JPS6110073A - 窒化アルミニウム焼結体 - Google Patents
窒化アルミニウム焼結体Info
- Publication number
- JPS6110073A JPS6110073A JP59130113A JP13011384A JPS6110073A JP S6110073 A JPS6110073 A JP S6110073A JP 59130113 A JP59130113 A JP 59130113A JP 13011384 A JP13011384 A JP 13011384A JP S6110073 A JPS6110073 A JP S6110073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- thermal conductivity
- aluminum nitride
- sintered
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は窒化アルミニウム焼結体に関する。
窒化アルミニウム(λiN)は常温から高温までの強度
が高く(焼結体の曲げ強さは通常40kP/kd以上)
、化学的耐性にも優れているため、耐熱材料として用い
られる一方、その高熱伝導性、高電気絶縁性を利用して
半導体装置の放熱板材料としても有望視されている。こ
うした人ANは通常、融点を持たず、2200C以上の
高温で分解するため、薄膜などの用途を除いては焼結体
として用いられる。
が高く(焼結体の曲げ強さは通常40kP/kd以上)
、化学的耐性にも優れているため、耐熱材料として用い
られる一方、その高熱伝導性、高電気絶縁性を利用して
半導体装置の放熱板材料としても有望視されている。こ
うした人ANは通常、融点を持たず、2200C以上の
高温で分解するため、薄膜などの用途を除いては焼結体
として用いられる。
ところで、人零N焼結体は従来よ(、′常圧焼結法。
ホットプレス法;:より製造されている。常圧焼結法で
は高密度化の目的でアルカリ土類金属酸化物又は希土類
酸化物などの化合物を焼結助剤として添加することが多
い。ホットプレス法では、A4N単独又は助剤が添加さ
れた人4Nを用い、高温高圧下にて焼結する。
は高密度化の目的でアルカリ土類金属酸化物又は希土類
酸化物などの化合物を焼結助剤として添加することが多
い。ホットプレス法では、A4N単独又は助剤が添加さ
れた人4Nを用い、高温高圧下にて焼結する。
しかしながら、ホットプレス法では複雑な形状の焼結体
の製造が難しく、しかも生産性が低く、高コストとなる
という問題がある。一方、常圧焼結法ではホットプレス
法のような問題を解消できるものの、得られた人2N焼
結体の熱伝導率は人形Nの通論熱伝導率が820W/m
・kであるのに対し、高々40W/nn・kと低い。又
、ホットプレス法で造られた人2N焼結体のうち助剤が
添加された人4Nを原料とするものも、熱伝導率が4
QW/rn−に程度と低い。
の製造が難しく、しかも生産性が低く、高コストとなる
という問題がある。一方、常圧焼結法ではホットプレス
法のような問題を解消できるものの、得られた人2N焼
結体の熱伝導率は人形Nの通論熱伝導率が820W/m
・kであるのに対し、高々40W/nn・kと低い。又
、ホットプレス法で造られた人2N焼結体のうち助剤が
添加された人4Nを原料とするものも、熱伝導率が4
QW/rn−に程度と低い。
本発明は熱伝導率が著しく改善されかつ、高密度な人4
N焼結体を提供しようとするものである。
N焼結体を提供しようとするものである。
本発明者らは、各種助剤が添加されたAAN焼結体の焼
結性および熱伝導率について樵々、実験検討した結果、
希土類のフッ化物が高密度化及び高熱伝導重化用助剤と
して最適であることを見い出した。
結性および熱伝導率について樵々、実験検討した結果、
希土類のフッ化物が高密度化及び高熱伝導重化用助剤と
して最適であることを見い出した。
従来、希土類の酸化物が高密度化に対して有効であるこ
とはよく知られていたが、フッ化物においても同等又は
それ以上の高密度化が可能であり、しかも熱伝導率が大
幅に上昇することを見い出したものでめる1、 そこで、本発明者らは上記究明結果を踏えて更に鋭意研
究したところ、希土類のフッ化物を0.01〜20重量
%を添加して焼結した人nN焼結体において熱伝導率が
著しく改善され、かつ高密度化することを確認した。
とはよく知られていたが、フッ化物においても同等又は
それ以上の高密度化が可能であり、しかも熱伝導率が大
幅に上昇することを見い出したものでめる1、 そこで、本発明者らは上記究明結果を踏えて更に鋭意研
究したところ、希土類のフッ化物を0.01〜20重量
%を添加して焼結した人nN焼結体において熱伝導率が
著しく改善され、かつ高密度化することを確認した。
なお希土類元素のフッ化物が上述の如き効果を有するこ
とは、これまで全く知られておらずそのメカニズムに関
しては現在、まだ不明の点が多い。
とは、これまで全く知られておらずそのメカニズムに関
しては現在、まだ不明の点が多い。
本発明者がX線回折により焼結体の構成相を調査したと
ころ、明らかに酸化物を助剤として用いた場合と異なっ
ていることが判明した。すなわち希土類としてY(イツ
トリウム)を例にして述べると、YF、とY、0.とを
各々添刀口した焼結体の構成相を調査したところ、Y2
O2では人!N相の他に8Y20.・5A−e、O3が
生成サレルが、YFs テハY、O,(7,)場合と全
