JPS606941A - 印刷版の製造法 - Google Patents
印刷版の製造法Info
- Publication number
- JPS606941A JPS606941A JP59071906A JP7190684A JPS606941A JP S606941 A JPS606941 A JP S606941A JP 59071906 A JP59071906 A JP 59071906A JP 7190684 A JP7190684 A JP 7190684A JP S606941 A JPS606941 A JP S606941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- composition
- present
- amount
- butadiene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/0275—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with dithiol or polysulfide compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F291/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
- C08F291/18—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to irradiated or oxidised macromolecules
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、硬化性組成物、とくに過当な硬化剤を使用す
ることにより硬化を調節できる硬化性組成物からの印刷
版の製造法に関する。
ることにより硬化を調節できる硬化性組成物からの印刷
版の製造法に関する。
印刷版は感光剤の存在で化学線の作用にJ−り槁り弓づ
つ不溶化するエチレン性不飽和化合物を硬化することに
よって製作できることは知られている。
つ不溶化するエチレン性不飽和化合物を硬化することに
よって製作できることは知られている。
このような組成物を苗ンBで化学線の作用化に印刷版を
形成するとき、化合物中の重合性二重結合の付加重合は
空気によって抑制される。この抑制は非常に薄い液状フ
ィルムを表面上に存在させて粘着性とする。結局、感光
性表面における0索を不活性カスで置換し、酸素を吸収
または不活性とする化学添加剤で表面を処理するか、あ
るいは文字通りli!索を燃焼し去る非常に強い光源を
使用することが、一般に望ましいと考えられている。
形成するとき、化合物中の重合性二重結合の付加重合は
空気によって抑制される。この抑制は非常に薄い液状フ
ィルムを表面上に存在させて粘着性とする。結局、感光
性表面における0索を不活性カスで置換し、酸素を吸収
または不活性とする化学添加剤で表面を処理するか、あ
るいは文字通りli!索を燃焼し去る非常に強い光源を
使用することが、一般に望ましいと考えられている。
本発明の主目的は、次のことを実質的に満足するレリー
フ印刷版のV造用液状または固体の光硬化性組成物をj
i1!iハすることである:1、空気の存在下でさえ、
組成物の軸方法の縦置は粘着性ではない表面を与え、こ
れによってレリーフ造を形成する橋かけ領域の継続処理
の必要性または6i!索の不存在下の暴露を行うための
高価な装置の必要性を排除すること。
フ印刷版のV造用液状または固体の光硬化性組成物をj
i1!iハすることである:1、空気の存在下でさえ、
組成物の軸方法の縦置は粘着性ではない表面を与え、こ
れによってレリーフ造を形成する橋かけ領域の継続処理
の必要性または6i!索の不存在下の暴露を行うための
高価な装置の必要性を排除すること。
2、必要な組成物の暴露時間はできるだけ短かくて、新
聞工業において要求されるような仕上げ印刷版の製作の
ためのサイクル時間を短縮できること。
聞工業において要求されるような仕上げ印刷版の製作の
ためのサイクル時間を短縮できること。
本発明の支持体上へ被膜を形成する組成物、方法および
印刷版を形成する方法は、本質的に非粘着性の表面を形
成する。本発明によれば、(1)組成物の約10〜約9
7重縁%の、モノアルケニル芳香族ジエン共重合体、ブ
タジェン虫合体、アクリロニトリル樹脂およびそれらの
混合物から選ばれるC−C不飽和重合体樹脂、C−C飽
和車合体結合剤またはそれらの混合物;(2)材料(1
)の少なくとも約1重量%の少なくとも1つの嬌かけ可
能な不飽和結合を有する少なくとも1種のモノマー;お
よび 〈3)材料〈1)の約0.1〜約35重ω%のチオール
、からなり、チオールの温度は好ましくはチオールを含
有しない同じ組成物に関して組成物の硬化性質を右舷に
変化させいなように選ぶ、組成物が提供される。この組
成物は放射N1硬化した組成物がチオールを省略したと
ぎ、粘着性の表面をもつようなものであり、すなわち、
十分な開のチオールが組成物中に存在して表面上の粘着
性を実質的に減少するか、または非粘着性の表面を形成
する。
印刷版を形成する方法は、本質的に非粘着性の表面を形
成する。本発明によれば、(1)組成物の約10〜約9
7重縁%の、モノアルケニル芳香族ジエン共重合体、ブ
タジェン虫合体、アクリロニトリル樹脂およびそれらの
混合物から選ばれるC−C不飽和重合体樹脂、C−C飽
和車合体結合剤またはそれらの混合物;(2)材料(1
)の少なくとも約1重量%の少なくとも1つの嬌かけ可
能な不飽和結合を有する少なくとも1種のモノマー;お
よび 〈3)材料〈1)の約0.1〜約35重ω%のチオール
、からなり、チオールの温度は好ましくはチオールを含
有しない同じ組成物に関して組成物の硬化性質を右舷に
変化させいなように選ぶ、組成物が提供される。この組
成物は放射N1硬化した組成物がチオールを省略したと
ぎ、粘着性の表面をもつようなものであり、すなわち、
十分な開のチオールが組成物中に存在して表面上の粘着
性を実質的に減少するか、または非粘着性の表面を形成
する。
好ましくはモノマーは少なくとも2つの橋かけ可能なC
−C二車結合を含有する:それは1分子当り2以上のア
クリレ−1〜またはメタクリレート基を含有する付加重
合可能なエチレン性不飽和アクリルまたはメタクリル酸
エステルであることができ、そして一般に材料(1)の
少なくとも5車−%または10重石%、とくに樹脂がモ
ノアルケニル芳香族ジエンであるとき、たとえば5〜6
0m1%の量で存在し、そしである態様においていっそ
う好ましくは15〜30重量%であるが、樹脂がハロゲ
ン置換ブタジェン樹脂であるとき10重足%以下である
。チオールは好ましくはポリチオールであり、そして好
ましくは材料(1)の0.1〜10重挺%、たとえば0
.5〜10重倒%のmlで存在する。
−C二車結合を含有する:それは1分子当り2以上のア
クリレ−1〜またはメタクリレート基を含有する付加重
合可能なエチレン性不飽和アクリルまたはメタクリル酸
エステルであることができ、そして一般に材料(1)の
少なくとも5車−%または10重石%、とくに樹脂がモ
ノアルケニル芳香族ジエンであるとき、たとえば5〜6
0m1%の量で存在し、そしである態様においていっそ
う好ましくは15〜30重量%であるが、樹脂がハロゲ
ン置換ブタジェン樹脂であるとき10重足%以下である
。チオールは好ましくはポリチオールであり、そして好
ましくは材料(1)の0.1〜10重挺%、たとえば0
.5〜10重倒%のmlで存在する。
C−C飽和重合体バインダーまたはC−C不飽和重合体
樹脂(材料(1))は、適当には材料< 1 ) 0)
10〜80重量%、一般に少なくとも20重間%、好
ましくは少なくとも約40重量%、いっそう好ましくは
少な(とも約60重量%、ことに樹脂かポリエンである
とき、たとえば40〜60重石%、または、どくにハロ
ゲン置換ブタジェン樹脂のとぎ、少なくとも80 *
M 96である。
樹脂(材料(1))は、適当には材料< 1 ) 0)
10〜80重量%、一般に少なくとも20重間%、好
ましくは少なくとも約40重量%、いっそう好ましくは
少な(とも約60重量%、ことに樹脂かポリエンである
とき、たとえば40〜60重石%、または、どくにハロ
ゲン置換ブタジェン樹脂のとぎ、少なくとも80 *
M 96である。
(4料(1)は95%以下、いっそう好ましくは50〜
90%の鯖で存在する。
90%の鯖で存在する。
本発明は、また、支持体の表面−ヒヘ、モノマーが放@
線橋かけ性である、本発明の組成物の−を施こすことか
らなる、支持体上へ被膜を形成Tる方法をJIP供する
。施した後、組成物を化学線または高エネルギーイオン
化輻射またはそれらの和み合わせに暴露する。
線橋かけ性である、本発明の組成物の−を施こすことか
らなる、支持体上へ被膜を形成Tる方法をJIP供する
。施した後、組成物を化学線または高エネルギーイオン
化輻射またはそれらの和み合わせに暴露する。
好ましくは光開始剤は、組成物の材料(1)の約0.0
1〜約10重i%、いっそう好ましく IJO,2〜b するこの方法は、印刷版の製造に使用でき、この場合こ
の方法は像を支持する透明体を通して投射された化学線
に被膜を暴露し、これによって−その選定部分を硬化す
ることからなる。次の説明は主として印刷版の製造に関
するものである。
1〜約10重i%、いっそう好ましく IJO,2〜b するこの方法は、印刷版の製造に使用でき、この場合こ
の方法は像を支持する透明体を通して投射された化学線
に被膜を暴露し、これによって−その選定部分を硬化す
ることからなる。次の説明は主として印刷版の製造に関
するものである。
C−C不飽和重合体樹脂[成分(1) ] 1,1、モ
ノアルケニル芳香族ジエン共重合体、ブタジェン重合体
、アクリロニトリル樹脂およびそれらの混合物である。
ノアルケニル芳香族ジエン共重合体、ブタジェン重合体
、アクリロニトリル樹脂およびそれらの混合物である。
(ム(脂は一般に高分子4M造をもら、そして平均分子
ωが少な(とも約5000であるポリエンである。好ま
しいモノアルケニル芳香族−ジエン共用合体樹脂は一般
式: A−B−Aをもう、式中Aは同一であるかまたは
異なることができ、平均分子口が2000〜10000
0であり、かつカラス転移濃度が25℃以上であるモノ
アルケニル芳香族重合体フロックであり、合h1のフロ
ックAの含量は共重合体の10〜50重石%であり、そ
してBは平均分子量が25000〜1000000であ
り、かつガラス転移tmrlLが10℃1ス下であるエ
ラストマージエン車合体ブロックである。
ωが少な(とも約5000であるポリエンである。好ま
しいモノアルケニル芳香族−ジエン共用合体樹脂は一般
式: A−B−Aをもう、式中Aは同一であるかまたは
異なることができ、平均分子口が2000〜10000
0であり、かつカラス転移濃度が25℃以上であるモノ
アルケニル芳香族重合体フロックであり、合h1のフロ
ックAの含量は共重合体の10〜50重石%であり、そ
してBは平均分子量が25000〜1000000であ
り、かつガラス転移tmrlLが10℃1ス下であるエ
ラストマージエン車合体ブロックである。
これらの末端ブロック(A)は鋳型的には一般式:
をもつモ、/アルケニル芳香族化合物からム先導され、
式中×は水素または炭水数1または2のアルキル基〈メ
チルま人:はエチル〉であり:Yは水素まIこは1りξ
水数1〜4のアルキルも!(メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソブOビル、0−ブチル、5eC−ブチルまた
はt e rt−ブチル)であり;そして11は1〜5
の整数である。例は、スチレン、α−メチルスチレン、
tert−ブチルスチレン、ヒニルl−ルエン、0−お
よびnl−メチルスチレン、O〜およびp−メチル−α
−メチルスチレン、および〇−おにひp−エチルスチレ
ンである。
式中×は水素または炭水数1または2のアルキル基〈メ
チルま人:はエチル〉であり:Yは水素まIこは1りξ
水数1〜4のアルキルも!(メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソブOビル、0−ブチル、5eC−ブチルまた
はt e rt−ブチル)であり;そして11は1〜5
の整数である。例は、スチレン、α−メチルスチレン、
tert−ブチルスチレン、ヒニルl−ルエン、0−お
よびnl−メチルスチレン、O〜およびp−メチル−α
−メチルスチレン、および〇−おにひp−エチルスチレ
ンである。
弾性ブロック(B)は好ましくは一般式:%式%
をもつ共役ジエン疾化水索化合物から誘導されたジエン
重合体ブロックであり、式中各Rは個々に氷水または炭
水数1または2のアルキル基(メチルまたはエチル)で
ある。例は1.3−ブタジェンお上ひ2−メチル−1,
3−ブタジェンである。
重合体ブロックであり、式中各Rは個々に氷水または炭
水数1または2のアルキル基(メチルまたはエチル)で
ある。例は1.3−ブタジェンお上ひ2−メチル−1,
3−ブタジェンである。
有用なこのような七ノアルケニル芳香族7′ロック共重
合体は米国特許第3265765@に記載されている。
合体は米国特許第3265765@に記載されている。
別の一般に好ましさに劣るモノアルケニル芳香族ジエン
共相合体樹脂は一般式: をもち、式中AおよびBは上に定義したとおりである。
共相合体樹脂は一般式: をもち、式中AおよびBは上に定義したとおりである。
これは鋭いまたは不明確な、ずなわち「流れる」転移を
、ジエン−炭化水素またはスチレン−モノマーからのみ
形成された共重合体の2つのブロックセグメントの間に
有することができる。
、ジエン−炭化水素またはスチレン−モノマーからのみ
形成された共重合体の2つのブロックセグメントの間に
