JPS5830755A - 露光方法 - Google Patents
露光方法Info
- Publication number
- JPS5830755A JPS5830755A JP56127682A JP12768281A JPS5830755A JP S5830755 A JPS5830755 A JP S5830755A JP 56127682 A JP56127682 A JP 56127682A JP 12768281 A JP12768281 A JP 12768281A JP S5830755 A JPS5830755 A JP S5830755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photosensitive resin
- resin layer
- gap
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2022—Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は印刷版の新規な製造方法に関するものである。
さらに詳細には7ンキン印刷版のよ5に高いレリーフ層
を要する印刷版を得るに有用なる感光性樹脂凸版の製造
方法に−するものである。
を要する印刷版を得るに有用なる感光性樹脂凸版の製造
方法に−するものである。
従来、感光性樹脂層に固液を有する透明体を通して活性
光線を照射し、感光性樹脂層の選択された部分を光硬化
し未硬化部分を除去してしV−7を形成せしめること、
およびこれを印刷材として用いることが知られている。
光線を照射し、感光性樹脂層の選択された部分を光硬化
し未硬化部分を除去してしV−7を形成せしめること、
およびこれを印刷材として用いることが知られている。
感光性樹脂凸版を作成する一般的な方法は、たとえば支
持体上にaS〜lliリメートルの厚さの感光性樹脂層
を股もす、直接あるいは薄い透明な保護カバーを介して
ネガフィルムを密着し、活性光線例えば波長2000〜
8000オングストロームの光線を照射し、ネガフィル
ムの透明な固液に相当する部分の感光性樹脂層を硬化し
て洗浄液(例えばアルカリ水溶液、界面活性剤水溶液、
アルコール、)・ロゲン化炭化水素など)K不溶化した
後、未硬化部の樹脂を上記洗浄液で溶解除去し、乾燥し
た後、場合によっては得られたレリーフ偉を再び活性光
線に露光するととKよって得られる。
持体上にaS〜lliリメートルの厚さの感光性樹脂層
を股もす、直接あるいは薄い透明な保護カバーを介して
ネガフィルムを密着し、活性光線例えば波長2000〜
8000オングストロームの光線を照射し、ネガフィル
ムの透明な固液に相当する部分の感光性樹脂層を硬化し
て洗浄液(例えばアルカリ水溶液、界面活性剤水溶液、
アルコール、)・ロゲン化炭化水素など)K不溶化した
後、未硬化部の樹脂を上記洗浄液で溶解除去し、乾燥し
た後、場合によっては得られたレリーフ偉を再び活性光
線に露光するととKよって得られる。
かかる感光性樹脂層としては室温下で固体のものと液状
のものとがあり、多数の樹脂組成物が提案され使用され
ている。
のものとがあり、多数の樹脂組成物が提案され使用され
ている。
新聞の印刷、書籍、一般の印刷に使用される印刷版では
レリーフ厚さがほぼ1.0m以下であるが、ザラ紙、ク
ラフト紙2段ポール等表面平滑性の悪い被印刷体に対し
ては非印刷面のインキ汚れを防ぐために数4yメートル
という高いレリーフ厚さを有する印刷版が要求される。
レリーフ厚さがほぼ1.0m以下であるが、ザラ紙、ク
ラフト紙2段ポール等表面平滑性の悪い被印刷体に対し
ては非印刷面のインキ汚れを防ぐために数4yメートル
という高いレリーフ厚さを有する印刷版が要求される。
ところで従来の感光性樹脂凸版の製造方法に於いては厚
いレリーフ倫を得るためには、活性光線の照射時間を長
くする必要があり、解倫度が低下する。また厚いレリー
フを有する樹脂版では大文字、ベタ、ハーフトーン等面
積の大きい画像部は印刷時に印圧に対する耐久性を有す
るが、細線、小さな点などは印圧に耐えることが出来ず
、レリーフの破損によるカケなどを生じ耐刷力が低いと
いう問題点を有する。
いレリーフ倫を得るためには、活性光線の照射時間を長
くする必要があり、解倫度が低下する。また厚いレリー
フを有する樹脂版では大文字、ベタ、ハーフトーン等面
積の大きい画像部は印刷時に印圧に対する耐久性を有す
るが、細線、小さな点などは印圧に耐えることが出来ず
、レリーフの破損によるカケなどを生じ耐刷力が低いと
いう問題点を有する。
本発明者は感光性樹脂凸版のこれらの問題点を解決する
方法を鋭意研究した結果、LO!リメートル程度以上と
いう高いレリーフ厚さを有する印刷版ではレリーフ儂の
基部(レリーフの支持体側部分)に於いて支持体に対し
て通常の方法で製版した樹脂版よりも、より広い接着直
積を有する樹脂凸版の製造方法を見い出し、本発明を完
成するに到ったものである。゛すなわち本発明は、支持
体の上に設げられた感光性樹脂層に、表面から透明画健
体を通して活性光線を照射し透明部に対応した硬化樹脂
部を形成する露光方法において; (1) 幽該感光性樹脂層は2回以上に分けて設けら
れ、 (II) 少くとも第1回目に設けられた感光性樹脂
層には、 ピ) 当該透明画像体を通し、当該透明画像体と当該感
光性樹脂層面との間に間隙をおいて活性光線を照射する
か、或いは (ロ) 当該透明画像体の透明部が拡大された変形透明
画僚体を通し、当該変形透明画倫体と尚皺感光性樹脂層
面との間に間隙をおいて、或いはおかずに活性光線を照
射し、(以下これを1第1段露光′と称する場合がある
。) (至)最後に設けられた感光性樹脂層には、当該透明画
像体を通し、当該透明画像体と当該感光性樹脂層面との
間に実質的に間隙をおかず活性光線を照射する (以下これを1最終段露光1と称する場合がある。) ことを特徴とする露光方法である。
方法を鋭意研究した結果、LO!リメートル程度以上と
いう高いレリーフ厚さを有する印刷版ではレリーフ儂の
基部(レリーフの支持体側部分)に於いて支持体に対し
て通常の方法で製版した樹脂版よりも、より広い接着直
