[go: up one dir, main page]

JP2772580B2 - 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2772580B2
JP2772580B2 JP2312285A JP31228590A JP2772580B2 JP 2772580 B2 JP2772580 B2 JP 2772580B2 JP 2312285 A JP2312285 A JP 2312285A JP 31228590 A JP31228590 A JP 31228590A JP 2772580 B2 JP2772580 B2 JP 2772580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sintered body
aluminum nitride
oxide
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2312285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04182358A (ja
Inventor
健一郎 宮原
修二 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2312285A priority Critical patent/JP2772580B2/ja
Publication of JPH04182358A publication Critical patent/JPH04182358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772580B2 publication Critical patent/JP2772580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高熱伝導性を有する窒化アルミニウム質焼
結体に関し、詳細には、低温焼成が可能な量産性に優れ
た窒化アルミニウム質焼結体に関する。
(従来技術) 近時、情報処理装置の高性能化、高速化に伴いそれを
構成する半導体集積回路も高密度化、高集積化が急速に
進み、そのために半導体集積回路素子の発熱量が著しく
増加し、前記半導体集積回路素子を正常に作動させるた
めに発生した熱をいかに効率的に除去するかが問題とな
っている。
かかる問題に対して最近に至り、これまで使用されて
いたアルミナ製基板や、古くから高熱伝導性基板として
知られる酸化ベリリウム製基板等に代わり、常温から高
温まで高い強度を有し、電気絶縁性が高く、高熱伝導性
であり、熱膨張係数がアルミナに比べシリコン単結晶に
近いなどの優れた特性を有する窒化アルミニウム質焼結
体が注目されている。
ところが、窒化アルミニウムは本来難焼結性であり、
単味では高熱伝導性を有する高密度焼結体が得られない
ことから、焼結助剤としてY2O3等の希土類元素酸化物、
あるいはCaO等のアルカリ土類元素酸化物を添加して高
密度化する方法が採用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の方法では、高密度の窒化アルミ
ニウム質焼結体を得るのに、1700℃以上、場合によって
は1900℃以上の高温にて焼成する必要があった。このよ
うに焼成温度が高いと、例えば、基板上に形成する金属
導体パターンと同時に焼成を行う場合、金属導体が粒成
長するために導体の基板との接着強度が低くなるという
問題があり、また焼成炉自体の構造も耐熱性が要求され
るために生産設備等の費用が高くなるために基板自体の
コストが非常に高くなると言った問題があった。
そこで、低温焼成化を達成するために希土類元素酸化
物とアルカリ土類元素酸化物とを同時に添加する方法が
特開昭61-117160号に記載されているが、その焼成温度
はせいぜい1700℃以上であり、1600℃程度の焼成温度で
は緻密化は達成されていない。また、窒化アルミニウム
に希土類元素のフッ化物を添加することにより焼成温度
をさげる方法が特開昭61-209959号に記載されている
が、フッ化物自体非常に高価であり、また焼成途中でフ
ッ素酸化物が揮散するために炉を腐食するために量産に
は不向きである。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決することを主たる目的と
するものであり、具体的には、熱伝導率が40W/m・K以
上で、1700℃以下の低温焼成によって相対密度90%以上
が達成される窒化アルミニウム質焼結体の製造方法を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記の問題点に対して研究を重ねた結
果、焼結助剤として周期律表第IIIa族元素および第II
(a)族元素の酸化物とともに酸化リチウムを同時に添
加することにより、1700℃以下の低温における焼成によ
っても高い相対密度と熱伝導率を有する窒化アルミニウ
ム質焼結体が得られることを知見し、本発明に至った。
即ち、本発明の窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
は、窒化アルミニウム粉末に、周期律表第IIa族酸化物
あるいは焼成によってその酸化物に変化しうる化合物、
および周期律表第IIIa族酸化物あるいは焼成によってそ
の酸化物に変化しうる化合物を酸化物換算により合計で
0.01〜20重量%、酸化リチウムあるいは焼成によってそ
の酸化物に変化しうる化合物を酸化物換算で0.001〜10
重量%の割合で添加してなる混合物を成形した後、窒素
を含有する非酸化性雰囲気中で、1500〜1700℃の温度で
焼成して、相対密度90%以上、不純物酸素量が0.2〜6
重量%の焼結体を得ることを特徴とする窒化アルミニウ
ム質焼結体の製造方法。
以下、本発明を詳細する。
本発明における大きな特徴は、焼結助剤として周期律
表第IIIa族及び第IIa族から選ばれる少なくとも1種の
元素の酸化物と、リチウムを含有する化合物を複合添加
する点にある。
焼結体中における第IIIa族及び第IIa族元素は、酸化
物として0.01〜20重量%、特に0.1〜15重量%であり、
リチウムは酸化物(Li2O)として0.001〜10重量%、特
に0.01〜5.0重量%であることが重要である。
かかる焼結助剤の量を上記の範囲に限定したのは、第
IIIa族及び第IIa族元素が0.01重量%より少ないと1700
℃以下での焼成によって相対密度90%以上が達成され
ず、20重量%を越えると熱伝導率が40W/m・Kより低く
なるためである。一方、リチウムの量が10重量%を越え
ても熱伝導率が40W/m・K以下になり、0.001重量%以下
では低温焼成の効果はほとんどない。
なお、本発明によれば、焼結助剤成分として周期律表
第IIa族元素、周期律表第IIIa族元素およびリチウムの
3成分を複合添加する。この場合には、周期律表第IIa
族元素および第IIIa族元素量を酸化物換算でいずれも0.