有することができる。
この2ブロック共重合体は一般に5〜70重M%、好マ
しくは10〜40重石%のスチレン型単位を含有し、結
局30〜95重量%、好ましくは60〜90重量%の重
合したジエン炭化水素の末端単位を含有する。このよう
な2ブロック共甫合体は、たとえば、米国特許第314
9182号、I。
しくは10〜40重石%のスチレン型単位を含有し、結
局30〜95重量%、好ましくは60〜90重量%の重
合したジエン炭化水素の末端単位を含有する。このよう
な2ブロック共甫合体は、たとえば、米国特許第314
9182号、I。
K、1lnty、 J、 polymer Sci、
54 (1961)、569−!1)86およびY、
U、 5ptrin l al、J。
54 (1961)、569−!1)86およびY、
U、 5ptrin l al、J。
Polymer Sci、 58 (1962> 11
81−1189に記載されているようにして製造できる
。
81−1189に記載されているようにして製造できる
。
共重合体は連続的にまたは不連続的に製造できる。
鋭く分離したブロックセグメントを有する共重合体を段
階的重合にJ:って製造するとき、定量的に優位を占め
る七ツマ−の重合から開始することが有利である。有利
には2−ブロック共重合体は溶液車台によって製造する
;適当な溶媒はとくに炭化水素類またはそれらの混合物
、これらが好ましく、ならびにテトラヒドロフランのよ
うな極性溶媒である。溶媒の種類は2ブロック共小合体
の黴ItlIl 1M 造、たとえば、ジエン重合体セ
グメン1〜の形状に影響を及ぼす。溶液車台によって製
造されl;ブロック共重合体の溶液を直接にまたは淵縮
した状態で使用すること、そして充積かけ性液を注形に
より製造するため他の被覆用構成分を加えることはとく
に有利である。
階的重合にJ:って製造するとき、定量的に優位を占め
る七ツマ−の重合から開始することが有利である。有利
には2−ブロック共重合体は溶液車台によって製造する
;適当な溶媒はとくに炭化水素類またはそれらの混合物
、これらが好ましく、ならびにテトラヒドロフランのよ
うな極性溶媒である。溶媒の種類は2ブロック共小合体
の黴ItlIl 1M 造、たとえば、ジエン重合体セ
グメン1〜の形状に影響を及ぼす。溶液車台によって製
造されl;ブロック共重合体の溶液を直接にまたは淵縮
した状態で使用すること、そして充積かけ性液を注形に
より製造するため他の被覆用構成分を加えることはとく
に有利である。
示した型の適当な2ブロック共産合体は、1〜ルエン中
の0.54ン量%の溶液として測定して、はぼ60〜3
50m1/g、とくに90〜2501+11/9の粘度
数をもち、これはほぼ75000〜20ooooの分子
h4w囲MVに相当する。
の0.54ン量%の溶液として測定して、はぼ60〜3
50m1/g、とくに90〜2501+11/9の粘度
数をもち、これはほぼ75000〜20ooooの分子
h4w囲MVに相当する。
好ましいフタジエン樹脂は、ブタジェン、いっそう好ま
しくは1,3−ブタジェン型のハロゲン置換ブタジェン
、最も好ましくは2−クロロ−1゜3−ブタジェン、2
−フルオロ−1,3−ブタジェンおよび2,3−ジクロ
ロ−1,3−ブタジェンから誘導される。最も好ましく
は2−クロロ−1,3−ブタジェン(クロロプレン)で
ある。
しくは1,3−ブタジェン型のハロゲン置換ブタジェン
、最も好ましくは2−クロロ−1゜3−ブタジェン、2
−フルオロ−1,3−ブタジェンおよび2,3−ジクロ
ロ−1,3−ブタジェンから誘導される。最も好ましく
は2−クロロ−1,3−ブタジェン(クロロプレン)で
ある。
好ましいアクリロニトリル樹脂はブタジェンとアクリロ
ニ1〜リルとの共重合体であり、ここでアクリロニ1〜
リルは共重合体の重量の一般に22〜32%を構成する
。
ニ1〜リルとの共重合体であり、ここでアクリロニ1〜
リルは共重合体の重量の一般に22〜32%を構成する
。
成分(1)のC−C飽和掛合体のバインターは、たとえ
ば、ポリヒニルビロリドン、セルロースアセテ−1〜7
チレー1へまたはセルロースアセテ−1〜スクシネ−1
〜であることかできる。これらのバインダーおよび77
′またはこのようなバインダーの混合物を使用すること
もでき、好ましくはそれらの高分子構造は平均分子量が
少なくとも約5000ぐある。
ば、ポリヒニルビロリドン、セルロースアセテ−1〜7
チレー1へまたはセルロースアセテ−1〜スクシネ−1
〜であることかできる。これらのバインダーおよび77
′またはこのようなバインダーの混合物を使用すること
もでき、好ましくはそれらの高分子構造は平均分子量が
少なくとも約5000ぐある。
C−C不飽和重合体樹脂およびC−C飽和バインダーの
混合物を使用することも当然可能である。
混合物を使用することも当然可能である。
ある特別な用途に対して、少量の他の相)d性重合体と
特定のエラストマーを成分(1)と組み合わせることが
できる。
特定のエラストマーを成分(1)と組み合わせることが
できる。
成分(2)は非カス状付加小合性土チlノン性不飽和化
合物であり、一般に大気圧において100℃以上の沸点
、約100〜1500の分子量をもち、高分子ωのイり
加重合体を容易に形成できる。
合物であり、一般に大気圧において100℃以上の沸点
、約100〜1500の分子量をもち、高分子ωのイり
加重合体を容易に形成できる。
好ましくはイ]加重合は付加重合開始剤の存在十の光開
始付加重合である。すぐれIC印刷版順品に対して、七
ツマ−は好ましくは1分子当り2以上のアクリレ−1〜
またはメタクリレート基を含有するイ・」補光重合性ポ
リエチレン性不飽和アクリルまたはメタクリル酸エステ
ルまたはこれらの混合物である。この」;うむ多官能性
アクリレ−1〜の例はエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート樹脂トリメチロ
ールプロパン1−リアクリジ−1−11〜リメチロール
プロパントリメタクリレー1〜、ペンタエリスリトール
テトう〜アクリレー(−またはペンタエリスリ1−一ル
ーテトラメタクリレ−1〜、ヘキずナンジΔ−ルー1,
6−シメタクリレー1−1およびジエチレンーグリコー
ルシメタクリレー1〜である。
始付加重合である。すぐれIC印刷版順品に対して、七
ツマ−は好ましくは1分子当り2以上のアクリレ−1〜
またはメタクリレート基を含有するイ・」補光重合性ポ
リエチレン性不飽和アクリルまたはメタクリル酸エステ
ルまたはこれらの混合物である。この」;うむ多官能性
アクリレ−1〜の例はエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート樹脂トリメチロ
ールプロパン1−リアクリジ−1−11〜リメチロール
プロパントリメタクリレー1〜、ペンタエリスリトール
テトう〜アクリレー(−またはペンタエリスリ1−一ル
ーテトラメタクリレ−1〜、ヘキずナンジΔ−ルー1,
6−シメタクリレー1−1およびジエチレンーグリコー
ルシメタクリレー1〜である。
ある特別の)重合に有用なものはモノアクリレ−1へ、
たとえば、n−ブチル−アクリレ−1〜、n−ブチル−
メタクリレ−1〜、2−エチルへキシル−アクリ−1〜
、ラウリル−アクリレートおよび2−ヒトロキシブ0ピ
ルーアクリレートである。少量の(メタ)アクリル酸の
アミド、たとえばN−メチロールメタクリルアミド−ブ
チル−1−チルも適当である。N−ヒニルー化合物、た
とえは、N−ヒニルーピロリトン、脂肪族モノカルボン
allのビニルエステル、たとえば、オレイン酸じニル
、ジオールのビニルエステル、たとえは、ブタンジオー
ル−1,4−ジビニルエーテルJ−3よひアリルエーテ
ルおよびアリルエステルも適当である。4機ポリイソシ
アネー1〜のイソシアネー1へ逅前反応生成物、たとえ
は、ヘキザメチレンーシイソシアネ−1−、イソ小ロン
ージイソシアネー1−また1ユ1〜リレンーシイソシア
ネ−1へとヒドロキシル基含角(メタンアクリレ−1〜
、たとえば、グリコールモノアクリレ−1〜、ヒドロキ
シプロピルメタクリレ−j〜または1,4−ブタンシA
−ルーモノ7/クリレー1〜との反応生成物は、これら
が樹脂と通庶に相浴性であるかぎり、また適当である。
たとえば、n−ブチル−アクリレ−1〜、n−ブチル−
メタクリレ−1〜、2−エチルへキシル−アクリ−1〜
、ラウリル−アクリレートおよび2−ヒトロキシブ0ピ
ルーアクリレートである。少量の(メタ)アクリル酸の
アミド、たとえばN−メチロールメタクリルアミド−ブ
チル−1−チルも適当である。N−ヒニルー化合物、た
とえは、N−ヒニルーピロリトン、脂肪族モノカルボン
allのビニルエステル、たとえば、オレイン酸じニル
、ジオールのビニルエステル、たとえは、ブタンジオー
ル−1,4−ジビニルエーテルJ−3よひアリルエーテ
ルおよびアリルエステルも適当である。4機ポリイソシ
アネー1〜のイソシアネー1へ逅前反応生成物、たとえ
は、ヘキザメチレンーシイソシアネ−1−、イソ小ロン
ージイソシアネー1−また1ユ1〜リレンーシイソシア
ネ−1へとヒドロキシル基含角(メタンアクリレ−1〜
、たとえば、グリコールモノアクリレ−1〜、ヒドロキ
シプロピルメタクリレ−j〜または1,4−ブタンシA
−ルーモノ7/クリレー1〜との反応生成物は、これら
が樹脂と通庶に相浴性であるかぎり、また適当である。
同じことかシーまたはポリエポキシド、たとえは、−/
タンーシA−ルー1.4−ジグリシジルーエーデルまた
はヒスフェノール−A−ジグリシジル−■−テルと(メ
タ)アクリル酸との反応生成物に当てはまる。光重合性
層の特性は、特定の目的に対()てモノマーまたはそれ
らの混合物を適当に選ぶことによって変えることができ
る。
タンーシA−ルー1.4−ジグリシジルーエーデルまた
はヒスフェノール−A−ジグリシジル−■−テルと(メ
タ)アクリル酸との反応生成物に当てはまる。光重合性
層の特性は、特定の目的に対()てモノマーまたはそれ
らの混合物を適当に選ぶことによって変えることができ
る。
チオール(成分(3))は好ましくはポリチオールであ
り、これは平均1分子当り複数の側基のまたは末端の−
8H官能基をもつ簡単なまたは複雑な有機化合物である
。それらは、ブルックフィールド粘131f ilで測
定して、70℃において0より多少大から約20ミリオ
ンセンチポアズ(Cl)S )までの粘度範囲を通常も
つ。ここで使用する「ポリチオール」には、反応性可塑
剤、たとえば、ジアリルフタレ−I〜の存在で70℃に
おいて前記の粘度範囲にはいる粘度をもつ材料が包含さ
れる。
り、これは平均1分子当り複数の側基のまたは末端の−
8H官能基をもつ簡単なまたは複雑な有機化合物である
。それらは、ブルックフィールド粘131f ilで測
定して、70℃において0より多少大から約20ミリオ
ンセンチポアズ(Cl)S )までの粘度範囲を通常も
つ。ここで使用する「ポリチオール」には、反応性可塑
剤、たとえば、ジアリルフタレ−I〜の存在で70℃に
おいて前記の粘度範囲にはいる粘度をもつ材料が包含さ
れる。
適当なポリチオールは約95−約20000以上、好ま
しくは約100〜約10.000の分子量を有する。
しくは約100〜約10.000の分子量を有する。
粘着性をもたない表面を与える好ましいポリチオールは
一般式: Rs−+s H) nによって例示され、式
中nは少なくとも2であり、そしてR日は「反応性の」
炭素対炭素不飽和を含まない予価の有機部分である。す
なわち、R8は環式基と少量の@種原子、たとえば、N
、S、Pまたは0を含有できるが、主として「反応性の
」炭水対F)!糸不飽和を含まない炭素−水素、炭素−
酸素またはケイ素−酸素含有鎮結合を含有ηる。
一般式: Rs−+s H) nによって例示され、式
中nは少なくとも2であり、そしてR日は「反応性の」
炭素対炭素不飽和を含まない予価の有機部分である。す
なわち、R8は環式基と少量の@種原子、たとえば、N
、S、Pまたは0を含有できるが、主として「反応性の
」炭水対F)!糸不飽和を含まない炭素−水素、炭素−
酸素またはケイ素−酸素含有鎮結合を含有ηる。
本質的ににおいのない硬化したポリチオール液膜とレリ
ーフ像を41?供するボリチA−ルの1゛つのクラスは
、一般式=トIs R9C0OHのチΔ−ル含有酸ど一
般構造: Rw−4−OH) IIのポリヒドロキシ化
合物とのエステルであり、式中]マ9は「反応性の」炭
素対炭素不飽和を含まない有機部分であり、RIOはし
反応性の」炭素対炭素不飽和を含まない有機部分であり
、そしてnは2jス上である。これらの成分は適当な条
件下で反応して一般4R造: Rw→QCR?−8H)n をイiするポリチオールを与える。
ーフ像を41?供するボリチA−ルの1゛つのクラスは
、一般式=トIs R9C0OHのチΔ−ル含有酸ど一
般構造: Rw−4−OH) IIのポリヒドロキシ化
合物とのエステルであり、式中]マ9は「反応性の」炭
素対炭素不飽和を含まない有機部分であり、RIOはし
反応性の」炭素対炭素不飽和を含まない有機部分であり
、そしてnは2jス上である。これらの成分は適当な条
件下で反応して一般4R造: Rw→QCR?−8H)n をイiするポリチオールを与える。
ある神のチオール、たとえば、脂肪族モノマーのボリチ
A−ル(たとえば、エタンジチオール、ヘキサメチレン
ジチオール、テカメチレンジチオールおよび1〜リレン
−2,4−ジチオール)およびいくつかの小合体のポリ
チオール、たとえ1ユ、チオール末端エチルシクロへキ
シルジメルjyブタン車合体は、商業的規模で便利にか
つ通常合成され、いやなにおいをもつが、使用すること
もできる。においか比較的少なくかつ硬化速度かはやい
ため好ましいボリチオル化合物の例は、チオグリコール
酸(H8CH2C00H)、α−メルカプ1ヘブOピオ
ン酸(H8CH<CH3) C00H)およびβ−メル
カプトプロピオンn < +−+5−CHとCH”!