積を有する樹脂凸版の製造方法を見い出し、本発明を完
成するに到ったものである。゛すなわち本発明は、支持
体の上に設げられた感光性樹脂層に、表面から透明画健
体を通して活性光線を照射し透明部に対応した硬化樹脂
部を形成する露光方法において; (1) 幽該感光性樹脂層は2回以上に分けて設けら
れ、 (II) 少くとも第1回目に設けられた感光性樹脂
層には、 ピ) 当該透明画像体を通し、当該透明画像体と当該感
光性樹脂層面との間に間隙をおいて活性光線を照射する
か、或いは (ロ) 当該透明画像体の透明部が拡大された変形透明
画僚体を通し、当該変形透明画倫体と尚皺感光性樹脂層
面との間に間隙をおいて、或いはおかずに活性光線を照
射し、(以下これを1第1段露光′と称する場合がある
。) (至)最後に設けられた感光性樹脂層には、当該透明画
像体を通し、当該透明画像体と当該感光性樹脂層面との
間に実質的に間隙をおかず活性光線を照射する (以下これを1最終段露光1と称する場合がある。) ことを特徴とする露光方法である。
本発明で用いられる支持体としては例えば、鉄、ステン
レス鋼、亜鉛、アルミニウム等からなる金属板、天然ゴ
ム、合成ゴム等からなるゴムシート、あるいはセルロイ
ド、ポリエチレン。
レス鋼、亜鉛、アルミニウム等からなる金属板、天然ゴ
ム、合成ゴム等からなるゴムシート、あるいはセルロイ
ド、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート。
固体製感光性樹脂シート等からなる樹脂のシート、また
はフィルム等またはそれらの積層板をあげることが出来
る。かかる支持体は0.01ないし数ミリメートルの厚
さを有するものであり、必要に応じては表面にハレーシ
ョン防止層、接着層等を設けることがある。また上記板
、シートまたはフィルム上に002ないし数ミリメート
ルの硬化感光性樹脂層を設けた積層板をあげることが出
来る。硬化感光性樹脂層を有する支持体とする場合に、
その硬化層の形成は本発明の工程と別個に行ってもよい
が、前記第1段露光と並行、前後して行ってもよい。こ
の場合、当該硬化層を形成させる露光は第1段露光の反
対側から行う。
はフィルム等またはそれらの積層板をあげることが出来
る。かかる支持体は0.01ないし数ミリメートルの厚
さを有するものであり、必要に応じては表面にハレーシ
ョン防止層、接着層等を設けることがある。また上記板
、シートまたはフィルム上に002ないし数ミリメート
ルの硬化感光性樹脂層を設けた積層板をあげることが出
来る。硬化感光性樹脂層を有する支持体とする場合に、
その硬化層の形成は本発明の工程と別個に行ってもよい
が、前記第1段露光と並行、前後して行ってもよい。こ
の場合、当該硬化層を形成させる露光は第1段露光の反
対側から行う。
本発明において用いられる感光性樹脂は、上記支持体の
一部として用いられるもの及び前記数回に分けて設けら
れるものが全部同一のものであってもよいが、各々が異
なるものであってもよい。ただし異る組成の場合には、
互に接する樹脂の成分が相互に@和性を有する事がより
望ましい。例えばポリウレタン、ポリ7ジドをベースと
した樹脂に対しては−CONH−基を有するようなウレ
タン化合物を含む樹脂が好ましい。
一部として用いられるもの及び前記数回に分けて設けら
れるものが全部同一のものであってもよいが、各々が異
なるものであってもよい。ただし異る組成の場合には、
互に接する樹脂の成分が相互に@和性を有する事がより
望ましい。例えばポリウレタン、ポリ7ジドをベースと
した樹脂に対しては−CONH−基を有するようなウレ
タン化合物を含む樹脂が好ましい。
またカルボキシル基を有するアルカリ可溶性ポリマーを
ベースとする樹脂に対しては、同じくカルボキシル基を
含有する不飽和ポリエステル型をベースとする樹脂が好
ましい。
ベースとする樹脂に対しては、同じくカルボキシル基を
含有する不飽和ポリエステル型をベースとする樹脂が好
ましい。
とのよ5IIC互に親和性を有する官能基を有するもの
を組合わせたものは界面での接着性が良好となり望まし
い。
を組合わせたものは界面での接着性が良好となり望まし
い。
また支持体形成、初期段階の露光に付される感光性樹脂
層の表面部分の樹脂に熱重合禁止剤を過剰に含ませて硬
化反応を遅らせておくとか、嫌気性樹脂の場合は、酸素
または空気に表面を晒した状態で活性光線の照射を行な
えば樹脂層の表面部分は未硬化または硬化不充分の状態
となり次工程で感光性樹脂層を設は露光したときに、当
骸感光性樹脂の硬化が遂行するに従い、前記硬化不充分
の部と一体化して硬化し強固な接着力を得ることができ
る。また接着性が悪い場合には界面に接着性を有する第
3成分をはさむことによって解決される。
層の表面部分の樹脂に熱重合禁止剤を過剰に含ませて硬
化反応を遅らせておくとか、嫌気性樹脂の場合は、酸素
または空気に表面を晒した状態で活性光線の照射を行な
えば樹脂層の表面部分は未硬化または硬化不充分の状態
となり次工程で感光性樹脂層を設は露光したときに、当
骸感光性樹脂の硬化が遂行するに従い、前記硬化不充分
の部と一体化して硬化し強固な接着力を得ることができ
る。また接着性が悪い場合には界面に接着性を有する第
3成分をはさむことによって解決される。
また、いわゆる固体感光性樹脂と液体感光性樹脂とを種
々組合せて用いてもよい。
々組合せて用いてもよい。
本発明は上記の如き感光性樹脂の層を支持体上に2回以
上に分けて設けて所望の厚さにもってゆくが、各層の形
成段階でそれらの層罠適当な固液露光を行い、最終的に
得られるレリーフの形状を最適なものとするものである
。この際支持体に近い感光性樹脂は遠い層よりも広い露
光が行なわれる。かかる広い露光は、最終段露光に用い
られる透明画像体を用いて行5こともできるし、或いは
別個忙当該透明固液体より透明部が拡大された変形透明
画僧体を用いて行うこ′ともできる。透明画像体を用い
て行う場合は、轟該透明画倫体と感光性樹脂層面との間
に間隙をおいて露光するととKより、屈折率の関係でよ
り拡大された領域が露光される。第1図はその原塩を示
すものであるが、支持板1の上に感光性樹脂層3が設け