く異なる未知相が検出された。
ころ、明らかに酸化物を助剤として用いた場合と異なっ
ていることが判明した。すなわち希土類としてY(イツ
トリウム)を例にして述べると、YF、とY、0.とを
各々添刀口した焼結体の構成相を調査したところ、Y2
O2では人!N相の他に8Y20.・5A−e、O3が
生成サレルが、YFs テハY、O,(7,)場合と全
く異なる未知相が検出された。
しかしながら熱伝導率の相異が上記構成相の差に起因す
るものであるか否かは必ずしも明らかではない。またA
INは合成過程そして粉砕過程などで酸素を混入しやす
いが、本発明においては、不純物酸素量が20重量%以
内であれば何ら発明の効果を防げるものではない。
るものであるか否かは必ずしも明らかではない。またA
INは合成過程そして粉砕過程などで酸素を混入しやす
いが、本発明においては、不純物酸素量が20重量%以
内であれば何ら発明の効果を防げるものではない。
以上述べた如く、本発明はA4Nを主成分として、これ
に希土類のフッ化物を0.01〜20重fllチ添加し
て焼結することを特徴とするものである。
に希土類のフッ化物を0.01〜20重fllチ添加し
て焼結することを特徴とするものである。
添加する範囲を上記の如く限定した理由は、その量が0
,01重量−未満では所期の効果が得られず、かといっ
てその量が20重量−を超えると耐熱性・高強度性が損
なわれるばかりか、熱伝導性も低下する。
,01重量−未満では所期の効果が得られず、かといっ
てその量が20重量−を超えると耐熱性・高強度性が損
なわれるばかりか、熱伝導性も低下する。
次に、本発明のλぷN焼結体を得るための一製造方法を
説明する。
説明する。
まず、人AN粉末に所定量の希土類フッ化物を添加し、
ボールミル等を用いて混合した後、常圧焼結の場合はバ
インダーを加え、混線、造粒、整粒を行ない、金型、静
水圧プレス或いはシート成形により成形を行なう。つづ
いて、成形体をNtガス気流中で700C前後で加熱し
てバインダーを除去する。次いで、成形体を黒鉛又は窒
化アルミニウムの容器にセットし、N1ガス雰囲気中に
て1600〜1850Cで常圧焼結を行なう。
ボールミル等を用いて混合した後、常圧焼結の場合はバ
インダーを加え、混線、造粒、整粒を行ない、金型、静
水圧プレス或いはシート成形により成形を行なう。つづ
いて、成形体をNtガス気流中で700C前後で加熱し
てバインダーを除去する。次いで、成形体を黒鉛又は窒
化アルミニウムの容器にセットし、N1ガス雰囲気中に
て1600〜1850Cで常圧焼結を行なう。
一方、ホットプレス焼結の場合は前記ボールミル等で混
合した原料を1600〜1800 Gでホットプレスす
る。
合した原料を1600〜1800 Gでホットプレスす
る。
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例1
まず、平均粒径1μmのA−eN粉末に、同じく平均粒
径1μmのYF、粉末3重量%を添加し、ボールミルを
用いて粉砕・混合を行なって原料を調整した。
径1μmのYF、粉末3重量%を添加し、ボールミルを
用いて粉砕・混合を行なって原料を調整した。
つづいて、この原料を直径101のカーボン型に充てん
し、圧力400 k#/m 、温度1800 Cの条件
で1時間ホットプレスを行なってAJN焼結体を製造し
た。
し、圧力400 k#/m 、温度1800 Cの条件
で1時間ホットプレスを行なってAJN焼結体を製造し
た。
比較例−1
実施例1で用いたA4N粉末のみを、実施例1と同様な
方法により人4N焼結体を製造した。
方法により人4N焼結体を製造した。
しかして、上記実施例1及び比較例1により得たAl3
N焼結体を夫々的3.5■の厚さに研摩した後、レーザ
フラッシュ法によって室温での熱伝導率を測定した。そ
の結果、実施例1のA−eN焼結体では82 w/m・
kであったのに対し、比較例−1のAJN焼結体では8
2 W/m・kであった。
N焼結体を夫々的3.5■の厚さに研摩した後、レーザ
フラッシュ法によって室温での熱伝導率を測定した。そ
の結果、実施例1のA−eN焼結体では82 w/m・
kであったのに対し、比較例−1のAJN焼結体では8
2 W/m・kであった。
又、X線回折で各焼結体の構成相を調査したところ、実
施例−1の人、13N焼結体では人IN相及び上述した
未知相が比較例−1ではA4N相以外にかなりな量の酸
窒化物相が夫々検出された。
施例−1の人、13N焼結体では人IN相及び上述した
未知相が比較例−1ではA4N相以外にかなりな量の酸
窒化物相が夫々検出された。
実施例−2
実施例−1で用いたυN粉末にYF、9重量%を添加し
、ボールミルを用いて粉砕・混合した。つづいて、これ
らの原料に夫々パラフィンを7重量%添加し、造粒した
後、800kp/cdの圧力でプレス成形して30 X
30 X 8ttrrg圧粉体とした。これを、窒素
ガス雰囲気で最高700 t:’まで加熱してパラフィ
ンを除去した。
、ボールミルを用いて粉砕・混合した。つづいて、これ
らの原料に夫々パラフィンを7重量%添加し、造粒した
後、800kp/cdの圧力でプレス成形して30 X
30 X 8ttrrg圧粉体とした。これを、窒素
ガス雰囲気で最高700 t:’まで加熱してパラフィ
ンを除去した。
次にカーボン型中にセットし、窒素ガス界囲気下でxa
ooc、 2時間加熱して常圧焼結した。
ooc、 2時間加熱して常圧焼結した。
比較例−2
実施例−2で用いたA4N粉末のみを、実施例1と同様
