[go: up one dir, main page]

JPS6047555A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6047555A
JPS6047555A JP58156689A JP15668983A JPS6047555A JP S6047555 A JPS6047555 A JP S6047555A JP 58156689 A JP58156689 A JP 58156689A JP 15668983 A JP15668983 A JP 15668983A JP S6047555 A JPS6047555 A JP S6047555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
turned
information
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58156689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Satomura
里村 博
Takeshi Honjo
本庄 毅
Takashi Saito
敬 斉藤
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Tadashi Ishikawa
正 石川
Masaki Naito
内藤 雅貴
Sachiko Iida
飯田 幸子
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58156689A priority Critical patent/JPS6047555A/ja
Publication of JPS6047555A publication Critical patent/JPS6047555A/ja
Priority to US07/063,725 priority patent/US4731668A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0476Indicating the scanning velocity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像情報を読取り、画像処理を行う画像処理装
置に関する。
従来技術 従来からラインセンサや密着型センサを用いて画像情報
を読み取る種々の装置が報告されている。
ところで任意の位置におかれた原稿を密着して読取る場
合は、読取り装置を固定し、原稿を一定速度で移動させ
て読取る方法が従来から行われている。しかし、この装
置の場合、本等の厚物を記録するのは困難であり、又、
一定速度で原稿を送る為の装置が必要となり、装置の大
型化を招き、コスト高になってしまう欠点があった。そ
こで、原稿を固定し、読取り装置を移動する方法が考え
られる。この場合には、原稿を送る装置は不要であるが
、読取り装置が任意の速度、任意の方向に移動する場合
、画像の二重記録、記録抜は等の問題が生じ、読取り装
置の移動速度、移動方向の規制が要求され、大型化、コ
スト高を生じ、更に画像情報の位置付けを行う事は不可
能であるという欠点があった。
目 的 以上の点に鑑み本願発明は上記欠点を除去し、読取り装
置が任意の速度及び/又は任意の方向に移動可能な画像
処理装置に関する。
実施例 以下、図面を参照し、本願発明について説明する。
第1図は、本発明適用可能な画像処理装置を示す図であ
り、lは携帯式画像処理装置、2は位置情報検出用透明
シー)・、3は記録すべき原稿、Aは装置の移動方向を
示すものである。
第2図は画像処理装置の断面図である。透明シート2は
表面に化学処理による格子縞エツチングが走査方向Aに
直角に、線巾5o=、8木/mmの等間隔で施されてい
る。一方、副走査方向(B方向)にはシートの一端から
徐々に間隔を広げた格子縞が構成されている。B方向格
子縞の間隔はイメージセンサ8の一画素以上の差を持っ
て構成されている。即ち初期間隔を例えばamm、1画
素を1IIII11とするとa 、a+ 1、−−−−
a+ n−−−一の間隔で格子縞がエツチングされてい
る。この格子縞エツチング表面を持つ透明シートは光の
入射角度により反射、透過を選択的に行うものである。
第3図に前記画像処理l及び透明シート2の格子縞の様
子を示す。なおAは主走査方向、Bは副走査方向を示し
ている。
LED光源4からの光は、透明シート2の格子縞に照射
されても透過する角度(本実施例では60゜以上)で入
射し、原稿3に照射され、その反射光はレンズ5を通し
て画像情報としてイメージセンサ(CCD)8に記録さ
れる。
一方、LED6からの光は、透明シート2の格子縞によ
って反射しく本実施例では30″の角度で入射する)、
レンズ5′を通してイメージセンサ8′に記録される。
副走査方向Bの位置情報はB方゛向の格子縞の間隔をL
ED6からの反射光をイメージセンサ8′で記録する事
により決められる。
主走査方向Aの記録は、LED光源13によってA方向
に垂直にエツチングされた8木/mmの格子縞からの反
射光をフォトセンサ12によって検知し、イメージセン
サ8,8′の制御装置9の駆動を行い、イメージセンサ
8,8′を一格子間隔ごとに作動させる事によって主走
査方向の記録を行う。
例えばイメージセンサ8,8′は各々n個の画素を持ち
、1個の画素に対して画像面を1/8mm程度に対応し
ており、8pelの解像力を有する構成をとることでA