C00H)とポリヒドロキシ化合物、たとえば、グリコ
ール、トリオール、テトラオール、ペンタオールおよび
ヘキサオールのエステルである。特定の例は次のとおり
である:エチレングリコールビス(チオグリコレート)
、エチレンクリコールヒス(β−メルカプトプロピオネ
ート)、トリメチロールプロパントリス〈チオグリコレ
ート)、ペンタエリスリト−ルテ1〜ラキス(チオグリ
コレ−1−)および最も好ましいペンタエリスリ1〜−
ルテ1〜ラキス(β−メルカ−71−プロピオネ−1〜
)および1〜リメチロールjロバン1〜リス(β−メル
カプ1ヘプロビオネ−1〜) 、 J5 J:ひそれら
の1昆合物;これらのずべては西条的に人手できる。
A−ル(たとえば、エタンジチオール、ヘキサメチレン
ジチオール、テカメチレンジチオールおよび1〜リレン
−2,4−ジチオール)およびいくつかの小合体のポリ
チオール、たとえ1ユ、チオール末端エチルシクロへキ
シルジメルjyブタン車合体は、商業的規模で便利にか
つ通常合成され、いやなにおいをもつが、使用すること
もできる。においか比較的少なくかつ硬化速度かはやい
ため好ましいボリチオル化合物の例は、チオグリコール
酸(H8CH2C00H)、α−メルカプ1ヘブOピオ
ン酸(H8CH<CH3) C00H)およびβ−メル
カプトプロピオンn < +−+5−CHとCH”!
C00H)とポリヒドロキシ化合物、たとえば、グリコ
ール、トリオール、テトラオール、ペンタオールおよび
ヘキサオールのエステルである。特定の例は次のとおり
である:エチレングリコールビス(チオグリコレート)
、エチレンクリコールヒス(β−メルカプトプロピオネ
ート)、トリメチロールプロパントリス〈チオグリコレ
ート)、ペンタエリスリト−ルテ1〜ラキス(チオグリ
コレ−1−)および最も好ましいペンタエリスリ1〜−
ルテ1〜ラキス(β−メルカ−71−プロピオネ−1〜
)および1〜リメチロールjロバン1〜リス(β−メル
カプ1ヘプロビオネ−1〜) 、 J5 J:ひそれら
の1昆合物;これらのずべては西条的に人手できる。
モノチオール、たとえは、β−メルカプトプロピオン酸
をある場合に使用できる。モノチオールは粘着性を有怠
に減少するが、一般に粘着性を一般使用に望ましい程度
に排除しない。
をある場合に使用できる。モノチオールは粘着性を有怠
に減少するが、一般に粘着性を一般使用に望ましい程度
に排除しない。
本発明の組成物は一般に硬化剤を使用して映化され、硬
化剤は調節された、急速なかつ測定r11能なまたは予
備可能な硬化性能を促進りる。硬化剤は一般に遊離基発
生剤として作用する。好ましくは遊離基発生剤は、輻射
、すなわち化学線または高エネルギーのイオン化1ii
i1による開始を含む。
化剤は調節された、急速なかつ測定r11能なまたは予
備可能な硬化性能を促進りる。硬化剤は一般に遊離基発
生剤として作用する。好ましくは遊離基発生剤は、輻射
、すなわち化学線または高エネルギーのイオン化1ii
i1による開始を含む。
最もりtましくは化学線は紫外線である。組成物は紫外
線硬化においてレリーフ像の形成、ことにmm表示の製
造にどくに有利に使用される。
線硬化においてレリーフ像の形成、ことにmm表示の製
造にどくに有利に使用される。
紫外線は1点源から、または平行な光線の形で放射され
ることが好ましいが、発散ビームを使用することもでき
る。実際には任意の高強度紫外線源、たとえば、炭水ア
ーク、水銀アーク、特別の紫外線放射リン光物質を有す
るはい光ランプ、キセノンアーク、太陽光、ハロゲン化
タングステンランプ、アルゴン流ランプ、写真用フラッ
ドランプおよびレージ“−光線を使用できる。
ることが好ましいが、発散ビームを使用することもでき
る。実際には任意の高強度紫外線源、たとえば、炭水ア
ーク、水銀アーク、特別の紫外線放射リン光物質を有す
るはい光ランプ、キセノンアーク、太陽光、ハロゲン化
タングステンランプ、アルゴン流ランプ、写真用フラッ
ドランプおよびレージ“−光線を使用できる。
化学線を硬化に使用するとぎ、光開始剤または触媒を通
常組成物に加えて、反応速度を増加させ光重合を開始す
る。好ましい触媒または開始剤は光硬化性組成物中で実
質的に安定であり、そして組成物を硬化させる急速重合
の促進に有効である。
常組成物に加えて、反応速度を増加させ光重合を開始す
る。好ましい触媒または開始剤は光硬化性組成物中で実
質的に安定であり、そして組成物を硬化させる急速重合
の促進に有効である。
多くの適当な光重合開始剤または触媒は、米国特8!F
第4008341に記載されており、これについては言
及するであろう。好ましい光開始剤は、l −C−基に直接に結合する少なくとも1つの片香族核を
有Tるアルデヒjζおよびケトンカルホール化合物であ
る。最も好ましい光6u始剤1iヘンシフエノンおよび
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトノエノンであ
る。
第4008341に記載されており、これについては言
及するであろう。好ましい光開始剤は、l −C−基に直接に結合する少なくとも1つの片香族核を
有Tるアルデヒjζおよびケトンカルホール化合物であ
る。最も好ましい光6u始剤1iヘンシフエノンおよび
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトノエノンであ
る。
本発明の組成物は、前述の米国特許4008341号に
記載されているように、高いJ−ネルギーのイオン輻射
または衝撃によっても硬化できる。
記載されているように、高いJ−ネルギーのイオン輻射
または衝撃によっても硬化できる。
本発明の別の好ましい形において、低分子量の液体のゴ
ム状重合体を、たとえは、製造したレリーフ版の軟らか
さを増加するため、組成物中に112!入する。適当な
液状ゴム重合体は分子畑が750〜3oooであり、ブ
タジェンのホモポリマーおよび共重合体からなり、共m
合体は共m合体の少なくとも30重艙%、ざらに好まし
くは少な(とも60垂量%のブタジェンと残部のスチレ
ンまたはアクリロニ1−リルを含有する。このような液
状ゴム重合体の添加は全組成物の50重量%以下、好ま
しくは0.1〜50重k)%、さらに好ましくは5〜3
0重間%を構成すべきである。「液状」ゴム重合体とは
23℃以下で液体であることを意味する。
ム状重合体を、たとえは、製造したレリーフ版の軟らか
さを増加するため、組成物中に112!入する。適当な
液状ゴム重合体は分子畑が750〜3oooであり、ブ
タジェンのホモポリマーおよび共重合体からなり、共m
合体は共m合体の少なくとも30重艙%、ざらに好まし
くは少な(とも60垂量%のブタジェンと残部のスチレ
ンまたはアクリロニ1−リルを含有する。このような液
状ゴム重合体の添加は全組成物の50重量%以下、好ま
しくは0.1〜50重k)%、さらに好ましくは5〜3
0重間%を構成すべきである。「液状」ゴム重合体とは
23℃以下で液体であることを意味する。
本発明の組成物は、添加剤、たとえば、酸化防止剤、禁
止剤、活性化剤、充てん剤、顔料、染料、静電防止剤、
粘度変性剤および可塑剤を、硬化性組成物100重司部
当り一般に500重量部まで、好ましくは0.0005
〜300重量部の徂で含有する。添加剤の種類または濶
麿は、好ましい舷梯において最終組成物が暴露条件下で
改削硬化性でかつ適当に使用できるように、注意して選
定しなければならない。
止剤、活性化剤、充てん剤、顔料、染料、静電防止剤、
粘度変性剤および可塑剤を、硬化性組成物100重司部
当り一般に500重量部まで、好ましくは0.0005
〜300重量部の徂で含有する。添加剤の種類または濶
麿は、好ましい舷梯において最終組成物が暴露条件下で
改削硬化性でかつ適当に使用できるように、注意して選
定しなければならない。
硬化期間は、たとえば1分以下から、たとえば30日以
−トに遅延または促進できる。成分または硬化性組成物
を安定化して早期の硬化を防ぐために使用できる、ふつ
うの硬化抑制剤または遅延剤の例は、ヒドロキノン;
p −t−ブチルカテコール;2.6−ジ〜 t−アチ
ルーp−メチルノ1ノール;フェノチアジン:N−フェ
ニル−2−ナフチルアミン;亜リン酸およびビロカロー
ルである。
−トに遅延または促進できる。成分または硬化性組成物
を安定化して早期の硬化を防ぐために使用できる、ふつ
うの硬化抑制剤または遅延剤の例は、ヒドロキノン;
p −t−ブチルカテコール;2.6−ジ〜 t−アチ
ルーp−メチルノ1ノール;フェノチアジン:N−フェ
ニル−2−ナフチルアミン;亜リン酸およびビロカロー
ルである。
硬化反応速度をはやめかつ使用可能な光波長の範囲を広
げる、ふつうの反応促進剤の例は、i〜リメチルホスフ
ァイト、トリエチルホスファイ!〜、I・リフェニルホ
スファイト、ローズベンガルおよびアセ1−ンである。
げる、ふつうの反応促進剤の例は、i〜リメチルホスフ
ァイト、トリエチルホスファイ!〜、I・リフェニルホ
スファイト、ローズベンガルおよびアセ1−ンである。
本発明の感光性組成物の各成分の混合法は臨界的ではな
い。光重合性組成物の)d液および分散液は、溶媒、た
とえば、芳香族炭化水素、たとえば、ベンゼン、1〜ル
エンおよびキシレン;塩水化炭化水素、たどえば、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1〜リクロロエチレンおよびク
ロロトルエン;ケトン、たとえばメチルエチルケトン、
ジエチルケトンa5よびメチルイソブテルケ1−ンおよ
びこの」;うなンd媒のブレンドを用いて調製できる。
い。光重合性組成物の)d液および分散液は、溶媒、た
とえば、芳香族炭化水素、たとえば、ベンゼン、1〜ル
エンおよびキシレン;塩水化炭化水素、たどえば、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1〜リクロロエチレンおよびク
ロロトルエン;ケトン、たとえばメチルエチルケトン、
ジエチルケトンa5よびメチルイソブテルケ1−ンおよ
びこの」;うなンd媒のブレンドを用いて調製できる。
他方におい−C1固体混合物は、各成分をミルまたは内
部ミキ1ノー、たとえはパンフリーミキ]ナーでン昆台
することによってつくることかできる。生じた重合性組
成物は液体溶液、液体分散液、または固体ン昆合物の形
であることかできる。液体溶液または液体分散液は、受
持体−Lへ直接に注形でき、あるいは適当なホイールま
たはベル1〜上にまず注形し、はがし、次いで支持体表
面上へ固定できる。固体混合物は支持体上へ直接に、あ
るいは自己支持性シー1〜として押出ずかカレンターし
、次いで支持体表面へ固定できる。
部ミキ1ノー、たとえはパンフリーミキ]ナーでン昆台
することによってつくることかできる。生じた重合性組
成物は液体溶液、液体分散液、または固体ン昆合物の形
であることかできる。液体溶液または液体分散液は、受
持体−Lへ直接に注形でき、あるいは適当なホイールま
たはベル1〜上にまず注形し、はがし、次いで支持体表
面上へ固定できる。固体混合物は支持体上へ直接に、あ
るいは自己支持性シー1〜として押出ずかカレンターし
、次いで支持体表面へ固定できる。
印刷版を形成する便利な方法は、像を支持する、線また
はハーフ1〜−ンのステンシルまたはポジまlJはネカ
の透明体を、支持体へまたは支持体上の光吸11R層へ
固定された光硬化性組成物の表面に平行に置くことであ
る。像支持透明体と光硬化性組成物の表面は好ましくは
接触ずべぎであるっ像支持体透明体と印刷版との光重合
後の分蘭を容易にザるため、印刷版をU分離j層または
スリップコー1〜で被fiすることが望ましい。適当な
被膜はふつうのアクリルラテックス被膜、シリコーング
リースなどである。光硬化性層は透明体を通して化学1
m源に、光硬化性層が暴露領域において不溶性の段隔に
まで硬化するまで、暴露する。このにうな方法における
究極レリーフ厚さは、光硬化性組成物の層の厚さおよび
/または暴露時間を変化させることによって調節できる
。
はハーフ1〜−ンのステンシルまたはポジまlJはネカ
の透明体を、支持体へまたは支持体上の光吸11R層へ
固定された光硬化性組成物の表面に平行に置くことであ
る。像支持透明体と光硬化性組成物の表面は好ましくは
接触ずべぎであるっ像支持体透明体と印刷版との光重合
後の分蘭を容易にザるため、印刷版をU分離j層または
スリップコー1〜で被fiすることが望ましい。適当な
被膜はふつうのアクリルラテックス被膜、シリコーング
リースなどである。光硬化性層は透明体を通して化学1
m源に、光硬化性層が暴露領域において不溶性の段隔に
まで硬化するまで、暴露する。このにうな方法における
究極レリーフ厚さは、光硬化性組成物の層の厚さおよび
/または暴露時間を変化させることによって調節できる
。
現像はふつうの手段によって実施できる。一般に版のν
露後、未試露領域を適当な手段によって除去する。適当
な手段は、未暴露の放射線硬化1!l絹成物に対しては
すぐれた溶媒作用をもち、そして硬化した光m合縁に対
して、または支持体、ハレーション防止被膜、またはア
ンカ一層に対して、重8・シなかった部分を除去するの
に貧する期間において、比軸的作用をほとんどJ5よば
ざ1.fい適当な液体を用いることである。未姑露の敢
(II <≦1硬化性絹成物の(Jとんどに対して適当
な打機i0媒の例は、脂Blj族炭化水素、たとえば、