な方法により人4N焼結体を製造した。
な方法により人4N焼結体を製造した。
しかして、上記実施例2及び比較例2により得たA−I
liN焼結体を夫々約3.50の厚さに研摩した後、レ
ーザフラッシュ法によって室温での熱伝導率を測定した
。その結果、実施例2のA4N焼結体では80W/m−
にであったのに対し、比較例−2のA4N焼結体では1
5w/lTl−にであった。
liN焼結体を夫々約3.50の厚さに研摩した後、レ
ーザフラッシュ法によって室温での熱伝導率を測定した
。その結果、実施例2のA4N焼結体では80W/m−
にであったのに対し、比較例−2のA4N焼結体では1
5w/lTl−にであった。
又、各々の焼結体の密度を測定したところ、実施例2の
焼結体は3.28 gA−I111比較例−2の焼結体
は2.38 g/at/Iでめった。
焼結体は3.28 gA−I111比較例−2の焼結体
は2.38 g/at/Iでめった。
実施例−3
実施例−2と同様な方法でYF、の代りに各々種の希土
類元素のフッ化物を3重量%ずつ加えた人形N焼結体を
製造した。
類元素のフッ化物を3重量%ずつ加えた人形N焼結体を
製造した。
得られた各人形N焼結体の密度、並びに熱伝導率を調べ
た。
た。
その結果を第1表に示した。
(以下余白)
第1表
実施例−4
YF、を各々0.1.0.5.1.5.10.20重量
%添加した各混合粉から、実施例−1と同様な方法によ
り、ホットプレス焼結体を6ケ製造した。
%添加した各混合粉から、実施例−1と同様な方法によ
り、ホットプレス焼結体を6ケ製造した。
同じく、上記の各混合物から実施例−2と同様な方法に
より、常圧焼結体を6ケ製造した。
より、常圧焼結体を6ケ製造した。
得られた各A7N焼結体の密度、並びに熱伝導率を調べ
た。その結果を第2表に示した。
た。その結果を第2表に示した。
(以下余白)
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば熱伝導率が4 QW
/m・k以上を示す半導体装置の放熱板等に有効な高熱
伝導性高密度窒化アルミニウム焼結体を提供できる。
/m・k以上を示す半導体装置の放熱板等に有効な高熱
伝導性高密度窒化アルミニウム焼結体を提供できる。
Claims (1)
- 窒化アルミニウムを主成分とし、これに希土類元素のフ
ッ化物を少なくとも1種以上、0.01〜20重量%添
加して焼結したことを特徴とする窒化アルミニウム焼結
体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130113A JPS6110073A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 窒化アルミニウム焼結体 |
US06/696,435 US4698320A (en) | 1984-06-26 | 1985-01-30 | Aluminum nitride sintered body |
EP85101187A EP0166073B1 (en) | 1984-06-26 | 1985-02-05 | Aluminum nitride sintered body |
DE8585101187T DE3572800D1 (en) | 1984-06-26 | 1985-02-05 | Aluminum nitride sintered body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59130113A JPS6110073A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 窒化アルミニウム焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6110073A true JPS6110073A (ja) | 1986-01-17 |
JPH0522670B2 JPH0522670B2 (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=15026259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59130113A Granted JPS6110073A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 窒化アルミニウム焼結体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110073A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146765A (ja) * | 1984-12-17 | 1986-07-04 | ティーディーケイ株式会社 | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
US4711861A (en) * | 1984-10-15 | 1987-12-08 | Tdk Corporation | Sintered aluminum nitride body and method for making |
JPH01183466A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-21 | Nec Corp | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