01重量%以上とすることにより低温焼成による高密度化
をより安定に行うことができる。
また、本発明によれば、上記焼結助剤を含む焼結体中
における不純物酸素量が0.2〜6重量%、特に0.4〜3.0
重量%であることも重要である。かかる不純物酸素量と
は、焼結体中の全酸素量から前記焼結助剤として混入さ
れる酸化物中の酸素を除く酸素量であり、主として窒化
アルミニウム原料粉末中の不可避不純物としての酸素に
相当する。この不純物酸素も系全体の焼結性に大きく寄
与するもので、その量が0.2重量%より小さいと低温焼
成による高密度化が達成されず、6重量%を越えると熱
伝導率が低下する。
さらに、本発明によれば、焼結体中の窒化アルミニウ
ムの平均結晶粒径が0.8μm以上、特に1.2μm以上であ
ることが望ましい。この結晶粒径は、焼結体の熱伝導率
に大きく寄与するもので、その粒径が大きい程熱伝導率
を高めることができる。即ち、粒径が0.8μmより小さ
いと、結晶粒子間の粒界の占める体積(面積)が大きい
ために粒界がフォノン伝導の障害物となり、熱伝導率が
低下する。
次に、かかる窒化アルミニウム質焼結体の製造方法に
ついて説明する。
まず、窒化アルミニウム原料粉末としては、直接窒化
法、アルミナ還元法等の公知の方法で製造したもので、
不純物酸素量1.5重量%以下、炭素含有量0.2重量%以
下、アルミニウムを除く陽イオン不純物含有量0.1重量
%以下、特にSi含有量及びFe含有量が共に100ppm以下の
平均粒径2μm以下の粉末が好適に使用される。
焼結助剤成分は、周期律表第IIa族元素、第IIIa族元
素およびリチウムのいずれも、酸化物粉末を用いる他に
焼成によって酸化物に変化しうる化合物、例えば炭酸
塩、塩化物、水酸化物等の化合物として添加することも
できる。
窒化アルミニウム原料粉末に焼結助剤成分を添加した
混合粉末は所望により有機溶媒中で混合される。この
時、有機溶媒中に含有される水分量は0.4重量%以下に
設定される。これにより窒化アルミニウム粉末の分散性
を向上させるとともに、水分との反応によって窒化アル
ミニウム粒子表面の酸化を防止することができる。
得られた混合粉末は、公知の成形方法、例えば金型も
しくは静水圧を用いたプレス成形、シート成形、押出成
形等により、所望に形状に成形した後、焼成に移され
る。
焼成は、窒素ガスを含有する非酸化性雰囲気中で行わ
れ、焼成手段としては常圧焼成、ホットプレス焼成、窒
素ガス加圧焼成などが採用されるが、本発明によれば、
この時の焼成温度を1500℃以上にすることにより相対密
度90%以上に緻密化することができ、窒化アルミニウム
の平均結晶粒径も原料時の一次粒子から急激に大きくな
る。
焼成温度を1500℃よりさらに高めるに従い焼結性は向
上するとともに、窒化アルミニウムの平均結晶粒径も次
第に大きくなるが、1700℃を越えると焼成炉としての耐
熱性が要求されるために炉自体の構造が大掛かりとな
る。よって量産性を考慮する場合、焼成温度は1700℃以
下、特に1650℃以下に設定し、これを常圧焼成すること
が望ましく、これによれば連続炉等の使用が可能とな
る。
また、リチウム化合物は焼成中に一部が揮散する場合
もあるが、焼結性の点からは、原料混合時に前述したよ
うな所定の量で存在させることにより、高い焼結性が得
られる。
(作用) 窒化アルミニウムに対して、周期律表第IIa族元素お
よび第IIIa族元素の酸化物およびリチウム化合物を複合
添加することにより、焼成温度を大幅に下げることので
きる理由は定かではないが、第IIa族酸化物とリチウム
化合物、あるいは第IIIa族酸化物とリチウム化合物間に
おいて低融点の複合酸化物が形成されるためと考えら
れ、さらに第IIa族元素酸化物と第IIIa族元素酸化物と
を同時添加することによりさらに第IIa族酸化物と第III
a族酸化物間にさらに低融点の複合酸化物が形成される
ために、この低融点物質により窒化アルミニウムの液相
焼結が進行するものと推察される。
以下、本発明を次の例で説明する。
(実施例1) 窒化アルミニウム原料粉末として、平均粒径(BET比
表面積)3.3m2/g、不純物酸素量1.1重量%、炭素含有量
0.05重量%以下、アルミニウムを除く陽イオン不純物含
有量0.1重量%以下の市販の窒化アルミニウム原料粉末
に対して、平均粒径が0.9μmのYb2O3粉末を9.1重量
%、平均粒径が1.5μmのCaCO3粉末をCaO換算で5.2重量
%添加混合し、これに添加量を1重量%に固定して第1
表に示す各種の酸化物を添加した。次にこれを室温で10
00kg/cm2の圧力でプレス成形した。この成形体を1500
℃、1550℃、1650℃の各温度にて窒素ガス1気圧下で3
時間焼成した。焼成後の各焼結体に対してアルキメデス
法に基づき相対密度を算出するとともに、1650℃焼成品
については、レーザーフラッシュ法により熱伝導率を測
定し、さらに外観観察を行いシミの有無を判断した。
結果を第1表に示した。
焼結助剤が、Yb2O3とCaOの添加のみからなる試料No.1
では1650℃〜1700℃では相対密度90%以上の焼結体が得
られたが、第1表に示す1650℃より低い温度では緻密化
できなかった。
そこで、各種の酸化物の添加効果を第1表から比較す
ると、酸化リチウムの添加により明らかに焼成温度の低
下が認められ、1500℃において相対密度90%以上が達成
された。酸化リチウムは、焼結体の外観の改善効果があ
ることも確認され、さらに1重量%程度の添加では、熱
伝導率に影響しないことがわかった。