方向に垂直にエツチングされた8木/mmの格子縞をフ
ォトセンサ12で検知する毎にイメージセンサ8,8′
を作動させる車でn個の画素1ライン分のデータの記録
を確実に行うことができる。
第4図は、本発明適用の実施例の画像処理装置のブロッ
ク図である。制御装置9はROM、 RAMを内蔵した
周知のワンチップマイクロコンピュータCPU26を中
心に構成され、ROMに格納されたプログラムにより制
御が行われる。第5図は制御プログラムを示すフローチ
ャートであり、以下第4図、第5図を用いて本実施例の
動作説明を行う。
今、操作者が第1図のように画像処理装置を画像面3及
びシート2上におき、さらに密着させた状態でAの方向
に移動させた場合、ステップ1において、まずLED光
源13をオンすべく出カポ−)Foをオンし、前述の格
子縞からの反射光をフォトセンサ12によって検知し、
入力ボートP0に入力し、格子縞が検知されたかどうか
を検知する。検知された場合はステップ2に進む。
ステップ2では画像情報及び位置情報を得るべくLED
光源4及び6をオンするように出カポ−)Fl、F2を
オンし、さらに後述する主走査カウンタをリセットし、
C0D8.8’からデータをメモリ10 、10’に格
納すべくゲート20をオンするように出力ポートF3を
オンし、次のステップに進む。
イメージセンサ8,8′は前述のLED光源4及び6が
オンされたことで各反射光がイメージセンサ8.8′に
照射され、画像情報及び位置情報が各画素にアナログ信
号として蓄積される。
一方ゲート20をオンすることで基準発振器(OSC)
21の出力がイメージセンサ8,8′に接続され、各画
素のアナログ信号が順次シリアルデータとして読み出さ
れる。このアナログ信号はA/D変換回路22.23に
より所定ビットのデジタル値に変換され、さらに所定の
画像信号処理回路24.25で2値化された後にメモリ
10゜10’にビデオデータとして入力される。またゲ
ート20をオンすることで基準発振器21の出力が入カ
ポ−)P+に入力される。
ステップ3ではこの03C21からのクロックの検出を
監視し続けO8Cクロックがあれば同期をとり、前述の
ビデオデータをメモリ10.10’内に格納するアドレ
スを決めるアドレスデータを出カポ−)F4から出力し
、またメモリ10゜10′の書込み信号であるW/R信
号をWRITEにして出カポ−)Fsから出力すること
で前述のビデオデータを所定のアドレスのメモリ空間に
格納する。次にステップ4ではアドレスデータをインク
リメントし、次の画素に対するビデオデータのアドレス
を決め、またCCDのn画素に対応する主走査カウンタ
をインクリメントしてカウンタがn個の画素すべてのデ
ータをはき出すまで監視1し続ける。カウンタが終了し
ない場合は再度ステップ3にもどり次のクロックを待ち
同期をとって次の画素に対するビデオデータをメモリに
格納する動作をくり返す。こうしてカウンタ終了時はC
ODの主走査方向1ライン分の画像情報及び位置情報の
記録終了となり、ゲート20をオフし、またLED光源
4.6をオフして(ステップ5)再びステップエに戻り
、次のフォトセンサ12からの格子縞信号が入力される
まで待機する。以降、このフローに従い、A方向に垂直
にエツチングされた格子縞を検知する毎にLED4.6
をオンし、イメージセンサ8,8′に画像情報及び位置
情報を記録し、さらにメモリ10 、10’のそれぞれ
所定のアドレスに格納される。このメモリ10.10’
には任意の走査によって一つの画像情報が2度以上記録
される場合があるが、各画像情報はそれぞれ位置情報と
対応した状態で記録されているわけである。なおメモリ
10 、10’から画像情報及び位置情報を読み出すに
は前述のR/W信号をRead状態にしてそれぞれ所定
のアドレスを指定することでメモリ出力27.28から
容易に行われる。
以上の制御動作によりメモリ10 、10’にはそれぞ
れ画像情報及び位置情報が1=1に対応して記録される
。第6図はメモリ10 、10’に記録された情報の例
を示したもので、主走査方向に対し、各々n個のデータ
があり、メモリ10′内のデータの0′は格子縞でない
部分のデータであり、“1′は格子縞を検出している部
分のデータであり、一方メモリ10内のデータ゛0′は
画像濃度が白地に近い場合のデータであり、データ゛1
′は黒を検出しているデータである。ここでメモリ10
′の位置情報内でデータ゛1′の間のデータの数はすな
わち、前述のシート上にエツチングされている格子縞間
の距離と等しく8X(a+k)個の数であることから位
置情報はアドレスにということが判断できる。一方この
位置情報に画像情報は対応しているためメモリ10’の
8 X (a十k)間に対応するメモリ10内のデータ
がアドレスにの領域内の画像情報であることが容易に認
識される。
効 果 以上、詳述したように本願発明により読取り装置が任意
の速度及び/又は任意の方向に移動可能な画像処理装置
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理装置を示す図である。 第2図は画像処理装置の断面図である。 第3図は格子縞の様子を示す図である。 第4図は画像処理装置のブロック図である。 第5図は制御プログラムを示すフローチャートである。 第6図はメモリに記録された情報の例を示した図である
。 1は携帯式画像処理装置、9は制御装置、26はマイク
ロコンピュータ。 特許出願人 キャノン株式会社 特開IIUGO−47555(6) / アドレスpe ド対すん逗hイ拳1級

