JPS606660A - 2.3−ジメチル−n−フエニルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents
2.3−ジメチル−n−フエニルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤Info
- Publication number
- JPS606660A JPS606660A JP11262683A JP11262683A JPS606660A JP S606660 A JPS606660 A JP S606660A JP 11262683 A JP11262683 A JP 11262683A JP 11262683 A JP11262683 A JP 11262683A JP S606660 A JPS606660 A JP S606660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agricultural
- formula
- dimethyl
- difluoromethoxy
- horticultural fungicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は下記の一般式を有1°る新規な2.3−ジメチ
ル−N−71ニルマレイミド及び該化合物を有効成分と
して含有することを特徴とりる農業用殺菌剤に関するも
のである。
ル−N−71ニルマレイミド及び該化合物を有効成分と
して含有することを特徴とりる農業用殺菌剤に関するも
のである。
(式中R+はジノルオルメト4ニジ基、R2 、 R3
【よ水素、アルキル基、ジフルAルメ1〜キシ基、また
はハロゲンを表わす。) 2、3−ジメチル−N−フェニルマレイミド誘導体のう
ち化合物として知られているものは少なくないが、本発
明の化合物類は新規化合物でありしかも毒性が低く他の
類縁化合物からは全く予想のつかなかった強力にしてか
つ極めて広範囲の殺菌効力を有することが見出された。
【よ水素、アルキル基、ジフルAルメ1〜キシ基、また
はハロゲンを表わす。) 2、3−ジメチル−N−フェニルマレイミド誘導体のう
ち化合物として知られているものは少なくないが、本発
明の化合物類は新規化合物でありしかも毒性が低く他の
類縁化合物からは全く予想のつかなかった強力にしてか
つ極めて広範囲の殺菌効力を有することが見出された。
本発明化合物は例えば次式で示される方法によって製造
することかできる。但し、次式において各置換基は前記
のごとくである。
することかできる。但し、次式において各置換基は前記
のごとくである。
上記反応を行なう場合、適当な溶媒を用いることが望ま
しい。溶媒としては、例えば、ベンゼン、キ トルエン、チシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホル
ム、四塩化炭素等のjM素化アルカン類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、酢酸等の低級脂肪酸、
その他ジAキザン等各種の溶媒を用いることができる。
しい。溶媒としては、例えば、ベンゼン、キ トルエン、チシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホル
ム、四塩化炭素等のjM素化アルカン類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、酢酸等の低級脂肪酸、
その他ジAキザン等各種の溶媒を用いることができる。
核置換アニリンの量は2.3−ジメチル身しイン′M無
水物に対して当モル叩使用すればよいが、必要に応じて
若干加減してもよい。反応温度は、好ましくは40〜1
20°Cの範囲から選ばれる。反応時間は通常1〜3時
間でよい。反応後は使用した溶媒が水溶性の場合には、
水に反応物を注ぎ込む。又は溶媒が水に不溶性の場合は
、溶媒を減汁留去する等の方法によって結晶を析出せし
める。かくして得られた粗結晶をアセトニ1〜リル等の
有機溶媒より再結晶すれば目的とする化合物が好収率で
得られる。
水物に対して当モル叩使用すればよいが、必要に応じて
若干加減してもよい。反応温度は、好ましくは40〜1
20°Cの範囲から選ばれる。反応時間は通常1〜3時
間でよい。反応後は使用した溶媒が水溶性の場合には、
水に反応物を注ぎ込む。又は溶媒が水に不溶性の場合は
、溶媒を減汁留去する等の方法によって結晶を析出せし
める。かくして得られた粗結晶をアセトニ1〜リル等の
有機溶媒より再結晶すれば目的とする化合物が好収率で
得られる。
次に本発明り法を合成例により、更にhY柵にエラ1明
する。
する。
合成例1
N−(3−クロル−4−ジフルAルメトキシノ1ニル)
−2,3−ジメチルマレイミドの製ja。
−2,3−ジメチルマレイミドの製ja。