ヘキリン、Δクタン、鉱油およびナフサ、芳香族溶媒、
Iことえは、トルエンおよびキシレン、ハロゲン化有機
fg媒。
露後、未試露領域を適当な手段によって除去する。適当
な手段は、未暴露の放射線硬化1!l絹成物に対しては
すぐれた溶媒作用をもち、そして硬化した光m合縁に対
して、または支持体、ハレーション防止被膜、またはア
ンカ一層に対して、重8・シなかった部分を除去するの
に貧する期間において、比軸的作用をほとんどJ5よば
ざ1.fい適当な液体を用いることである。未姑露の敢
(II <≦1硬化性絹成物の(Jとんどに対して適当
な打機i0媒の例は、脂Blj族炭化水素、たとえば、
ヘキリン、Δクタン、鉱油およびナフサ、芳香族溶媒、
Iことえは、トルエンおよびキシレン、ハロゲン化有機
fg媒。
たとえば、塩化メチレン、トリクロロエタン、フレオン
U)(F Fe0n’ )など、およびこのような溶媒
のブレンドである。使用する最良の溶媒は、放射線硬化
性組成物の正確な組成に依存する。レリーフを形liす
る現像工程において、溶媒は便利な方法、たとえば、注
入、浸漬または吹イ]けによって施ずことができる。ブ
ラッシングまたはかぎまぜは組成物の出合しなかった部
分の除去を促進する。超音波洗浄技術の使用は、レリー
フ印刷版の重合しなかった領域の除去の便利な手段であ
る。
U)(F Fe0n’ )など、およびこのような溶媒
のブレンドである。使用する最良の溶媒は、放射線硬化
性組成物の正確な組成に依存する。レリーフを形liす
る現像工程において、溶媒は便利な方法、たとえば、注
入、浸漬または吹イ]けによって施ずことができる。ブ
ラッシングまたはかぎまぜは組成物の出合しなかった部
分の除去を促進する。超音波洗浄技術の使用は、レリー
フ印刷版の重合しなかった領域の除去の便利な手段であ
る。
液体系の場合において、空気ナイフストリッピングを用
いて、未疑露領域を除去できる。
いて、未疑露領域を除去できる。
本発明の好ましいレリーフ版は、好ましくは柔軟な支持
体へ接着した、典型的には2〜200ミル(0,051
〜5.1nv)または250ミル(6,35ma+)の
厚さの、光重合性組成物の層を用いて形成する。3〜6
0ミル(0,076へ1゜4’24mm)の厚さの層は
、レター/レス印刷版のほとんどに対して使用する。5
0〜6oミル(1゜27〜1 、524 mm) (]
GfサノVI:L、レター7L/ス印刷版において比較
的大きい面積およびテリ゛インの印刷に使用できる。一
般に、光硬化性層のレリーフ高さを形成する層は本質的
に非光1ik乱性て−な(て1ユならない。k1柊の感
光性組成物(ユ十分な透明度をもっていて、付加重合を
行なうのに1−分な吊の光を通すことが重要である。
体へ接着した、典型的には2〜200ミル(0,051
〜5.1nv)または250ミル(6,35ma+)の
厚さの、光重合性組成物の層を用いて形成する。3〜6
0ミル(0,076へ1゜4’24mm)の厚さの層は
、レター/レス印刷版のほとんどに対して使用する。5
0〜6oミル(1゜27〜1 、524 mm) (]
GfサノVI:L、レター7L/ス印刷版において比較
的大きい面積およびテリ゛インの印刷に使用できる。一
般に、光硬化性層のレリーフ高さを形成する層は本質的
に非光1ik乱性て−な(て1ユならない。k1柊の感
光性組成物(ユ十分な透明度をもっていて、付加重合を
行なうのに1−分な吊の光を通すことが重要である。
印刷版の製作において、暴露は光硬化性441111i
4勿を暴露された像領域にJ5いて硬化さ口るのに十i
)であり、そして像でない領域を有意に硬化しく (J
ならないことが重要である。縦置時間a5よひ光の強痘
のほかに、暴露の程度は光硬化性−のりさ、硬化ン晶度
、使用する重合体、使用するモノマー、使用するチオー
ル、光開始剤、希釈剤、光硬化性組成物中の光吸収性顔
料または染料の存在お五〇再現すべぎ層の特性に依存す
る。一般に、硬化リベぎ層が厚(なればなるほど、総置
時間は長くなる。硬化は一般に光源に最も近い光硬化性
層の表面で開始し、支持体へ向かって進行する。足置が
不十分Cあると、層は表面でかたく硬化するが、全体を
通じた硬化に欠け、レリーフは未暴露領域の除去のとぎ
除去されるであろう。硬化速度は温石が高くなれIJ油
常増加づ−るので、室温より高い温度では暴露は少’a
< Tずむ。したがって、熱を成用する紫外線源は、
冷たい紫外線源よりいっそう効率がよい。しかしながら
、ン晶度が高過ぎると光硬化性組成物か熱膨張して像の
ゆがみを生ずることがあるので、光硬化中このような)
昌麿に到達させないようにン土怠しなくて(まならない
。したがって、光硬化は約20〜約70℃の範囲の温度
で実施することが好ましい。暴露時間に影響をおよぼす
変数が多数存在するため、最適な結果は、たとえば各鱗
露後の特性付けを用いる段階的暴露にj:つで、実艙的
に最もよく決定される。
4勿を暴露された像領域にJ5いて硬化さ口るのに十i
)であり、そして像でない領域を有意に硬化しく (J
ならないことが重要である。縦置時間a5よひ光の強痘
のほかに、暴露の程度は光硬化性−のりさ、硬化ン晶度
、使用する重合体、使用するモノマー、使用するチオー
ル、光開始剤、希釈剤、光硬化性組成物中の光吸収性顔
料または染料の存在お五〇再現すべぎ層の特性に依存す
る。一般に、硬化リベぎ層が厚(なればなるほど、総置
時間は長くなる。硬化は一般に光源に最も近い光硬化性
層の表面で開始し、支持体へ向かって進行する。足置が
不十分Cあると、層は表面でかたく硬化するが、全体を
通じた硬化に欠け、レリーフは未暴露領域の除去のとぎ
除去されるであろう。硬化速度は温石が高くなれIJ油
常増加づ−るので、室温より高い温度では暴露は少’a
< Tずむ。したがって、熱を成用する紫外線源は、
冷たい紫外線源よりいっそう効率がよい。しかしながら
、ン晶度が高過ぎると光硬化性組成物か熱膨張して像の
ゆがみを生ずることがあるので、光硬化中このような)
昌麿に到達させないようにン土怠しなくて(まならない
。したがって、光硬化は約20〜約70℃の範囲の温度
で実施することが好ましい。暴露時間に影響をおよぼす
変数が多数存在するため、最適な結果は、たとえば各鱗
露後の特性付けを用いる段階的暴露にj:つで、実艙的
に最もよく決定される。
支持体材料は、一般的に寸法安定性かつ柔軟な、フィル
ムまたはシー1−の形で存在できる天然または合成の製
品を実際に使用できる。シート状金属、たとえば、アル
ミニウムまたは鋼、またはプラスチック、たとえば、ポ
リエステルまたはポリアミドのフィルムを支持体として
典型的に使用する。
ムまたはシー1−の形で存在できる天然または合成の製
品を実際に使用できる。シート状金属、たとえば、アル
ミニウムまたは鋼、またはプラスチック、たとえば、ポ
リエステルまたはポリアミドのフィルムを支持体として
典型的に使用する。
好ましい支持体はポリエステルフィルムである。
このような材料は、必要な場合、ハレーション防止層の
被覆によって、非反射性とすることができる。適当なハ
レーション防止被膜は、161脂よlJは小合体の溶液
または水性分酸液中に、化学線を実質的に吸収する微細
な染料または顔料を分数ざμることによってつくること
ができる。ハレーション防止層は、支持体と感光性組成
物との間−C結合剤または接着性層として作用するよう
にl!i[! &リ−ることもできる。ハレーション防
止顔料の例は、カーボンブラック、二酸化マンカンおよ
び染ト1、たとえIJ 、アシッド・ブルー・ブラック
(CI20470)およびアシッド・マゼンタ0(CI
42685)である。染料含有金属版はまた有用である
。
被覆によって、非反射性とすることができる。適当なハ
レーション防止被膜は、161脂よlJは小合体の溶液
または水性分酸液中に、化学線を実質的に吸収する微細
な染料または顔料を分数ざμることによってつくること
ができる。ハレーション防止層は、支持体と感光性組成
物との間−C結合剤または接着性層として作用するよう
にl!i[! &リ−ることもできる。ハレーション防
止顔料の例は、カーボンブラック、二酸化マンカンおよ
び染ト1、たとえIJ 、アシッド・ブルー・ブラック
(CI20470)およびアシッド・マゼンタ0(CI
42685)である。染料含有金属版はまた有用である
。
輪転機成を望む場合、支持体手Δ料は平坦なレリーノ版
を形成Vるのに使用でき、次いでこれを所望の形状に成
形する。また、このような輪転機成は、硬化性組成物を
支持する秒々の型の円筒形の支持体版を使用し、これを
同心的に配置された像支持透明体を通して化学線に直接
にM露することににつて、製作できる。
を形成Vるのに使用でき、次いでこれを所望の形状に成
形する。また、このような輪転機成は、硬化性組成物を
支持する秒々の型の円筒形の支持体版を使用し、これを
同心的に配置された像支持透明体を通して化学線に直接
にM露することににつて、製作できる。
本ブを明にa>いて、チオールは何らかのy5法で組成
物の曲の構成成分の重合を調整しかついっそう有効にす
る作用をするように思われる。樹脂がC−C不飽和であ
り、主要な特性づけ反応として七ツマ−と橋かけすると
き、チオールは実際に酸素を締出ずスカベンジャーにほ
とんど似たように作用し、系の他の基本的性質を変えな
い。C−C飽和バインダーは同じ方法でチオール機能を
もつが、それ自体橋かけして格子を形成するのはモノマ
ーであり、そしてバインダーは橋かけした鎖の間の空間
を満たし、これによって結合を形成する。バインダーは
橋かりする七ツマ−を所定位置に保持する71〜リツク
スとして作用しC,適切な生成物を形成する。
物の曲の構成成分の重合を調整しかついっそう有効にす
る作用をするように思われる。樹脂がC−C不飽和であ
り、主要な特性づけ反応として七ツマ−と橋かけすると
き、チオールは実際に酸素を締出ずスカベンジャーにほ
とんど似たように作用し、系の他の基本的性質を変えな
い。C−C飽和バインダーは同じ方法でチオール機能を
もつが、それ自体橋かけして格子を形成するのはモノマ
ーであり、そしてバインダーは橋かけした鎖の間の空間
を満たし、これによって結合を形成する。バインダーは
橋かりする七ツマ−を所定位置に保持する71〜リツク
スとして作用しC,適切な生成物を形成する。
次の説明は本発明の有効性の多くに関するものであると
信じられるにこれは本発明の一部分を形成しないか)。
信じられるにこれは本発明の一部分を形成しないか)。
本発明の組成物を硬化するとき、末端ビニル基は、不飽
和重合体または反応性七ツマ−の中に存在しても、付加
反応を行なう。同時に、チオール基は遊ifのために分
子状M索と競争し、チオール基は遊離基をよりはやく形
成しく活性化エネルギーが低い)、このようにして粘着
性を起こす部分であるヒドロパーオキシド基の形成を最
小にする。
和重合体または反応性七ツマ−の中に存在しても、付加
反応を行なう。同時に、チオール基は遊ifのために分
子状M索と競争し、チオール基は遊離基をよりはやく形
成しく活性化エネルギーが低い)、このようにして粘着
性を起こす部分であるヒドロパーオキシド基の形成を最
小にする。
ベンゾインエーテル開始剤を含む次の反応式は、ポリチ
オニルの使用が粘着性をどのうににして最小にするかを
暗示する。
オニルの使用が粘着性をどのうににして最小にするかを
暗示する。
H目
ヘンジインとl\ンゾインエーテルはラジカルの対、ベ
ンゾイルおよびペンシルラジカルに分裂づる。
ンゾイルおよびペンシルラジカルに分裂づる。
ベンゾイルラジカル 、1.6.は非常に反応性であり
、主として水素の吸引により、たとえは、のように反応
し、このため非常に効率よい開始剤である。新しく形成
したラジカルN4は、アクリルまたはビニルの二重結合
との反応により重合を開始する: OOR 重合は七ツマ−を加えるほど段階的に進行して、生長し
つつある連鎖となる。
、主として水素の吸引により、たとえは、のように反応
し、このため非常に効率よい開始剤である。新しく形成
したラジカルN4は、アクリルまたはビニルの二重結合
との反応により重合を開始する: OOR 重合は七ツマ−を加えるほど段階的に進行して、生長し
つつある連鎖となる。
など。
多数のことか成長しつつある連鎖に対し−(起こる:
a、それは他の分子から水素を引きつt)ることができ
る、たとえ1ま、 これは連鎖を停止する。新しいラジカル△゛は(Iiし
いi9!鎖を開始できるか、または開始できない。
る、たとえ1ま、 これは連鎖を停止する。新しいラジカル△゛は(Iiし
いi9!鎖を開始できるか、または開始できない。
1)、生長しつつある連鎖は他のラジカルと出合い。
それと反応して共有結合を形成する。
C1最も重大な問題:生長しつつある連鎖は耐水分子に
よってしゃ断されて、パーオキシラジカルを生成し、次
いでこれは新しい連鎖を形成せずまたはもとの連鎖を連
続さけないで分[Jることができる。
よってしゃ断されて、パーオキシラジカルを生成し、次
いでこれは新しい連鎖を形成せずまたはもとの連鎖を連
続さけないで分[Jることができる。
は重合をそれ以上開始しない。
明らかなように酸素は重合を妨害するが、排除しなけれ
ばならない。そうでないと酸素のほとんどが見出されつ
る表面は粘着性の低分子量の材料の層からなる。
ばならない。そうでないと酸素のほとんどが見出されつ
る表面は粘着性の低分子量の材料の層からなる。