なお、他の酸化物では低温焼成は難しく、表面にシミ
が発生し好ましくなかった。
(実施例2) 実施例1の結果に基づき、実施例1で用いたのと全く
同じ原料を用いて、窒化アルミニウム粉末にYb2O39.1重
量%、CaCO3(CaO換算)5.2重量%にLi2CO3をLi2O換算
で1重量%添加した組成物について、第2表に示す温度
にて各3時間窒素ガス雰囲気中で常圧焼成し、得られた
各試料について、相対密度、熱伝導率、焼結体の窒化ア
ルミニウムの平均結晶粒径を測定した。
結果は第2表に示した。
第2表によれば、リチウムを添加した試料は、1500℃
以上で相対密度90%が達成され、熱伝導率も40W/m・K
を越える。さらに温度を高めるに従い熱伝導率も急激に
上昇するが、これは結晶粒径が大きくなるためと考えら
れる。
(実施例3) 次に、Yb2O3およびCaCO3量は実施例2と同じに設定
し、Li2CO3(Li2O換算量)を変えて添加し、それぞれ15
00℃、1550℃、1650℃にて窒素中、常圧で3時間焼成し
た。
得られた焼結体に対して、リチウム量をICP分析によ
り定量しその酸化物換算量を第3表に示した。また、焼
結体の相対密度を測定するとともに1650℃焼成品につい
ては熱伝導率および外観観察によりシミの有無を判断し
た。
結果は第3表に示した。
第3表の結果によれば、Li2O量が0.001重量%を下回
ると、焼結体表面にシミが認められるとともに1550℃以
下では相対密度90%が達成されない。また、Li2O量が10
重量%を越えると熱伝導率が大きく低下した。よって、
Li2O量は0.001〜10重量%、特に0.01〜5.0重量%で安定
した焼成ができることを確認した。
(実施例4) 次に、周期律表第IIIa族元素酸化物として第4表の酸
化物を用いて、また、周期律表第IIa族元素酸化物とし
てCaO、BaO、SrOを炭酸塩としてそれぞれ第4表に示す
割合で添加し、1500℃、1550℃、1650℃の温度で焼成
し、それぞれの相対密度および1650℃焼成品の熱伝導率
を測定した。
また、焼結体の不純物酸素量は焼結体の全酸素量から
焼結助剤として添加した酸化物に含まれる酸素分と差し
引くことにより算出した。
結果は、第4表に示した。
第4表によれば、リチウム化合物を全く添加しなかっ
た試料No.58(IIIaのみ)、59(IIaのみ)、および前記
第1表の試料No.1(IIIa+IIaのみ)では、いずれも165
0℃以下の温度では相対密度90%以上の焼結体が得られ
ず、リチウム化合物を適量添加しても、周期律表第IIIa
族元素酸化物および第IIa族元素の酸化物の合量が20重
量%を越える試料No.56では、熱伝導率が低く、逆に0.0
1重量%より少ない試料No.60では、相対密度は低く熱伝
導率も低いのものであった。
また、焼結体の不純物酸素量が0.2重量%より小さい
試料No.57では、1600℃未満で相対密度90%以上が達成
されず、6重量%を越える試料No.47では相対密度は高
いものの熱伝導率が大幅に低下した。
これらの比較例に対して本発明の試料はいずれも1650
℃の焼成温度で相対密度97%以上が達成され、1500℃に
おいても相対密度90℃以上に緻密化でき、しかも熱伝導
率40W/m・K以上が達成された。これらの中でもリチウ
ム化合物に対して、第IIa族元素化合物として、Ca化合
物を、第IIIa族元素化合物としてYb2O3を複合添加した
ものが焼結性と特性の安定性の点で最も優れていた。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明によれば、周期律表第IIIa
族元素およびIIa族元素の酸化物に対してさらにリチウ
ム化合物を所定量添加することにより焼結性を高めるこ
とができ、焼成温度1700℃以下の温度でも相対密度90%
以上の高い熱伝導率を有する焼結体を得ることができ
る。これにより、高熱伝導性の窒化アルミニウム焼結体
を製造する際の焼成炉として、特別な耐熱構造を必要と
しないことから製造の経費等を削減することができ、こ
れにより安価な窒化アルミニウム焼結体を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 35/58

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化アルミニウム粉末に、周期律表第IIa
    族酸化物あるいは焼成によってその酸化物に変化しうる
    化合物、および周期律表第IIIa族酸化物あるいは焼成に
    よってその酸化物に変化しうる化合物を酸化物換算によ
    り合計で0.01〜20重量%、酸化リチウムあるいは焼成に
    よってその酸化物に変化しうる化合物を酸化物換算で0.
    001〜10重量%の割合で添加してなる混合物を成形した
    後、窒素を含有する非酸化性雰囲気中で、1500〜1700℃
    の温度で焼成して、相対密度90%以上、不純物酸素量が
    0.2〜6重量%の焼結体を得ることを特徴とする窒化ア
    ルミニウム質焼結体の製造方法。
JP2312285A 1990-11-16 1990-11-16 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP2772580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312285A JP2772580B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312285A JP2772580B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04182358A JPH04182358A (ja) 1992-06-29
