JPH0522670B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0522670B2 JPH0522670B2 JP59130113A JP13011384A JPH0522670B2 JP H0522670 B2 JPH0522670 B2 JP H0522670B2 JP 59130113 A JP59130113 A JP 59130113A JP 13011384 A JP13011384 A JP 13011384A JP H0522670 B2 JPH0522670 B2 JP H0522670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aln
- sintered body
- thermal conductivity
- added
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
〔発明の技術分野〕
本発明は窒化アルミニウム焼結体に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
窒化アルミニウム(AlN)は常温から高温ま
での強度が高く(焼結体の曲げ強さは通常40Kg/
ml以上)、化学的耐性にも優れているため、耐熱
材料として用いられる一方、その高熱伝導性、高
電気絶縁性を利用して半導体装置の放熱板材料と
しても有望視されている。こうしたAlNは通常、
融点を持たず、2200℃以上の高温で分解するた
め、薄膜などの用途を除いては焼結体として用い
られる。 ところで、AlN焼結体は従来より常圧焼結法、
ホツトプレス法により製造されている。常圧焼結
法では高密度化の目的でアルカリ土類金属酸化物
又は希土類酸化物などの化合物を焼結助剤として
添加することが多い。ホツトプレス法では、
AlN単独又は助剤が添加されたAlNを用い、高
温高圧下にて焼結する。 しかしながら、ホツトプレス法では複雑な形状
の焼結体の製造が難しく、しかも生産性が低く、
高コストとなるという問題がある。一方、常圧焼
結法ではホツトプレス法のような問題を解消でき
るものの、得られたAlN焼結体の熱伝導率は
AlNの理論熱伝導率が320W/m・kであるのに
対し、高々40W/m・kと低い。又、ホツトプレ
ス法で造られたAlN焼結体のうち助剤が添加さ
れたAlNを原料とするものも、熱伝導率が
40W/m・k程度と低い。 〔発明の目的〕 本発明は熱伝導率が著しく改善されかつ、高密
度なAlN焼結体を提供しようとするものである。 〔発明の概要〕 本発明者らは、各種助剤が添加されたAlN焼
結体の焼結性および熱伝導率について種々、実験
検討した結果、希土類のフツ化物が高密度化及び
高熱伝導率化用助剤として最適であることを見い
出した。 従来、希土類の酸化物が高密度化に対して有効
であることはよく知られていたが、フツ化物にお
いても同等又はそれ以上の高密度化が可能であ
り、しかも熱伝導率が大幅に上昇することを見い
出したものである。 そこで、本発明者らは上記究明結果を踏えて更
に鋭意研究したところ、希土類のフツ化物を0.01
〜20重量%を添加して焼結したAlN焼結体にお
いて熱伝導率が著しく改善され、かつ高密度化す
ることを確認した。 なお希土類元素のフツ化物が上述の如き効果を
有することは、これまで全く知られておらずその
メカニズムに関しては現在、まだ不明の点が多
い。 本発明者がX線回折により焼結体の構成相を調
査したところ、明らかに酸化物を助剤として用い
た場合と異なつていることが判明した。すなわち
希土類としてY(イツトリウム)を例にして述べ
ると、YF3とY2O3とを各々添加した焼結体の構
成相を調査したところ、Y2O3ではAlN相の他に
3Y2O3・5Al2O3が生成されるが、YF3ではY2O3
の場合と全く異なる未知相が検出された。 しかしながら熱伝導率の相異が上記構成相の差
に起因するものであるか否かは必ずしも明らかで
はない。またAlNは合成過程そして粉砕過程な
どで酸素を混入しやすいが、本発明においては、
不純物酸素量が20重量%以内であれば何ら発明の
効果を防げるものではない。 以上述べた如く、本発明はAlNを主成分とし
て、これに希土類のフツ化物を0.01〜20重量%添
加して焼結することを特徴とするものである。 添加する範囲を上記の如く限定した理由は、そ
の量が0.01重量%未満では所期の効果が得られ
ず、かといつてその量が20重量%を超えると耐熱
性・高強度性が損なわれるばかりか、熱伝導性も
低下する。 次に、本発明のAlN焼結体を得るための一製
造方法を説明する。 まず、AlN粉末に所定量の希土類フツ化物を
添加し、ボールミル等を用いて混合した後、常圧
焼結の場合はバインダーを加え、混練、造粒、整
粒を行ない、金型、静水圧プレス或いはシート成
形により成形を行なう。つづいて、成形体をN2
ガス気流中で700℃前後で加熱してバインダーを
除去する。次いで、成形体を黒鉛又は窒化アルミ
ニウムの容器にセツトし、N2ガス雰囲気中にて
1600〜1850℃で常圧焼結を行なう。 一方、ホツトプレス焼結の場合は前記ボールミ
ル等で混合した原料を1600〜1800℃でホツトプレ
スする。 〔発明の実施例〕 次に、本発明の実施例を説明する。 実施例 1 まず、平均粒径1μmのAlN粉末に、同じく平
均粒径1μmのYF3粉末3重量%を添加し、ボール
ミルを用いて粉砕・混合を行なつて原料を調整し