2.3−ジメチル無水マレイン酸i2g (0,1モル
)を1〜ルエン200dに溶解し、撹拌下、加熱して還
流させる。そこに3−クロル−4−ジフルAルメトキシ
アニリン19.3+I+の1−ルエン507溶液を滴1
−J”る。滴下後、共沸により水が留去しなくなるまで
加熱を続け、さらに30分反応させたのち、溶媒を減圧
留去する。析出した結晶をエタノールからΦ 再結晶ずれば融点128〜128.5’のN−(3−り
【」ルー4−ジフルAルメトキシフェニル) −2,3
−ジメチルマレイミド28.60が白色結晶として得ら
れる(収率97%)。
)を1〜ルエン200dに溶解し、撹拌下、加熱して還
流させる。そこに3−クロル−4−ジフルAルメトキシ
アニリン19.3+I+の1−ルエン507溶液を滴1
−J”る。滴下後、共沸により水が留去しなくなるまで
加熱を続け、さらに30分反応させたのち、溶媒を減圧
留去する。析出した結晶をエタノールからΦ 再結晶ずれば融点128〜128.5’のN−(3−り
【」ルー4−ジフルAルメトキシフェニル) −2,3
−ジメチルマレイミド28.60が白色結晶として得ら
れる(収率97%)。
例1と同様に製法により式(I)を有する種々の化合物
が製造できた。
が製造できた。
本発明化合物は床几な農園芸作物の病害の防除−に効果
的であり、その主なものを例示すれば以下のものが挙げ
られる。
的であり、その主なものを例示すれば以下のものが挙げ
られる。
水稲・いもち病;果樹・かlυきつ・黒点1、そうか病
:りんご・黒星、斑点落葉、モニリア病;梨・黒星、黒
斑、赤星病;桃・黒星、灰星病:ぶどう・べと、晩腐、
黒痘病:野菜・灰色かび、菌核、苗立枯病;キュウリ・
べと、炭そ、つる割、うどんこ病:メロン・つる枯病ニ
ドマド・疫、輪紋病:じI5が芋・疫病;ビート・褐斑
病等。
:りんご・黒星、斑点落葉、モニリア病;梨・黒星、黒
斑、赤星病;桃・黒星、灰星病:ぶどう・べと、晩腐、
黒痘病:野菜・灰色かび、菌核、苗立枯病;キュウリ・
べと、炭そ、つる割、うどんこ病:メロン・つる枯病ニ
ドマド・疫、輪紋病:じI5が芋・疫病;ビート・褐斑
病等。
散布mについては必ずしも制限はないが、通常は作物の
生育する圃場に散布する場合には有効成分化合物(A、
I)としテ50〜1000g/10a、また、土壌中に
施用する場合には2〜8kgA、I。
生育する圃場に散布する場合には有効成分化合物(A、
I)としテ50〜1000g/10a、また、土壌中に
施用する場合には2〜8kgA、I。
/10a程度が適当である。勿論、これは一つの目安で
あり、作物の種類、病害の種類及び被害の程度、時期、
天候、薬剤の剤型等の要因を考K(シて必要に応じて適
宜加減される。
あり、作物の種類、病害の種類及び被害の程度、時期、
天候、薬剤の剤型等の要因を考K(シて必要に応じて適
宜加減される。
本発明の化合物は前述の如く農園其用殺菌剤として用い
られるが、そのまま或いは担体(希釈剤)と混合して粉
剤、粒剤、水和剤、乳剤、油剤その他農薬製剤上慎用さ
れている適当な剤とし−C用いられる。この場合、必要
に応じて展着剤、乳化剤、湿展剤、固着剤等が適宜用い
られ、又、他の種類の殺菌剤や殺虫剤、除草剤、肥料等
と01用、混合することもできる。
られるが、そのまま或いは担体(希釈剤)と混合して粉
剤、粒剤、水和剤、乳剤、油剤その他農薬製剤上慎用さ
れている適当な剤とし−C用いられる。この場合、必要
に応じて展着剤、乳化剤、湿展剤、固着剤等が適宜用い
られ、又、他の種類の殺菌剤や殺虫剤、除草剤、肥料等
と01用、混合することもできる。
実施例1 粉剤
表中化合物 3部
クレー 40部
タルク 51部
実施例2 水和剤
表中化合物 75部
ポリオキシエチレン
ノ′ル4−ル)ノリルエーテル 9部
ホワイ1−カーボン 16部
以下、本発明化合物の効果を具体的に説明りるため、代
表的な試験例を示す。但し、これらは甲なる例示であり
、本発明の適用例はこれ−らのみに限られないことは言
うまでもない。
表的な試験例を示す。但し、これらは甲なる例示であり
、本発明の適用例はこれ−らのみに限られないことは言
うまでもない。
試験例−1かlv8つ黒点病防除試験
方法
鉢4fiのカンキツ+′l′+ (品杆:菖通温州)の
新葉展開直後に、本発明化合物の水和剤を所定の深度(
500ppm)に希釈して、 1鉢当り 300す/′
10a相当量を散布し、 月]後にミカンの枯枝で培養
したカンキツ黒点病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。
新葉展開直後に、本発明化合物の水和剤を所定の深度(
500ppm)に希釈して、 1鉢当り 300す/′
10a相当量を散布し、 月]後にミカンの枯枝で培養
したカンキツ黒点病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。