られ、それと間隙4をおいて透明画愉体6がおかれてい
る。活性光+17は透明we体6の透明部5を通して内
部に入射するが、間#114がない場合は第3wJの如
く感光性樹脂部に入射する光線はあまりムがらない。一
方間114がある第1図においては間l14で光線が瓜
がりかなり広い領域を露光・硬化することができる。第
1図をみればすぐ理解できることであるが、変形透明画
僧体として拡大された透明部2′を有するものを用いれ
ば変形透明画僧体を実質的に空間なおかずに感光性樹脂
層3上に配置して露光することにより、硬化樹脂部2を
形成させることができる。
上に分けて設けて所望の厚さにもってゆくが、各層の形
成段階でそれらの層罠適当な固液露光を行い、最終的に
得られるレリーフの形状を最適なものとするものである
。この際支持体に近い感光性樹脂は遠い層よりも広い露
光が行なわれる。かかる広い露光は、最終段露光に用い
られる透明画像体を用いて行5こともできるし、或いは
別個忙当該透明固液体より透明部が拡大された変形透明
画僧体を用いて行うこ′ともできる。透明画像体を用い
て行う場合は、轟該透明画倫体と感光性樹脂層面との間
に間隙をおいて露光するととKより、屈折率の関係でよ
り拡大された領域が露光される。第1図はその原塩を示
すものであるが、支持板1の上に感光性樹脂層3が設け
られ、それと間隙4をおいて透明画愉体6がおかれてい
る。活性光+17は透明we体6の透明部5を通して内
部に入射するが、間#114がない場合は第3wJの如
く感光性樹脂部に入射する光線はあまりムがらない。一
方間114がある第1図においては間l14で光線が瓜
がりかなり広い領域を露光・硬化することができる。第
1図をみればすぐ理解できることであるが、変形透明画
僧体として拡大された透明部2′を有するものを用いれ
ば変形透明画僧体を実質的に空間なおかずに感光性樹脂
層3上に配置して露光することにより、硬化樹脂部2を
形成させることができる。
かくして拡大された硬化樹脂部2を形成させた後、その
上に更に感光性樹脂層を設け、これに直りl書露光する
ことにより所望のレリーフを得ることができる。第2図
はこの原理を示すものであるが、前工程で形成された拡
大硬化1111部2を有する感光性樹脂層3の上に更に
感光性樹脂層31を設け、それに透明画像体6を通して
活性光線を照射することKより硬化樹脂部21を拡大硬
化樹脂部2の上に形成せしめることができる。
上に更に感光性樹脂層を設け、これに直りl書露光する
ことにより所望のレリーフを得ることができる。第2図
はこの原理を示すものであるが、前工程で形成された拡
大硬化1111部2を有する感光性樹脂層3の上に更に
感光性樹脂層31を設け、それに透明画像体6を通して
活性光線を照射することKより硬化樹脂部21を拡大硬
化樹脂部2の上に形成せしめることができる。
かくして本発明により形成された硬化樹脂部2と硬化樹
脂部21とからなるレリーフを第3図の硬化樹脂部22
からなるレリーフと比較すれば、本発明のレリーフが安
定したものであることは容易に理解できる。
脂部21とからなるレリーフを第3図の硬化樹脂部22
からなるレリーフと比較すれば、本発明のレリーフが安
定したものであることは容易に理解できる。
上記の説明は感光性樹脂層を2回忙分けて設ける例につ
いて示したが、これを更に多数回に分け【行うこともで
きる。〜 透過光の拡散または散乱による拡がりの大小は上記間隙
の距離とその間隙を演たす物質の屈折率に左右される。
いて示したが、これを更に多数回に分け【行うこともで
きる。〜 透過光の拡散または散乱による拡がりの大小は上記間隙
の距離とその間隙を演たす物質の屈折率に左右される。
本発明において1間隙′とは、光学的に第1図4の如き
作用を有する層を意味するのであり、必ずしも常識的な
意味での間隙を意図しているものではない。
作用を有する層を意味するのであり、必ずしも常識的な
意味での間隙を意図しているものではない。
関−を満たす物質としては実質的に活性光線に対して透
明でなければならない。また本発明の効果を良好に発揮
させるためKは上記透明画像体または変形透明画像体を
構成する物質の屈折率よりも間隙を満たす物質の屈折率
が少さいものを選ぶ必要がある。
明でなければならない。また本発明の効果を良好に発揮
させるためKは上記透明画像体または変形透明画像体を
構成する物質の屈折率よりも間隙を満たす物質の屈折率
が少さいものを選ぶ必要がある。
間隙を滴たす物質としては酸素、窒素、炭酸ガス、空気
など気体の物質、水、低分子量の炭化水素、アルコール
など液体の物質あるいはポリエチレン、ポリプロピレン
なと固体の物質などの中から活性光線照射前の感光性樹
脂を溶解したり、又はそれと混合したりしない物質が選
ばれる。好ましいものは気体状物質であるが、就中、酸
素ガスを含有する気体が好ましい。それ11多くの感光
性樹脂が嫌気性であり、酸素ガス存在下で硬化すると表
面が粘着性を帯びる為、前述の如く次工福の硬化部と接
着性が良好となるからである。
など気体の物質、水、低分子量の炭化水素、アルコール
など液体の物質あるいはポリエチレン、ポリプロピレン
なと固体の物質などの中から活性光線照射前の感光性樹
脂を溶解したり、又はそれと混合したりしない物質が選
ばれる。好ましいものは気体状物質であるが、就中、酸
素ガスを含有する気体が好ましい。それ11多くの感光
性樹脂が嫌気性であり、酸素ガス存在下で硬化すると表
面が粘着性を帯びる為、前述の如く次工福の硬化部と接
着性が良好となるからである。
また、必要とする間隙の距離は該間隙を満たす物質の屈
折率に応じて変化する。
折率に応じて変化する。
従って透明画像体を構成する物質の屈折率n。
の、上記間隙を満たす物質の屈折率n、に対する比と該
間隙の距離A (W)との積の111Mがある範囲にな
げればならない。
間隙の距離A (W)との積の111Mがある範囲にな
げればならない。
第2図の如く、2段でレリーフを形成させる場合につい
て例示すれば、その積の値はQ、Sから110であり、
好ましくは(L75から7.5である。M値がこの範囲
にあるように人の値を定めねばならない。
て例示すれば、その積の値はQ、Sから110であり、