JP2772580B2 true JP2772580B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=18027407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312285A Expired - Lifetime JP2772580B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772580B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547408B1 (en) * 2006-07-28 2009-06-16 General Electric Company Process for reducing non-uniformities in the density of sintered materials
CN118164766B (zh) * 2024-05-16 2024-07-19 成都旭瓷新材料有限公司 一种氮化铝陶瓷烧结体及其制备方法和氮化铝陶瓷基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712981B2 (ja) * 1985-03-13 1995-02-15 株式会社東芝 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2578113B2 (ja) * 1987-05-08 1997-02-05 株式会社東芝 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH02275765A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Kawasaki Steel Corp 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04182358A (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649613B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH0712981B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2772580B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP2962466B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2002223013A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP2742600B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2666942B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2535139B2 (ja) 放熱基板
JP2772581B2 (ja) 黒色窒化アルミニウム質焼結体
JP2578114B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2698014B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2742599B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2851712B2 (ja) 窒化アルミニウム質回路基板
JPH0788256B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS61286267A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JPH0660059B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
KR960006249B1 (ko) 질화알루미늄 소결체의 제조방법
JP2704194B2 (ja) 黒色窒化アルミニウム焼結体
JPS61146766A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH0881266A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2742598B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2901135B2 (ja) 半導体装置
JPH06219846A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP3049941B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0687659A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13