上の反応式において、チオール化合物を位置させると、
次のことが起こりうる: ペンシルラジカルはチオール化合物から水素を引きイリ
はて(活性化エネルギーの考察)、チイルラジカルを形
成する。
次のことが起こりうる: ペンシルラジカルはチオール化合物から水素を引きイリ
はて(活性化エネルギーの考察)、チイルラジカルを形
成する。
次いでチイルラジカルは鎖の生長を開始できる:OOR
生長する連鎖はこんとは次の反応にあずかることができ
る: a)他の重合体分子からの水素の引き取りRS CHe
CH−C−OR+A−ン1 RS CH20H−C−OR+A ’ 嶌 b)結合 2R8−CI−1z −CH−COR−〉1 HH C)R8Hとa!I索との競争 OOR または 反応の動ノJ学はパーオキシドの生成よりもチイルラジ
カルの生成に有利である。したがっτ、停止反応よりも
生長段階が得られる。チイルラジカルを経る生長段階は
li!!索が佑合にはいるのを防ぎ、このようにして表
面の粘着性を最小にする。
る: a)他の重合体分子からの水素の引き取りRS CHe
CH−C−OR+A−ン1 RS CH20H−C−OR+A ’ 嶌 b)結合 2R8−CI−1z −CH−COR−〉1 HH C)R8Hとa!I索との競争 OOR または 反応の動ノJ学はパーオキシドの生成よりもチイルラジ
カルの生成に有利である。したがっτ、停止反応よりも
生長段階が得られる。チイルラジカルを経る生長段階は
li!!索が佑合にはいるのを防ぎ、このようにして表
面の粘着性を最小にする。
本fを明の組成物はレタープレス印刷ならびにフレキソ
グラフ印刷(固体版)のためのレリーフ版の製作に使用
できる。この組成物は他の印刷1a!!作用イ」加俳合
性系よりもすぐれ、鮮明度の高いレリーフ像を知かい−
露時間で製造できる。空気が存在してさえ、粘着性をも
たない表面の印刷版を製造できる。ざらにこのような版
はすぐれたインキ転写性を示し、一般に、印刷インキに
よってわずかに膨潤するたけである。これらの性質は、
もちろん、使用する樹脂またはバインダー系の基本的性
質によって影響を受()る。
グラフ印刷(固体版)のためのレリーフ版の製作に使用
できる。この組成物は他の印刷1a!!作用イ」加俳合
性系よりもすぐれ、鮮明度の高いレリーフ像を知かい−
露時間で製造できる。空気が存在してさえ、粘着性をも
たない表面の印刷版を製造できる。ざらにこのような版
はすぐれたインキ転写性を示し、一般に、印刷インキに
よってわずかに膨潤するたけである。これらの性質は、
もちろん、使用する樹脂またはバインダー系の基本的性
質によって影響を受()る。
ここで使用する「硬化」という飴は、放射線硬化性組成
物の相対的硬化を意味する。これは「未−霞の放射線硬
化性組成物を除去する」と比較され、こねは比較的未硬
化の材料を除去り−ることを意味する。このように1硬
化Jまたは「I!!l!化した」という鎗は、硬化がも
はや起こることができないことを意味せず、そしてr未
M露J it軸射が組成物のその部分に到達しなかった
ことを意味しない。
物の相対的硬化を意味する。これは「未−霞の放射線硬
化性組成物を除去する」と比較され、こねは比較的未硬
化の材料を除去り−ることを意味する。このように1硬
化Jまたは「I!!l!化した」という鎗は、硬化がも
はや起こることができないことを意味せず、そしてr未
M露J it軸射が組成物のその部分に到達しなかった
ことを意味しない。
主としてこのgbは「1IIT!化した1部分と未騙露
、りなわら未硬化の部分とを()milできる状態をい
う。
、りなわら未硬化の部分とを()milできる状態をい
う。
「非粘着性」という語は手で触れたどき粘巷しないこと
、したがって一般に粘着性であり、こ0問。
、したがって一般に粘着性であり、こ0問。
うな表面をその表面に接触さ1!イ目イ利を有りる11
11向を意味する。
11向を意味する。
チオールを硬化性を基本的に変化させない量に限定づ−
ることは、剛性、がたざ、弾性a5よひぜい性のような
基本的性質が全体的に変化しないことを意味する。明ら
かなように、表面粘着性は好ましいポリチオールの場合
に排除され、そして他のチオール、たとえばモノチオー
ルの場合に実質的に減少する。さらに多少の光重合一速
度の増加は、他の性質にd5 tノる多少の変化と同様
に、一般に起こる。
ることは、剛性、がたざ、弾性a5よひぜい性のような
基本的性質が全体的に変化しないことを意味する。明ら
かなように、表面粘着性は好ましいポリチオールの場合
に排除され、そして他のチオール、たとえばモノチオー
ルの場合に実質的に減少する。さらに多少の光重合一速
度の増加は、他の性質にd5 tノる多少の変化と同様
に、一般に起こる。
本発明を次の実施例によってさらに説明する。
他に示さないかきり、配合にお番ノる部は重石部である
と解すべきである。
と解すべきである。
実 施 例 1
次の混合物からなる感光性組成物をつく9た;a)10
0部のスチレン−イソアレン−スチレン(818)ブロ
ック共用合体 11> 15 fit(の1〜リメチ0−ルプロパント
リメタクリレ−1〜 0) 2部のペンタエリスリトールテ1ヘラギス(β−
メルカプトプロピオネ−1−) (1)2部の2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセ1
〜フエノン e) 2部のヒンダードフエノール(Honor■)(
硬化抑制剤)。
0部のスチレン−イソアレン−スチレン(818)ブロ
ック共用合体 11> 15 fit(の1〜リメチ0−ルプロパント
リメタクリレ−1〜 0) 2部のペンタエリスリトールテ1ヘラギス(β−
メルカプトプロピオネ−1−) (1)2部の2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセ1
〜フエノン e) 2部のヒンダードフエノール(Honor■)(
硬化抑制剤)。
粒状のSIS共重合体はシェル・ケミカル社(3bel
l C1+emical Company)製の1(r
aton■であり、はぼ14重量%のポリスチレン(2
つのブロック端に等しく分布した)、残部のポリイソプ
レンから構成されていた。レリーフ版は組成物をトルエ
ン中にかきまぜ門付き病脂びん内で溶かすことによって
つくった。成分a)をまず入れ、次にb)、d)および
e)を急速に続【ノで溶かし、次いて他のものが溶けた
後C)を溶かした。次いてこの溶液をポリニスデルめ支
持シート上にほぼ80ミル(2,03mm>の厚さに注
形した。
l C1+emical Company)製の1(r
aton■であり、はぼ14重量%のポリスチレン(2
つのブロック端に等しく分布した)、残部のポリイソプ
レンから構成されていた。レリーフ版は組成物をトルエ
ン中にかきまぜ門付き病脂びん内で溶かすことによって
つくった。成分a)をまず入れ、次にb)、d)および
e)を急速に続【ノで溶かし、次いて他のものが溶けた
後C)を溶かした。次いてこの溶液をポリニスデルめ支
持シート上にほぼ80ミル(2,03mm>の厚さに注
形した。
乾燥した感光性層を次に標(4tHの市販のアミj−基
剤スリップコー1へで4分の1ミル(0,006部1m
m)より小に被覆した。生じた版の10インチ×12イ
ンチ(25,4cmx30.5cm> をn空7レーム
中に置き、そして被覆した光子合体表面をラインプロセ
スのネガと接触させた。次いで要素を化学線(500μ
W/am’ ) に10分HEAHした。暴露後、ネガ
を要素からはがし、そして要素をトリクロロエタンを含
有づ゛るエツチング箔で処理して、未基露の重合体を除
去した。ネガの透明領域に相当するレリーフ像が得られ
た。光重合したレリーフ版はきわめてすぐれた柔軟性、
弾性。
剤スリップコー1へで4分の1ミル(0,006部1m
m)より小に被覆した。生じた版の10インチ×12イ
ンチ(25,4cmx30.5cm> をn空7レーム
中に置き、そして被覆した光子合体表面をラインプロセ
スのネガと接触させた。次いで要素を化学線(500μ
W/am’ ) に10分HEAHした。暴露後、ネガ
を要素からはがし、そして要素をトリクロロエタンを含
有づ゛るエツチング箔で処理して、未基露の重合体を除
去した。ネガの透明領域に相当するレリーフ像が得られ
た。光重合したレリーフ版はきわめてすぐれた柔軟性、
弾性。
像の鮮明さおよび本質的に非粘着性の表面によって特徴
つけられた。この版をフレキソブレスの印刷シリンダー
上に位置させ、そしてオリジナル像のきわめてずくれた
印刷がポリエステルフィルム上に得られた。レリーフ版
はまたきわめてずぐれたIQ擦低抵抗性耐久性、および
耐印刷インキ溶媒性を有することが、視的観察により、
わかった。
つけられた。この版をフレキソブレスの印刷シリンダー
上に位置させ、そしてオリジナル像のきわめてずくれた
印刷がポリエステルフィルム上に得られた。レリーフ版
はまたきわめてずぐれたIQ擦低抵抗性耐久性、および
耐印刷インキ溶媒性を有することが、視的観察により、
わかった。
実施例1の組成物は、次の性質を有していた。
121部−合計の全成分
組成物の82重i%はモノアルケニル芳香族ジエン共重
合体樹脂または材料(1) 100部(818) 材料(1)の15重量%のモノマーは実質的に材料(1
)ど相溶性であり、そして少なくとも1つの充積かけ性
C−Cニ小結合を有する。
合体樹脂または材料(1) 100部(818) 材料(1)の15重量%のモノマーは実質的に材料(1
)ど相溶性であり、そして少なくとも1つの充積かけ性
C−Cニ小結合を有する。
+A穿J(I>の2東聞96のポリチン1−11100
部(SIS) 材料(I)の2重量%の光開始剤。
部(SIS) 材料(I)の2重量%の光開始剤。
実 施 例 ■
印刷版を本質的に実施例■におけるJ:うに製造したが
、組成物は次の混合物がらなってぃIこ:a)100部
の同じ818共槍合体 b>20811のトリメチロールプロパン1〜リメタク
リレート c) 2部のペンタ1リスリトールテトラキス(β−メ
ルカプトプロピオネ−1〜) (1)2部の2.2−ツメ1〜キシー2−フIニルアt
e+・フェノン e) 2部のビンダー1〜フエノール。
、組成物は次の混合物がらなってぃIこ:a)100部
の同じ818共槍合体 b>20811のトリメチロールプロパン1〜リメタク
リレート c) 2部のペンタ1リスリトールテトラキス(β−メ
ルカプトプロピオネ−1〜) (1)2部の2.2−ツメ1〜キシー2−フIニルアt
e+・フェノン e) 2部のビンダー1〜フエノール。
結果は、印刷試験の結果を含めて、実施例■記載のもの
と本質的に同一であった。
と本質的に同一であった。
実 施 例 ■
E(印刷版を人°施例Iにおけるように製造したが、M
1成物は次の混合物からなっていた:a)100部の圃
じSIS共重合体 +1)15部の1〜リメチロールブロバン1〜リメタク
リレート c) 2部のペンタ1リスリトールテトラキス(β−メ
ルカプトプロピオネ− (1)4部のヘンシフエノン e) 2部のヒンダードフェノール。
1成物は次の混合物からなっていた:a)100部の圃
じSIS共重合体 +1)15部の1〜リメチロールブロバン1〜リメタク
リレート c) 2部のペンタ1リスリトールテトラキス(β−メ
ルカプトプロピオネ− (1)4部のヘンシフエノン e) 2部のヒンダードフェノール。
結果は、印刷試験の結果を含めて、実施例1記載のもの
と本質的に同一であった。
と本質的に同一であった。
実 施 例 1v
印刷版を本質的に実施例■に記載するように製造したが
、組成物は次の混合物からなっていた:a)100部の
同じSIS共垂合体 +1)15部のトリメチロールプロパントリアセテ−1
〜 c) 2部のペンタエリスリ1〜−ルナ1−ラキス(β
ーメJレカプトプ【コピオネ−1・)(1)2部の2.
2−ラメ1〜キシー2−フ1ニルア1?1〜ノエノン e) 2部のヒンダードフェノール。
、組成物は次の混合物からなっていた:a)100部の
同じSIS共垂合体 +1)15部のトリメチロールプロパントリアセテ−1
〜 c) 2部のペンタエリスリ1〜−ルナ1−ラキス(β
ーメJレカプトプ【コピオネ−1・)(1)2部の2.
2−ラメ1〜キシー2−フ1ニルア1?1〜ノエノン e) 2部のヒンダードフェノール。
結果は、印刷試験の結果を含め“C、実施例1記載のも
のと本質的に同一であった。
のと本質的に同一であった。
実 施 例 V
印刷版を本質的に実施例■に記載するように製造したか
、組成物は次の混合物からなつCいlζ:a)100部
のスヂレンーブタジエンースチレン(SBS)フaツク
共重合体( K raton■1102、シェル・ケミ
カルシ社) b)15部の1へりメチロールプロパンI〜リメタクリ
レ−1・ C.> 2部のペンタエリスリ(〜−ルテ1〜ラキス(
β−メルカプトプロピオネート) d> 2部の2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン e)2部のヒンダードフェノール。
、組成物は次の混合物からなつCいlζ:a)100部
のスヂレンーブタジエンースチレン(SBS)フaツク
共重合体( K raton■1102、シェル・ケミ
カルシ社) b)15部の1へりメチロールプロパンI〜リメタクリ
レ−1・ C.> 2部のペンタエリスリ(〜−ルテ1〜ラキス(