好ましくは(L75から7.5である。M値がこの範囲
にあるように人の値を定めねばならない。
即ち 0.5 X−<A(s s xシn、
n。
n。
好ましくは0.75 X−< A < 7.5 X −
n、n鵞 である。
n、n鵞 である。
例えば上記透明画像体または透明体としてポリエステル
をペースとするネガフィルムを使用、関11に満たす物
質を空気とした場合H,=l、5゜nt=1.0である
から、間隙の取り得る範囲は、a33!リメートルから
10ミリメーFル、好ましくは0.5ミリメートルから
5■である。
をペースとするネガフィルムを使用、関11に満たす物
質を空気とした場合H,=l、5゜nt=1.0である
から、間隙の取り得る範囲は、a33!リメートルから
10ミリメーFル、好ましくは0.5ミリメートルから
5■である。
この人の値が上記範囲より小さい場合には、第ルリーフ
20太うが小さすぎるために第ルリーフ2の上にある第
2レリーフ21の土台としての役割が乏しく印圧などに
よる第2レリーフ21の版かけなどを生じ耐刷性を低下
させてしまう。一方Aの値が上記範囲より大きい場合に
は、第ルリーフ20太りが大きくなるために土台として
の役割は充分はたすことが出来て屯地汚れを起しやすく
なるという欠点を有する。
20太うが小さすぎるために第ルリーフ2の上にある第
2レリーフ21の土台としての役割が乏しく印圧などに
よる第2レリーフ21の版かけなどを生じ耐刷性を低下
させてしまう。一方Aの値が上記範囲より大きい場合に
は、第ルリーフ20太りが大きくなるために土台として
の役割は充分はたすことが出来て屯地汚れを起しやすく
なるという欠点を有する。
感光性樹脂層をさらに多数回に分けて設ける場合は上記
考え方に従って適宜加減すればよい。
考え方に従って適宜加減すればよい。
また変形透明画像体を用いる場合は、透明部の拡大の1
度により間隙を決定することが必要であり、場合によっ
ては間隙がない状態で露光してもよいので、間隙の距離
は一概に決定することはできない。拡大の方法は画像の
形状にそのままfi[比例して透明部を広げてもよいが
、例えば複軸な画像や細密な画像の場合、所望の範囲の
固液全体を一体の透明部として考え、それの拡大透明部
としてもよい。しかし、変形透明画像体を用いることな
く、透明画像体のみを用いて間隙を調節して傷形成する
方が簡便で好ましい。
度により間隙を決定することが必要であり、場合によっ
ては間隙がない状態で露光してもよいので、間隙の距離
は一概に決定することはできない。拡大の方法は画像の
形状にそのままfi[比例して透明部を広げてもよいが
、例えば複軸な画像や細密な画像の場合、所望の範囲の
固液全体を一体の透明部として考え、それの拡大透明部
としてもよい。しかし、変形透明画像体を用いることな
く、透明画像体のみを用いて間隙を調節して傷形成する
方が簡便で好ましい。
本発明に使用する活性光線を放射する光源としては、紫
外線蛍光灯、低圧水錯灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
カーボンアーク、キセノンランプ、メタルハライド灯な
どがあげられ、散乱光、光源として用いるのが好ましい
。
外線蛍光灯、低圧水錯灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
カーボンアーク、キセノンランプ、メタルハライド灯な
どがあげられ、散乱光、光源として用いるのが好ましい
。
本発明における最終段露光の実施に際しては透明画像体
はすでに実施した第1段露光と位置的に合致するよう設
置しなければならない。また最終段露光に際しては透明
画像体は画像の太り、白抜の5まりなどを防ぐために樹
脂層に一着しなければならない。ただし樹脂層が液状の
場合にはポリエステル、セロハンあるいはポリプロピレ
ンなどの薄いシートを介して透明画像体を密着すること
も出来る。
はすでに実施した第1段露光と位置的に合致するよう設
置しなければならない。また最終段露光に際しては透明
画像体は画像の太り、白抜の5まりなどを防ぐために樹
脂層に一着しなければならない。ただし樹脂層が液状の
場合にはポリエステル、セロハンあるいはポリプロピレ
ンなどの薄いシートを介して透明画像体を密着すること
も出来る。
以上述べた通り、本発明の方法によれば品質の優れた鳳
かけによる耐刷性の低下のな(・印刷順を得ることが出
来、特に版厚が数ミリメートルという印刷版を容易に得
ることができる。
かけによる耐刷性の低下のな(・印刷順を得ることが出
来、特に版厚が数ミリメートルという印刷版を容易に得
ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。なお、
実施例中に部とあるのは重量部を意味する。
実施例中に部とあるのは重量部を意味する。
実施例1
ポリエチレンジアジペートジオール(MW。
zooo)too部、エチレンオキシド−プロピレンオ
キシドブロック共重合ジオール(MW。
キシドブロック共重合ジオール(MW。
x o o o、エチレンオキシド35重量%含有)。
トルイジンジイソシアネート26部、ジグチ!レスズラ
ウレー)13部の混合愉を80℃、L5時間反応させた
後、2−ヒトジキシエチルメタクリレートIS部とノ\
イドpキノン0.03部を添加、70℃、2時間反応し
て不飽和ポリウレタンを得た= この不飽和ポリウレタン100部に2−ヒトジキシエチ
ルメタクリレート10@、トリエチレングリコールジメ
タクリレート10部、2−アセトキシエチルメタクリレ
ート10部、ベンゾインエチルエーテル2部、p−メト
キシフエトル0.2部を混合して感光性樹脂(I)を調
製した。
ウレー)13部の混合愉を80℃、L5時間反応させた
後、2−ヒトジキシエチルメタクリレートIS部とノ\
イドpキノン0.03部を添加、70℃、2時間反応し
て不飽和ポリウレタンを得た= この不飽和ポリウレタン100部に2−ヒトジキシエチ
ルメタクリレート10@、トリエチレングリコールジメ
タクリレート10部、2−アセトキシエチルメタクリレ
ート10部、ベンゾインエチルエーテル2部、p−メト
キシフエトル0.2部を混合して感光性樹脂(I)を調
製した。