接種後は25°Cの洞室に2日間保ち、その後は温室内
に放置し、接種30日後に発病調査を次のように行なっ
た。
に放置し、接種30日後に発病調査を次のように行なっ
た。
指数 01 2 3 4
試験例2 人根萎黄病防除試験
(F USarlLIm OXySIIOrUm f
、rallllallf )〈試験方法〉 汚染土を:l 9cmの鉢につめた後にM出ししlJ人
根(品種:青首宮重)を鉢当り10粒播種し、??5染
土で覆土した。軽く潅水した後に、所定′a度の薬液を
d当り3文潅注した。潅注復温室内に放置し、適宜潅水
を行ない、処理40日後に、発病のイj無を調べIこ。
、rallllallf )〈試験方法〉 汚染土を:l 9cmの鉢につめた後にM出ししlJ人
根(品種:青首宮重)を鉢当り10粒播種し、??5染
土で覆土した。軽く潅水した後に、所定′a度の薬液を
d当り3文潅注した。潅注復温室内に放置し、適宜潅水
を行ない、処理40日後に、発病のイj無を調べIこ。
但し、連数は3連とする。
4 500 30 0 100 −一
試験例−33稲いもち病防除試験
方法
鉢植えの3菓期の稲(品種二十石)に所定の薬剤の10
a当り200見相当吊を噴霧散布し、温室内で風乾した
。風乾後、培養した稲し)′もち病菌(pyricul
aria oryzae )の胞子懸濁液(i微鏡10
0償1祝野当り40個)を噴霧接種し、直らに温度23
℃、湿度100%の暗黒条件下に48時間J3いた。
a当り200見相当吊を噴霧散布し、温室内で風乾した
。風乾後、培養した稲し)′もち病菌(pyricul
aria oryzae )の胞子懸濁液(i微鏡10
0償1祝野当り40個)を噴霧接種し、直らに温度23
℃、湿度100%の暗黒条件下に48時間J3いた。
日
どり出した後に、記案内に放置し、処理10回後に調査
した。
した。
N:調査葉数
4 11−
試験例4 カンキツ黒点病菌に対りる胞子発芽阻止試験
方法
カンキツ枯枝にJ8養したl) 1aportl+e
cit四の分生胞子と薬液を混合し、顕微vi10o倍
1祝野当り約20個になるように調整づる。
cit四の分生胞子と薬液を混合し、顕微vi10o倍
1祝野当り約20個になるように調整づる。
スライドグラス上に、この混合懸濁液を0.02#ll
!滴下し、温度27℃、湿度100%に20時間保った
後に、検顕しC胞子発刀の右yaを調査する。
!滴下し、温度27℃、湿度100%に20時間保った
後に、検顕しC胞子発刀の右yaを調査する。
いずれも2反覆とし、約200個の胞子の発芽の右無程
度を調べる。
度を調べる。
結果
試験例−5梨黒斑病菌に対する胞子
発芽阻止試験
方法
アンズ佑地に7〜10日間培養したΔIternari
aK 1kuchianaの分生胞子と薬液を混合し、
顕微鏡100倍1視野当り約20個になるように調整す
る。
aK 1kuchianaの分生胞子と薬液を混合し、
顕微鏡100倍1視野当り約20個になるように調整す
る。
スライドグラス上に、この混合懸濁液を0.02d滴下
し、温度27℃、湿度100%に20時間保った後に検
鏡して、胞子発芽の有無を調査する。
し、温度27℃、湿度100%に20時間保った後に検
鏡して、胞子発芽の有無を調査する。
いずれも2反覆とし、約200個の胞子の発芽の有無、
程度を調べる。
程度を調べる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1) 一般式 水素、アルキル はハロゲンを表わす。) を有する2,3−ジメヂルーNー71ニルマレイミド。 2) 一般式 (式中、R1はジフルオルメトキシ基またはR21R3
は水素、アルキル基、ジ゛フルオルメトキシ基、または
ハロゲンを表わず。)を有する2,3−ジメチル−N−
フェニルマレイミドを有効成分として含有する農園芸用
殺菌剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11262683A JPS606660A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 2.3−ジメチル−n−フエニルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11262683A JPS606660A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 2.3−ジメチル−n−フエニルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS606660A true JPS606660A (ja) | 1985-01-14 |
Family