JPH11199324A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-27 | Fuji Electric Co Ltd | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 |
-
1984
- 1984-06-26 JP JP59130113A patent/JPS6110073A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4711861A (en) * | 1984-10-15 | 1987-12-08 | Tdk Corporation | Sintered aluminum nitride body and method for making |
JPS61146765A (ja) * | 1984-12-17 | 1986-07-04 | ティーディーケイ株式会社 | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
JPH01183466A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-21 | Nec Corp | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |
JPH0579626B2 (ja) * | 1988-01-12 | 1993-11-04 | Nippon Electric Co | |
JPH11199324A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-27 | Fuji Electric Co Ltd | 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0522670B2 (ja) | 1993-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5826077A (ja) | セラミツクス焼結体及びその製造方法 | |
JPH0244786B2 (ja) | ||
JP2000034172A (ja) | 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法 | |
JPS61117160A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH0712981B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPS6110073A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
WO1989008077A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCING SUPERCONDUCTING (Bi, Tl)-Ca-(Sr, Ba)-Cu-O CERAMIC | |
JPS5826076A (ja) | セラミツクス焼結体及びその製造方法 | |
JP2962466B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JP3145519B2 (ja) | 窒化アルミニウム質焼結体 | |
JPS6110072A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JPS61158866A (ja) | セラミツクス焼結体およびその製造方法 | |
JPH04923B2 (ja) | ||
JPS62252374A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JP2901135B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2605045B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体 | |
JP2647346B2 (ja) | 窒化アルミニウム焼結体放熱板の製造方法 | |
JPH07121829B2 (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体 | |
JPS6121977A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 | |
JPH0512299B2 (ja) | ||
JPS5891074A (ja) | 窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JPS6296368A (ja) | 高耐食性窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JPS5891059A (ja) | 複合セラミツクス焼結体及びその製造方法 | |
JP2778732B2 (ja) | 窒化ほう素―窒化アルミニウム系複合焼結体およびその製造方法 | |
JPS63215569A (ja) | 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法 |