次に上記不飽和ポリワレタフ100部に、雪−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート20部。
シプロピルメタクリレート20部。
テトラエチレングリコールジメタクリレー)5部、2−
7セトキシ工チルメタクリレート10部、ベンゾインエ
チルエーテル2部、p−メトキシフェノール0,2部を
配合して感光性樹脂組成物0を調製した。
7セトキシ工チルメタクリレート10部、ベンゾインエ
チルエーテル2部、p−メトキシフェノール0,2部を
配合して感光性樹脂組成物0を調製した。
水平な鋼板上に・・レーション防止層及び接着層を設け
たポリエステルフィルム(a15■)を置きその上に上
記で調製した感光性樹脂組成物(nをドクタ“−ナイフ
を用いて2slの厚さにコートし、5Mのガラス板に密
着したネガフィルムを樹脂層に対間させ、L!15sa
gの空気間隙をとり設置して20′Wの紫外線蛍光灯1
0本並列に配列した光源を用い【ガラス面より10aI
の距離から10分間露光した後、ガラス板、ネガフィル
ムを取り除いて露光ずみ樹脂層の上にすでに調製ずみの
感光性樹脂■を1; 8 g mの厚さにコートし、上
記ネガフィルムを12μのポリエステルフィルムを介し
て樹脂層に密着し、その上に平面性の曳好な10mのガ
ラス板を重ねて紫外線蛍光灯で15分間露光した後、4
0℃1、0−カセインーダ水溶液で未硬化樹脂を溶解除
去し、鳳厚4mレリーフ厚さ3.85露の印刷*t#得
た。この印刷版でクラフト紙に印刷したところ地汚れも
なく鮮明な印刷物が得られた。
たポリエステルフィルム(a15■)を置きその上に上
記で調製した感光性樹脂組成物(nをドクタ“−ナイフ
を用いて2slの厚さにコートし、5Mのガラス板に密
着したネガフィルムを樹脂層に対間させ、L!15sa
gの空気間隙をとり設置して20′Wの紫外線蛍光灯1
0本並列に配列した光源を用い【ガラス面より10aI
の距離から10分間露光した後、ガラス板、ネガフィル
ムを取り除いて露光ずみ樹脂層の上にすでに調製ずみの
感光性樹脂■を1; 8 g mの厚さにコートし、上
記ネガフィルムを12μのポリエステルフィルムを介し
て樹脂層に密着し、その上に平面性の曳好な10mのガ
ラス板を重ねて紫外線蛍光灯で15分間露光した後、4
0℃1、0−カセインーダ水溶液で未硬化樹脂を溶解除
去し、鳳厚4mレリーフ厚さ3.85露の印刷*t#得
た。この印刷版でクラフト紙に印刷したところ地汚れも
なく鮮明な印刷物が得られた。
実施例2
ポリイソプルピレンゴム(日一本合成ゴム株式%式%
L2−ポリブタジェン(日本合成ゴム株式会社製品rJ
8RRB 51oJ ) lo o部を加熱可能なニ
ーダに入れ、100℃、1時間混合した後、ネオペンチ
ルグリブールジメタクリレート20部、ベンゾインエチ
ルエーテル2部、p−メトキシフェノール0.1部を添
加して15分間混合した。均一に混合された組成物は1
0〜50kI/−の圧力、140〜150℃の温度でプ
レス機を用いて厚さ15mの感光性樹脂シートを作製し
た。
8RRB 51oJ ) lo o部を加熱可能なニ
ーダに入れ、100℃、1時間混合した後、ネオペンチ
ルグリブールジメタクリレート20部、ベンゾインエチ
ルエーテル2部、p−メトキシフェノール0.1部を添
加して15分間混合した。均一に混合された組成物は1
0〜50kI/−の圧力、140〜150℃の温度でプ
レス機を用いて厚さ15mの感光性樹脂シートを作製し
た。
次に水平に置いたガラス板上に100μのポリエステル
フィルムを置き、その上に実施例1で調製した感光性樹
脂組成物■を3■の厚さにプートし、原稿のネガフィル
ムを樹脂面との間をIsMになるよう空気間隙をとって
セットした。15W、10本、距離10’csaの紫外
線蛍光灯でポリエステルフィルム側から1分露光し、次
いで2 kW超高圧水銀灯でネガフィルム側から50傷
の距離で3分間露光した後、ネガフィルムをはずし上記
のL5m厚さの感光性樹脂シートをこの露光ずみ樹脂層
の上にラミネートして、上記ネガフィルムを真空焼枠内
で密着させSO偉の距離から2 kll超高圧水銀灯で
5分間露光した。露光終了後ネガフィルムをはずし、2
に9/dの圧力でクロロセンを版面に7分間吹きつけ裏
面のポリエステルフィルムを剥離すると全面樹脂層が約
L5m111. レリーフ部分約3譚、全厚4Smの
印刷版が得られた。得られた印刷版での印lN1klは
原稿を忠実に再現していた。
フィルムを置き、その上に実施例1で調製した感光性樹
脂組成物■を3■の厚さにプートし、原稿のネガフィル
ムを樹脂面との間をIsMになるよう空気間隙をとって
セットした。15W、10本、距離10’csaの紫外
線蛍光灯でポリエステルフィルム側から1分露光し、次
いで2 kW超高圧水銀灯でネガフィルム側から50傷
の距離で3分間露光した後、ネガフィルムをはずし上記
のL5m厚さの感光性樹脂シートをこの露光ずみ樹脂層
の上にラミネートして、上記ネガフィルムを真空焼枠内
で密着させSO偉の距離から2 kll超高圧水銀灯で
5分間露光した。露光終了後ネガフィルムをはずし、2
に9/dの圧力でクロロセンを版面に7分間吹きつけ裏
面のポリエステルフィルムを剥離すると全面樹脂層が約
L5m111. レリーフ部分約3譚、全厚4Smの
印刷版が得られた。得られた印刷版での印lN1klは
原稿を忠実に再現していた。
実施例3
定盤の上KCL1■厚さのポリエステルフィルム基板を
置き、その上に実施例1で得た感光性樹脂組成物(I)
を厚さαS wx Kドクターナイフでコートした後、
紫外線照射を行なった。樹脂層表置数105ターンは酸
素のために硬化は進行しなかったが下部の樹脂は完全に
固化した。この樹脂層に実施例2で得た厚さL5■の感
光性樹脂シートをラミネートした後、/飄イドpキノン
1%のトルエン溶液を7香バーコーターでこの積層板に
塗布した。トルエン蒸発後のこの積層板の重量増加はx
iあたりα2gであった。
置き、その上に実施例1で得た感光性樹脂組成物(I)
を厚さαS wx Kドクターナイフでコートした後、
紫外線照射を行なった。樹脂層表置数105ターンは酸
素のために硬化は進行しなかったが下部の樹脂は完全に