β−メルカプトプロピオネート) d> 2部の2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン e)2部のヒンダードフェノール。
各成分を1〜ルエン中に溶かさないで、その代4つり内
部せん断ミキサー中で配合し、引き続(Aで/1之リエ
ステル支持体上に圧延した。
部せん断ミキサー中で配合し、引き続(Aで/1之リエ
ステル支持体上に圧延した。
結果は、印刷試験を含めて、実施例■記載のものと本質
的に同一であった。
的に同一であった。
実 施 例 Vl
印刷版を本質的に実施例■におけるように製造したが、
組成物は次の混合物からなっていた:a)100部の同
じSjS共重合体 b)15部の1−ジメチロールプロパン1ヘリメタクリ
レ−1〜 C12部のペンタエリスリトールテ1〜ラキス(β−メ
ルカプI〜プロピオネー1〜)rl)2flillの2
.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン (う)2部のヒンダードフェノール。
組成物は次の混合物からなっていた:a)100部の同
じSjS共重合体 b)15部の1−ジメチロールプロパン1ヘリメタクリ
レ−1〜 C12部のペンタエリスリトールテ1〜ラキス(β−メ
ルカプI〜プロピオネー1〜)rl)2flillの2
.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン (う)2部のヒンダードフェノール。
[)15部の液状ブタジェンゴム[アルコ(AI’GO
>のpoly bd cs −15]。
>のpoly bd cs −15]。
結果は、印刷61(月を含めて、実施例■記載の6のと
本質的に同一であった。
本質的に同一であった。
実 施 例 VH−X II
対 照 例
実施例i−Vの操作を反復したが、それぞれ成分O)、
ペンタエリスリト−ルテ1〜ラキス(β−メルカ71〜
プロピオネー1〜)を各実施例にa5いCJノ] 除
し Iこ 。
ペンタエリスリト−ルテ1〜ラキス(β−メルカ71〜
プロピオネー1〜)を各実施例にa5いCJノ] 除
し Iこ 。
版は同様な性質を有したが、それらは手にJ、る表面の
接触試験によると、粘着性の表面を有しでいた。さらに
版は実施例X IVの後の表1に足間的に示されている
ように、遅い活性化を示しIこ。
接触試験によると、粘着性の表面を有しでいた。さらに
版は実施例X IVの後の表1に足間的に示されている
ように、遅い活性化を示しIこ。
実 施 例 X III
対 照 例
印刷版を本質的に実論例工におけるように製造したが、
組成物は次の混合物からなっていた:a)10(、)部
のlff1l L; S I S共重合体1+>10部
の1〜リメチD−ルプロパントリメタクリレ−1〜 C)なし d) 1部の2,2−ジン1〜キシー2−フエニルアし
トフ〕=ノン e) 2部のヒンダードフェノール。
組成物は次の混合物からなっていた:a)10(、)部
のlff1l L; S I S共重合体1+>10部
の1〜リメチD−ルプロパントリメタクリレ−1〜 C)なし d) 1部の2,2−ジン1〜キシー2−フエニルアし
トフ〕=ノン e) 2部のヒンダードフェノール。
これらの結果は、実施例Vl〜X■に記載の他の対照例
の結果と本質的に同一であった。
の結果と本質的に同一であった。
実 施 例 X Vl
印刷版を本質的に実施例工にa5けるよう【こ製造した
か、組成物は次の混合物からなってし1だ:a)100
部の同じSIS共重合体 b)10部の1〜リメチロールプロパン1〜リメタクリ
レ−1− c) 2部のペンタエリスリトールテ1ヘラキス(β−
メルカープ1ヘプロビオネー1〜)(1)1部の2.2
−ツメ1〜キシー2−フエニルアセ1〜フエノン e)2部のヒンダードフェノール。
か、組成物は次の混合物からなってし1だ:a)100
部の同じSIS共重合体 b)10部の1〜リメチロールプロパン1〜リメタクリ
レ−1− c) 2部のペンタエリスリトールテ1ヘラキス(β−
メルカープ1ヘプロビオネー1〜)(1)1部の2.2
−ツメ1〜キシー2−フエニルアセ1〜フエノン e)2部のヒンダードフェノール。
結果は、印刷試験の結果を含めて、実施例1記載のもの
ど本質的に周一であった。
ど本質的に周一であった。
Xm 414 952 54 62 1100XIV
500 728 59 60 800IV 455 8
92 52 63 725活性の数が大ぎくなればなる
ほど、適切な映信に要する期間は長くなる。したがって
、一般的命題として、「活性」の故が低くなればなるほ
ど、組成物の印刷版形成性はよくなる。活性の故は、印
刷版を形成するための感光性間中において55+6−1
50ラインのハーフ1〜−ンの点を安定化り−るために
要求される光の単位の最小の数である。感光性層を示し
たデータを含む試験用ネカを通し−(暴露し、次いで感
光性層を実施例に記載するようにエツチンクするが、変
化する光の単位を使用Jる。記録された単位を光調整器
から読み取る。この光Bl!1整器は使用する光の単位
を調節する。伸びおよび引張り強さをASTM法D27
07−72によって測定した。弾性はAS T M法D
2632−74およびショアーAはASTtvl法D2
240−75によって測定した。
500 728 59 60 800IV 455 8
92 52 63 725活性の数が大ぎくなればなる
ほど、適切な映信に要する期間は長くなる。したがって
、一般的命題として、「活性」の故が低くなればなるほ
ど、組成物の印刷版形成性はよくなる。活性の故は、印
刷版を形成するための感光性間中において55+6−1
50ラインのハーフ1〜−ンの点を安定化り−るために
要求される光の単位の最小の数である。感光性層を示し
たデータを含む試験用ネカを通し−(暴露し、次いで感
光性層を実施例に記載するようにエツチンクするが、変
化する光の単位を使用Jる。記録された単位を光調整器
から読み取る。この光Bl!1整器は使用する光の単位
を調節する。伸びおよび引張り強さをASTM法D27
07−72によって測定した。弾性はAS T M法D
2632−74およびショアーAはASTtvl法D2
240−75によって測定した。
実 施 例 XV
(61脂びんに、362gのトルエンと163gのプラ
スチックポリクロロプレン(1550のWRT+409
のAD−40>を加えた。次いで151.10のトリメ
チロールプロパン1〜リメタクリレート、0.80の2
,6−ジーt−ブチルクレゾール、1.6gの2.2−
ジメi〜キシー2−フェニルアt?1−フェノンおよび
3.30のペンタエリスリ1〜−ルデhラギス(β−メ
ルカプ;〜プロピオネー1〜)を加えた。溶液をよく混
合した後、8インチX10インチ×0.1インチ< 2
0 CIIIX 25 cmX Q 、 25 ca+
)の型中に注ぎ入れることによって注形した。乾燥厚さ
は100ミル(0,25cm)′C″あった。この重合
性層をポリエステル支持体へ接着さけ、得られた版を頁
空フレーム中に人ね、小合体表面を線のネカと接触させ
、実施例1におけるように暴露するが、暴露の期間は数
分てあった。゛暴露後、ネガを版からはがし、未kA露
の重合体を実施例■におけるようにして除去した。
スチックポリクロロプレン(1550のWRT+409
のAD−40>を加えた。次いで151.10のトリメ
チロールプロパン1〜リメタクリレート、0.80の2
,6−ジーt−ブチルクレゾール、1.6gの2.2−
ジメi〜キシー2−フェニルアt?1−フェノンおよび
3.30のペンタエリスリ1〜−ルデhラギス(β−メ
ルカプ;〜プロピオネー1〜)を加えた。溶液をよく混
合した後、8インチX10インチ×0.1インチ< 2
0 CIIIX 25 cmX Q 、 25 ca+
)の型中に注ぎ入れることによって注形した。乾燥厚さ
は100ミル(0,25cm)′C″あった。この重合
性層をポリエステル支持体へ接着さけ、得られた版を頁
空フレーム中に人ね、小合体表面を線のネカと接触させ
、実施例1におけるように暴露するが、暴露の期間は数
分てあった。゛暴露後、ネガを版からはがし、未kA露
の重合体を実施例■におけるようにして除去した。
ネガの透明領域に対応する少なくとも30ミル(0,7
6n++n)のレリーフ像が得られた。光用合体はきわ
めて弾性であり、もろくなく、非帖1111でありかつ
曲げることができ、180゛曲げても悪影響は観察され
なかった。版を実施例■にお(プるように印刷シリンタ
ー上に置き、そしてオリジナル像の満足ずべき印刷が得
られた。版は手でされっても非粘着性であった。
6n++n)のレリーフ像が得られた。光用合体はきわ
めて弾性であり、もろくなく、非帖1111でありかつ
曲げることができ、180゛曲げても悪影響は観察され
なかった。版を実施例■にお(プるように印刷シリンタ
ー上に置き、そしてオリジナル像の満足ずべき印刷が得
られた。版は手でされっても非粘着性であった。
実 施 例 X Vl
実施例Xvの操作を反復したが、15.1qのトリメチ
ロールプロパントリメタクリレートの代わりに13.0
gのトリメチロールプロパン1へリアクリレー1〜を使
用し、そして溶液をアルミニウム支持体上に直接に注形
した。印刷の結果は実bl!1例XVにおけるのと実質
的に同一であり、そして版手で触れたとき非粘着性であ
った。
ロールプロパントリメタクリレートの代わりに13.0
gのトリメチロールプロパン1へリアクリレー1〜を使
用し、そして溶液をアルミニウム支持体上に直接に注形
した。印刷の結果は実bl!1例XVにおけるのと実質
的に同一であり、そして版手で触れたとき非粘着性であ
った。
本51明は、安価な材料を使用しかつ最小の労働条件で
、簡単な有効なレリーフ印刷版を提供づ−る。
、簡単な有効なレリーフ印刷版を提供づ−る。
得られた(象は鮮明であり、オリジナルの透明体【こ対
して、小ざな細部および全体の寸法の両方1こおいて忠
実性を示ず。光重合した印刷版の柔軟性おにびたわみ性
により[キス刷りj印刷技術を使用できるという事実か
ら、有意の利益が生ずる。この印刷技術は、荒い「アン
チック」紙ならひに高いプレス速度の使用を許すので、
本の発行工梁においてとくに好ましい技術である。この
光重合しIこ印刷版のtg耗低抵抗、現在入手できるも
のに比へて、版をいっそう耐久性とする。重要な商業上
の利益はその軽口さにある。主に重要なことは、本光明
は成製作法において脱粘着処理の必要性を排除すると同
時にすべての利点を保有する組成物を提供するというこ
とである。
して、小ざな細部および全体の寸法の両方1こおいて忠
実性を示ず。光重合した印刷版の柔軟性おにびたわみ性
により[キス刷りj印刷技術を使用できるという事実か
ら、有意の利益が生ずる。この印刷技術は、荒い「アン
チック」紙ならひに高いプレス速度の使用を許すので、
本の発行工梁においてとくに好ましい技術である。この
光重合しIこ印刷版のtg耗低抵抗、現在入手できるも
のに比へて、版をいっそう耐久性とする。重要な商業上
の利益はその軽口さにある。主に重要なことは、本光明
は成製作法において脱粘着処理の必要性を排除すると同
時にすべての利点を保有する組成物を提供するというこ
とである。
第1頁の続き
優先権主張 @1978年1月23日■米国(US)■
871949 01978年1月23日[相]米国(US)■8719
31 0発 明 者 ロパート・エイ・アーヴインアメリカ合
衆国ジョーシア州30 064マリエツタ・レイクサマー セットドライブ197 @発明者シェームス・エイ・工ヴアンスアメリカ合衆国
ジョーシア州30 309アトランタ・ノースイース ト・ジンパーストリート977
871949 01978年1月23日[相]米国(US)■8719
31 0発 明 者 ロパート・エイ・アーヴインアメリカ合
衆国ジョーシア州30 064マリエツタ・レイクサマー セットドライブ197 @発明者シェームス・エイ・工ヴアンスアメリカ合衆国
ジョーシア州30 309アトランタ・ノースイース ト・ジンパーストリート977
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、像支持透明体を通して投射された化学線に成用線硬
化組成物を像方法で暴露することからなり、該組成物1
ユ、 (1〉該組成物の10〜97重量1%の、モノアルケニ
ル万香族ジエン共重合体、ブタジェン重合体。 アクリロニ1−リル樹脂およびそれらの混合物から選ば
れるC−C不飽和重合体樹脂、C−C飽和重合体バイン
ターまたはそれらの混合物;(2)材料(1)の少なく
とも1重量%の少なくとも1つの光橋かけ:生C−C不
飽和結合をもつ少なくとも1f!!のモノマー; (3)材料(1)の0.01〜10重量%の光開始剤;
および (4)材料(1)の0.1〜35重硲%のチオール からなり、該チオールは該放射線硬化性組成物の硬化性
を基本的に変化させるのには不十分な閤で存在し、該暴
露は放射線硬化性組成物をに4露部分において硬化する
のに十分な時間待ない、その後未暴露の放射線硬化性組
成物を除去することを特(紋とする印刷版の製造法。 2、該七ツマー1分子当り2以上のアクリレートまたは
メタクリレ−(−基を含有する付hロ光重合性ポリエチ
レン性不飽和アクリルまたはメタクリル酸エステル、ま
たはそれらの間合物であり、そして材料(1)の少なく
とも5重量1%の紐で存在する特許請求の範囲第1項記