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像を読取る為の画像読取手段、前記読み取られる画像
    の位置情報を検出するための検出手段、前記画像読取手
    段と前記検出手段からの信号に基づいて画像処理を行う
    画像処理手段を有したことを特徴とする画像処理装置。
JP58156689A 1983-08-26 1983-08-26 画像処理装置 Pending JPS6047555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156689A JPS6047555A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 画像処理装置
US07/063,725 US4731668A (en) 1983-08-26 1987-06-16 Image reading apparatus including means for accurately determining the location of read image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156689A JPS6047555A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047555A true JPS6047555A (ja) 1985-03-14

Family

ID=15633174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156689A Pending JPS6047555A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4731668A (ja)
JP (1) JPS6047555A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885640A (en) * 1986-11-07 1989-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US4862281A (en) * 1986-12-18 1989-08-29 Casio Computer Co., Ltd. Manual sweeping apparatus
JP2664151B2 (ja) * 1987-05-25 1997-10-15 株式会社日立製作所 文書編集装置
US4894730A (en) * 1987-05-26 1990-01-16 Casio Computer Co., Ltd. Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
JPS63311860A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Minolta Camera Co Ltd 露光装置
DE3851794T2 (de) * 1987-07-08 1995-05-18 Sharp Kk Bildeinlesevorrichtung.
JPH01136459A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sanyo Electric Co Ltd カード型イメージリーダ
JPH0626411B2 (ja) * 1988-05-19 1994-04-06 ニスカ株式会社 画像読取装置のインターフェース回路
US5335090A (en) * 1989-09-11 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having detachable optical system
WO1993001678A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-21 Horst Woydich Vorlage zum einscannen von flächig gespeicherten daten
JPH0670095A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Nikon Corp 画像読み取り装置
JP3620068B2 (ja) 1994-07-08 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 情報入力装置および情報入力方法
US5719970A (en) * 1994-07-08 1998-02-17 Seiko Epson Corporation Image processing method and device
US5686720A (en) * 1995-03-02 1997-11-11 Hewlett Packard Company Method and device for achieving high contrast surface illumination
US6122078A (en) 1995-08-24 2000-09-19 Vexcel Imaging Gmbh Self calibrating scanner with single or multiple detector arrays and single or multiple optical systems
US6301020B1 (en) * 1998-08-07 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Appliance and method for capturing images having a user error interface
US6297491B1 (en) 1999-08-30 2001-10-02 Gateway, Inc. Media scanner

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260979A (en) * 1979-12-31 1981-04-07 International Business Machines Corporation Apparatus for sensing non-coded images
US4523235A (en) * 1982-01-11 1985-06-11 Jan Rajchman Electronic microcopier apparatus
US4574317A (en) * 1983-12-12 1986-03-04 Wayne Scheible Hand scannable portable copier and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4731668A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047555A (ja) 画像処理装置
US5539532A (en) Image reading apparatus with varied subscanning speed
KR930023865A (ko) 바코드 판독장치
US4807041A (en) Microfilm reader scanner capable of editing image
US4984287A (en) Method for orienting a dual mouse optical scanner
US6233363B1 (en) Image reading apparatus for a document placed face up having a function of erasing finger area images
ATE161377T1 (de) Anordnung zur verarbeitung digitaler daten sowie mit der anordnung ausgerüstetes digitales videosystem
US5436737A (en) Image reading device having a plurality of image sensors arranged in a main scanning direction and capable of producing continuous image data
JPS60218177A (ja) 画像記録装置
JPS645509B2 (ja)
JPS6033778A (ja) 原稿検出方法
JPH0233195B2 (ja) Dejitarujohonokirokuhohooyobikirokutantai
JPH0336353B2 (ja)
JPS6196865A (ja) 画像読取装置
JPS58114563A (ja) 画信号読取方法
JPS62277852A (ja) 画像信号処理装置
JPS644387B2 (ja)
JPH0993402A (ja) 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ
JPS63273975A (ja) 指紋デ−タ読取り装置
JPH065860B2 (ja) イメ−ジリ−ダ−用オ−トフオ−カス機構
US7031030B2 (en) Image reading device activated by light interference
JPH03147479A (ja) 画像読み取り装置
JPH0583488A (ja) 画像読取装置
JP2706094B2 (ja) 並列光画像処理プロセッサ
JPS5937764A (ja) 画像読取装置の原稿検出装置