固化した。この樹脂層に実施例2で得た厚さL5■の感
光性樹脂シートをラミネートした後、/飄イドpキノン
1%のトルエン溶液を7香バーコーターでこの積層板に
塗布した。トルエン蒸発後のこの積層板の重量増加はx
iあたりα2gであった。
この積層板の上に2sotのポリプロピレン板、次に原
稿のネガフィルムを密着し2 kl超高圧水銀灯で照射
した後、ポリプロピレン板、ネガフィルムをはずし、積
層板の上に実施例1で得た感光性樹脂組成物■を厚さ2
ws Kコートして、12μポリエステルフイルムを
介してネガフィルムを密着し紫外線照射を実施後、クロ
ロ七ンで溶解現像を行ない全厚4.、1 m 、 レ
リーフ部λ5.m (2iaaとL5■の2段)の印刷
版を得た。
稿のネガフィルムを密着し2 kl超高圧水銀灯で照射
した後、ポリプロピレン板、ネガフィルムをはずし、積
層板の上に実施例1で得た感光性樹脂組成物■を厚さ2
ws Kコートして、12μポリエステルフイルムを
介してネガフィルムを密着し紫外線照射を実施後、クロ
ロ七ンで溶解現像を行ない全厚4.、1 m 、 レ
リーフ部λ5.m (2iaaとL5■の2段)の印刷
版を得た。
この印刷版の各層間の接着力は印刷に充分耐えるだけの
強力は有していた。
強力は有していた。
実施例4
基板の上に実施例1で得た感光性樹脂組成物■の硬化層
を有する積層板の上に同じ〈実施例1で得た感光性樹脂
組成物(2)を使い実施例1と同様な手段で印刷版を作
成した。
を有する積層板の上に同じ〈実施例1で得た感光性樹脂
組成物(2)を使い実施例1と同様な手段で印刷版を作
成した。
得られた印刷版は支持体部が2fi厚さ、中間の土台と
なっているレリーフ部の厚さは3.1111゜最上段の
レリーフは2簡で全厚が7fiである。
なっているレリーフ部の厚さは3.1111゜最上段の
レリーフは2簡で全厚が7fiである。
中間の土台となるレリーフ露光時の間隙は空気層211
11であったが印刷版の断面から中間の土台レリーフは
最上段レリーフとの界面に於いて約3m長くなっていた
。従ってこの印刷版は最上段レリーフはまわりが約3諺
大きな土台の上に乗った形となっている。
11であったが印刷版の断面から中間の土台レリーフは
最上段レリーフとの界面に於いて約3m長くなっていた
。従ってこの印刷版は最上段レリーフはまわりが約3諺
大きな土台の上に乗った形となっている。
実施例5
実施例2に於いて得られた感光性樹脂組成物より151
111厚さを有する感光性樹脂シートを作製した。
111厚さを有する感光性樹脂シートを作製した。
原稿ネガフィルムの画像9文字など透明部分をスプリッ
トフィルム(キモト株式会社製品)に写し取り単純な形
の図柄にしたマスキングフィルムを作製した。
トフィルム(キモト株式会社製品)に写し取り単純な形
の図柄にしたマスキングフィルムを作製した。
次にハイドロキノンを1%含むトルエン溶液をパーツ−
ターにより実施例3の場合と同様に上記感光性樹脂シー
トに塗布した。トルエンが完全に蒸発した後このシート
のハイドロキノン処理した面K15M深さの水のダムを
つくり、この水面にあらかじめ作製したマスキングフィ
ルムを気泡が含まないように設置し、この−マスキング
側から距離50備、露光時間3分で2 kW超高圧水鎖
灯を照射した。
ターにより実施例3の場合と同様に上記感光性樹脂シー
トに塗布した。トルエンが完全に蒸発した後このシート
のハイドロキノン処理した面K15M深さの水のダムを
つくり、この水面にあらかじめ作製したマスキングフィ
ルムを気泡が含まないように設置し、この−マスキング
側から距離50備、露光時間3分で2 kW超高圧水鎖
灯を照射した。
しかる後、ダムの水をすて乾燥後このシートの上に実施
例1で調製した感光性樹脂組成物■を厚さ2Mの層にコ
ートしてのち上記原稿ネガフィルムを12μのポリエス
テルフィルムを介−、シて樹脂層に密着した後に上記の
光源で5分間露光した。露光後2kg/−の圧力でキシ
レンを10分間吹きつげると、支持体部が約1. s
m 。
例1で調製した感光性樹脂組成物■を厚さ2Mの層にコ
ートしてのち上記原稿ネガフィルムを12μのポリエス
テルフィルムを介−、シて樹脂層に密着した後に上記の
光源で5分間露光した。露光後2kg/−の圧力でキシ
レンを10分間吹きつげると、支持体部が約1. s
m 。
中間の土台となっているレリーフ部の厚さは約2謔、最
上段のレリーフは21111で全屓厚は翫5■であった
。この版を使用しての印刷では地汚れも発生せず鮮明な
印刷物が得られた。
上段のレリーフは21111で全屓厚は翫5■であった
。この版を使用しての印刷では地汚れも発生せず鮮明な
印刷物が得られた。
第1図は間隙をおいて露光する場合の原理図であり、第
2図は第1図につづいて最終的にレリーフ形成する場合
を示す原理図である。 第3図は、通常のレリーフ形成法の原理図である。 手続補正書 昭和56年9り/9日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 56 − 127682 号2、発明の名称 露 光 方 法 3、 W正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 5、補正の対象 (1) 明細書第11頁下から第3行の「粘着性を帯
びる」を「未硬化または硬化不足となる」と訂正する、 (2) 同第141R上から第11行の「乱光、光源
」を「乱光光源」と訂正する。 (3) 同第16頁上から第5行目の「感光性樹脂(
T)」を「感光性樹脂組成物(I)」と訂正する。 (4) 同第17頂上から第3行目の「感光性樹脂(
■)」を[感光性樹脂組成物(n)」と訂正する。 (5) 同第21真下から第11行目の「スプリット
フィルム(キモト株式会社製品)」を[ストリップコー
ト(株式会社きもと製品)]と訂正する。 以 上 手続補正書 昭和57年3月 7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 / 特願昭 ’6 − 127682 号2、発明の名称 露光方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 c3oo)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 帝 人 株 式 会 社内 5、補正の対象 ネ / 第1日 華2昭 / 箪3回