載の方法。 3、該モノマーはジエチレンクリコールジメタクリレ−
1〜またはジアクリレートまたはトリメチロールプロパ
ン1−リメタクリレートである特許請求の範囲第2項記
載の方法。 4、該モノマーは材料(1)の15〜30車tin 9
6の量で存在する特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
に記載の方法。 5、該材料(1)は平均分子量が少なくとも約5000
である高分子構造をもつC−C不飽和重合体樹脂であり
、該組成物の少なくとも60%の量で存在する特許請求
の範囲第1〜4項のいずれ力)に記載の方法。 6、祠1jl (1>は少なくとも20重量%の量で存
在する特許請求の範囲第1〜5項の(Xずれ力1に記載
の方法。 7、材料(1)は40〜60重石%の量で存在する特許
請求の範囲第6項記載の方法。 8、材料(1)は少なくとも60重量%の呈で存在する
特許請求の範囲第6項記載の方法。 9、材料〈1)はモノアルケニル芳香族ジエン共重合体
、ハロゲン置換ブタジェン樹脂、アクリロニトリル(工
(脂、アクリルウレタン樹脂またはそれらの混合物であ
る特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の方法。 10、材料(1)は2−クロロ−1,3−ブタジェン、
2−フルオロ−1,3−ブタジェンまたは2゜3−シク
ロロー1J3−ブタジェンの軸]11旨である特許請求
の範囲第9項記載の方法。 11、材料(1)は少なくとも80小足%のVで存在す
る特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、該C−C不飽和重合体樹脂(1)はポリ不飽和で
ありかつ23゛C以下で固体であり、そして該放131
線硬化性組成物は材料(1)の約0.1〜約50重量%
の23℃以下で液体である小合体を含み、該液状重合体
はフタジエンのホモポリマーまたは少なくとも30重口
%のブタジェンと残部のスチレンまたはアクリロニトリ
ルとの共重合体である特許請求の範囲第5項記載の方法
。 13、該材料(1)はC−C飽和バインターであり、該
組成物の少なくとも約40ψ量%の量で存在する特許請
求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 14、該材料(1)は平均分子量が少なくとも5000
である高分子構造をもち、該組成物の少なくとも60%
の9で存在する特許請求の範囲第13項記載の方法。 15、該材料(1)はポリビニルピロリドン、セルロー
スアセテ−1へブチレート、セルロースアセテートスフ
シネ−1−またはそれらの混合物である特許請求の範囲
第13または14項記載の方法。 16、敢射線硬化した組成物はチオールを省略した場合
粘着性表面を有し、そして該チオールはポリチオールで
あり、かつ実質的に粘着性ではない表面を形成するのに
十分な石で組成物に含有される特許請求の範囲第1〜1
5項のいずれかに記載の方法。 17、チオールはペンタエリスリトールテトラキス(β
−メルノJブトプロピAネー1へ)または1〜リメチロ
ールプロパントリス(β−メルカプトプロピオネ−1−
)またはそれらの混合物であり、そして材料(1)の0
.5〜10重量96の量で存在する特許請求の範囲第1
6項記載の方法。 18、該光開始剤はヘンシフエノン、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセ1〜フエノンまたはそれらの混合
物であり、そして0.2〜5%の足で存在する特許請求
の範囲第1〜17項のいずれかに記載の方法。 19、該放射線硬化性組成物はポリエステルフィルム支
持体上に輻割前に2〜200ミル(0,051〜0.5
08mn+1の被覆厚さで施こす特許請求の範囲第1〜
18項のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/827,002 US4179531A (en) | 1977-08-23 | 1977-08-23 | Polythiol effect, curable monoalkenyl aromatic-diene and ene composition |
US871931 | 1978-01-23 | ||
US871949 | 1986-06-09 | ||
US827002 | 1992-01-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS606941A true JPS606941A (ja) | 1985-01-14 |
JPH0438344B2 JPH0438344B2 (ja) | 1992-06-24 |
Family
ID=25248070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59071906A Granted JPS606941A (ja) | 1977-08-23 | 1984-04-12 | 印刷版の製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4179531A (ja) |
JP (1) | JPS606941A (ja) |
CA (1) | CA1110900A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119708A1 (ja) * | 2009-04-16 | 2010-10-21 | 株式会社ブリヂストン | チオール含有液状ゴム組成物 |
JP2015063648A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-04-09 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物およびこれを用いる空気入りタイヤ |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2942183A1 (de) * | 1979-10-18 | 1981-05-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Fotopolymerisierbare gemische und elemente daraus |
US4415651A (en) * | 1981-03-30 | 1983-11-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous processable, positive-working photopolymer compositions |
US4415652A (en) * | 1982-01-04 | 1983-11-15 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Aqueous processable, positive-working photopolymer compositions |
US4460675A (en) * | 1982-01-21 | 1984-07-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate |
US4427759A (en) | 1982-01-21 | 1984-01-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate |
US4942109A (en) * | 1987-09-10 | 1990-07-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light-sensitive composition |
US5019483A (en) * | 1989-09-13 | 1991-05-28 | 501 Industrial Technology Research Institute | Aqueous developable photoresist containing weak alkali soluble or dispersible thiol compounds |
CA2041023C (en) * | 1990-04-26 | 2002-03-12 | William K. Goss | Photocurable elements and flexographic printing plates prepared therefrom |
US5223375A (en) * | 1991-07-15 | 1993-06-29 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Flexographic printing plate comprising photosensitive elastomer polymer composition |
US5304458A (en) * | 1992-09-08 | 1994-04-19 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Multiblock copolymers for flexographic printing plates |
JPH08241858A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-09-17 | Toshiba Corp | 半導体の反射防止膜及びこの反射防止膜を用いた半導体の製造方法 |
CA2504662A1 (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-15 | E-Tec Co., Ltd. | Cold-curing binder and process for producing molding with the same |
US20200207142A1 (en) * | 2019-01-02 | 2020-07-02 | Macdermid Graphics Solutions Llc | Liquid Photopolymer Resin Compositions for Flexographic Printing |
WO2021016481A1 (en) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | Adaptive 3D Technologies, Llc | Thiol-acrylate elastomers for 3d printing |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50109003A (ja) * | 1974-02-12 | 1975-08-27 | ||
JPS50117502A (ja) * | 1974-02-23 | 1975-09-13 | ||
JPS5424988A (en) * | 1977-07-27 | 1979-02-24 | Teijin Ltd | High-sensitivity photocurable composition |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA885388A (en) | 1971-11-09 | X. Werber Francis | High speed printing plate and process of using same | |
US3149182A (en) * | 1957-10-28 | 1964-09-15 | Shell Oil Co | Process for preparing block copolymers utilizing organolithium catalysts |
LU38113A1 (ja) * | 1959-01-16 | |||
US3029223A (en) * | 1959-02-11 | 1962-04-10 | Dow Chemical Co | Process for preparing transparent compositions from styrene, methyl methacrylate and rubbery copolymers of styrene and butadiene and resinous products thereof |
US3051695A (en) * | 1959-10-12 | 1962-08-28 | Phillips Petroleum Co | Production of polymeric mercaptans |
US3144422A (en) * | 1962-01-03 | 1964-08-11 | Carlisle Chemical Works | Polyolefins stabilized with pentaerythritol mercapto esters |
US3240844A (en) * | 1962-03-12 | 1966-03-15 | Phillips Petroleum Co | Diene elastomers cured with mercaptoterminated liquid diene polymer |