た。 つづいて、この原料を直径10mmのカーボン型に
充てんし、圧力400Kg/cm3、温度1800℃の条件で
1時間ホツトプレスを行なつてAlN焼結体を製
造した。 比較例 1 実施例1で用いたAlN粉末のみを、実施例1
と同様な方法によりAlN焼結体を製造した。 しかして、上記実施例1及び比較例1により得
たAlN焼結体を夫々約3.5mmの厚さに研摩した後、
レーザフラツシユ法によつて室温での熱伝導率を
測定した。その結果、実施例1のAlN焼結体で
は82W/m・kであつたのに対し、比較例−1の
AlN焼結体では32W/m・kであつた。 又、X線回折で各焼結体の構成相を調査したと
ころ、実施例−1のAlN焼結体ではAlN相及び
上述した未知相が比較例−1ではAlN相以外に
かなりな量の酸窒化物相が夫々検出された。 実施例 2 実施例−1で用いたAlN粉末にYF33重量%を
添加し、ボールミルを用いて粉砕・混合した。つ
づいて、これらの原料に夫々パラフインを7重量
%添加し、造粒した後、300Kg/cm3の圧力でプレ
ス成形して30×30×3mm圧粉体とした。これを、
窒素ガス雰囲気で最高700℃まで加熱してパラフ
インを除去した。 次にカーボン型中にセツトし、窒素ガス雰囲気
下で1800℃、2時間加熱して常圧焼結した。 比較例 2 実施例−2で用いたAlN粉末のみを、実施例
1と同様な方法によりAlN焼結体を製造した。 しかして、上記実施例2及び比較例2により得
たAlN焼結体を夫々約3.5mmの厚さに研摩した後、
レーザフラツシユ法によつて室温での熱伝導率を
測定した。その結果、実施例2のAlN焼結体で
は80W/m・kであつたのに対し、比較例−2の
AlN焼結体では15W/m・kであつた。 又、各々の焼結体の密度を測定したところ、実
施例2の焼結体は3.28g/cm3、比較例−2の焼結
体は2.88g/cm3であつた。 実施例 3 実施例−2と同様な方法でYF3の代りに各々種
の希土類元素のフツ化物を3重量%ずつ加えた
AlN焼結体を製造した。 得られた各AlN焼結体の密度、並びに熱伝導
率を調べた。 その結果を第1表に示した。
での強度が高く(焼結体の曲げ強さは通常40Kg/
ml以上)、化学的耐性にも優れているため、耐熱
材料として用いられる一方、その高熱伝導性、高
電気絶縁性を利用して半導体装置の放熱板材料と
しても有望視されている。こうしたAlNは通常、
融点を持たず、2200℃以上の高温で分解するた
め、薄膜などの用途を除いては焼結体として用い
られる。 ところで、AlN焼結体は従来より常圧焼結法、
ホツトプレス法により製造されている。常圧焼結
法では高密度化の目的でアルカリ土類金属酸化物
又は希土類酸化物などの化合物を焼結助剤として
添加することが多い。ホツトプレス法では、
AlN単独又は助剤が添加されたAlNを用い、高
温高圧下にて焼結する。 しかしながら、ホツトプレス法では複雑な形状
の焼結体の製造が難しく、しかも生産性が低く、
高コストとなるという問題がある。一方、常圧焼
結法ではホツトプレス法のような問題を解消でき
るものの、得られたAlN焼結体の熱伝導率は
AlNの理論熱伝導率が320W/m・kであるのに
対し、高々40W/m・kと低い。又、ホツトプレ
ス法で造られたAlN焼結体のうち助剤が添加さ
れたAlNを原料とするものも、熱伝導率が
40W/m・k程度と低い。 〔発明の目的〕 本発明は熱伝導率が著しく改善されかつ、高密
度なAlN焼結体を提供しようとするものである。 〔発明の概要〕 本発明者らは、各種助剤が添加されたAlN焼
結体の焼結性および熱伝導率について種々、実験
検討した結果、希土類のフツ化物が高密度化及び
高熱伝導率化用助剤として最適であることを見い
出した。 従来、希土類の酸化物が高密度化に対して有効
であることはよく知られていたが、フツ化物にお
いても同等又はそれ以上の高密度化が可能であ
り、しかも熱伝導率が大幅に上昇することを見い
出したものである。 そこで、本発明者らは上記究明結果を踏えて更
に鋭意研究したところ、希土類のフツ化物を0.01
〜20重量%を添加して焼結したAlN焼結体にお
いて熱伝導率が著しく改善され、かつ高密度化す
ることを確認した。 なお希土類元素のフツ化物が上述の如き効果を
有することは、これまで全く知られておらずその
メカニズムに関しては現在、まだ不明の点が多
い。 本発明者がX線回折により焼結体の構成相を調
査したところ、明らかに酸化物を助剤として用い
た場合と異なつていることが判明した。すなわち
希土類としてY(イツトリウム)を例にして述べ
ると、YF3とY2O3とを各々添加した焼結体の構
成相を調査したところ、Y2O3ではAlN相の他に
3Y2O3・5Al2O3が生成されるが、YF3ではY2O3
の場合と全く異なる未知相が検出された。 しかしながら熱伝導率の相異が上記構成相の差
に起因するものであるか否かは必ずしも明らかで
はない。またAlNは合成過程そして粉砕過程な
どで酸素を混入しやすいが、本発明においては、
不純物酸素量が20重量%以内であれば何ら発明の
効果を防げるものではない。 以上述べた如く、本発明はAlNを主成分とし
て、これに希土類のフツ化物を0.01〜20重量%添
加して焼結することを特徴とするものである。 添加する範囲を上記の如く限定した理由は、そ
の量が0.01重量%未満では所期の効果が得られ
ず、かといつてその量が20重量%を超えると耐熱
性・高強度性が損なわれるばかりか、熱伝導性も
低下する。 次に、本発明のAlN焼結体を得るための一製
