876521B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2778732B2 (ja) 窒化ほう素―窒化アルミニウム系複合焼結体およびその製造方法
JP3049941B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
KR960006249B1 (ko) 질화알루미늄 소결체의 제조방법