ID=14591437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11262683A Pending JPS606660A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | 2.3−ジメチル−n−フエニルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606660A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6379871A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-09 | チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト | 除草及び植物生長調節作用を有するn−フエニル−マレイミド及びn−フエニル−コハク酸イミド |
-
1983
- 1983-06-24 JP JP11262683A patent/JPS606660A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6379871A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-09 | チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト | 除草及び植物生長調節作用を有するn−フエニル−マレイミド及びn−フエニル−コハク酸イミド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62258354A (ja) | フルオロフタルイミド類、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JPS6011401A (ja) | α−シアノケトン類誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 | |
JPS606660A (ja) | 2.3−ジメチル−n−フエニルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
JPS6019904B2 (ja) | N−フエニル−ジクロルマレイミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
JPS6254281B2 (ja) | ||
JPS606661A (ja) | N−フエニルイタコン酸イミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
JPS606659A (ja) | N−フエニルコハク酸イミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
KR850000493B1 (ko) | 1-옥소 이소인 돌린 유도체의 제법 | |
JPS60258150A (ja) | アニリド系化合物、その製造法およびそれらを含有する除草剤 | |
JPH04978B2 (ja) | ||
JPS608211A (ja) | 農園芸用殺菌剤 | |
JPH01168666A (ja) | マレイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 | |
KR840001556B1 (ko) | β-나프톡시프로피온산 아미드 유도체의 제조방법 | |
JPS604166A (ja) | チオセミカルバジツド誘導体および農園芸用殺菌剤 | |
JPH032153B2 (ja) | ||
JPS608248A (ja) | フエニルプロピオニルアニリド系化合物及び農園芸用殺菌剤 | |
JPS6011460A (ja) | カルボチオアミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
JPS5919085B2 (ja) | サツソウザイ | |
JPS606674A (ja) | ジチアジノン誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
JPH0144705B2 (ja) | ||
JPS6121553B2 (ja) | ||
JPH0368573A (ja) | アゾリジン誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤 | |
JPS606602A (ja) | 複素環化合物を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 | |
JPS606680A (ja) | ベンゾオキサチオ−ル−2−オン誘導体及び農園芸用殺菌剤 | |
JPS606655A (ja) | ジチオカ−バメ−ト誘導体及び農園芸用殺菌剤 |