造方法を説明する。 まず、AlN粉末に所定量の希土類フツ化物を
添加し、ボールミル等を用いて混合した後、常圧
焼結の場合はバインダーを加え、混練、造粒、整
粒を行ない、金型、静水圧プレス或いはシート成
形により成形を行なう。つづいて、成形体をN2
ガス気流中で700℃前後で加熱してバインダーを
除去する。次いで、成形体を黒鉛又は窒化アルミ
ニウムの容器にセツトし、N2ガス雰囲気中にて
1600〜1850℃で常圧焼結を行なう。 一方、ホツトプレス焼結の場合は前記ボールミ
ル等で混合した原料を1600〜1800℃でホツトプレ
スする。 〔発明の実施例〕 次に、本発明の実施例を説明する。 実施例 1 まず、平均粒径1μmのAlN粉末に、同じく平
均粒径1μmのYF3粉末3重量%を添加し、ボール
ミルを用いて粉砕・混合を行なつて原料を調整し
た。 つづいて、この原料を直径10mmのカーボン型に
充てんし、圧力400Kg/cm3、温度1800℃の条件で
1時間ホツトプレスを行なつてAlN焼結体を製
造した。 比較例 1 実施例1で用いたAlN粉末のみを、実施例1
と同様な方法によりAlN焼結体を製造した。 しかして、上記実施例1及び比較例1により得
たAlN焼結体を夫々約3.5mmの厚さに研摩した後、
レーザフラツシユ法によつて室温での熱伝導率を
測定した。その結果、実施例1のAlN焼結体で
は82W/m・kであつたのに対し、比較例−1の
AlN焼結体では32W/m・kであつた。 又、X線回折で各焼結体の構成相を調査したと
ころ、実施例−1のAlN焼結体ではAlN相及び
上述した未知相が比較例−1ではAlN相以外に
かなりな量の酸窒化物相が夫々検出された。 実施例 2 実施例−1で用いたAlN粉末にYF33重量%を
添加し、ボールミルを用いて粉砕・混合した。つ
づいて、これらの原料に夫々パラフインを7重量
%添加し、造粒した後、300Kg/cm3の圧力でプレ
ス成形して30×30×3mm圧粉体とした。これを、
窒素ガス雰囲気で最高700℃まで加熱してパラフ
インを除去した。 次にカーボン型中にセツトし、窒素ガス雰囲気
下で1800℃、2時間加熱して常圧焼結した。 比較例 2 実施例−2で用いたAlN粉末のみを、実施例
1と同様な方法によりAlN焼結体を製造した。 しかして、上記実施例2及び比較例2により得
たAlN焼結体を夫々約3.5mmの厚さに研摩した後、
レーザフラツシユ法によつて室温での熱伝導率を
測定した。その結果、実施例2のAlN焼結体で
は80W/m・kであつたのに対し、比較例−2の
AlN焼結体では15W/m・kであつた。 又、各々の焼結体の密度を測定したところ、実
施例2の焼結体は3.28g/cm3、比較例−2の焼結
体は2.88g/cm3であつた。 実施例 3 実施例−2と同様な方法でYF3の代りに各々種
の希土類元素のフツ化物を3重量%ずつ加えた
AlN焼結体を製造した。 得られた各AlN焼結体の密度、並びに熱伝導
率を調べた。 その結果を第1表に示した。
【表】
実施例 4
YF3を各々0.1,0.5,1,5,10,20重量%添
加した各混合物から、実施例−1と同様な方法に
より、ホツトプレス焼結体を6ケ製造した。 同じく、上記の各混合物から実施例−2と同様
な方法により、常圧焼結体を6ケ製造した。 得られた各AlN焼結体の密度、並びに熱伝導
率を調べた。その結果を第2表に示した。
加した各混合物から、実施例−1と同様な方法に
より、ホツトプレス焼結体を6ケ製造した。 同じく、上記の各混合物から実施例−2と同様
な方法により、常圧焼結体を6ケ製造した。 得られた各AlN焼結体の密度、並びに熱伝導
率を調べた。その結果を第2表に示した。
以上詳述した如く、本発明によれば熱伝導率が
40W/m・k以上を半導体装置の放熱板等に有効
な高熱伝導性高密度窒化アルミニウム焼結体を提
供できる。
40W/m・k以上を半導体装置の放熱板等に有効
な高熱伝導性高密度窒化アルミニウム焼結体を提
供できる。
Claims (1)
- 1 窒化アルミニウムを主成分とし、これに希土
類元素のフツ化物を少なくとも1種以上、0.01〜
20重量%添加して焼結したことを特徴とする窒化
アルミニウム焼結体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130113A JPS6110073A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 窒化アルミニウム焼結体 |
US06/696,435 US4698320A (en) | 1984-06-26 | 1985-01-30 | Aluminum nitride sintered body |
DE8585101187T DE3572800D1 (en) | 1984-06-26 | 1985-02-05 | Aluminum nitride sintered body |
EP85101187A EP0166073B1 (en) | 1984-06-26 | 1985-02-05 | Aluminum nitride sintered body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130113A JPS6110073A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 窒化アルミニウム焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6110073A JPS6110073A (ja) | 1986-01-17 |