2図は第1図につづいて最終的にレリーフ形成する場合
を示す原理図である。 第3図は、通常のレリーフ形成法の原理図である。 手続補正書 昭和56年9り/9日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 56 − 127682 号2、発明の名称 露 光 方 法 3、 W正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 5、補正の対象 (1) 明細書第11頁下から第3行の「粘着性を帯
びる」を「未硬化または硬化不足となる」と訂正する、 (2) 同第141R上から第11行の「乱光、光源
」を「乱光光源」と訂正する。 (3) 同第16頁上から第5行目の「感光性樹脂(
T)」を「感光性樹脂組成物(I)」と訂正する。 (4) 同第17頂上から第3行目の「感光性樹脂(
■)」を[感光性樹脂組成物(n)」と訂正する。 (5) 同第21真下から第11行目の「スプリット
フィルム(キモト株式会社製品)」を[ストリップコー
ト(株式会社きもと製品)]と訂正する。 以 上 手続補正書 昭和57年3月 7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 / 特願昭 ’6 − 127682 号2、発明の名称 露光方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 c3oo)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 帝 人 株 式 会 社内 5、補正の対象 ネ / 第1日 華2昭 / 箪3回
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 支持体の上に設げられた感光性樹脂層に、表面から
透15gMII体を通して活性光線を照射し透明部に対
応した硬化樹脂部を形成する露光方法において; (1)当該感光性樹脂層は2回以上忙分けて設けられ、 (ml 少くともwc1回目に設けられた感光性樹脂
層には、 ピ) 蟲該透明ii俊体を通し、当該透明画像体と当該
感光性樹脂層面との関に間隙をおいて活性光線を照射す
るか、或いは −)崗該透明jm体の透明部が拡大された変形透IJI
Ii像体を通し、当該変形透明画像体と轟鋏感光性樹脂
層面との間忙間隙をおいて、或いはおかずに活性光線を
照射し、 [相] 最後に設けられた感光性樹脂層には、当該透明
画像体を通し、当該透明画像体と当該感光性樹脂層面と
の間に実質的に間隙をおかず活性光線を照射する ことを特徴とする露光方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56127682A JPS5830755A (ja) | 1981-08-17 | 1981-08-17 | 露光方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56127682A JPS5830755A (ja) | 1981-08-17 | 1981-08-17 | 露光方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5830755A true JPS5830755A (ja) | 1983-02-23 |
Family
ID=14966096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56127682A Pending JPS5830755A (ja) | 1981-08-17 | 1981-08-17 | 露光方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5830755A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206659A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Canon Inc | インクジエツト記録ヘツドの製造方法 |
JPH01192530A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズシートの製造方法 |
JPH01192529A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズシートの製造方法 |
JPH0236926A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-02-06 | Uvp Inc | 三次元の物体を作成する方法と装置 |
JPH0236929A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-02-06 | Uvp Inc | 三次元の物体を作成する方法と装置 |
JPH05154925A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-06-22 | Osaka Prefecture | 光学的造形法 |
US6027324A (en) * | 1984-08-08 | 2000-02-22 | 3D Systems, Inc. | Apparatus for production of three dimensional objects by stereolithography |
-
1981
- 1981-08-17 JP JP56127682A patent/JPS5830755A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206659A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Canon Inc | インクジエツト記録ヘツドの製造方法 |