US3338810A (en) * | 1964-10-05 | 1967-08-29 | Phillips Petroleum Co | Ultraviolet light reaction between an alkyl polythiol and a liquid diene polymer |
US3661744A (en) * | 1966-07-26 | 1972-05-09 | Grace W R & Co | Photocurable liquid polyene-polythiol polymer compositions |
GB1251232A (ja) * | 1967-10-12 | 1971-10-27 | ||
US3627529A (en) * | 1968-10-11 | 1971-12-14 | Grace W R & Co | Process for preparing a lithographic printing plate |
US4008341A (en) * | 1968-10-11 | 1977-02-15 | W. R. Grace & Co. | Curable liquid polymer compositions |
US3640923A (en) * | 1968-11-12 | 1972-02-08 | Grace W R & Co | Polyenes cured with polythiols with iron compounds and oxime ester as accelerators |
FR2039216A1 (ja) * | 1969-04-16 | 1971-01-15 | Sumitomo Chemical Co | |
US3666461A (en) * | 1969-12-10 | 1972-05-30 | Grace W R & Co | Polymeric master plate and method |
GB1312492A (en) | 1969-12-19 | 1973-04-04 | Mccall Corp | Crosslinked polymers and process therefor |
US3716466A (en) * | 1969-12-22 | 1973-02-13 | Moleculon Res Corp | Thioester cross-linking agents |
US3674486A (en) * | 1970-02-02 | 1972-07-04 | Little Inc A | Photoresist material and method of forming printing plates and resulting product |
CA926183A (en) | 1970-02-26 | 1973-05-15 | W.R. Grace And Co. | Photocurable photoresist composition and method |
CA930094A (en) | 1970-03-13 | 1973-07-10 | S. Marans Nelson | Accelerated uv crosslinking of polyolefins |
DE2035848A1 (de) | 1970-07-18 | 1972-01-27 | Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen | Photosensible Gemische zur Herstellung von Druckplatten |
CA924047A (en) | 1970-10-16 | 1973-04-03 | W.R. Grace And Co. | Polyisocyanate products and methods |
DE2064080C3 (de) | 1970-12-28 | 1983-11-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Lichtempfindliches Gemisch |
CA1099435A (en) | 1971-04-01 | 1981-04-14 | Gwendyline Y. Y. T. Chen | Photosensitive block copolymer composition and elements |
CA1101586A (en) | 1971-05-17 | 1981-05-19 | Arnel D. Potter | Photosensitive compositions |
US3843502A (en) * | 1971-06-01 | 1974-10-22 | Firestone Tire & Rubber Co | Promoters for radiation induced cross-linking in polymer substances |
CA994152A (en) | 1972-02-09 | 1976-08-03 | James M. Lewis | Photoresist and method of making same |
US3864229A (en) * | 1972-03-06 | 1975-02-04 | Exxon Research Engineering Co | Polythiol accelerated radiation cross-linking of olefinically unsaturated polymers |
US3783152A (en) * | 1972-04-27 | 1974-01-01 | Grace W R & Co | N-arylene polycarbamate |
US3832421A (en) * | 1972-05-05 | 1974-08-27 | Grace W R & Co | Curable compositions containing solid styrene-allyl alcohol copolymer based polyenes and polythiols |
US3843572A (en) * | 1972-05-05 | 1974-10-22 | Grace W R & Co | Solid curable polythiol compositions containing liquid polyenes and solid styrene-allyl alcohol copolymer based polythiols |
DE2456439A1 (de) | 1974-11-29 | 1976-08-12 | Basf Ag | Mehrschichtenverbundplatten fuer die herstellung von flexodruckformen |
US4045231A (en) * | 1975-03-15 | 1977-08-30 | Tokyo Ohka Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive resin composition for flexographic printing plates |
-
1977
- 1977-08-23 US US05/827,002 patent/US4179531A/en not_active Expired - Lifetime
-
1978
- 1978-08-14 CA CA309,263A patent/CA1110900A/en not_active Expired
-
1984
- 1984-04-12 JP JP59071906A patent/JPS606941A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50109003A (ja) * | 1974-02-12 | 1975-08-27 | ||
JPS50117502A (ja) * | 1974-02-23 | 1975-09-13 | ||
JPS5424988A (en) * | 1977-07-27 | 1979-02-24 | Teijin Ltd | High-sensitivity photocurable composition |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119708A1 (ja) * | 2009-04-16 | 2010-10-21 | 株式会社ブリヂストン | チオール含有液状ゴム組成物 |
US8865841B2 (en) | 2009-04-16 | 2014-10-21 | Bridgestone Corporation | Thiol-containing liquid rubber composition |
JP5653344B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2015-01-14 | 株式会社ブリヂストン | チオール含有液状ゴム組成物 |
JP2015063648A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-04-09 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物およびこれを用いる空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4179531A (en) | 1979-12-18 |
JPH0438344B2 (ja) | 1992-06-24 |
CA1110900A (en) | 1981-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4234676A (en) | Polythiol effect curable polymeric composition | |
US4431723A (en) | Aqueous processible, alcohol resistant flexographic printing plates | |
US4320188A (en) | Photopolymerizable compositions containing elastomers and photo-curable elements made therefrom | |
JPS606941A (ja) | 印刷版の製造法 | |
JPH029480A (ja) | 光硬化被膜を形成する方法 | |
GB2046285A (en) | Photosensitive compositions containing thermoplastic ionomeric elastomers useful in flexographic printing plates | |
JPS5862639A (ja) | 光重合可能な混合物及び多層材料 | |
JPS63162712A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP4519129B2 (ja) | 光硬化性組成物および光硬化性組成物含むフレキソ印刷版 | |
JPH0495960A (ja) | 感光性フレキソ印刷版組成物 | |
EP2195381A2 (en) | Block copolymers having distinct isoprene and butadiene midblocks, method for making same, and uses for such block copolymers | |
US4248960A (en) | Radiation responsive relief imageable plastic laminate | |
WO1992015046A1 (fr) | Composition elastomere photosensible | |
JPS5950971B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
GB2064151A (en) | Photopolymerisable composition | |
JPH0239784B2 (ja) | Kankoseijushisoseibutsu | |
US4446220A (en) | Method of making a photosensitive elastomeric composition | |
JPH0360113B2 (ja) | ||
JPS5830755A (ja) | 露光方法 | |
JP7438458B1 (ja) | フレキソ印刷版の製造方法、及び印刷方法 | |
JP2560375B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPH0541979B2 (ja) | ||
JPS6370241A (ja) | 感光性エラストマ−組成物 | |
JPS62164044A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2003122003A (ja) | 感光性樹脂組成物 |