JPH0522670B2 true JPH0522670B2 (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=15026259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59130113A Granted JPS6110073A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 窒化アルミニウム焼結体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110073A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660060B2 (ja) * | 1984-12-17 | 1994-08-10 | ティーディーケイ株式会社 | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
US4672046A (en) * | 1984-10-15 | 1987-06-09 | Tdk Corporation | Sintered aluminum nitride body |
JPH01183466A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-21 | Nec Corp | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
JPH11199324A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-27 | Fuji Electric Co Ltd | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 |
-
1984
- 1984-06-26 JP JP59130113A patent/JPS6110073A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6110073A (ja) | 1986-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6346032B2 (ja) | ||
KR101757069B1 (ko) | 알루미나 복합체 세라믹스 조성물 및 그의 제조방법 | |
JPH0649613B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 | |
JPH0712981B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPS6337065B2 (ja) | ||
JPH0522670B2 (ja) | ||
JPS6337072B2 (ja) | ||
WO1989008077A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCING SUPERCONDUCTING (Bi, Tl)-Ca-(Sr, Ba)-Cu-O CERAMIC | |
JP2962466B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JPH0196067A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP3270798B2 (ja) | 炭化珪素質焼結体の製造方法 | |
JPS61183174A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JPS6110072A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JP2535139B2 (ja) | 放熱基板 | |
JPH0567593B2 (ja) | ||
JPH04923B2 (ja) | ||
JP2772580B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法 | |
JP2901135B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2876521B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH0512299B2 (ja) | ||
JP2647346B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体放熱板の製造方法 | |
JP2778732B2 (ja) | 窒化ほう素―窒化アルミニウム系複合焼結体およびその製造方法 | |
JP2647347B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体放熱板の製造方法 | |
JP2605045B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JPH07121829B2 (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 |