US6027324A (en) * | 1984-08-08 | 2000-02-22 | 3D Systems, Inc. | Apparatus for production of three dimensional objects by stereolithography |
JPH01192530A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズシートの製造方法 |
JPH01192529A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズシートの製造方法 |
JPH0236926A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-02-06 | Uvp Inc | 三次元の物体を作成する方法と装置 |
JPH0236929A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-02-06 | Uvp Inc | 三次元の物体を作成する方法と装置 |
JPH049660B2 (ja) * | 1989-05-01 | 1992-02-20 | ||
JPH0419020B2 (ja) * | 1989-05-01 | 1992-03-30 | Suriideii Shisutemuzu Inc | |
JPH05154925A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-06-22 | Osaka Prefecture | 光学的造形法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4272608A (en) | Photosensitive compositions containing thermoplastic ionomeric elastomers useful in flexographic printing plates | |
EP0076028B1 (en) | Aqueous processible, alcohol resistant flexographic printing plates | |
EP0084851B2 (en) | Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate | |
EP0096572B1 (en) | Photosensitive materials for use in making dry transfers | |
US4415649A (en) | Flexographic printing plates containing blended adhesives | |
JPS6156506B2 (ja) | ||
US3770435A (en) | Production of gravure printing plates based on plastics materials | |
JPS606941A (ja) | 印刷版の製造法 | |
JPS5830755A (ja) | 露光方法 | |
EP0062474B1 (en) | Photosensitive compositions containing a polyene | |
US3645730A (en) | Reproduction of images using light sensitive curable liquid polymers | |
JPH033211B2 (ja) | ||
US4340686A (en) | Carbamated poly(vinyl alcohol) useful as a binder in elastomeric photopolymer compositions | |
US4308338A (en) | Methods of imaging photopolymerizable materials containing diester polyether | |
US4275140A (en) | Process for preparation of high opacity photosensitive images | |
US3650746A (en) | Dual image formation on separate supports of photocurable composition | |
US4446220A (en) | Method of making a photosensitive elastomeric composition | |
US3787211A (en) | Makeready foil for relief printing | |
JPS59113436A (ja) | サ−プリントプル−フの表面改善方法 | |
AU596101B2 (en) | Photosensitive elastomeric polymer composition for flexographic printing plate | |
CA1174890A (en) | Process for surface treatment of photosensitive elastomeric flexographic printing plates with monopersulphate and bromide salts | |
EP0130581B1 (en) | Enlargement of photopolymer images in photopolymer mask | |
GB1587476A (en) | Photopolymerizable compositions and elements and methods of imaging | |
JP3886528B2 (ja) | 高解像度な原版の単色または多色プルーフおよびそれらの作製方法 | |
US3704125A (en) | Color process |